静かに人気のスレです。
ローコスト住宅について引き続き語りましょう。
Part1
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/86906/
[スレ作成日時]2014-09-15 18:51:42
注文住宅のオンライン相談
ローコスト住宅について Part2
415:
匿名さん
[2014-10-13 05:44:19]
|
||
416:
匿名さん
[2014-10-13 07:01:47]
4寸も3.5寸も耐震性に対しては差はないよ。
通し柱4寸は昔の柱切り欠いて梁とか入れる場合切かき分弱くなっちゃうから4寸使ってただけでしょ? (金具工法でなく通し柱3.5寸なら問題はないにしてもやめたほうがいいかもね) 6寸以上の通し柱なら意味意味あるはずだけど3.5寸も4寸もほとんど変わらないはず。 小学生でないんだから根拠があって同程度の仕様と言ってるはずだろうからその根拠書かないのは何も意味ないよ。 |
||
417:
匿名さん
[2014-10-13 07:18:18]
でも、4寸の方が柱の価格が高い。
|
||
418:
匿名さん
[2014-10-13 07:43:09]
同じ質の物なら少し高いと言う意味ならそうなんでしょうね。
使ってる質違えば意味ないけどね。 そもそも通し柱使わない家もある中で通し柱4寸か3.5寸柱なんて話自体ナンセンスすぎ。 たいして意味ないのに売りがそれしかないのかと逆に思っちゃう。 |
||
419:
匿名さん
[2014-10-13 08:25:01]
3.5寸と4寸では同じ材であれば、強度的には4寸の方が当然強いです。
しかし、構造計算上は3.5寸でも4寸でも問題のない強度を確保することができます。 3.5寸を使うのも理由は、価格と有効巾(室内が広く使える)ですが、梁の柱へのめり込みなど色々な面で4寸が良いことが多いのは当然の事です。 屋根材が軽い家では3.5寸でも問題ないでしょうが、積雪のある地域では4寸を使った方が良いでしょう。 木造なら、4寸柱の金物工法で耐力壁ボードの家が良いと思います。 |
||
420:
匿名さん
[2014-10-13 10:02:27]
あえて脆弱な3.5寸を使う理由は?
|
||
421:
匿名さん
[2014-10-13 10:31:08]
鉛直荷重の問題だけだから豪雪地帯でもなければ3.5寸も特には変わらないみたいだけどね。
(イメージ的に4寸のが太くて丈夫な気がするけど柱自体が支えてるのは家の重みに対して) 3.5寸と4寸ででも調べれば1級建築家の人達もいろいろいっとるね。 じゃあなぜ5寸にしないの?って話になってくだけかと。 3.5寸にする理由知りたければ採用してるとこに聞けば教えてくれるんでは? ここで聞いても個人の感想になるし使う理由明確に答えてくれるんでは。 |
||
422:
匿名さん
[2014-10-13 11:07:50]
ローコスト営業は大手と変わらない設備とスペックって言うけど
キッチン、風呂、トイレが設備で 柱、床板、窓枠がスペックだったりするし 耐震等級とかの性能評価も相等とか同等とか付いててなんちゃって等級の所もある お前らは気を付けてなorz |
||
423:
匿名さん
[2014-10-13 12:32:08]
1100万も違う仕様で比べてるみたいだし
檜の3.5寸とホワイトウッドの4寸とかの落ちはあるんでしょう。 で同程度の仕様はいつでてくるの? |
||
424:
匿名さん
[2014-10-13 14:47:01]
今時ホワイトウッド使っている家なんて無いでしょう。
杉か米松の集製材が一般的では? |
||
|
||
425:
匿名さん
[2014-10-13 15:19:06]
同程度の仕様って言ってた人から何も情報出てこないんで全部憶測にしかならんね。
適当に作り話したのなら詐欺にも等しい行為。 会社名上げて金額差まで書いて同程度と言い切ったんだからしっかり書き込む責任はあると思うんだけど。 |
||
426:
匿名さん
[2014-10-13 15:37:12]
>>421
雪以外に今は屋根の上に重量物をずっと載せることになる太陽光発電とかもそうですね あと盛んに10.5cmでも大丈夫と書いてありますけど、 大手で比較すると10.5cmと12cmのどちらが多いですか? 1つ2つの会社だけで比べるよりもこの方が比較としては どちらが本当にいいのか分かりやすいと思いますよ |
||
427:
匿名さん
[2014-10-13 15:52:40]
4寸柱と3.5寸柱を単純に比べれば4寸のが当たり前だけど丈夫なのでしょう。
例えば4寸4本しか使わない家と3.5寸8本使う家があったらどちらが強いんでしょうね。 使う材木の質でも変わってくるみたいですし。 きっちりしてるとこならそこら辺りは計算して建ててるんでは? その中で3.5寸使うのがいいのか4寸使うのがいいのか考えてるって事じゃない? 建築士先生じゃないんで細かくは解らないけど太陽光のせて潰れたら大変だね。 |
||
428:
匿名さん
[2014-10-13 18:25:18]
あるHPによると
工事面積40坪の家で桧3.5寸~4寸に変更した場合 差額920円x80本=73600 土台も桧4寸に変更 差額920x40本=36800円 梁・間柱も4寸に変更150000円 すべて4寸に変えた場合 合計約26万UP (これが正確なのかどうかは知りません) 細かくどこがどの寸法使ってるのかは知りませんが 住林クラスで4寸使わない理由がこの26万せこって理由なら笑えるね。 ちなみに安いハウスメーカーは製材前4寸使ってる事もあるらしいので注意らしいです。 製材前4寸ってのと製材後4寸ってのがあるみたいですね。 |
||
429:
匿名さん
[2014-10-13 18:44:46]
新築時の強度なら、3寸5 分でも問題ないが、柱は外周から痛んでくるので、太い方が長持ちするでしょうね。
|
||
430:
匿名さん
[2014-10-13 18:47:45]
|
||
431:
匿名さん
[2014-10-13 19:11:07]
何処が高いだ安いだ気になるなら(まあ普通気になるわな)基本的仕様を事前に盛り込み
それを条件に見積もりすればいいだけ。 HMだろうとローだろうと工務店だろうと、求める基本条件を一定以上とするのは 正当な比較とするなら当然の配慮といえる。 その基本条件を何処まで詰めておくかは自分次第、面倒臭いからやらないよも そんな能力ありませんと投げるのも自分の自由。 考える人は屋根壁の材料に断熱材の性能等々、どの業者でも比較となる項目は しっかり検討している。 |
||
432:
匿名さん
[2014-10-13 22:55:00]
イシカワの社員は何人書き込みに参加してるの?
2人くらい? |
||
433:
匿名さん
[2014-10-14 00:27:39]
もう石川さんはお腹いっぱいっす。
あっ、住林さんは専属スレがありますんでそちらで。 |
||
434:
匿名さん
[2014-10-14 22:19:57]
イシカワ社員
図星(笑) |
||
435:
購入検討中さん
[2014-10-14 23:20:03]
タマホームとセンチュリーホームどちらが安いですか?
見積り取ったことある方、教えてください。 |
||
436:
購入検討中さん
[2014-10-14 23:25:31]
イシカワってそんなに安い?
見積もった人いる? |
||
437:
匿名さん
[2014-10-14 23:27:33]
|
||
438:
匿名さん
[2014-10-14 23:41:36]
タマホーム、大安心モデルの標準仕様で坪単価45万ぐらい
高いか安いかは個人の価値観によると思うが コストパフォーマンス的には概ね高評価だと思われる |
||
439:
匿名さん
[2014-10-15 07:05:31]
>>436
イシカワのスレとHPは見てきたけど価格は30~35坪程度の家建てるな坪40ちょい~50ぐらい? HP見れば売り立ての参考価格?のってるからすぐ計算できるよ。 細かな仕様はまあ当然全然解らんね・・・・。 私はまったく知らないとこだったしまあ宣伝効果は抜群だったかもねw あんな書き方して問題ないのか知らないけど・・・。 (もし嘘なら住林関係者みてて警察言われたらやばそうな気がw) |
||
440:
匿名さん
[2014-10-15 08:26:15]
今日の日経に、「ビルを人工知能で制御」という記事が出てるけど、
20年後は坪40万のローコストハウスにも人工知能が標準採用されるだろうな。 今は安い家建ててお金を残した方が得策と思えてきた。 デザインの流行だってかわるだろうし。 今回は、中古で売りやすい無難なデザインにしよう。 |
||
441:
匿名さん
[2014-10-15 09:24:48]
20年前の家と今の家の明らかな違いって、流行で変わる間取りやデザイン以外に何があるだろう?
自分にはサッシと断熱材の断熱性くらいしか思いつかないな。 住宅にはそもそもそんなドラスティック変革は似合わないだろうし。 間違いないなって思うのは、20年前でも20年後でも、自分にとって狭い家は狭いなりの価値 広い家には広い家の価値があって、それはずっと変わらないんだと思う。 だから自分にとっての広さって、超大切重要なんじゃないかいな。 |
||
442:
匿名さん
[2014-10-15 09:38:33]
20年前の家なんて、リフォームしたって絶対に住みたくない
廊下、ドア、玄関、照明(ダウンライトの形状) だから、子供の希望も聞いて20年後に住み替えるよ。 |
||
443:
匿名さん
[2014-10-15 11:01:35]
20年前なら耐震のみの構造で、今迄にダメージも受けているだろうし、、、リフォームするなら見て暮れの表面ばかりじゃなく骨見えない部分の補強におカネを割り振った方が良いと思う。
|
||
444:
匿名さん
[2014-10-15 15:39:20]
>>441
広い家って無駄が多くない? 無駄に部屋大きくしたり部屋数増やしてもあんま意味ない気が。 それこそ20年たてば余る部屋でてきそうな気しか・・・ とりあえず家族3~4人ぐらいなら手頃の大きさが一番だと思うけど。 (マンションとかでも3LDKや4LDKぐらいが一番売れ筋では?) |
||
445:
匿名さん
[2014-10-15 16:14:45]
そんなに狭い空間でストレス感じない人はマンションに住むのでは?
うちは無理です。 |
||
446:
匿名さん
[2014-10-15 17:31:53]
狭い広いって感覚だからどの程度の話しとるの?
手頃だと30~40坪ぐらい? 広いって言ってる人は何坪ぐらいって話しとるの? マンションは狭い広いではなく間取りが3LDKか4LDKが売れ筋でそのぐらいの部屋数あればいいって話しとるんじゃねーの? |
||
447:
匿名さん
[2014-10-15 17:47:50]
子供2人なら45坪はないと。
p3台なら土地はおのずと62坪くらいになる。 |
||
448:
匿名さん
[2014-10-15 17:54:46]
それに、45坪を越えると割安になるローコストハウスメーカーも多い。
というか、狭いと割り増しになる。 |
||
449:
匿名さん
[2014-10-15 18:03:31]
全国だから基準がまちまちなのかね。
土地62坪って家の辺りならそれだけで4千万は普通にこえちゃう・・・。 延べ床45坪って結構広いイメージだね。 |
||
450:
匿名さん
[2014-10-15 20:26:02]
でも住むと広くないです・
収納がたりない。 2F納戸の他に玄関にも2畳くらいのクローク欲しかった。 |
||
451:
匿名さん
[2014-10-15 20:34:01]
でも子供室14畳は収納大きくてなかなか広くて良かったです。
将来分けれるようにしたけど、壁を作ったらかいほうかんがなくなる・ |
||
452:
匿名さん
[2014-10-15 20:53:22]
>>445
あなたがどのぐらいの坪数で狭い言ってるのかは知らないけどあなたの理論だと世の中マンションに住まなきゃいけない人ばっかだねw 広い狭いだけでマンションか戸建か決めてる人ばっかじゃないと思うけど。 ちなみにあなたはどのぐらいの延べ床の家に住んでるの? |
||
453:
購入検討中さん
[2014-10-15 22:25:12]
住む場所にもよるよ。
都会で床40坪なんて無理無理。 わたくし二世帯60坪(地方)ですが、両親いなくなったらどうしよう。 まあ、両親もどうすんの?と言ってますw |
||
454:
匿名さん
[2014-10-15 23:16:56]
1人十坪が床面積の目安のようだよ。
|
||
455:
匿名さん
[2014-10-16 03:11:38]
1300万
安いかな? |
||
456:
匿名さん
[2014-10-16 08:08:26]
土地付きなら安いかも。
|
||
457:
匿名さん
[2014-10-16 08:10:19]
外壁今からだと思うけど、まさか、黒とか木目サイディングならまだ変更きくかも。
白にして下さいね。 もちろんカーテンも無地の白系。 |
||
458:
匿名さん
[2014-10-16 09:17:36]
土地125坪強、建物61坪に一時4人で生活してたけど、
広いと広いなりに生活するから、無駄という感じはしなかったな。 無駄とゆとりは紙一重というか、価値観によってかわるだろうね。 ただ、子の立場からすると相続を考えたとき萎える。 活用しようとすると土地のでかさが中途半端。 とっとと認可保育園にでもした方がマシ、というのが本音。 地方なら固都税安いから話は別だけど。 |
||
459:
匿名さん
[2014-10-16 09:29:11]
>455
氾濫時は流されそうだな。 |
||
460:
匿名さん
[2014-10-16 10:01:07]
手前の道路だと思ってたけど川?
大丈夫なの? 基礎高くしました? |
||
461:
入居済み住民さん
[2014-10-16 10:40:26]
うち、夫婦と子供一人の3人家族で延床22坪の平屋に住んでる。LDKと寝室、水回り、屋根裏で構成。
つまり1LDK+Lなんだけど、快適。共働きで週末も家族で出かけることの多い我が家では、家に居るときは ほとんどキッチン周りで過ごしているし、娘は屋根裏部屋が好きみたい。 |
||
462:
匿名さん
[2014-10-16 11:45:04]
人それぞれ
オレは広い寝室で一人で大音量で映画を見れないと嫌 調光ダウンライト 大好きなスピーカー ウォールナットの無垢床 あとは何もなし。 物を置きたくない。 リビングは8畳で十分だけど、キッチン・ダイニング周りはかなり広くないと嫌。 子供もダイニングの近くのカウンターで勉強してるし。 |
||
463:
匿名さん
[2014-10-16 14:43:36]
|
||
464:
匿名さん
[2014-10-16 15:19:48]
うちの地域では、土地つきコミコミ2000万っていう宣伝文句の地元で一番人気のハウスメーカーが寡占状態です。
ツーバイだから安いんだろうけど。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
イシカワは12cmです。
どっちもしゅうせい材。
細いのを使うメリットは壁を薄くできることしかないと聞きました。
だから部屋が3cm大きくなると。
でもいまどきそんな細いの使うなんて珍しい。
構造の宣伝が0の安さだけが売りの建売は全て10.5cm柱です。