静かに人気のスレです。
ローコスト住宅について引き続き語りましょう。
Part1
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/86906/
[スレ作成日時]2014-09-15 18:51:42
注文住宅のオンライン相談
ローコスト住宅について Part2
636:
通りすがり
[2014-11-18 08:57:47]
>635はズバリ関係者と見えるのは私だけ?
|
637:
匿名さん
[2014-11-18 12:30:22]
40坪程度の広さなら大手との価格差は1000万以下だとおもいます。
同条件で1100万も差がでるのは47坪とか50坪とかだとおもう。 |
638:
匿名さん
[2014-11-18 15:47:15]
同じ木造とするなら工期がやたらと早い業者は、それだけ現場の費用を抑えていると言える
早さは効率化の証とも言えるし、丁寧な仕事にはなり難いとも考えられるだろう だから工期の早さは一つの目安になる。 その代表は建売、一棟29坪丸一ヶ月なんて超絶な早さで作ったりしている。 それと施工側の単価は別として、大手HMの方が間接員割合も多く 会社人員に対しての施工棟数が少ないだろうし、平均して給与水準も高いでしょう。 間接的な費用としてこれだけでも、建築費の1割単位で差が出るのではないかな。 住林とイシカワを比べるのもいいけど、だったら住林とイノスで比べた方がいいんじゃないのかな 住林の中の人は、結構イノスで家建てる人も多いそうですよ。 |
639:
購入検討中さん
[2014-11-18 22:52:25]
47坪とか50坪とかだとおもう。
↑ 細けーな。 |
640:
匿名さん
[2014-11-19 11:35:50]
うちが47坪だったから書いただけ
小さい家ほど大手のボッタ住宅との価格差は縮まります。 多分、工事中の近隣対策なんかも大手の方がいいとおもう。あと工程の説明とか、引渡しのセレモニーとかも大手の方が凝ってるとおもう。(聞いた話) でもうちは1100万円安いっていうメリットをとりました。 建物自体は満足です。 でもうちはイシカワではありません。工務店です。 イシカワも検討したけどね。 |
641:
匿名さん
[2014-11-19 12:39:31]
>>638
工期だけでは判断できません。 1日何人で何時間働いてトータルでどのぐらいかって事でしょう。 例えば週に1日しか仕事をせず2ヶ月かかるのと、毎日仕事をして10日で仕上げた場合どうでしょう。 コンクリの養生期間は必要でしょうが、棟上げ以降は早い方がいいと思いますよ。雨風のリスクが減ります。 だいたい工場で作って運ぶタイプだと工期は早いですが、立派に建ちます。 |
642:
匿名さん
[2014-11-19 15:24:25]
大手ハウスメーカーからは確かに見積もり見るとローコストに比べたら1000万円多く請求されてるっぽいけど、でもお金の力で職人を集めるからか分からないけどローコストより工期は短かくマンション代が1ヶ月分~2ヶ月浮きます。
そういうメリットもちゃんと考えてトータルで判断してますか? 「安くて物が同じ」っていう尺度じゃなくって、ソフト面の違いなんかも判断基準にしたほうがいいですよ。 打ち合わせの時の雰囲気とか話の進め方とか。 実際、ローコストハウスメーカーで打ち合わせしたと気なんか、ドリンクの希望を聞かずにコーヒー出されて唖然としました。普通だったら選べるドリンクの種類を提示してくれるはず!! 私はそういうところが大事。物は違わなかったとしても、建つまでのプロセスもちゃんと上級のおもてなしを受けたい。 「お客様のご自宅じゃなくてこちらの事務所でお願いします。」って言われたときは開いた口が塞がらなかった。 自動車ディーラーだって保険外交員だってみんな自宅に来てくれるのに、何千万円の買い物で客が出向かないといけないなんて・・ ありえない! |
643:
匿名さん
[2014-11-19 19:22:59]
|
644:
購入検討中さん
[2014-11-19 20:11:49]
>>642
大手の営業さんですか? ご苦労様です。 たかだか打ち合わせで出てくる飲み物に価値を見出す人は、 わざわざ「ローコスト住宅について」のスレに 大手とローの違いをドヤ顔で書き込んだりしないですよ(笑) 要するに・・・。 マンション代が1~2ヶ月浮き 打ち合わせの時の雰囲気とか話の進め方good 飲み物チョイス可能 営業その他がお宅訪問etc…。 に約1000万円の違いがねぇ。 もっと違った方法で攻めてちょーよ。 |
645:
匿名さん
[2014-11-19 20:19:34]
確かに資産家に育った友人は、デパートと銀行は用事があれば家に来るものだと思っていたそうだ
住宅だって1千万も高いなら、呼べば時間を合せて来るのは当たり前ですね。 坪単価上げて貰えば、お歳暮が付いて接待だってしてくれるかも 家は営業マンで決まるのです。 |
|
646:
検討中の奥さま
[2014-11-19 22:41:47]
そうですね。
昔やHMでも在来工法は大工で左右しましたけどね。 今は工場で壁とかパネルで作り、トラックで運ばれますから・・・。 そういえば、最近はプレハブ工法見ないな。 |
647:
匿名さん
[2014-11-19 22:53:28]
>>644
ローコストは所詮ローコスト。 地元のいい工務店なら同じ値段で、 素晴らしい仕事をします。 所詮、ローコストは情弱の素人さんが選ぶ所さ。 大手ならネームバリューと最低限のクオリティは得られる。 ケチった1000万は後からじわじわ効いてくるんじゃない? |
648:
匿名さん
[2014-11-19 23:30:17]
>647
うちは45坪2000万円で建てたけど、1000万円だと50%。 ネームバリューと最低限のクオリティでそれだけ払うのは馬鹿らしくないか? 子供が大きくなった時に二世帯にするなり、新しい家を買ってやるなりで 使ったほうが有意義だと思うが。 |
649:
匿名さん
[2014-11-20 00:15:33]
>>648
どれだけ地元の工務店を調べたのかい? ローコストの比較相手は大手HMじゃ無いよ。 地元の工務店だよ。 きっとあんたの街にも、いい大工はいたね。 調べりゃ良かったのにね。 2000ドブに捨てたね。 |
650:
匿名さん
[2014-11-20 02:10:06]
日本の住宅建築の主流は紛れも無く零細工務店ですが、それでも何処で建てた
何処が良いとなれば、話題になるのは宣伝と知名度に優れる業者です。 「大手HMというネームバリューには惹かれるがどうにも高い」 そう思われた方々に好まれるのは、やはり 「安さを売りにはするが、宣伝力があり認知度も広まっているローコスト」 これを選ぶのではないでしょうか。 人は自身の狭い見識の中からでも、知ってる判った理解したで 認識していた、あるいは聞いてすぐ認識できた。 そういった方には不安を抱かず、まるで勝手知ったる業者だったかの様に 安心してしまうものです。 大手業者が挙って宣伝力を競う様に、ローコストもまた多くない利益の中 宣伝に力を入れている。 これは大手HMとローコストでは、価格帯がスライドして異なるだけで 購買層の嗜好方向は同様のものだと言えるだろう。 対して無名工務店指向は、口コミ紹介や実際のヒアリングなどで 単に良い家を求めた結果の選択となっているだろう。 |
651:
匿名さん
[2014-11-20 07:27:38]
メジャーなローコストって、けっこう広告あちこちで見るよね。某社はキムタクまで出して。広告宣伝費を抑えて‥‥なんて言ってるけど、かなり金使っているだろ。そのしわ寄せは、どこに出てくるのかな?
|
652:
匿名さん
[2014-11-20 08:41:25]
ローコストは基本的に有名HMよりホスピタリティが低いでしょう
余計な茶出しは少ない方が経費が下がります。 カタログにノベルティに各種イベント、より簡素な方が経費が掛かりません ついでに一棟当たりに係わる従業員も少ない方がいい。 まあそれでも削りきれないコストは現場で・・・ となるのかも知れませんが。 その点、宣伝も無く営業さえ配さない工務店になると、基本的コスト構造として 直接の建築関係費以外の費用は限りなく低い。 ただし多くの消費者は、そんな見えないコスト構造よりも 宣伝と心擽る納得のキャッチコピーを求めて、家を選びます。 |
653:
匿名さん
[2014-11-20 09:18:32]
CMというのは
「製作費」よりも「広告枠(どの時間帯に何回流すか)」が大きく左右する。 大手はゴールデンの時間帯にもたくさん流れてるし、1社提供番組とかもある。 タレントに払うギャラなんて、ハリウッドTOP10クラスならまだしも、国内ならしれてるでしょ。 |
654:
匿名さん
[2014-11-20 09:59:26]
キムタクは、もろゴールデンだったけど。
|
655:
匿名さん
[2014-11-20 13:22:08]
番組の提供案内で、まず企業名のナレーションがあるかどうか? そこで 「キャッチコピー含めた企業名」 「企業名だけ」 で、差がある。 また、「ご覧のスポンサーで・・・」と表示されるだけでも 「1社のみ表示」 か 「数社同時表示」 か、でも変わる。 もちろん、1局か全局でも違う。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報