住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その12」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その12
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-01 00:13:26
 

変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

[スレ作成日時]2009-10-18 01:25:41

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その12

435: 匿名さん 
[2009-10-30 22:50:28]
ありえないと思う理由を述べよ。
436: 424 
[2009-10-30 22:51:03]
>>433

人が寝るっつってるのに。。。

>変動0.975で返済額86526円(元本64602利息21924)

私が変動1%の条件で始めてるのになんで勝手に利率を変える?

>差額元本は17040円になりますね。

どんな計算したらそうなる?
めいっぱい勘違いを許容するとして貴方の事例の固定初回
>固定2.5で返済額106677円(元本50436利息56241)

>1年後の変動は元本66405利息20121になり、
を比較したって15,969円だ。

固定だって元本比率は毎月上がって行くんだよ?

ちなみに私の前提条件 固定2.5%、変動1%なら、
1年後の元本差額は13,281円。

小学生に算数教えてるわけじゃあるまいし。
もういい加減にして下さい。
437: 匿名さん 
[2009-10-30 22:51:42]
ありえると思う理由を述べよ。
438: 匿名さん 
[2009-10-30 22:53:25]
>>436

>返済額を固定と同じだけで正確に計算すると1回目の支払いは

これヒントな
439: 匿名さん 
[2009-10-30 22:56:08]
>ちなみに私の前提条件 固定2.5%、変動1%なら、

比較するならば実際の金利で比較しないと意味ないんじゃないの?
変動1%なんて実際あり得ないし、優遇1.5で0.975は普通なのだから。

それに、元本の減りが変動のほうが早いんだから普通に考えて固定との差額を返済する以上、
元本との差額は徐々に開いて行くでしょ?何計算してんだか?
440: 424 
[2009-10-30 23:01:39]
>>433

ごめんなさい。下記一行見落としてました。
>返済額を固定と同じだけで正確に計算すると1回目の支払いは

しかーし!
変動のみが返済額差額2万円を毎月繰り上げ返済したって、
1年後の元本差額は13,482円。

貴方はいったいどこのシミュレーションツール使ってるんですか?
441: 匿名さん 
[2009-10-30 23:03:36]
三菱東京UFJ銀行など大手行は30日、11月の住宅ローン金利を引き上げると発表した。市場金利の動向を受けた措置。固定金利型のうち期間7年以下の金利を前月より0.05%、10年以上を0.10%それぞれ上げる。期間10年の金利は大手3行とも4.20%。20年の金利は、取り扱いのある三菱東京UFJ銀とみずほ銀行で、ともに5.10%となる。 
442: 424 
[2009-10-30 23:12:12]
>>433

疲れてきたので見落としまくり!

>※比較しやすいように返済額軽減にしました。

ならば元本差額は12,696円。

>>439
比較のための想定条件にしょうもない突っ込み入れるなよ。

それから元本ってのは、毎月返済額の中の元本で、その差額の話をしてるのよ?
何か勘違いしてない?
「普通にただ考える」前にちゃんと計算してみなさい。

しかしこういう時に支援してくれる固定派同士はいないものか・・・。
443: 入居済み住民さん 
[2009-10-30 23:15:48]
ここは、変動金利教徒の板だから、
金利上昇のリスクに言及しても、
馬の耳に念仏。

バブル崩壊前後の変動金利が店頭表示で8.5%まで上昇したこともあるが、
そんな20年近く昔のことを知っている変動金利教徒もおるまい。

アイスランドのように国家財政が危機に瀕すると、
政策金利は急騰するが、
日本の未来は、
今後10年も20年も、円高で、低金利を維持できるほど明るいのか。

444: 424 
[2009-10-30 23:17:20]
>>438
おー、ヒントありがとう!



>差額元本は17040円

になる?どういう計算で?
445: 424 
[2009-10-30 23:21:31]
>>443

支援してくれているなら恐縮ですが・・・。
お願いだからそういう大災害に近いようなありえない想定を書くのは止めてください。
同じ固定派として迷惑です。
煽りたがりの一部の変動さんのいい餌になるだけです。
446: 匿名さん 
[2009-10-30 23:22:11]
>>443

それ、固定なら安全にはならんだろ?
447: 匿名さん 
[2009-10-30 23:27:52]
毎月ローンの100分1の1の金額を除いても生活できるように借り入れれば、変動のリスクはかなり削れる。長期固定なんて、お金を捨ててもいい金持ちか、贅沢指向の人がすること。計算なんかしなくても変動がお得。
448: 匿名さん 
[2009-10-30 23:34:54]
よく、変動は借入者がリスクを負うから安く、固定は貸し側がリスクを負うから高いという意見がありますが、
確かに間違ってないように思いますが、経営側の立場から考えれば、貸し側がリスクを負うような商品は
絶対に売り出さないと思いますので、貸す側はリスクを充分吸収出来るだけの金利設定を行っているのでは
ないでしょうか?

ようするに銀行の立場的には3年とか5年後に変動がバブル期並に高騰するような状況にならない限り、
長期固定3%での貸し出しはおいしい収入減って事ではないでしょうかね?
449: 匿名さん 
[2009-10-30 23:46:48]
うーん、やはり、このご時世変動有利は動かないと思うのですが。。。

やはり、固定選択は金利を気にしたくないとか、面倒くさがりな人向けなんじゃないでしょうか。
確かに金利高騰リスクはゼロでは有りませんが。。。

変動固定のシミュレーション例が出ていますが、全期間固定2.5で借りれている人は希でしょうし、
実際は3%前後の方が大半だと思うのですよ。3%と0.975で比較したらやはり固定は不利なのではないでしょうか?
確かに返済額を固定出来るのは精神的にものすごく楽になると思います。人生においての不安材料が一つなくなる
わけですから。

しかし、住宅ローンは完済して初めてリスクはゼロになるわけですから、低金利のうちに元本を減らして楽に
なりたいという考えもすごく解ります。

結局個人の価値観の問題で、有る程度余裕のある人はやはり、変動か固定かの違いは大した差ではなく、
繰上と貯蓄など、住宅ローン借入後のライフプランをしっかり持っているかどうかが重要だと思います。
450: 393 
[2009-10-31 00:54:31]
私の書き込みから、随分と盛り上がったのですね。
夕方以降から、企画打ち合わせが立て続けにあり、ここを確認する時間がありませんでした。
ちょっとビックリです。

405さん、ありがとうございました。

422さん、私はマンションではなく、建て替えですので余計な費用はかからないし、月払いは95000円で、
ボーナス時は、プラス60000万です。
451: 393 
[2009-10-31 00:56:19]

訂正です。
60000万でなく、60000円です。
452: 匿名さん 
[2009-10-31 00:58:12]
俺10年で全部返すか、かなり返すつもりなので、2%弱の固定にしたよ。現時点では確かに1%の差はあるけど、借りた当時はその半分くらいの差だったからね。上がるとか上がらないとか気にしなくていいし、こっちのほうが俺にはあってるね。
453: 匿名さん 
[2009-10-31 01:04:03]
オレは4年前に借りたけど当時は全期間固定の最低はフラット35の2.95くらいだったし当時は
金利は今後上がるだろうとの意見が一般的だったのでどっちにするかめっさ悩んだけどフラットに
しなくて良かったと思ってる。これから借入の人は選択の判断が難しいかもしれないけど3年前とか
借り入れた人は固定は明らかに失敗だったでしょう。もちろん、総返済額を気にしない人にはどうでもいいだろうけど。
454: 匿名さん 
[2009-10-31 01:07:25]
失敗かどうか現時点で判断する性急さに危うさを感じますな。
ここで勝ち誇ってなんぼのものか。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる