静かに人気のスレです。
ローコスト住宅について引き続き語りましょう。
Part1
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/86906/
[スレ作成日時]2014-09-15 18:51:42
注文住宅のオンライン相談
ローコスト住宅について Part2
901:
匿名さん
[2015-05-13 19:57:09]
|
||
902:
匿名さん
[2015-05-14 05:12:24]
大手信者でした。
でも、アフターにこんなにお金かかると思わなかった。 設備や美観の観点から60年は住めないし。 30年×2回建築っていう考え方もあるんですね。 間取りも変えれるし、そっちの方が良かった。 フロ、トイレ×2、照明(ダウンライトに)、クロス、階段(緩やかな傾斜に)、床、サッシ、外壁(道路側だけ張り替え)、一部断熱材の交換、一部間取りの変更の見積り出させてるけどローコストの新築より高い価格になった。 でもあと10年はこのまま住まないと。まだ建てて10年だし。とにかく頑張ってくり上げ返済しないとリフォームローンも組めない・・ |
||
903:
匿名さん
[2015-05-15 19:39:25]
>>900
大手とローコストでは住み心地や満足感が違う |
||
904:
匿名さん
[2015-05-16 07:00:31]
提案力は大手の方が一歩リードしてる。
世の中にはデザイナーズ系の優良ローコスト住宅もあるから一概には言いきれないけどね。 柱なんか中国製でもいいと思うし、基礎屋の手配にしてもスケジュール通りにならなかったけど、まぁ1000万以上安くなるわけだから、アパート代が1・5ヶ月分余計にかかってもどうってことない。 一番いいのは、高いハウスメーカーで一流の提案をしてもらって、それをローコストに持ち込む。写真付きでね。 でも、それをみんなが真似しちゃうと、本当のお金持ちも契約してからじゃないと提案してくれなくなっちゃうから、注意が必要です。 住友林業なんて会社はなかなか良い提案してくれましたよ。 契約しないときは申し込み金返ってくるし。 |
||
905:
匿名さん
[2015-05-16 07:45:12]
>>一番いいのは、高いハウスメーカーで一流の提案をしてもらって、それをローコストに持ち込む。 ローコスト住宅はプロの提案を理解できる能力があると思っている バ カ かな。 |
||
906:
入居済み住民さん
[2015-05-16 13:54:10]
理解も何も・・間取り図は間取り図でしかないから、大手だろうがローコストだろうが、解釈は同じ。
|
||
907:
匿名さん
[2015-05-16 15:48:51]
ろくな間取りも提案できないとこで頼むなんてそもそもやばすぎでしょ。
そんなHMありえるの? |
||
908:
匿名さん
[2015-05-16 16:42:59]
>>一番いいのは、高いハウスメーカーで一流の提案をしてもらって、それをローコストに持ち込む。
もちろん設計料は払うんだよね? |
||
909:
匿名さん
[2015-05-16 17:13:39]
ローコスト住宅って、ソフトクローズの引き戸は標準?
|
||
910:
匿名さん
[2015-05-16 18:04:10]
>>909
うちは標準でした |
||
|
||
911:
匿名さん
[2015-05-16 20:51:37]
>>908
設計料は間取り作成代とは別ですので、けいやくした工務店には払います。 他を探すのが面倒だからって理由で大手でそのまま契約しちゃう人いるけど、 はっきり言ってボラれてますよ。 手間を惜しむと1000万以上損します。 |
||
912:
匿名さん
[2015-05-19 20:35:22]
大手はプレハブ化していて、工場製品を組み立てるだけだから、精度は高い。
ローコストは大工の腕次第。ところが、炎天下よりも運送業の方が体が楽と 建設業従事者が減り、相対的に大工の腕は落ちている。 大手とローコストの最大の差は、施工精度の差である。 |
||
913:
匿名さん
[2015-05-19 21:20:07]
>>909
aida ノダ、ソフトクローズ一つ30000円でオプションだった。 半年使って、別に標準のでよかったよ。 なぜなら、標準も閉めるときもクッションゴムがあるから静か。 思いっきり閉める癖があるなら、ホームセンターで緩衝ゴム500円で足せばいい。 |
||
914:
匿名さん
[2015-05-19 21:30:39]
>>912
そりゃそうだよ。1000万円も安いんだから。 大手と同じ家が建つわけがない。 安ければ安いなりに、「住めればいい」って割り切りが大切。 ローコストの良さは、とにかく安さ一点のみ。施工精度とか高級感を求める人間は大手で建てればいいんです。 たまに勘違いして「大手と同じ仕様で建てられる」なんて書き込みしてるのもいるけど、そんなの求めてる施主がいるわけがない。見栄えとか部材は二の次でいいんです。そんなのに金使うのは的外れもいいところです。 |
||
915:
匿名さん
[2015-05-19 21:38:16]
>>905
いいんだよ。 家は間取りが同じなら同じ住み心地だと思ってるんだから。何を言っても理解できないと思うよ。 そういう人は大手で間取り作ってもらって、それをローコストに持ち込んで満足していればいいんだよ。 「おれの家はあの○○ハウスと同じ間取りだぜぇ。でも1000万円も安いんだぜぇ。」っていう人生も十分幸せだと思うよ。ワイルドだなあ(死語) |
||
916:
匿名さん
[2015-05-20 02:12:03]
実際問題1000万違って、表面上普通に凝ったオシャレな家になって、30年平穏に過ごせればそれでいい。
だって20年でリフォームが必要だから、色々手直しするだろうし、気になるところは直してもらう。 構造的には4寸柱で耐震3等級でしっかりしてる。 その1000万で親に旅行プレゼントしたり、家族でたくさん思い出作って有意義な人生にしますよ。 |
||
917:
匿名さん
[2015-05-20 17:27:31]
|
||
918:
匿名さん
[2015-05-20 19:13:29]
>>916に賛同する人は多いんじゃない?
裕福以上の人は別として、一般の人は新築できるだけでもすばらしいし、必要経費はもちろん毎月、他にも使いたいことは沢山あるもの。有名なところと似て非なる建物でも、安全、かつ意に沿ったものなら、1000~2000万安いほうが良い。 |
||
919:
匿名さん
[2015-05-20 19:34:12]
|
||
920:
匿名さん
[2015-05-20 20:36:50]
う~~ん
これからはローコストが主流になるだろうね。 でも一定の割合でユニクロ行ったことがない層もいるから、大手ハウスメーカーも生き残れると思うけどね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
雨ざらしになったコンパネをそのまま使うとか、最悪な施工実態を実際に見られてる影響もあって、うちの地元では在来木軸工法でも受注件数ナンバーワンではない。
法的には住宅瑕疵が10年だから、10年保てばいいという考えなんだろうね。