一戸建て何でも質問掲示板「ローコスト住宅について Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ローコスト住宅について Part2
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-08-18 23:46:22
 

静かに人気のスレです。
ローコスト住宅について引き続き語りましょう。

Part1
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/86906/

[スレ作成日時]2014-09-15 18:51:42

 
注文住宅のオンライン相談

ローコスト住宅について Part2

241: 匿名さん 
[2014-09-26 20:18:27]
老後資金3000万は消費税5%時代のお話です。
242: 匿名さん 
[2014-09-26 20:23:51]
大手で3000万の家を見栄だけで建てちゃって500万のリフォームもままならない人の立場は・・(笑)

私は2000万で45坪の家を建てました。
かなりこだわって2000万だから満足です。

全て完璧に想像通りで、何一つ不満がないっていうのは運が良かったって事なのかな。
子供達もすくすくまっすぐ純粋に育って、会社での立場もかなり良い方向にいってるし、収入にもまったく不満がないし、妻帯者と言ってるのに20代前半の系列の社員に告白されたりしてアフター7も充実してる。(ひやひやしながら火遊びしてるだけで、家庭を壊すつもりはない)

ただ嫁だけが・・(´・д・`)何で変わっちゃった?そんなんじゃ3人目欲しくても仕込む工程をする気にならない。専業主婦ってそんなに偉いのか?
243: 匿名さん 
[2014-09-26 20:28:04]
20年でって考えが早すぎるだけでは・・・w
30年持てば35歳で買ったとして65歳。
その頃には子供は独立してるかもしれないし状況しだいで考えればいいんでない?
ボロくても住めればおkな経済状況ならそれでもいいしリフォームしてもいい
夫婦2人なら小さな平屋で子供残るなら2世帯で土地売って便利な場所で賃貸マンションでもいい。

10年や20年ってみんな金持ちやね・・・。

244: 匿名さん 
[2014-09-26 20:37:55]
>>241
君の小気味の良い切り替えしには参りました。すばらしいウイット感性ですね。
245: 匿名さん 
[2014-09-26 21:01:21]
>>242
幸せそうな笑顔が思い浮かびます。ただ、大手を揶揄すると、また、おかしくなりますので、よろしく。

>>243
現実的には、あなたの言うとおりかと。私は>>238.
リフォームしながら、25~35年で,というのは、あくまで理想です。
246: 匿名さん 
[2014-09-26 23:39:43]
うちはメインは積水です。
別宅はローコストです。
2つ使い分けてます。

やっぱり大手の方がしっかりしてて安心して家の中の空間に長居できると言うか、言葉で表すのは難しいですが、、、
ローコストの方はそれなりの家です。
値段なりの買い物かなと言う感じですね。

両方長持ちすると思いますが、人それぞれ価値観は違いますからね。
住めば都と言いますしね。
247: 入居済み住民さん 
[2014-09-27 00:35:14]
>>242
2000万で満足できたのならよかったじゃん。

ファミレスの食事で満足できたのならよかったじゃん。
248: 匿名さん 
[2014-09-27 00:57:29]
ファミレスで2000万の飯食ってるとこ想像してもうたやんけ
249: 匿名さん 
[2014-09-27 02:26:43]
ファミレスの例えはどちらかというと、元々HMを指してるんじゃないのかな
個人の飲食店が千差万別の工務店でさ。

ローコストはドンブリ物チェーン店でね



250: 物件比較中さん 
[2014-09-27 07:45:11]
ローはまあ同じような作りなんでしょう。
大手はいくらかけるかで全然ちゃうからね。
近所で去年建った一番大きなHMの安いのは普通にサイデング作りで安っぽいよ。
100万上とかかけれるなら大手でもそのぐらいの値段得意としてる建設会社でもそりゃ立派な家は建つでしょう。

あえて比較するならローと大手の最低で比べないと意味ないね。
同じような素材使って価格差出るって事。

251: 匿名さん 
[2014-09-27 09:10:50]
ローコストの利点は分かりました。
で、ローコストの会社って具体的にどこがいいの?
いい情報なので、実名出しても問題ないと思うけど。
252: 匿名さん 
[2014-09-27 09:23:06]
大手の3000万と、工務店やローコストの2000万はグレードが同じ。

でもカタログを見ると安心感はある。いいことたくさん書いてる。

でも実際に建ってる家を見ると、カタログに描いてあることを実感できない。

とりあえず大工がリフォームできないパネル工法と解体費が高くミシミシ言う軽量鉄骨以外から選択する予定。

間取りは住友林業とユニバーサルホームが無料で作ってくれた。
ユニバーサルホームは立体パースも印刷してくれた。
土地があるとみんなチヤホヤしてくれる。

先に土地を購入することをお勧めします。

ミサワなんて2割引の見積書もってきて毎日迫ってきました。2割引ですよ!
建築条件付きだったら値引きなしだったはず。
でもミサワは建物と会社が嫌いだから契約しませんでしたけど。

あと1年は業社決めを続ける予定。
253: 匿名さん 
[2014-09-27 10:25:28]
大手の3000万とローコストの2000万が同じと思ってるんだ(笑)ウケる
カタログとかに騙されてるんだよ(笑)

あと一年お金貯めなきゃ頭金すらないわけね(笑)

一年も冷やかしなんだから、工務店やHMが迷惑やから無駄な時間使わしたんなよ〜
254: 匿名さん 
[2014-09-27 12:12:14]
カタログっていうのは大手のカタログだよ。
すごく安心感を覚えるよ
心が傾きそうになる
255: 購入検討中さん 
[2014-09-27 13:06:07]
カタログと現実は違うから。
256: 匿名さん 
[2014-09-27 13:27:38]
大手かローかなんて各々の予算や好みで左右される要素多すぎだし
vs大手みたいなスタンスで張り合う意味なんて無くね?

もし何かで張り合うなら…
木造軸組従来工法vsその他の工法
瓦屋根vsコロニアル
サイディングvsタイル外壁
壁紙クロスvs塗り壁
高高vsその他
無垢材vs集成材
例えばこの辺り物でこっちのが高価やけど性能は…的な
実はロー建材のが高性能、高機能だよ~…的なコストに優しい話ししないか?
257: 匿名さん 
[2014-09-27 14:42:09]
さんせー!そのほうがみんなにとって勉強にもなりますね。
258: 匿名 
[2014-09-27 16:31:05]
VS自体すべて好みになっちゃうけどね。
瓦    ;値段高 持ちがいい 上が重くなる分地震に弱い
コロニアル;値段安 昔に比べて色落ちの心配は減ってるかな 軽い分地震に強い
見た目は好き嫌いだしそもそもそれやるならスレチすぎる。
コロニアル基本だけどこういう理由で瓦にしたって意見なら参考になる。

大手君達が何しに来てるのかは知らないけど
参考になる意見言うなら解るが馬鹿にしに来る事が問題ってだけ。
こんな匿名掲示板で人を馬鹿にしか出来ない人間が一番愚かだけどね。
(そういうのは大概リアルは低レベルなのがネットの中だけ粋がってるんだろうけど)
259: 匿名さん 
[2014-09-27 21:06:19]
ダインコンクリート最高ですね。
ああいうカッコイイ外壁が良いのですが、さすがにローコストには付きませんよね??
260: 申込予定さん 
[2014-09-27 23:16:28]
SEKISUIのダインコンクリート。
ダサすぎるね。
261: 匿名さん 
[2014-09-27 23:30:40]
性能は良いと思うが、ダインだけを一般に販売していないので、18ミリ程度のサイディングからしか選べない。
262: 匿名さん 
[2014-09-28 02:20:15]
まあ外壁仕上げも好みだからね。私は普通の吹き付け塗装壁が好き。

好きだから以前から実際の家を見て来た。
三井ホームと住友林業が塗装壁多いのだけど、比較すると同じ質感なら
流石にジョリパットは優秀。最初にキレイなのは当然でも、5年で違いが出る
黒ずみや雨垂れの違いというか、たぶん表面風化の始まりなのでしょう
三井も住林も3年まではキレイでした。

酷いのは一条工務店とかね、あれはただの格安リシン吹きなのでしょう。
263: 匿名さん 
[2014-09-28 08:32:13]
タイル風サイディングが一番。
目地が目だたないタイプなら。
264: 販売関係者さん 
[2014-09-28 09:53:49]
>262
あなたは分かってる。
ジョリパッドもメンテ次第で綺麗に保てます。あと吹き付けではありません。
リシンも施工次第でいい質感でますよ!
265: 匿名さん 
[2014-09-29 00:57:01]
ジョリパは無駄に高すぎる
門塀がブロックにジョリパだったけど止めて、ソリッドストーンにしたよ
266: 匿名さん 
[2014-09-29 04:16:21]
ジョリパットは塗料の中では、別に高くないよ
吹き付けリシンが㎡?・1000円なら吹き付けジョリパット2000円、フッ素なら4000円
機能性からしたら結構安いから、ジョリパットは人気が有る。

材料を究極にケチりたい業者が格安リシンを標準に持ち上げて
ジョリパットは高いと嘯いてるだけ、高いのは半分が儲けだから。

>264 ジョリパットの吹き付けは普通にありますから、無いというのは不動産屋さんですね。

>265 ブロックにジョリパットは塗幕が強くブロックに水が入ると中から膨れるので
    やらないで正解です。もっとも経験のある業者は最初からやりたがりませんが。

267: 匿名さん 
[2014-09-29 06:39:21]
吹き付け選ぶ人は今だけ良ければいい人。

1年で雨染みできるし、絶対に嫌だな。

和風住宅で軒が長ければ目をつぶって仕方なく選ぶしかないけど。

268: 入居済み住民さん 
[2014-09-29 09:01:28]
>>267
じゃあ絶対じゃないじゃん。
269: 買い換え検討中 
[2014-09-29 23:33:01]
地盤改良とベタ基礎。
次の建て替え時、解体費どんだけだよw
270: 匿名さん 
[2014-09-30 01:47:37]
改良は砕石パイルしてれば解体の必要なし

べた基礎?今普通だよww

次の建て替え?

ローン組める年じゃないでしょwww
271: 匿名さん 
[2014-09-30 08:05:43]
家はほとんど現金でしょ
272: 匿名さん 
[2014-09-30 08:41:07]
現金持ってても、利口な人は節税のためにローン組む
273: 匿名さん 
[2014-09-30 08:56:29]
>現金持ってても、利口な人は節税のためにローン組む

ローン減税よりも金利の方が高いのに?何で利口なの?激安な金利なの?

減税も全額貰える訳ではありませんよ、あくまで納税している分からの還付です。
274: 匿名さん 
[2014-09-30 10:12:20]
金あんのにわざわざ借金背負うか(笑)
家くらい一括やろが(笑)
275: 匿名さん 
[2014-09-30 15:56:15]
ポンポン建てようや!!ローコストをwww
276: 匿名さん 
[2014-09-30 18:12:08]
「ローンして節税」か「一括で利子なし」かどっちが得なんだ?

金持ってる人は節税なんかせず、たくさん税金納めてほしいね。
社会貢献にもなるからね。
277: 匿名さん 
[2014-09-30 19:02:22]
1%前後の金利ならめいっぱい借りるね。
節税より、その現金があれば投資にまわす。
事業資金と思えば、こんなおいしい条件ないよ。
278: 匿名さん 
[2014-09-30 19:40:57]
「ローンして節税」か「一括で利子なし」
ローンだと大体借りた金額の2割増しで返済
3,000万円→3600万円

一括だとそのままだね。
投資で600万円の儲けを出すにはかなりのハイリスクを背負う必要があるね。
279: 匿名さん 
[2014-09-30 20:07:19]
3000万を複利で1%で回しても35年後に4250万。
利息の税金引いても4000万。
1%目標ぐらいなら、そんなにリスクの高い投資ってわけでもないよ。
280: 匿名さん 
[2014-09-30 20:29:42]
その時点での、その人の性格、経済状況、機会による。まずは、コツコツと貯めて10年。300から1000貯めて
それから考えても遅くはない。いつの時代も、知ったかぶりや、プロの言う金策テクニックに乗るのは危険だ。
281: 匿名さん 
[2014-09-30 23:29:44]
20代なら貯めんでも3000万くらいなら普通、預金してるっしょ?
282: 匿名さん 
[2014-10-01 00:06:53]
だんだん話がぶっ飛んできたなw

ローコストなんて建てるのは貧乏人だ
      ↓
いや、ローコストを現金一括で買ったんだよ 
      ↓
俺なんて、積水を一括で買ったから俺のほうがすごい
      ↓
今時、3000万なんて20台でも普通に貯めれる

大の大人がそんなレスの応酬で悲しくならないのか?
それともプロレスのような様式美を楽しんでいるのかw
283: 周辺住民さん 
[2014-10-01 00:11:40]
うん、プロレスごっこしてストレス発散してるんだ。
悪意はあんまりないと思うよ。
284: 匿名さん 
[2014-10-01 02:06:13]
まずは20代で3千万貯蓄可能な職業や業種をお教え願いたいな
30代で家が建つ(現金)、40代で墓が建つといわれる企業はあるが
20代は流石に聞かないからね。

でも電通にでも入って、HMからの宣伝広告から立派なカタログにノベルティまで
膨大な金額を一手に請けてる、超やり手広告マンですってなら
それくらいはありそうね。
285: 購入検討中さん 
[2014-10-01 22:07:08]
スレ違いならすいません。

一条工務店とHMの違いってなんですか?

工務店と名乗るだけ、タマホームなどとは形態が違うのですか?
286: 匿名さん 
[2014-10-02 02:03:47]
全国展開している、またそれに近い大手住宅販売会社をHMと呼ぶ
売り上げや資本金の上位から何番目まで大手と言うかは、自分で決めて下さい。

ローコストは安さを売りにしている業者であり、基本的に売り上げ等の企業規模を
表すものではありません。
もし大手HMの一社がディスカウントでの販売を標榜したら、それからは
ローコスト業者になるかと思われます。

一条工務店はHMの類です。竹中工務店がゼネコンの類であるのと同じです
皆さんが工務店と呼ばれるものは、一般的に地域地場のみで営業して
HMの様な広域展開や派手な宣伝・営業活動を、行ってはいない業者を指しているでしょう。

本社経費・拠点経費・展示場とそれぞれの人件費・カタログ・メディア宣伝広告等々
これらの経費は住宅費用の3割以上に上ります。
この費用を中心に削減して、安価に住宅供給していると謳っているのがローコスト
最初からその経費が非常に少ないのが工務店。
287: 匿名さん 
[2014-10-02 21:32:55]
あたり屋だよ
288: 匿名さん 
[2014-10-06 05:04:29]
原価1,500万のものを、

2,500万ほどで売ってるのがHM、
1,900万ほどで売ってるのがローコスト。

ただし、HMは大手の強みで原価を叩く努力はしてるかもしれないので、同じ原価でも少ーーーしばかりイイものを使ってるかもしれません。
289: 匿名さん 
[2014-10-06 17:42:54]
1500のものを3000で売ってるのが大手かと・・
同じ間取り丶同じような仕様で1100万違いました。
構造は大手がリフォームできないパネル工法。
ローコストは軸組工法。

断熱は同じくらい。気密は大手の方がいいかも。
床材はローコストの方がいいの選びました。

屋根は比べていない。

営業マンは大手の方がイケメン。

290: 匿名さん 
[2014-10-06 18:19:11]
安いから軸組なんだよね
工場を持たなくていいからね

何でも安けれりゃいいは家みたいな大きな買い物には当てはまりません

まぁローコストは家ではなく家もどきですがね
291: 匿名さん 
[2014-10-06 18:42:25]
>>289
住友林業スレであれこれ書き込んでいた方ですよね。
やはりローコスト住宅を建てたんですね。
1100万円も安く済んで良かったですね。
総額1500万円で大手と同じ家になるなんてすごいですね。
ご新築おめでとうございました。
良かったらどこのメーカーで建てたのか教えてください。
292: サラリーマンさん 
[2014-10-06 18:52:15]
ローコストで全然問題ないでしょ、所詮集成材の家なんかどこも同じですよ。
建物が安い分、キッチン、お風呂をゴージャスにするのがいいですよ。
293: 匿名さん 
[2014-10-06 19:28:15]
大手の重厚で豪華な造りでより安全と安心感を買う。
大手のイメージに憧れ、ローと同じようなレベルの家を高く買う。
ローで基本安く、掛けたいところを贅沢にする。
ローでベイシックに建てて、浮いた費用を高級車、海外旅行、投資などに使う。又は貯金しておく。はたまた、ローン負担を軽くする。

人によって、さまざまな価値観があるね。
294: 匿名さん 
[2014-10-06 21:24:02]
大手でしか建てられない人はいないけれど、ローでしか建てられない人はいる。
295: 匿名さん 
[2014-10-06 21:50:24]
ローの会社でお勧め教えて。
具体的なところは、誰も教えてくれないんだね。
296: 匿名さん 
[2014-10-06 22:03:38]
ないわ
そんなん
ローの関係者が自分の会社答えるだけやから意味無
297: 匿名さん 
[2014-10-06 22:22:45]
>296
それでもいいじゃないか。
何か、問題あるのか?
自分の会社を勧めてはいけないのか?
挙げられた会社について、質問してみたい。
298: 匿名さん 
[2014-10-07 10:34:21]
名前は出したくないんじゃないかな。自分が気に入っているところを大事にしたいからね。
ここで名前を出すとロクなことにならない。
299: 物件比較中さん 
[2014-10-07 10:40:33]
>>295
たぶん、大手でもローコストでもアンチがよく出現するところがいいと思う。
売れてるからそういうのが出現するんだろうからね。
積水ハウスとかタマホームはいいんだろうと思うよ。
300: 匿名さん 
[2014-10-07 10:50:20]
悪い事はみんな書きこむけれど、良い事はあまり書かない。スレが盛り上がってないメーカーが意外と良いのかも。知らないけれど。
301: 匿名さん 
[2014-10-07 11:41:43]
>>291
ちゃんと読みました?
原価1500のものを1900で売るのがローコスト
3000で売るのが大手ハウスメーカー と言ってるんじゃない?

そうすると1100万の差

実際そんなもんだと思いますよ。
302: 匿名さん 
[2014-10-07 17:16:31]
「自社で工場持った方が安い」と思いがちだけど、結局は逆だよね。

大手は自社工場で持ってるけど、コスト削減には限界がある。
完全仕入だと、企業間競争が働くのでコストも下がる。

303: 匿名さん 
[2014-10-07 17:32:10]
企業はいろんな努力をするよね。
自社で工場をもち施工、アフターすべてをやっているところはとても努力して安くいいものを提供していると思う。
ただグループ会社をぽんぽん作りそこに外注する形をとっている企業は買う側の目を欺いて儲けに走ったんだと思う。
自社オリジナルにしたらよっぽど知識がある人じゃないと相場を知ることもないから、住宅事業は金のなる木といえる
304: 匿名さん 
[2014-10-07 17:35:23]
プレカット木材屋から買う方が自社工場より安いです。
工場は固定費を製品にONするから、フル稼働してないと高くなります。
あと、大手の役職の人の手取りは、中小ローコストのそれの2倍です。
もちろん交際費や接待費も数倍です。
あと大きいのは、担当営業の報奨金。
大手は1件100万もらうとか。給料と別に。

309: 匿名さん 
[2014-10-08 15:37:36]
ここは100均スレみたいなものですね。
使えて安ければいいという事ですよね。
100均なんかで自慢しないでね。
310: 匿名さん 
[2014-10-08 16:43:35]
大手とローコストの価格差は『性能』ではなく『コスト構造・価格設定』によるものだという事です。

311: 匿名さん 
[2014-10-08 17:54:34]
>>310
>>1 コストパフォーマンスの話ならともかく性能は…
312: 匿名さん 
[2014-10-08 18:26:40]
>>310
みんなもうそろそろわかってるよ。
性能には差がない。というか性能の差を明確にしめせない。
313: 匿名さん 
[2014-10-08 20:20:27]
性能とか住んだらわかるっしょ(笑)
持家もないんか(笑)

ローコストなんて基礎や柱も全てちゃっちい(笑)
10年くらいでボロボロになって地震と津波で流されて終了〜(笑)
314: 匿名さん 
[2014-10-08 20:56:04]
313の親です。
何度も大変ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
子供のころから、相手の立場に立って、物事を考え発言しなさい!と何度も口酸っぱく言い聞かせましたが、、、。
高校卒業の際にも、このネット社会、就職したら幾らストレスがたまっても、匿名で言いたい放題では、いつか自分が痛い目に遭うんだぞ!といいきかせたのに、、、。成人したら本人の責任ですよね。
315: 匿名さん 
[2014-10-08 21:43:07]
残念ながら痛い目はもう見たから、もう痛い目は来ないから大丈夫なんだよな〜(笑)
親はゴミクズやったわ(笑)
家も金も車すらなかったわ(笑)

俺は成金金持ちやけどな〜(笑)
316: 入居済み住民さん 
[2014-10-08 21:55:09]
どうせメーカーでダサい家建てた程度だろ
317: 匿名さん 
[2014-10-08 23:43:30]
ローコストでも大手と性能に差はない

ローコストが100%そうなら良いのだけど…正確には
アタリを引けばローコストでも大手と性能に差はない
だと思うのですけど…
318: 匿名さん 
[2014-10-09 08:32:58]
アタリを引くために勉強して建ててるのでご心配なく…。
「大手というだけでうまく説明できないけど安心」という人よりマシかと思います。

成金って、勉強せずに大手におまかせしてそうだね。
319: 匿名さん 
[2014-10-09 08:35:24]
>>309
大手はデパートか何か?

いまだにデパートの包装紙にこだわるおばさん、たまにいるよね。同じものがネットで安く買えるのにね。
でも、お金使って世の中にまわしてくれてありがたいけどね。
320: 匿名さん 
[2014-10-09 09:50:52]
お前らに当たり引けるわけないやん(笑)
ネットに頼ってる奴らやねんから(笑)

当たり引くやつはそれなりの人望、付き合いがある人ね(笑)
321: 匿名さん 
[2014-10-09 10:02:35]
と、人望がない人が言ってます。かわいそう
322: 匿名 
[2014-10-09 11:10:35]
ローがいい物だと思って買うと落胆がでかいかもね。
車でも今の時代軽がよく売れるように見栄より必要な性能あれば十分。
高度成長期でもないし家や車にお金かけずに身の丈にあった物で十分。
注文だし自分の拘りで間取りや住設や外壁さわりたいって人がロー向きな気するね。

230さん
金持ちなら有名設計士にでも頼んで何十億もかけた豪邸でも勝手に建ててくださいよw
あ、平屋の鉄骨で建てたんでしたっけ?
まさか大手ごときで建てた訳ではないですよね?
323: 匿名 
[2014-10-09 11:14:17]
↑です。
230でなくって320さんです。
324: 購入検討中さん 
[2014-10-09 13:16:17]
自分はローコストメーカーで建てたい派、妻が大手メーカーで建てたい派で分かれてしまいケンカの毎日です。

正直コストは最終的に倍くらい変わります。
大手なら建坪40坪で4000万くらいとローコストなら同じ間取りでも2000万くらいです。

ローコスト派の私はどうしても2000万の差が建物にあるようには見えないんですよね。
それに耐久性は人間の寿命という尺度で見ればそんなに強くなくても十分では?と思います。

どちらもメリット、デメリットあるので難しい所ですが
お金があるなら大手で建てるのが手堅いとは思います。無いなら無理せずローコスト。
325: 匿名さん 
[2014-10-09 13:26:54]
大手での『いい客』とは

「契約5000万以上でカタログに載せれるような戸建」
を契約し、なおかつ
「数年後に土地活用で、賃貸の契約が見込める」客だろう。


326: 入居済み住民さん 
[2014-10-09 13:39:26]
>>325
載せれる(笑)
327: 匿名さん 
[2014-10-09 14:14:28]
大手HMのカタログに出る家は8千万~1億位が多いって、働いてる知人は言ってたよ
大体がカタログに載ってる家は屋根材からして安いコロニアルは、まず見かけない
これはモデルハウスもしかり。
それに対して、そこらで建ってる大手HMの家は多くが安いコロニアルだよ。

これだけでも夢と現実を如実に現してる。

面白いのは、その夢と現実の区別がつけられない人が、それなりに居るって事

もちろんこのスレにも、そんな人は出てくるみたいね。

ちなみに僕は社会人だから、コスト構造から考えて広域展開のローコスト業者より
地場営業のみの工務店が、コスト面でもクオリティ面でも良いと考えてる。
328: 匿名さん 
[2014-10-09 14:21:30]
327にまったくもって同意します。
329: 匿名さん 
[2014-10-09 14:51:32]
知人の多くが地場営業のみの工務店で建てて後悔しているので、アフターの良いHMが良いなぁ
330: 匿名 
[2014-10-09 17:33:26]
大手か工務店経費論争自体ムダだと思ってるけど私なりの見解。
大手も工務店もコスト面なんて大差ないんでは?
例えば
工務店で年間10棟で社長と社員と事務員で5人 事務所経費や車代等 1棟単価で割れば結構な金額になるよね?
モデルハウス1店舗で50棟として 本社やモデルルームや営業マンの経費 車代等 1棟単価で経費割れば・・・。
粗利率で工務店30% 大手40%取ってたとして
年間10棟と1万棟やってるとこでは仕入れ15%変わればほぼ同じ売値になるよね?
例)1500万÷0.7=2142万 1275万÷0.6=2125万
工務店のが経費少なくて安いってHPみかけるけどそもそも原価わかんないんだから経費だけ比べても意味なくない?
自社製品のが高くつくならわざわざしないでしょ?

工務店でも安い値段得意のとこやいい値段得意にしてるとことかいろいろだよね?
自分の建てたい仕様と値段の折り合いつくとこで建てるしかないと思うんだけどね。

私自身は予算的にロー派だけどそこまで大手で建ててる人馬鹿ではないだろうし
同じもので数千万違ったらさすがに大手それだけの棟数建てれないと思うよ。
違い出せ言われそうだけど専門家でないのでそこまでなぜって言われると答えれませんが・・・。
331: 匿名さん 
[2014-10-09 17:43:49]
だから、最小限の勉強時間でソコソコの家が欲しければ大手だよ。
だって工務店選びには時間がかかるから。

忙しい人は大手がいい。だって安いところはモデルハウスか事務所で打ち合わせが常識。夜に家に来てくれない。
その対価に1000万くらい大きいローンを背負うが世帯年収1000超えてれば大したことない。月3万円×35年くらい多く払うだけ。

大手なら何となく最悪の事態にはならないって気がするし。
まあ、この業界かじったことがある私もそう思いますし。

だから収入のある人とない人をちゃんと仕訳していますよ。
みんなにプラン提供する時間はありませんから。

332: 匿名さん 
[2014-10-09 17:52:34]
>>330
自社でやるのはグループでどんな事業をやってるかって事だよね。
リフォームや分譲住宅、賃貸事業やってたら自社で部品調達できる方がいいよね。注文住宅は契約さえとれれば儲けを増やす調整がしやすいから、やっきになって契約をとる。契約がとれない期間があっても他の事業で工場をまわせる。
グループから仕入れる材料は利益をたくさん載せて仕入れる。HMは経費をたくさん使ったように見えるがグループ会社に利益をわける作業も一緒にできる。
333: 匿名さん 
[2014-10-09 19:31:47]
家を作る実質の費用(実行予算とか直工費)これを実際に業界で働いてる
もしくは働いていた人に、運よく聞く機会があった人は
まあ滅多なことでは有名HMで家なんか、勿体無くて建てられないよ。

私が聞いたことある中では、何某有名ツーバイとプレハブの大手さんは
本社経費が大きくて直接工事費は受注の5割以下も珍しくないみたいよ
まるで一昔前のゼネコン土木工事みたいだわ。

それにHMの従業員は、親戚には縋っても自分は自社で家なんか建てないのが約束
展示場に行ったら、是非「貴方の家を見せて下さい」って聞いてみてね
まず自社では建ててないから、苦しい言い訳して断られるから。

だけどこれはローコストも一緒だから、実態を知るって程度の意味しか無いんだけどね。
じゃあ何処で建ててるの?は、私の知り合いの範囲では大半が
取引や面識や業界の伝で知り合った、有名ではない小さな業者で建ててるね。
中には拘って建築家を入れた人も居る。

334: 匿名さん 
[2014-10-09 20:21:46]
大手で建ててる人はそんなこと知ってる人も多いんですよ。
500円の定食が1000円でもいいんです。


でも、そのかわり呼ばれて取りに行くんじゃなくって席まで運んでもらうんですよ。ナプキンも付けてもらって。

月3~4万とかの違いなんて年1回の海外旅行を隔年にすればいいだけ。

335: 匿名さん 
[2014-10-09 20:35:08]
>>334そういう1000人に50人の人はそれでいいんだけども。もし、それぐらい金があれば、へーベルでもなく、地場の信用できる会社か、大手か、RCで建てるな。

ここでの問題は、一般大衆がCP良く建てられるところ。地域工務店か、小中規模ローの職人の胴元となる会社か。
>>327>>330.333は勉強になる。
ただ、私は業界に人脈も、つてもなかったので、主にブログを参考にローで建てた。多少失敗はあっても、そういうひと結構多いんじゃないか。
336: 匿名さん 
[2014-10-09 20:49:13]
月3万の差が気になる人で大手で契約する人はいないと思いますけど。
お客様扱いされることや、友人に自慢できるって部分に月3万円払ってるんだよ。
大手はね。とにかくマニュアルがあるからかな?気持ち良く契約までスムーズに配びますよ。
契約後に金額がはねあがるけど、そんなことは折り込み済みなの・

レクサスに行ってトヨタの車と性能は比較しても価格は比較しないでしょ?
俺なんかもそうだけど、最初から高くてもいいと思ってショールームへ行くんですよ。
契約前には社交辞令で少しサービスしてくれないか尋ねるけど、そんなのはどうでもいいの。
頭の中ではBMWの価格が分かってるから、それとの比較なの。

性能に対する価格っていうのは考えない。

だってレクサス買ってもBMW買っても生活に支障が出ない。
流石にポルシェやフェラーリは別次元な。

337: 匿名 
[2014-10-09 21:13:05]
>>333
建築業界にいればそりゃ安く建ててくれる知り合いとかも出来るだろうから参考にならん。
(自社で建てないで知り合った業者で建てるなんて許される事自体が驚くけど)
知り合い普通にアイフル勤めでアイフルで建ててるけどね。
大和に勤めてる先輩は賃貸暮らしだね。
さすがに自社のいいとこしか言わないよw
(大和の先輩はアイフルなんてって悪口はいっぱい聞けたけど・・・)
辞めてる人ならまだしも原価なんて教えてくれるとも思わないけど。
338: 匿名さん 
[2014-10-09 21:26:01]
>>336
あなたの考えは良くわかる。
ただ、なぜこのスレに来てまで、自慢といわれても仕方のない書き込みをするのかわからんな。
そもその、相手にする対象ではないはず。
そういう優越感を、下と思われる誰彼に知らしめたい、その感性がそもそも悲しい性だと思う。
自分の職場や、友人にいくらでも自慢して、楽しくすごせると思うのだが。


ほんとに、匿名掲示板は、その人間の個性や、裏の俗欲が垣間見れることは勉強にはなる。。
339: 匿名さん 
[2014-10-09 22:50:34]
ローコストの定義は分かった。
ところで、本当に高い家ってのも、大手じゃなくて地元工務店じゃないの?
340: 匿名さん 
[2014-10-09 23:00:05]
>>339
何を根拠に?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる