変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10
変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10
変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10
変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10
変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10
変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10
変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10
変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10
変動金利は怖くない!?その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10
変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10
変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10
[スレ作成日時]2009-10-18 01:25:41
変動金利は怖くない!!その12
737:
入居済み住民さん
[2009-11-08 21:24:59]
|
738:
入居済み住民さん
[2009-11-08 21:28:32]
|
739:
入居済み住民さん
[2009-11-08 22:06:46]
ローンのタイプ(変動金利、一定期間固定金利、全期間固定金利)毎の、
年収に対する返済負担率をクロス集計した資料は、 どこかにありませんか。 |
740:
匿名さん
[2009-11-08 22:38:05]
>>739
http://www.jhf.go.jp/research/loan/index.html とかどうでしょうか? 年収別の負担率はありませんが、世帯年収別のローンタイプのデータは あります。 |
741:
匿名さん
[2009-11-08 22:51:24]
変動金利を選んでいる人は、どちらかというと高所得世帯と低所得世帯に偏っていて、平均的な所得の人が少ないようですね。高所得の人は、金利が急上昇するような、いざという時にも耐えられる余裕があるので、目先の低金利メリットを受けようということなのでしょうが、低所得の人は変動にして現在の低金利の状況じゃないと返済できない、という人がいそうでちょっと怖いですね。
|
742:
匿名さん
[2009-11-08 23:19:09]
>変動金利を選んでいる人は、どちらかというと高所得世帯と低所得世帯に
>偏っていて、平均的な所得の人が少ないようですね。 ソース希望 |
743:
匿名さん
[2009-11-08 23:22:46]
|
744:
入居済み住民さん
[2009-11-08 23:28:32]
>>741
これがすべて。 |
745:
入居済み住民さん
[2009-11-08 23:40:28]
無闇に金利上げたら御破産しちゃうゾ
|
746:
匿名さん
[2009-11-09 00:05:19]
http://twitter.com/anti_deflation
デフレ脱却を政府、日銀に求める署名を集めています。賛同者の方はフォローお願いします。 |
|
747:
匿名さん
[2009-11-09 00:23:42]
年収1000万円以上では収入に比例して全期間固定が増えますが、
逆に、収入が800万円より低いほど変動は増えています。 お金がないことを理由に変動を選択していることが明確ですね。 741さんが指摘するように 変動さんの多くは収入が低く、金利の状況によっては破綻者続出の可能性も。 変動さんはいろいろと計算して考えたつもりかも知れませんが、それは身勝手な都合のいいもの 借入に対して収入が低いことの後付的ないい訳でしょ。 現実はこんなもんなんですね。 |
748:
匿名さん
[2009-11-09 00:27:30]
誰がどう見ても低金利が続く事は明らかですね。
別にバブルが来れば金利が高騰しても変動は困りませんが? |
749:
匿名さん
[2009-11-09 00:36:51]
>>747
仮にそうだだったとしても3年低金利が続いて繰り上げもしくは貯蓄が進めばはじめから固定で借りるより 圧倒的に有利です。 結局は変動選択が危険かどうかは金利動向次第です。今月借り入れの人は今後3年がキモ。去年借り入れの人は あと2年。すでに3年経過してる人はとっくに絶対安全圏に行ってます。 |
751:
匿名さん
[2009-11-09 01:12:25]
当初から固定で借り入れたのと比較してって意味なんですけどね。
|
752:
入居2ヶ月
[2009-11-09 02:30:43]
安全圏の定義付けは難しいけど、変動選択して、優遇後1%以下になる今のような状況のうちに返済していけば、当然元金は減っていき、後々の余裕につながりますよね。住宅ローン減税の恩恵を最大限に活用すべく欲張ると、運用に自信のない私は火傷しそうだから、3%との差額だけは地道に繰り上げして、あとは貯蓄!
|
753:
匿名さん
[2009-11-09 08:46:32]
低所得者の場合は、今の変動じゃないと買えないのが辛い。
逆に若くてまだ低所得だけどこれから収入も上がって家族も 増えるよって人は長期固定の方が安全だと思うなあ。 売ろうと必死なデベが、優遇変動の提携ローンを勧めるのも どうかなあと思います。 で、変動は752さんのような返済ができればとっても有効。 |
754:
購入検討中さん
[2009-11-09 09:00:41]
1月に子供が産まれる予定で優遇変動にするつもりの34歳です。
幼稚園、小学校と養育費の出費がはじまるまでは変動で繰り上げするつもりです。 で、そのころ進学するに連れてどんどんお金かかりますから、安定を求めて固定 に切り替えるって事も視野にありますが・・・そのころ金利はどうなってるのか。 変動のままキープか、固定に変えるか。 いずれにしても30年~35年もかけて返済するつもりはないし何十年も同じプラン で返済できるはずもないと思っています。状況によって借換えも必要だと思って います。柔軟に。 今は・・・どちらかと言うと3%だとギリに近いのかもしれません。 だから変動にしたというのもあるのですがw ただ皆さんの意見読んで、変動でも怖くないなという気はしています。 その状況で買うなって言われそうですが・・・ リアルな話ですみませんw |
755:
匿名さん
[2009-11-09 09:02:25]
誰がどう見ても低金利が続く事は明らかですね。
別にバブルが来れば金利が高騰しても変動は困りませんが? 3年低金利が続いて繰り上げもしくは貯蓄が進めばはじめから固定で借りるより圧倒的に有利です。 |
756:
匿名さん
[2009-11-09 09:04:03]
圧倒的に
|
757:
匿名さん
[2009-11-09 09:07:21]
変動で借りて金利が上がったら賃貸に非難して貯金をしましょう
|
揚げ足とりになりますが、その理論では金持ちしか買えません。
といいますか長期ローンはNGなんでスレ違いになります。