はじめまして。
関西在住の者です。
現在、西向きバルコニーのあるマンションの購入を検討しております。
築20年ほどで、オール電化ではありません。
LDKが30畳ほどあり、特に夏場の電気代が気懸かりです。
バルコニーや窓にできる限りの日除け対策を施そうとは思っておりますが、
いったいどれくらいの電気代を覚悟しておけばよいのでしょうか。
まだ、こどもが小さく、日中も家で過ごすことを前提に、
お教えいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2009-10-17 00:13:10
西向きマンションの電気代について
427:
匿名さん
[2009-12-29 00:14:14]
|
428:
匿名さん
[2009-12-29 01:01:36]
>>427
それは使いすぎ。 大型ブラウン管テレビや赤外線とかのヒーター使ってたりする? 私は一人暮らし時はIH+エアコン暖房+ノートPCオンラインゲーム放置利用で5000円だったよ。 しかし、同グレードで、マンションで、向きの違う部屋なんて、経験する人はまずいないだろうから安いか高いかなんてわからないのでは? |
429:
匿名さん
[2009-12-29 01:04:32]
オンラインゲーム放置利用…笑
しかし、3,000円はあり得ない額ですな。 |
430:
匿名さん
[2009-12-30 13:39:58]
う~ん、築20年のマンションって、
西向きで電気代考えるより、管理費・修繕費の方が高くない? スレヌシ様素朴な疑問ですだ。 |
431:
匿名さん
[2009-12-30 16:41:40]
スレ&スレ主自体が釣りでは?
前は相当荒れてて、気に入らないレスは根こそぎ削除していたようです。 |
432:
匿名さん
[2010-01-01 22:55:47]
コタツ&ガス床暖とALエアコンでは、
どちらの電気代がやすいでしょうか? |
433:
匿名さん
[2010-01-05 19:32:01]
単身者の冬夏(多い時期)の電気料金の平均は4100円。
7000円もいれば3000円も普通。 3000円あれば120kw使えるわけで、これは節約志向の家庭と変わらないから単身なら容易。 特に働いているなら、平日はほとんど電気使わないだろうし。 |
434:
匿名さん
[2010-01-23 21:51:56]
この季節は3000円くらいでオッケー、ですね?
|
435:
匿名さん
[2010-01-23 21:57:43]
うそばっかり!
|
436:
匿名さん
[2010-01-23 22:03:51]
油売りばっかり!
|
|
437:
匿名さん
[2010-01-23 22:48:19]
要は電気代高いんだろう?
|
438:
匿名さん
[2010-01-23 23:36:13]
4000円平均たって、ガスよりオール電化のほうが光熱費が安上がりとか言っちゃってる電力会社の言うことだから信用できるもはずもないね。
|
439:
匿名さん
[2010-01-30 09:56:42]
オール電化って要は光熱費がちょっと安い(かもしれない)ってだけ。
ガス併用の方が絶対便利。 高級マンションではオール電化って採用されませんよね。 |
441:
匿名さん
[2010-01-30 12:51:08]
|
442:
匿名さん
[2010-01-30 12:52:09]
|
443:
匿名さん
[2010-01-30 21:36:23]
>>441
確かにオール電化に否定的で嫌な感じですが、さすがにそうは読み取れないです。 |
450:
匿名さん
[2010-02-19 06:58:56]
東向きの暗さと寒さに比べればマシじゃない。
|
451:
匿名さん
[2010-02-19 07:22:29]
さげ
|
452:
匿名さん
[2010-02-19 08:31:36]
光熱費は夏より冬が重い。
32度を25度にするのと 5度を24度にするのとじゃ 熱量が全然違う。 |
453:
匿名
[2010-02-19 10:38:07]
今時のマンションなら向きに関わらず、5度になるところなんてないんじゃない?(関東在住)
明るさに関しては窓の大きさ、暖かさに関しては気密性と断熱性の高さが大事だと思います。 最近のマンションの暖かさは凄いですよね。 実家の戸建てに帰ると寒くて寒くて、技術の進歩って凄いなぁと思ってしまいます。 |
454:
匿名さん
[2010-02-19 11:25:22]
電気代に関して
夏:夕方は暑いからスーパーや図書館で涼む 冬:朝は寒いから、昼まで寝ておく 以上で電気代は節約できます。おためしあれ。 |
455:
匿名はん
[2010-02-19 11:29:53]
スレでマンションを語るのは難しいですよね。
マンションの立地は北海道から沖縄まであるわけですし。気温なんか全然違う。 1つ1つ立地も違いますし。 ウチなんか寒いですよ。雁行設計の角部屋で、まともにとなりの住居と接していませんから。 その代わりとなりから騒音が聞こえることはないですが。 |
456:
匿名さん
[2010-02-20 12:51:51]
わかっていないひとがいるようだ。
室外機は寒いところにあるでしょ。 暖房はその寒いところの熱を奪って室内に熱を送ることで室温を維持しないとダメなのよ。 家の断熱性の話は、室温を維持するのにどれだけエネルギーが必要かどうかの差であって 熱交換で肝心なのは内気と外気の温度差だよ。 厳密には温度を上昇させるために必要なエネルギーは大きいので 計算に加えるすべきでしょうが、それははじめの10分で到達するでしょ。 エアコンを5時間使うのであれば、あまり大きな話じゃない。 |
457:
匿名さん
[2010-02-27 11:40:41]
日当たり加減で、光熱費が極端に変わることはないでしょう
気密性と断熱性でしょうね |
458:
匿名さん
[2010-07-14 00:12:41]
年間トータルの光熱費が部屋の向きでどんだけ差がでるとか
うちでは気にしたこともなかったんだけど、眺望や立地より まず光熱費で部屋の西向きを限定して選ぶのもべつにいいんじゃない? 関東では一般に暖房費>冷房費(西向きはその差がいくらか少ない)でも 冬は家族で「どてら」着込めば暖房費は節約できるらしいし、オコタもあるし 夏の冷房のほうが心配〜な家庭は、東向きか北向き限定で。 年間いつでもエアコンで快適に、な家庭は西向きでも可ww |
459:
匿名さん
[2010-07-14 11:02:29]
どてら&オコタですか・・・
|
460:
匿名さん
[2010-07-14 11:55:32]
電気代は相当高そうですね
西はやめておきます |
461:
匿名さん
[2010-07-14 14:46:27]
以前の真南マンションの時より、
今の南西向きのほうが夏の電気代、安いです。 理由:前は4階 今12階(これは関係ない?) 東北の部屋にも窓があるので、そことリビングの窓との風の通りが抜群。 風がある日は寝る前に1時間ほど冷房を入れるだけで、朝まで熟睡できます。 リビングの前に1キロ四方(3方?)うちより高い建物がないことも 関係してるのかもしれません。 神奈川地方都市の駅近です。 |
462:
匿名さん
[2010-07-14 16:18:40]
西向きは電気代高いですよ。
常識です。 東京でLDKが18畳くらいなら、南向きは冷房は2.8kwクラスでもいけたりしますが、 西向きは、その倍以上の冷房性能のエアコンが必須です。 大型エアコンは概して効率が低く、暑い日にガンガン動いてる時は勿論、 大して暑くない日や夜なんかにちまちま動いてる時なんかでも、 小型のとは電気代が全然違いますよ。 |
463:
銀行関係者さん
[2010-07-14 20:25:19]
暑い日にって日中に家にいるの。
家族から聞いた話なのかな。 ニートの人なら、自分で払うわけじゃないから関係ないしね。 空調の金額なんてあまり変わらないよ。ガンガン?かけてもね。 |
464:
匿名さん
[2010-07-14 21:03:43]
|
465:
匿名さん
[2010-07-15 00:16:56]
こんばんわー
お邪魔していいですか?しちゃいますよ(笑 皆さーん今日みたいな日は午後から電気赤々とつけてるのかな? 晴れの日、曇りの日、雨の日、春夏秋冬それぞれに測定日を設けて、 一斉調査みたいのやってみたら面白いかもねww誰もしないか?そんな馬鹿な事!大笑 ちなみに我が家はマヒガシ向き29F、ワイドリビングではない狭いリビング奥行きの少ない方のLDで、 戸窓に近いリビング側は照明不要ですが、ダイニングテーブルで新聞を読もうと すると老眼鏡かけてもやっぱり真っ暗で、そこだけスタンド電気をつけています。 電気代も朝陽がきつい夏場はなんと毎月5万円!!マジ笑えませんよ、暑くて溶け死ぬかと思った(泣笑 こんなことならお金ケチらずに最初から西向き買えばよかったと・・今更反省っ このこと不動産屋さんに内緒で賃貸に出して、こっそり西向きに引っ越そうかとたくらんでますwニヤリ |
466:
匿名さん
[2010-07-15 00:28:15]
西日おばさん久々のなりすまし攻撃ですかw
西向きだったら朝から昼過ぎまでずっと照明つけて、電気代は5万どころか10万に手が届く? 安さにつられて買った西向きはやっぱりこの時期灼熱地獄で後悔三昧のようですね。 売ろうにも買い手がつかず困っておられるのでしょうか?お気の毒です。 |
467:
匿名さん
[2010-07-15 11:49:52]
西向きの人、リビングの広さと、エアコンの大きさ(4.0kwとか5.6kwとか)
を教えてもらえませんか? 西向きじゃない人は、向きもお願いします。 |
468:
匿名さん
[2010-07-15 11:50:45]
西向きの人、リビングの広さと、エアコンの大きさ(4.0kwとか5.6kwとか)
を教えてもらえませんか? 西向きじゃない人は、向きもお願いします。 大きなエアコン、もしくは2台必要ですか? |
469:
匿名さん
[2010-07-15 12:10:00]
反論する気満々だねw
|
470:
匿名さん
[2010-07-15 12:42:56]
エアコン??クーラーだけで充分です。
去年の夏は3回しか使いませんでした。 @西向き、東京東部、4LDKで広さは8畳強 |
471:
匿名さん
[2010-07-15 12:46:37]
それリビングって言っちゃうの?
|
472:
匿名さん
[2010-07-15 13:23:01]
開口部北西角部屋、LDKは22畳のマンション7階に住みはじめました。
隣の和室を開け放すと28畳です。 3.6kwのエアコンと、それより小さいもの、計2台を必要に応じて使っています。 両方ともフル稼働させたことはありません。 ちょっとつけたら寒くなって消します。 なので電気代も気にするほどはなさそう。 もう少ししたら請求が来るはず。 ちなみに築20年です。 部屋の高さは2.4mで低いので、エアコンもそれだけ無理をしないで済むのかも。 |
473:
匿名さん
[2010-07-15 13:44:50]
>461です。
南西向き 16畳のリビングで、隣の和室も開けはなっているので22畳分を、 冷房1.88kwと書いてあるエアコン1台でまかなってます。 さっきも述べたように、風がよく通るので今もつけてないし、 去年の夏は高くても9000円程度。 暖房で使うほうが高くなりますね。 |
474:
匿名さん
[2010-07-15 23:47:19]
西向きは西日が強烈です。最新のマンションのどんな高級な設備をつけてもやっぱり暑いものは暑い
次に、夏場は西からの風というのがほぼないので風通しも悪い、つまり部屋が高温多湿になりやすい。 他人の無責任な主観に惑わされてはいけませんよ。 また、西向きは安い物件が多いことから、そういう所得帯の人がギリギリのローンを組んでることが多い つまり電気代ケチってエアコンも滅多に付けない、「夏数回しかつけませんでした~」のレスからも想像容易い。 よって、特に台所あたりから異臭が発生しやすい環境ということになりますよね。 畳部屋やクローゼットの中も同様です。 小学生くらいの子供が友達に 「お前んちの匂いって・・・変わってるよな」とか 「家族が腋臭?」 「お前の服って、、、お前んちの匂いがするな・・・」と言われてしまいますよ。 あと洗濯物も、朝干すのと午後干すのとでは取り込んだ後の匂いが違いますよね。 蒸し暑く臭い部屋の中でやせ我慢しながら夕日を見てロマンチックに浸るはめになりますよ。 目が潤んで見えなくなったら、情けなくて流す涙のしょっぱさなのか額からの滝の汗なのかも もはやわからない状態なのでしょう。 もし検討されているのなら、もう一度よく考えたほうがいいと思います。 |
475:
匿名さん
[2010-07-16 08:11:58]
↑
ご自分の経験談? かわいそうに・・・・ それにしては現実感が全く感じられない文面ですね。 |
476:
匿名さん
[2010-07-16 09:05:24]
> 最新のマンションのどんな高級な設備をつけてもやっぱり暑いものは暑い
夏は、どの方角でも暑いよ 西が南より暑いというのは、かなり古いマンション 最近は、測定している人も多いので調べればわかるよ > 夏場は西からの風というのがほぼないので風通しも悪い これは、住んでいる地域によります 地域によって風向きは違うため、一概には言えません 南向きでで風通しが悪い地域もありますので > 西向きは安い物件が多いことから そこまでいうほど安くはないですよ 差があっても1割はないです つまりそこまで所得差はない |
夏冬は5,000円程度かかったよ。
424は嘘だろうね。