変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10
変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10
変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10
変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10
変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10
変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10
変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10
変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10
変動金利は怖くない!?その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10
変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10
変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10
[スレ作成日時]2009-10-18 01:25:41
変動金利は怖くない!!その12
415:
393
[2009-10-30 21:22:41]
|
416:
405
[2009-10-30 21:27:19]
>>410
>バブル期並はオーバーとしても、変動5.5(優遇後4%)になったとしても月々の返済額は10万円以下で済みます。 くどいようだが、返済額軽減でとの認識はあるようだから敢えて申し上げる。 その場合(優遇後4%)は月額103,424円。 固定派は算数が出来ないだのシミュレートしないだの、こちらの板ではよく見受けるが、 一部変動派の間違ったシミュレーションに突っ込ませていただくのは私これで3度目。 |
417:
405
[2009-10-30 21:36:36]
|
418:
匿名さん
[2009-10-30 21:47:52]
>413
30年固定2.5% 返済額106677円(元本50436利息56241) 毎年120万繰上した場合の3年後の残債約2500万 30年変動0.975% 1年目 返済額86526円(元本64602利息21924) 120万繰上と差額返済した1年後の残債約2480万 ※固定で3年掛かる返済が1年で達成! 2年目 返済額81770円(元本61649利息20121) 120万繰上と差額返済した1年後の残債約2255万 3年目 返済額76643円(元本58349利息18294) 120万繰上と差額返済した1年後の残債約2025万 3年目以降、金利が変わらなかった場合 返済額71107円(元本54664利息16443) 3年目に金利が3%になった場合 返済額91267円(元本40642利息50625) 当初固定2.5より不利になる3年後の変動金利は4.4%(優遇前5.9%) 返済額106901円(元本326655利息74236) ※実際は毎月差額返済すると残債に対して利息が計算されるため、1年ごとにまとめて繰り上げるよりもっと有利になると思われる。 |
419:
匿名さん
[2009-10-30 21:54:20]
|
420:
ビギナーさん
[2009-10-30 21:56:37]
そういうのを比較するシミュレーションサイトはないですか。
|
421:
413
[2009-10-30 22:00:59]
|
422:
匿名さん
[2009-10-30 22:01:28]
>借り入れ:30年
>借入金利:2.5% >額:2700万 >年齢:36歳 >年収:税込み750万 >世帯年収:税込み1200万 >子供:中学1人、小学1人 年収750万って事は手取り500万ってとこか。 手取り月給42万くらいかな。 住宅ローンで106000円 管理費修繕積立金が3万くらい? 繰上と貯蓄に年間220万って事は月18万 合計すると32万くらいになるから手元に残るお金はたった10万円。 奥さんは定年まで働き続けないといけませんね。 |
423:
匿名さん
[2009-10-30 22:04:31]
|
424:
413
[2009-10-30 22:07:26]
|
|
425:
415
[2009-10-30 22:08:22]
高くつく進路で想定しとけば良いじゃん。その想定で、子供が想定外に文系だったり国立行ってくれたらバンザイってことではダメ?
さらに、少子化の影響で大学も学費値引き合戦なんか始まったら万々歳だねw |
426:
匿名さん
[2009-10-30 22:09:19]
↑415さん宛ての意味です
|
427:
匿名さん
[2009-10-30 22:14:08]
2700万円2.5年間120万繰上と2700万1で固定差額+年間120万繰上の場合、
3年後の元本の減り具合の差はだいたい150万くらいですかね。 それが高いか安いかは意見の分かれる所でしょうか。 |
428:
413
[2009-10-30 22:14:46]
|
429:
匿名さん
[2009-10-30 22:16:59]
>>415
あと、万が一の事態は想定し始めたら限り無いくらい出てくるだろうけれど、金利を固定する事で避けられるリスクは、所詮、金利上昇リスク一つだけなわけでしょう? その他の万が一は、固定にしたところで避けられないわけだ… |
430:
匿名さん
[2009-10-30 22:17:03]
|
431:
428
[2009-10-30 22:18:34]
|
432:
匿名さん
[2009-10-30 22:27:07]
|
433:
匿名さん
[2009-10-30 22:32:04]
|
434:
匿名さん
[2009-10-30 22:44:53]
3年後に変動が5%以上になって以後ずっとそれが続くとかありえねー!
やっぱ変動最強だな |
変動金利と同じで、確定出来ないからです。
国立or私立、何学部にいくかもわかりません。
想定は出来ますが、確定ではない。
それと、万が一の事が起こった時に、家族に迷惑をかけたく無い。
簡単に言えば、上記が長期固定を選んだ理由ですよ。