田園都市線沿線で・・・Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/
田園都市線に暮らそう Part 3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8747/
田園都市線に暮らそう Part 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8382/
田園都市線スレも第5弾に突入。最近の主な変化は・・・
2009年夏:大井町線溝の口延伸、
2009年秋:「たまプラーザテラスゲートプラザⅡ」(たまプラーザ駅リニューアル)等。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
渋谷~二子玉川、つくし野~南町田は東京都になります、念のため。
公式URL:
売主:
施工会社:
管理会社:
[スレ作成日時]2009-10-16 23:06:21
田園都市線に暮らそう Part 5
762:
匿名さん
[2009-11-25 03:08:05]
|
||
763:
匿名さん
[2009-11-25 06:10:10]
>>762
あなたの価値観も、さまざまな価値観の中のひとつですね。 23区内がいいという人は、23区内に住めばよいだけです。 私からすると、勤務先も23区内で、その他の生活の価値観も23区内を良しとする人が、 23区内に住まないのは、ただの貧 乏 人なわけです。 例えば、厚木で研究をしてる人の多くは、23区内に住みたいとは思いませんよ。 すぐに23区内が良いという考えの人が多くいますが、ステレオタイプ的(死語ですが)ですね。 世の中には、いろいろな価値観の人や、生活の人がいるわけです。 >>郊外=自然残ってる=子育てによい とは限らないと思います。 そうとも限りませんが、知力も体力も子どもが自然の中で育まれる要素もあることは事実です。 |
||
764:
匿名さん
[2009-11-25 06:22:41]
754の言う特別な住宅地とは所謂ニュータウン
多摩田園都市、新百合ヶ丘は民間開発、港北、南大沢、八王子みなみ野は公団開発。 ニュータウンは人車分離やクルドサックがあるのは当たり前。別に特別な住宅地ではなく日本中に沢山ある。 道路や公園による減歩があるので土地は高めになるみたいよ |
||
765:
匿名さん
[2009-11-25 06:42:50]
あざみ野や新百合ヶ丘のTSUTAYAでも深夜に子供を見たことありますよ
いまどきの世代のライフスタイルは住む場所では変わらないと思う |
||
766:
匿名さん
[2009-11-25 06:56:55]
>>763
ずいぶん意味不明な事をおっしゃってますね? 田都スレでなぜ厚木が事例なの?しかも小田急線でしょう? 私の知ってる厚木勤めの人は、結構、成城学園前を中心とした世田谷に住んでますよ。 急行本厚木駅までだいたい40分弱なので通勤に不便は無いです。 厚木は治安が悪く人口流出が続いて高齢化が加速している不人気都市です。 勤めが厚木でも、厚木には絶対住みたくないと言う人は相当多いです。 ほんとに研究者と呼べるような中産階級なら世田谷にマイホーム買えるでしょうし。 |
||
767:
匿名さん
[2009-11-25 07:07:42]
年収一千万円位じゃ世田谷区のマンションも厳しいよ
新百合ヶ丘くらいだよ |
||
768:
匿名さん
[2009-11-25 07:36:15]
|
||
769:
匿名さん
[2009-11-25 07:41:05]
>>759
754で『狭小住宅ばかり』というから、そうではないといったまでですよ? 一種低層=庭付きでない事も知っていますよ。 ただ、区画制限地域の一種低層は、建ぺい率の関係から、結果、庭はできると言えます(崖地など特殊な条件は除く) 『自然環境もへったくれもない』と754が極端な書き込みで、さも人が住めないような地域のように決めつけていたので、事実と異なるからコメントしたまでです。 >>タワーマンションにランドセルを背負った子どもが帰っていく現実 タワーマンションに子供が帰っていくのを見かければ、青葉区や麻生区が若者の嗜好からズレているという一般的傾向に結びつけられる事の、関連性が全く説明できていないし、説得力もないですね。 それから周りは渋滞で排気ガスが立ち上る高速道路・幹線道路、オフィスビルや商業ビルが林立する喧騒地域で、子供を育てるのがいいのか、考えどこだと思いますよ。 まぁ親それぞれの考え方と思いますが。 因みに、都心の大きい公園近くの利便性の良い戸建てエリアは、庶民の購入対象外です。 満足のいく戸建てには、数億が必要です。 |
||
770:
匿名さん
[2009-11-25 07:51:47]
都心の大きい公園って?まさか代々木公園?
|
||
771:
匿名さん
[2009-11-25 07:56:50]
|
||
|
||
772:
匿名さん
[2009-11-25 08:04:39]
首都圏の労働人口よりも周辺の住民人口が減る(不人気地域になるとしても)ならその方が嬉しいけど。
人がいっぱいのところに住んでいたい、みたいな嗜好は特にないので。 |
||
773:
匿名さん
[2009-11-25 08:20:01]
>>768
ここは田都スレ これ以上、厚木ネタでスレ汚すなよ 厚木万歳の自己満足はほかでやれ 治安悪くないって、実態知ってて言ってるとは、とても思えんな それに世田谷に家が買えないって、ここ3年位の価格高騰の前なら十分買えてるっての それとなぜ例が突如として研究者なのかわからんのだが自分の事? 数年前の世田谷に家が買えないのは御社の給与水準が低いからだけと思います |
||
774:
匿名さん
[2009-11-25 08:23:25]
青葉区は急速に高齢化しながら人口増加の予想
つまり老人が多いが過疎化はしない |
||
775:
匿名さん
[2009-11-25 08:32:24]
|
||
776:
匿名さん
[2009-11-25 08:39:49]
まだ人口増加なのか。
そうなると田都の通勤地獄はますますひどくなるな。 |
||
777:
匿名さん
[2009-11-25 08:41:16]
|
||
778:
匿名さん
[2009-11-25 08:42:24]
今後は東京を中心とした都市部での急速な高齢化が社外問題になると騒がれてますね
|
||
779:
匿名さん
[2009-11-25 09:28:45]
>>773
言葉が過ぎる。それこそスレ汚しだよ。 |
||
780:
匿名さん
[2009-11-25 09:50:25]
田都沿線の戸建てに関しては
開発が40年前位からなので、 分譲戸建て購入者はとっくに高齢化してるよ。 マンション住民の年齢しか考えてないんじゃないの? |
||
781:
匿名さん
[2009-11-25 10:23:42]
松風台の戸建て分譲なんていまだに抽選だけどね。
1億はしないけど若い人たちが多いよ。 |
||
782:
匿名さん
[2009-11-25 10:32:45]
残念ながら青葉区は既に人口流出社会ですよ。
http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/11_kona/2009_2/04_23/kon... >出生と死亡の合計である自然増加数が青葉区1392人なのに、人口の増加数が >690人で落ち着いているということは社会減、つまり余所から青葉区に移り住んでくる人よりも >青葉区から余所へ出て行く人の方が多いということ。 移り住んでくる人は少ないけれども若い人が多いので(歳をとってから都心に移る人はいても 青葉区に移ってくる人は少ない)、子供が増える分、若干まだ人口が増えているけど。 このままでは早々に人口も減っていくでしょう。 |
||
783:
匿名さん
[2009-11-25 10:50:36]
>残念ながら青葉区は既に人口流出社会ですよ。
確かに建売分譲でも7~8千万円もすると ある程度年収がある人たちでないと住むのは難しい地域かも知れない。 それはそれでひとつの価値と言えるのかな。 |
||
784:
匿名さん
[2009-11-25 11:07:48]
最近だと超高層マンションが定着してきて、その値段出すなら23区となりますからね。
田園都市各駅の乗降客数の急激な減少が物語っています。 今年度分の乗降客数も横並びで減少するようですと、資産価値、都市機能維持などの面で さすがに問題が公に語られだしてくると思います。要チェックですね。 多摩NTも高齢化、衰退と言われながら人口は微増状態です。 青葉区と同じように子供の自然増が流出の社会減を若干上回っている状況なのでしょうか? |
||
785:
匿名さん
[2009-11-25 11:21:55]
>最近だと超高層マンションが定着してきて、その値段出すなら23区となりますからね。
この辺りの優良建売分譲は抽選が多いから、そうとも限らない。 その金額でも、戸建てを望む人も多いんですよね。 あとはその金額に手が届くかどうかです。 大体、超高層が好きなら青葉区なんかお呼びじゃないでしょ。 |
||
786:
匿名さん
[2009-11-25 11:29:34]
乗降客数減は嬉しいですね。
人口減でなく高齢化でもピーク時の乗降客数は減りそうですし。 同じ価格とはいえ戸建てよりもタワーマンションの方が単純に人口をは増えますね。 うちは川崎マンション民なのでどちらも手が届きませんが(笑)。 |
||
787:
匿名さん
[2009-11-25 11:34:32]
価格維持の為に供給を絞っているかも?
小田急多摩線は売りに出ていない造成地が沢山あるよ 地域活性化の問題としては価格よりも取引量だと思う |
||
788:
匿名さん
[2009-11-25 11:40:51]
>小田急多摩線は売りに出ていない造成地が沢山あるよ
青葉区の田都沿線だと、どの辺りに売りに出ていない造成地がありますか? |
||
789:
匿名さん
[2009-11-25 11:47:34]
|
||
790:
匿名さん
[2009-11-25 11:58:12]
田園都市線も以前はつきみ野や南町田なども人気がありましたね、最近はトンと聞きません
青葉区でもマンション不況期にもあったバス便マンションは今では影を潜めましたね 田園都市線の中でも都心回帰が進行中だと思います |
||
791:
匿名さん
[2009-11-25 11:58:40]
>田園都市の成長に勢いがあった頃は、まだその超高層マンションが一般的ではなかったんですよ。
建売が今でも抽選じゃないと買えないのも事実(全てじゃないけど)。 今も土地付を選ぶ購買層があるということ。 別に高層マンションを選ぶのが悪いとは思わない。 選択肢がひとつだけじゃないと言いたいだけ。 |
||
792:
匿名さん
[2009-11-25 11:59:54]
みなさんの話をまとめると
青葉区を中心とした田園都市線沿線は計画人口を遙かに超えるほど都市化がすすんだが 現在は都心回帰の流れの中にあって人口流出の局面に転じている。 一部需要と人気はまだ残っており、人口は自然増が寄与して流出超過分を補って微増しているが、 ここまで拡大した都市機能を将来に渡って維持できるかどうかが今後の焦点になる。 |
||
793:
匿名さん
[2009-11-25 12:02:06]
>>791
でもかなり持っていかれたことは否めないでしょう。需要的にもライフスタイルの先導役としても。 |
||
794:
匿名さん
[2009-11-25 12:04:52]
もともと田園都市線の都市機能は大したことは無い
スーパーやバスなどのライフライフが維持出来るかと言うことですね? イオンが都市型のアコレでは無く、まいばすけっとを出店しているのも興味深い |
||
795:
匿名さん
[2009-11-25 12:07:04]
高齢化の中で生鮮コンビニの出店は少ない
東急ストアの動きもたまプラーザは南口へ移動、プレッセの閉店と解せない |
||
796:
匿名さん
[2009-11-25 12:12:13]
|
||
797:
匿名さん
[2009-11-25 12:42:27]
|
||
798:
匿名さん
[2009-11-25 18:06:56]
雇用が不安定になって勤労者の平均年収が落ちていき、先行き不透明な世の中なことも、全体的な需要を押し下げていますしね。そういう中にあって、更にタワーマンションにも需要を食われているのが多摩田園都市の現状なのかもしれませんね。
|
||
799:
匿名さん
[2009-11-25 18:51:21]
転勤による賃貸や売却時のリスクも考えないといけない。
|
||
800:
匿名さん
[2009-11-25 21:41:32]
でも港北より通勤は楽
|
||
802:
匿名さん
[2009-11-25 23:25:24]
東急電鉄の戸建て買い戻し再分譲の“ア・ラ・イエ”事業は軌道に乗っていないのでしょうか?
新築と比べて500~1000万程度しか安くならないからでしょうか? 戸建て買い戻し再分譲 東急、田園都市線で(朝日新聞) http://www.a-la-ie.com/alaie_media_0507asahi.html 東急電鉄の「ア・ラ・イエ」 http://www.a-la-ie.com/index.html |
||
803:
匿名さん
[2009-11-25 23:33:23]
|
||
804:
匿名さん
[2009-11-25 23:34:11]
|
||
805:
匿名さん
[2009-11-25 23:35:54]
|
||
806:
匿名さん
[2009-11-26 01:27:59]
一方、渋谷は遠いと思う二子玉川在住者
|
||
807:
匿名さん
[2009-11-26 01:52:36]
近いとか遠いとか、いかに個人の感じかた次第かが分かりますね。
|
||
808:
匿名さん
[2009-11-26 01:53:23]
おらの周りは結構タワーマンションなんてぜったいいやって人多いよ。
それでもみんな東京には住んでいるけどね。 やっぱり地方の人は東京憧れる。 タワーはトレンディードラマの影響!? ちがうか。 |
||
809:
匿名さん
[2009-11-26 02:29:31]
トレンディードラマって石田純一が出てきてたような?
|
||
810:
匿名さん
[2009-11-26 05:22:40]
神奈川県ならやっぱり湘南も良いと思う。
|
||
811:
匿名さん
[2009-11-26 07:15:53]
鎌倉藤沢あたりの江ノ電沿線はほんといい場所だよね。でも、都内に勤務する身としてはやっぱり通勤的にNGになっちゃう。隠居したらぜひ住みたい。
|
||
812:
匿名さん
[2009-11-26 08:11:35]
23区内も不便な場所がほとんどだからね。
23区内住民の便利という声も、田園都市線住民と同じで主観でしかないよね。 |
||
813:
住民さん
[2009-11-26 09:22:26]
全体を相対すると、一般的には、23区の方が交通利便性に優れていると思いますよ。
|
||
814:
匿名さん
[2009-11-26 09:27:43]
23区内で比較的不便な場所と言えば井の頭線や西武新宿線
でも都心への距離は近いし環境も静か 田園都市線沿線より田舎かも |
||
815:
匿名さん
[2009-11-26 09:37:43]
いえ、井の頭線沿線や23区内西武新宿線沿線より多摩田園都市の方が全然田舎です。
|
||
816:
匿名さん
[2009-11-26 09:46:07]
その不便な井の頭線に浜田山駅があるのだが、
二子玉川スレなどで浜田山物件をヨイショして宣伝をしてる人がいる。 |
||
817:
匿名さん
[2009-11-26 10:04:23]
渋谷への電車が昼間、1時間あたり実質4本しかこない多摩田園都市に不便とか言われたくない。
|
||
818:
匿名さん
[2009-11-26 10:42:56]
同じ田園都市線でも、二子玉川と多摩田園都市を一緒にされては困ります。二子玉川と浜田山の比較ならまあ分かりますが、幾らなんでも多摩田園都市と浜田山では比較になりませんよ。
|
||
819:
匿名さん
[2009-11-26 12:30:24]
井の頭線や西武新宿線の杉並区内の方が多摩田園都市より緑が多くありませんこと?
住宅地の静けさや交通量の少なさは杉並の方がよろしくなくて? |
||
820:
匿名さん
[2009-11-26 12:45:54]
>>813
二十代独身ではないのだから、生活利便性のうち、電車利便性はいち要素に過ぎません。 23区内も不便な場所は多いです。主観で便利だと思ってる人が多いだけ。 そもそも二子玉が最上級に便利だと思ってる時点で主観が入りすぎ |
||
821:
匿名さん
[2009-11-26 12:53:03]
二子玉は遊園地のイメージが強いね
|
||
822:
周辺住民さん
[2009-11-26 12:55:29]
緩急1:1になるように請願してみたらどうでしょう?
どの路線も一定距離離れると実質本数はそう多くは無いですから。 |
||
823:
匿名さん
[2009-11-26 13:33:51]
家から徒歩圏にスーパーもない多摩田園都市に不便とか言われたくない。
|
||
824:
匿名さん
[2009-11-26 19:18:53]
スレ違いだけど、浜田山のフードマガジンは西友になったの?
|
||
825:
匿名さん
[2009-11-26 20:13:15]
どうあっても、杉並区を出したい人がいますね。
|
||
826:
匿名さん
[2009-11-26 20:23:30]
田都のライバルは東上線だって言ってるのにね。
|
||
827:
匿名さん
[2009-11-26 21:14:22]
田都住民は横浜、川崎方面勤務者も多数を占めてるので東上線とは無縁の
人も多いでしょう。正直わたしも検討したことも、乗車したことさえなく どことどこを結んでる線かも知らないし興味ありません。 |
||
828:
住民さん
[2009-11-26 22:03:27]
同意。
|
||
829:
匿名さん
[2009-11-26 22:08:15]
|
||
830:
匿名さん
[2009-11-27 01:55:22]
田園都市線のライバルは京急 小田急多摩線
|
||
831:
匿名さん
[2009-11-27 03:46:55]
多摩田園都市の比較対象は港北ニュータウンや多摩ニュータウンや小田急多摩線
所謂ニュータウンのベッドタウン、通勤場所によっては八王子みなみ野や千葉ニュータウンやおゆみ野やあすみが丘も比較対象になるでしょう 東急が開発したあすみが丘はチバリーヒルズで有名、住宅地としては設計が新しいので多摩田園都市よりも優れている部分は多いと思う。 巨大公園が魅力だしやミルクリークタウンやスウェーデンハウスなど戸建の質も高い 戸建住宅地としての質は高い |
||
832:
匿名さん
[2009-11-27 20:02:35]
ラッシュ時の田園都市線は酷いが
名古屋から乗る東海道新幹線も最悪。 名古屋駅はJR東海も名鉄もインフラも酷いが、サービス業の意識無い駅員ばかり |
||
833:
匿名さん
[2009-11-28 00:42:33]
>>826
>>827 >>828 ついに東武東上線に負けたーーーーー _| ̄|○ http://suumo.jp/edit/kyotsu/area/sumitai_ranking/200911_kanto/rosen.ht... |
||
834:
匿名さん
[2009-11-28 00:55:27]
東武東上線はつくばエクスプレスに負けてる。
埼玉より茨城の方が住環境よいのですね。。 |
||
835:
匿名さん
[2009-11-28 01:04:07]
このスレの流れを象徴するようなランキング。
井の頭線&東横線の根強い人気。新たな人気路線のつくばエクスプレス。 落ち目の田都のライバルは東武東上線、東京メトロ有楽町線、西武池袋線。 不人気の坂の街・多摩丘陵組(小田急・京王・田都)。 |
||
836:
匿名さん
[2009-11-28 01:27:29]
↑地方出身の方ですね。
小田急・京王と田都を同列にするなんて(失笑) |
||
837:
匿名
[2009-11-28 02:34:43]
そうですね、田都は小田急・京王に一歩及ばない。
|
||
838:
匿名さん
[2009-11-28 04:23:49]
田都が一歩及ばないのは京王に対してでしょう。
小田急・東急東横線はその上。 |
||
840:
匿名さん
[2009-11-28 06:19:16]
|
||
841:
匿名さん
[2009-11-28 06:55:56]
↑
一人でご苦労さん |
||
842:
匿名さん
[2009-11-28 07:21:15]
ほんとうですね。
自分のレスに自分でレスして、恥ずかしい人ですね。 しかも、深夜中、必死に書き込む内容がつまらない。 |
||
843:
匿名さん
[2009-11-28 07:38:12]
坂と246と東名はどうしようもないと思うが
高圧線はどうにかしてほしいと思う。 都内では高圧線を地下ケーブル化しているから どうにかならんかね? |
||
844:
匿名さん
[2009-11-28 09:30:49]
通勤地獄も何とかならんか。
|
||
845:
匿名さん
[2009-11-28 09:36:42]
>844
あと5年もすれば、団塊が退職して自然解決じゃないのかな? |
||
846:
匿名さん
[2009-11-28 09:47:18]
神奈川県内の治安について、県警がまとめているデータから推定される 刑法犯認知件数/千人あたり
田都代表:横浜市:15.6件 15.60件(全国治安ランク491/805位) JR田舎代表:茅ヶ崎市: 13.30件(全国治安ランク380/805位) 小田急田舎代表:厚木市: 23.98件(全国治安ランク726/805位) 田舎である茅ヶ崎と比較して、横浜市は若干犯罪件数が増えますが、それほど懸念されるほどではないでしょう。 また、田都あたりは住宅街なので、横浜市全体平均より十分治安はよいでしょう。 番外編の厚木は、驚異的な犯罪発生率です。住みたくないし、田都と比較してほしくな~い。 |
||
847:
匿名さん
[2009-11-28 10:01:41]
|
||
848:
匿名さん
[2009-11-28 10:03:22]
田都好きなんだけど、渋谷駅の狭さでいつも萎える。
直通運転してるとはいえ、あれはないよなーと来るたびに思う。 特に副都心線から乗り換えると差がひどすぎる。まぁ、田都の反省点でも生かされてるのかな。 東横が乗り入れ開始すればますます差がつくような気がする。 |
||
849:
匿名さん
[2009-11-28 10:19:22]
>>846
厚木は県央随一の繁華街として、暗い部分も一手に引き受けてるからではと推測します。 それも駅周辺の繁華街までで、住宅街の治安は他と同じだと思います。 犯罪統計を政府が出してるので、それをみれば神奈川県の安全性の高さは一目瞭然。 東京都や大阪府の犯罪発生数は、絶対数だけでなく人口比でも全国トップ。 治安を気にするのであれば、東京や大阪には近づかない。 次に多いのが東京や大阪の周辺県になる。 都会の方が犯罪が多いという、一般常識通りかな。 しかし、なぜか神奈川県の犯罪数(人口比)は東京の他の周辺県と比べても極端に少なく、全国平均を下回るほど。 神奈川県が田舎だからなのかはわからないが、とにかく東京圏では犯罪が極端に少ないというデータになってる。 |
||
850:
匿名さん
[2009-11-28 10:29:03]
>>848
地下鉄との直通運転でも、京急線のようだとまだいいね。 京急線は、地下鉄線内を8両で運転、京急線内を品川駅で4両増結(始発)して12両で運転。 ですので、帰宅ラッシュ時でも品川駅で増結分の乗車位置で待てば座れる。 直通運転する場合の、利用者へのサービス向上策のひとつとして参考になると思いますが、 設備投資が大変ですね。 |
||
851:
匿名さん
[2009-11-28 10:37:08]
犯罪と言っても粗暴犯、ひったくり、窃盗などいろいろ。
住宅地は住宅侵入や自転車泥、自動車泥が多い。 繁華街は粗暴犯が多い。 どちらも少ないのは山奥くらいだぉ。 http://www.police.pref.kanagawa.jp/map/crime/html/mesd0801.htm http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yokushi.htm |
||
852:
匿名さん
[2009-11-28 10:44:15]
青葉区で路上強盗がけっこうな件数発生してるのが気になる。
横浜市内で青葉区は犯罪の少ないほうでは決して無い。 自転車窃盗も多いし「割れ窓理論」ではアラームが鳴っているのかも知れないね。 http://www.police.pref.kanagawa.jp/map/crime/html/mesd0801.htm |
||
853:
匿名さん
[2009-11-28 11:25:04]
850
昔の電車間隔の長い時は、田都の上りが鷺沼かどこかで増結した記憶はありますけど、 間隔の短い今じゃ無理でしょう。 |
||
854:
匿名さん
[2009-11-28 11:28:57]
|
||
855:
匿名はん
[2009-11-28 11:49:53]
|
||
856:
匿名さん
[2009-11-28 12:45:01]
>>855
横入りします。 では、東京の犯罪が異常に多いのも、繁華街以外のところの犯罪も異常に多いということですか? 厚木の肩を持つわけではありませんが、厚木市は業務地区としての顔が強く、市の人口が少ないのに対して繁華街の規模が大きくなってます。 茅ヶ崎市は逆に繁華街などなく、住宅街ばかりです。 |
||
857:
匿名さん
[2009-11-28 12:50:33]
本厚木駅は乗降人員15万人とたまプラの2倍ですね。
|
||
858:
匿名さん
[2009-11-28 12:51:30]
厚木市は、青葉区のようなベッドタウンではなく、業務都市として首都圏の都市では異色。
単純な比較はできません。 |
||
859:
匿名さん
[2009-11-28 13:10:54]
|
||
860:
匿名さん
[2009-11-28 13:20:49]
「厚木必死君」かも。。
でも湘南の海沿いには住んでみたいきもする |
||
861:
匿名さん
[2009-11-28 13:25:35]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
夜の10時に親子でTSUTAYAってのも見かけますし。
子育て環境に関してもイメージ優先ではなく考え方が合理的になってきているのでしょう。
都心に近いところに住んで父親が会社から早く帰宅できることは子供にとって良いに決まっています。
子育て中の母親も短時間のパートで働ける場所がたくさんあります。
子供を私立に通わせたいならやはり都心に近い方が良いです。
バーチャルではない生の芸術や観劇を子供に触れさせる機会もたやすく得られるでしょう。
郊外=自然残ってる=子育てによい とは限らないと思います。