石友ホームの評判を教えて下さい
295:
通りがかりさん
[2019-12-06 11:55:02]
|
296:
通りがかりさん
[2019-12-06 12:23:56]
>>295 通りがかりさん
県内だと、年間大体トップメーカーて200棟売れれば凄い事です。一条は年間100棟以上はあるはずです。 しかし年間何棟着工しかたは、正解な数字はネットには出ないはずです。ましてや、全国展開ではない石友ホームの着工件数などヒットする訳有りませんよ。 それに、単に着工件数と言っても、坪単価も違えば構造も異なるので、あまり参考にならないのでは? ただ富山県で言えば、10年前に比べれば石友ホームで建てる人は減っている印象です。 大手ハウスメーカーも最近は頑張って、高気密高断念を謳っているので、デザイン力だけでは叶わないのも事実ですね。 |
297:
匿名さん
[2019-12-06 13:59:04]
色々見たけど、最終的には積水が良いよ。
着工件数の書き込みがあるけど、全国で見たら 積水が毎年常に上位にランクしてる。 ①震災に強いし対応が早い(洪水被害のお宅は一軒一軒まわって、無償で床剥いでリフォームしてた) ②外壁が傷まない(積水オリジナル強化パネルだから凍害での爆裂がほぼ無い) ③断熱効果も高い ④メンテナンスがしっかりしてる(10年以降の有償保証を契約してなくても、案内が来てメンテナンスの提案が来る) ※富山県だと、雪や凍害で外壁が傷んでる家が多く、特に石友ホームのお宅の外壁をYKKAPのアルミサイディングで上貼りしてるお宅がよく見る。 これは全てのメーカーに言える事だが、木造軸組や枠組みの場合、外壁は窯業サイディングと相場が決まっているので、概ね15年で外壁リフォームが必須になり、外壁塗装なら150万円程、YKKAPのアルミサイディングなら350万円程必要になる事を考えると、傷みが出ない外壁を使用している、積水やハイム、パナホームのキラテック、ダイワのダインコンクリートを採用した方が絶対に良い!! |
298:
匿名さん
[2019-12-06 14:07:59]
見た目の綺麗さだけで、住宅を決めると、15年後に大変な事になるぞ。
多色仕上げ窯業サイディングの工事塗装は、アクリル樹脂の吹き付けであり、耐候性能は約12年なので、どんどん色褪せするし、北面や風呂窓は凍害で爆裂する。 よって、住宅の契約書には小さな字で『外壁は10年以降メンテナンスが必要です』と書かれてるいる。 しかし、営業マンはマイナスな事は言わないので、10年以降に外壁のメンテナンスが必要だなんて知らなかったと言っている人が多数いる。 又、窯業サイディングの目地は、変性シリコンという柔らかいコーキングを打つしか無く、この部分は塗装しない為露出し、紫外線により10年経過すると割れて、足場を組んで打ち替えが必要になる。このような事実を知っているか知らないかで、資金繰りの人生設計も変わって来るぞ |
299:
名無しさん
[2019-12-06 18:54:42]
石友ホームは、石が付くのに、ダインコンクリートや陶器サイディング、タイル外壁は
無いのか? 全て窯業サイディングのコーキング打ち外壁か? |
300:
戸建て検討中さん
[2019-12-06 19:18:46]
|
301:
名無し
[2019-12-06 20:09:13]
>>300 戸建て検討中さん
石友の一般住宅で、新築からガルバ張ってるの見たこと無いよ、マジで。 その社員は、富山県は外壁傷むの知ってっから、最初からガルバにしたか、リフォームで上からガルバ張ったかどちらか。 展示場でガルバの石友なんて見たこと無いし、お客から言われないと、絶対窯業サイディング一本だよ。 |
302:
匿名
[2019-12-06 20:19:15]
|
303:
匿名さん
[2019-12-06 20:19:55]
※注意※
石友リフォームのHP見たら、 10年目に外壁と屋根を塗装、 20年目にも外壁と屋根を塗装、 25年以降は外壁は?で、屋根は葺き替えだと書いてあるぞ。 これは酷いが富山県での現実。 つまり、外壁は窯業サイディング、屋根は鋼板を意味している。 その社員は、この事実を知ってるから、屋根は瓦にして外壁はガルバなんだろう。 まあ、ガルバも新築後15年で真っ白になって白鯖が出るから塗装が必要だが。 |
304:
匿名さん
[2019-12-06 20:23:37]
しかし、一番の問題は新築契約時に、外壁や屋根は先々塗装が必要ですと、告げずに契約している事だ。
営業マンにしっかり言われた人居ますか? |
|
305:
ユーザー
[2019-12-06 20:26:01]
|
306:
通りがかり
[2019-12-06 20:31:46]
>>304 匿名さん
言われたような気がする。営業マンや現場監督の方に。 でもまぁ、何に対しても10年メンテナンスは妥当だと思うよ。 住友林業とかは30年メンテナンスって言われたような気がするけど、その分初費費用が高かったし。 まぁ、家はそんな感じでしょ。人間も年をとるし家も丁寧にメンテナンス必要でしょうね。 |
307:
匿名さん
[2019-12-06 22:50:45]
|
308:
ユーザー
[2019-12-06 23:00:15]
|
309:
匿名さん
[2019-12-06 23:01:31]
|
310:
ユーザー
[2019-12-06 23:03:25]
|
311:
検討者さん
[2019-12-08 09:52:25]
|
312:
坪単価比較中さん
[2019-12-08 16:28:35]
反論ではないのですが。これは残念ながらありえます。今回のケースではなく、グルという表現も正しくないでしょうが。損害賠償額が、ある程度の金額を超えない限りは、裁判、起訴にすると期間も回数も長くなるだけで双方の利益も少ないためです。口頭弁論の段階で、内々の話が持ちかけられたり、裁判官の助言もあります。このような事例数年かかっているケースもあります。最後に個人的な意見です。バカ、という表現は相手型に失礼ですね。お控えくださいますようお気持ちをおさめて頂きたいです。
|
313:
通りがかり
[2019-12-08 18:46:15]
|
316:
通りがかりさん
[2019-12-09 23:21:20]
一般論としてローカルメーカーは、色々問題ある場合も多いよ。所詮ローカルメーカーはローカルメーカーでしかない。
施工不良があっても逃げられたケースも知ってる。 その点、全国展開している大手ハウスメーカーはそんな事しないぞ。 災害が起きた時の、積水ハウスの対応は素晴らしかった。 |
317:
マンション掲示板さん
[2019-12-09 23:46:03]
金銭問題は、銀行と施主の問題になるのでは?引き渡し前の話なら変わってくると思いますが…
|
318:
名無しさん
[2019-12-10 07:58:47]
最後の完工後の残金払いは、当然銀行から払うんだろうが、それは工事が全て完璧に見積もり通りに終わっている事が前提だろ。
工事に不備があれば、正式な引渡しにならないから、施主は残金の請求を拒否出来るはず。 だから、払わないぞと言ったら石友が押しかけて来たということだろう。 似たような事例は工務店の施工で聞いたことがある。 |
319:
口コミ知りたいさん
[2019-12-10 18:46:24]
アドバイスとして、住宅はローカルメーカーではなく、大手ハウスメーカーで建てた方が良いよ。
|
320:
マンション掲示板さん
[2019-12-10 23:33:32]
>>319 口コミ知りたいさん
そーですか?私は北陸の季節環境に詳しい地元のハウスメーカーが良いと思い石友ホームで建てました。 担当の営業マンも辞めない限りいつでも連絡取れますし。 大手も良いと思いますが、転勤族の営業マンはちょっと安心できないかな、と思いまして。 個人見解ですが。 |
321:
匿名さん
[2019-12-11 07:23:28]
|
322:
通りがかりさん
[2019-12-11 11:52:43]
|
323:
通りがかりさん
[2019-12-11 11:55:44]
残金の清算と支払いの順番が逆とは?
それが逆なら何か意味があるの? 新築が施工不良だったんだから、施主は払う必要ないだろ? |
324:
マンション掲示板さん
[2019-12-11 12:29:36]
|
325:
通りがかりさん
[2019-12-11 12:32:58]
本来?なわけないでしょ。
|
326:
通りがかりさん
[2019-12-11 12:34:15]
石友ホームの引渡し方法と、残金の清算の仕方を教えて下さい。
|
327:
名無しさん
[2019-12-11 14:33:58]
石友に粘着するのは、石だけにしてくれ 爆
|
328:
マンション掲示板さん
[2019-12-11 14:48:18]
そかそか、なんだ当事者じゃないのですね。ふぅーん。
|
329:
匿名さん
[2019-12-11 17:09:33]
>>323 通りがかりさん
石友ホームで家を建てた人だったら書き込みにある様なトラブルにはなっていない 書き込まれている様な流れで家の引渡しが行われていないから 私がおかしいと書き込んだのは、施主が実際にトラブルにあっているのなら大いに問題ありだと思うし、事実ならば石友ホームは社会的にも糾弾されるべきだと思う しかし当事者でない方が脇からしゃしゃり出て「石友の関係者が金を払えと脅してきた」とか「弁護士がグルで云々」とか、今時の***でもやらない事をしていると裏付けもなく書き込んでいる事がおかしいと言いたい (事実ならとっくに警察が出てくるし、営業停止処分を受けている) 石友で家を建てた施主なら一連の書き込みにある様な流れで家が引き渡されていない事はわかっている |
330:
通りすがり
[2019-12-11 17:24:45]
|
331:
通りすがり
[2019-12-11 17:31:47]
だいたい、そのようなトラブルにみんななってなら、この会社潰れてるだろ。
自分は大丈夫でしたから、この会社はそんな事ないですなんて何故言えるのか理解できないね。トラブルを会社が公表する訳ないからだ。 一つ言えるのは、富山県内で石友で建てた人で満足している人は少ない印象を持っている。 自分の建てた家の悪評が広がるのは嫌だから、否定したいんだろうが、他の工務店やメーカーでも似た事例はある。 |
332:
マンション掲示板さん
[2019-12-11 17:57:44]
|
333:
匿名さん
[2019-12-11 18:52:31]
石友ホームなんか買うより、マンション買った方が良いよね?
|
334:
匿名さん
[2019-12-11 21:04:43]
>>330 通りすがりさん
一連の書き込みで 「新築で施工不良で支払を拒否したら石友の関係者が押し掛けて金を払え」という事だったが これがおかしい部分 完成検査が行われると同時に(施主検査と施主の承認)(追加工事分や預り金の計算が行われ精算金の過不足が計算され施主に通告される) 不足があれば支払実行の口座に不足分を充当して最終の分割実行が行われる この支払いが実行されない限り、石友ホームは施主に鍵を渡さない (すなわち残金が存在する限り施主は所有者にはなれない) 新築の施工不良があってという書き込みがあったが「新築」という言葉は完成済の建物であって支払い完了後の引渡し済の建物 この状態で施工不良を理由に石友に文句を言っても「アフター担当」が駆け付けるが「関係者が押し掛けて」(金を払え)という事態は絶対に起こらないという事 |
335:
匿名さん
[2019-12-11 21:48:25]
|
336:
坪単価比較中さん
[2019-12-11 23:33:23]
盛り上がっている様ですが横から失礼します。
新築の瑕疵担保は、そういうことではありませんよ 苦笑 |
337:
坪単価比較中さん
[2019-12-11 23:44:08]
それは、引き渡し後に瑕疵が見つかったと勝手に断定しています。引き渡し前に瑕疵が見つかれぱ、当然支払いを拒否出来ます。
|
338:
マンション掲示板さん
[2019-12-12 00:05:53]
|
339:
匿名さん
[2019-12-12 00:09:51]
>>337 坪単価比較中さん
縦から横から苦笑でも構わんけど 260の③と261をよく見てから言ってくれ その該当住宅に今も住んでいると言ってるよ 勝手に断定なんてしていませんよ 話しの流れも見ずに横からなんて、よく言えたもんだ 失笑もんだね |
340:
匿名さん
[2019-12-12 00:15:40]
>>337 坪単価比較中さん
加えて 引渡し前だろうが引渡し後だろうが瑕疵担保責任は10年保証されている 住宅紛争審査会に申し立ても行わず、建物を受け取って愚痴をこぼすなんてあり得ない 引渡し前なら施主検査の段階で受け取りを拒否できる どう考えても石友で家を建てたとは思えない |
341:
匿名さん
[2019-12-12 01:07:54]
>>336 坪単価比較中さん
>>337 坪単価比較中さん 話しの流れを浚ってみると256の書き込みが始まりになるな 実在するかも怪しい施主とやらが新築入居後に施工不良を見つけて石友にねじ込んだら 「反社面が総出で金を払えと脅してきた」 と書き込まれている その住宅に住んでいるという事は支払は完了しているという事 さっきも書き込んだが入金が完了しない限り石友は鍵を渡さない ならば施工不良を言ったら「石友の関係者が金を払えと脅してきた」という内容は虚偽だという事 実際に家を建てた者にしか分からない部分が多く存在する 建てた事がない人物の書き込みは具体的な欠点を指摘できないし感情的な書き込みになっていくのが特徴 文句を言っている連中は石友以外のメーカーで家を建てたらよい メーカーは一社ではないのだから |
342:
匿名さん
[2019-12-12 07:24:03]
>>341 匿名さん
【新築引渡しの民法上の流れと瑕疵修補請求について】 新築請け負い工事実務では、新築引渡しの前に、住宅の瑕疵がないか施主に確認をして貰い(内覧) 瑕疵が無ければ、完全なる新築物件を施主が、登記上原始取得するので、 引渡し後に工事の瑕疵が見つかっても、瑕疵修補請求をする事が出来ず、損害を被れば損害賠償請求のみ可能となります。 工事残金をいつ支払うかは、特約が無ければ引渡しと同時になり、 引渡し前に工事の瑕疵が出た場合、施主は工事残金につき同時履行の抗弁権を有します。 つまり、引渡し後に瑕疵が見つかった場合に瑕疵を修補せよと請求しても、『内覧で確認したでしょ』と言われてしまうのです。この引渡し後の瑕疵の修補請求をする場合は、引渡しにおける瑕疵担保の理論ではなく、新築住宅の10年保証における○年点検時に、施主が、指摘する事により修補請求が出来ますが、業者側が認めるか認めないかは別の話になります。認めない場合は、裁判上で争う事になりますので、内覧会に専門業者を同席する等、引渡しは慎重に受けるべきです。 余談ですが、過去には工事が終了していないのに、『引渡しした事にしてくれませんか?』と、施主に特約書にサインさせ、逃げてしまった新築業者もおります。 |
343:
マンション掲示板さん
[2019-12-12 07:30:09]
>>342 匿名さん
暇人か… って言うか当事者ではないのに、なぜそこまで執着するの? 石友ホームで建てたかったのに建てられなかったか、 他社の営業マンなのか、 石友ホームに対してもの僻みにしか思えない… |
344:
匿名さん
[2019-12-12 07:33:17]
>>341 匿名さん
この方は、石友ホームでしか建てた事が無い為、石友ホームは引渡しに関して特別だと書いておりますが、そんな事は有りません。 施主が内覧会以前に瑕疵を認識していたが瑕疵が構造上だった場合、もはや修補不可能だった事が考えられます。 瑕疵が無ければトラブルにならないわけで、瑕疵があったから支払いを拒否した→修補不可能な瑕疵だった為、修補出来ないので残金を払うよう要請された。 と考える方が自然です。 何故、当事者でも無い人間が、このようにムキになっているのか理解できません。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
しかし、富山だけでなく、増改築含むとの事。
増改築とは?増築も一棟に含めるのか?
よく分からんが、何故か富山県の最近の着工件数がネットには載っていない。