石友ホームの評判を教えて下さい
624:
匿名さん
[2021-02-01 12:28:20]
|
627:
匿名さん
[2021-02-05 11:29:30]
それはさておき、石友で建てていない人ばかりが、評判を書いているようです。私としては、ちゃんと建てた人の評判が聞きたいです。
大工さんのマナーとか書かれても、それは施主がちゃんと監督さんに注意するべきです。施主は、ハウスメーカー任せにしてはだめだと思います。 石友で建てた人で、良かった点、悪かった点など書いてくれる人いないかなあ。 [NO.624と本レスは、一部テキストを削除しました。管理担当] |
628:
匿名さん
[2021-02-05 12:26:03]
>>627 匿名さん
>>604 きちんと石友で建てて後悔している人のコメントもあります。 適当な事を書いてはいけませんよ。 それと、石友ホームで建ててない奴は黙ってろとでも言いたげなコメントでさり気なく誘導するのは止めてください。 それが恣意的だと言うのですよ。 そんなだから社員だなどと言われるのです。 この後はお仲間がコメントを増やしてお花畑にでもするおつもりでしょうか。 大工のマナーや質などは現場監督がきちんと注意して見ていないといけない問題ですし、ハウスメーカーの看板でやってる以上は下請けの選別も含めてハウスメーカー側の責任なのではないでしょうか。 それを責任丸投げで施主任せにしようなどと、やはり石友ホームはとんでもない会社の様ですね。 本当にこんなホームメーカーを選ばなくて良かったです。 |
629:
購入経験
[2021-02-06 06:01:33]
>>628 匿名さん
604さんの書き込みは、正直具体性に欠けて射て嘘くさい。内容が、建てていない人でも考えられる。 私は、購入経験者だが、石友のシステム上、設計が出てこなくて、営業が建ててるなんてことはありえない。 日当りなんて、中学校理科の知識あれば、分かる事内容。図面のチェックのときに、施主が気づく。 図面にハンコを押したのは、施主でしょう。 また、吹き抜け寒いと言っているが、614さんの質問に答えられていない。施主が知らないという事はない。 それに、621さんの質問ちゃんと見てる? 建ぺい率なんて言ってないよ。隣地境界線の事言ってるんだよ。あなたは何県の話ししてるの?あなたの倉庫は、隣地境界線から何センチ内側に建ててるの? というか、「本当にこんなホームメーカーを選ばなくて良かったです」って、いつから購入検討者の立場になったの?あなたは、隣で石友が家をたてて迷惑した人の立場でしょ。 視点がずれてきているけど、他でも同じような書き込みしてるの? ちなみに、「ハウスメーカー」と「ホームメーカー」って2つの言葉使っているけど、慌てて書いたから間違えた? というか、隣に石友の家が建ったって言うだけの人が、この掲示板をパトロールして、気にいらない書き込みあったらすぐに噛み付くって言うだけでも、怪しい。貴方は社員か?っていう切り口も、他の投稿者と混同しているよ。 だから、611さんの様に言われるんだよ。 社員がこの掲示板に参加してるかどうかなんで、正直私には関係ない。私は、購入経験者だから、たまに掲示板見るよ。自分の経験で答えられることは、いくらでも書くよ。嘘も一切書かない。 628さん、パトロールしてたら、またすぐに返事くるのかな? |
630:
通りがかりさん
[2021-02-06 13:01:10]
石友で建築中です。
家具家電を購入し、搬入の予定を決めたのですが、大工さん2人(1人見習い)で引き渡しが早まる予想外の良い誤算! この前は、立ち会いして配線の確認してきましたが、その時に、工事担当の方から、嬉しい変更提案も! 注文住宅の嬉しい経験しました。 たまに、ここのぞきにきたり、投稿しにきてます! 石友さんいわく、県によっても提案とか違うらしいので、一概に参考になるかはわかりませんが、参考にしつつ、投稿してます。 |
631:
建築中
[2021-02-06 16:21:07]
>>630 通りがかりさん
私も石友建築中です。 施主としてめちゃくちゃ勉強して、妥協することなく仕様を決める事ができました。 石友の強みも弱みもわかりました。 よりよい情報交換の場になるといいですね。 |
632:
628
[2021-02-06 19:28:15]
|
633:
購入経験
[2021-02-06 19:53:34]
>>632さん
626ではない。それは失礼しました。素直にごめんなさい。 628であれだけの事書いているので、ぜひあなたが見送った理由を具体的なエピソードを添えて教えて下さい。 また、正直、604と626(618)は本当の事言っておられると思いますか? 私は629で書いたように、604は私の経験から、石友ではありえません。 626(618)は建築基準法の観点からありえません。 【前回投稿してから数日経って、「あぁそういえば」と思いここに見に来たら、消されてました。こういう掲示板に慣れてないのですが、まず今回わかったのが、どうやら私は618さんらしい。消されたのであの時何番だったのかわかりませんが…】 石友の家の隣人がわざわざこの掲示板に批判書いて、その後確認しにきます?パトロール? この掲示板はただの批判を書いただけでは、消されません。頼んでも消してくれません。たくさん、批判的な投稿残っています。 でも、618だけは、つじつまが合わなかったせいか、621のツッコミ入ったらすぐに消されました。 |
636:
購入経験
[2021-02-07 07:35:23]
>>628さん
大変詳しい返答ありがとうございます。 あなたのおっしゃる様に提案力はイマイチですよ。 正直、You Tube見てめっちゃ勉強した一般施主の方が、間取りも、窓配置もしっかり考えられる。 図面を3回も書いてもらっている人なら、展示場やモデルハウス回りましましたよね? 展示場やモデルハウスはめっちゃかっこいいのに、営業や設計の人はさほど勉強してないように感じます。 私の場合、敷地確定していましたし、3年以上、家づくりを考えて、ハウスメーカーや展示場、モデルハウスを回っていた。 家づくりも妻とめちゃくちゃ勉強して、オシャレでパッシブなデザインをあらかた決めて、石友に行きました。ですので、プランニングで迷うことはほとんどありませんでした。(東西北面に結構大きな窓を提案されたので、スベリ出しの小さい窓に変えてもらいました) ただ、一生に一度の買い物だから、施主は死ぬほど考えて、自分の家を作ってもらいたいです。ハウスメーカーに丸投げして、提案力が無いとか家が寒いとか、日当りが悪いとか、言っている人はどこで建てても同じです。人それぞれ価値観は違う。自分が欲しい家を、ちゃんと施主が考えるべきです。 ちょっと勉強すれば、木造の家の間取りのルールなんてすぐに覚えられます。 ちなみに、一○工務店も検討しましたが、プランニングは更に酷かったです。 参考までに、家づくりの意識が高いあなたが選んだハウスメーカー(工務店)教えて下さい。 |
637:
628
[2021-02-07 09:55:32]
おやおや。
深夜までかかってあれだけ一生懸命書いた私のコメントも消されてしまいましたね。 やれやれです。 >>636 辻褄が合わないとか嘘の書き込みだから削除される訳では無いと言う事はご理解いただけましたか? 私が選んだメーカーをここで明かす必要もないでしょう。 言えるのは、石友とは比べ物にならないほど提案一つ一つのレベルが高いのに石友より価格は抑えられ、そしてランニングコスト面で圧倒的な差がつく、そんな一流メーカーですよ。 一◯工務店は良い噂を聞かないので端から検討しませんでした。 逆に聞きたいのですが、何故そんなにしてまで石友に拘るのです? 仰る通り不勉強なまま石友に決めて後悔している施主さんが多いのは事実なのでしょうが、どんなに素人が独学で学ぼうが決して上回る事が出来ないのがプロというものでしょう。 そしてプロとはそういう人達に決して後悔させない様に自己研鑽に努めるものです。 私はそんな安心して任せられる本物のプロをこそ、これから家を建てる人達にお勧めしたいですし、紛い物は淘汰されるべきだと考えます。 そういう意味では、石友は真っ先に淘汰されるべき側だと思いますが。 |
|
638:
購入経験
[2021-02-07 15:14:41]
>>637さん
石友より手価格なのに一流メーカーとは、すごい。 ぜひ、メーカー教えて下さい。個人情報がバレる訳じゃないので、ぜひ皆さんに教えてあげください。(私はもう買えませんが)ホームページだけでも見てみたいです。 私が石友にしたのは、私の買える範囲で、価格と性能と保証と実績のバランスが一番良かったからです。 たくさんハウスメーカー回りました。 鉄骨メーカーは断熱気密と価格のバランスが見合いません。住林は型式適合でなし。また、一条もそうですが、自社製品ばかりで、縛りが多く、とうてい自由設計と言えないレベル。性能はいいのに残念。 石友は大手より安くて、大手よりも自由度ある。 (もちろん、工務店よりは高いし、縛りあるが) ちゃんと仕様にこだわれば、性能も良くなるし、間取りの失敗さえなければ、本当にバランスよい。だから死ぬほど勉強して、プランニングしました。 こだわりの工務店などで、自由度も性能もすごくいいところありますが、そういうところは価格も大手並みに高い。 それに私が死ぬまでその会社があるかどうか保証がない。確率の問題ですが、石友グループは北陸で実績が高く、潰れる可能性が少ない。 万が一潰れても、基本構造が軸組工法なので、一般的な工務店でアフター可能。 建具や窓、設備もすべて、一般的な工務店が扱えるもの。 ちゃんと研究機関があり、大きな失敗は可能性低い。(致命的なミスは保証してくれる)小さな工務店では、保証の限界がある。 タマホームやウッドライフはコスパいいかもしれませんが、私の許容できる性能や意匠性がありませんでした。オプション付けまくると、結局高くなるし。 施工期間はせいぜい4、5ヶ月。住むのは何十年。 現場監督や大工さんのマナーが悪ければ、めっちゃ注意して直してもらう。近隣の人にも必死にあやまる。北陸の人は優しいので、それでちゃんと直しくれるし、許してくれる。 それより建てた後何十年も安心して暮らせる方が大切。 人それぞれ価値観は違うので、何を優先するか違いますが、私はたくさんのハウスメーカー、工務店を回り、自分でもたくさん勉強して、石友に決めました。 私が書いたことは全ての真実。実体験した事のみ書いています。 |
639:
購入検討
[2021-02-07 15:57:28]
|
640:
建築勉強中
[2021-02-07 20:07:49]
ここで石友さんよりオススメのところ書けないでしょう。
書いたら書いたでその会社はダメだとか、その会社をいいて言うアナタはどうのこうの書かれるでしょうからね笑 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
また、石友の営業マンを友人に持つ知り合いから聞いた話では、内部はかなりひどい状態でした。
迷惑がかかるとまずいので詳細は控えますが、ここで書かれている悪評の一部は内部の人でも感じている正当な評価であるという事は断言できます。
少なくとも、私の周囲で石友ホームに良い評価を下している人は皆無という事は事実です。
こういった事も石友ホームの評判を知りたい人にとっては有益な情報なのではないですかね。