田園都市線沿線で・・・Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/
田園都市線に暮らそう Part 3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8747/
田園都市線に暮らそう Part 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8382/
田園都市線スレも第5弾に突入。最近の主な変化は・・・
2009年夏:大井町線溝の口延伸、
2009年秋:「たまプラーザテラスゲートプラザⅡ」(たまプラーザ駅リニューアル)等。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
渋谷~二子玉川、つくし野~南町田は東京都になります、念のため。
公式URL:
売主:
施工会社:
管理会社:
[スレ作成日時]2009-10-16 23:06:21
田園都市線に暮らそう Part 5
718:
匿名さん
[2009-11-23 18:40:47]
たまプラ東急は246から引っ込んでて、車でのアクセスが悪いでしょう?しかも東名高速で隔てられていますし。たまプラ東急の難点の一つですよね。
|
||
719:
匿名さん
[2009-11-23 18:48:31]
>>715
とりあえずは無期延期状態です。 |
||
720:
匿名さん
[2009-11-23 18:56:04]
一口に百貨店っていっても店によって扱っている品は異なるよ。
新宿伊勢丹や池袋西武のような売れている店には同じブランドでも 当然売れ筋の商品が供給される。 新宿伊勢丹は全般的に強いけど、池袋西武はヤングキャリアの商品に強い。 遠方の人もそうだけど、23区民の人もやっぱり圧倒的に都心に買い物に行っているはず。 練馬だとほとんど池袋と新宿じゃないか? 銀座に行く人もいるだろうし。 石神井公園からバスが吉祥寺に出ているけど、練馬区民で吉祥に買い物に行く人は かなり少ないだろうね。練馬区の武蔵野市よりの人だけかと。 新宿、池袋、銀座とたまプラ、港北、吉祥寺では店の規模も違うが人の数も桁が違うかと。 |
||
721:
匿名さん
[2009-11-23 18:57:36]
|
||
722:
匿名さん
[2009-11-23 19:08:28]
|
||
723:
匿名さん
[2009-11-23 19:22:59]
そんなに落ち込まなくても。
|
||
724:
匿名さん
[2009-11-23 19:24:51]
720
吉祥寺へはバスなら大泉学からが常識 普通はチャリかクルマだが |
||
725:
匿名さん
[2009-11-23 19:49:30]
いや全然。
|
||
726:
匿名さん
[2009-11-23 19:53:24]
港北のスレ見ると大手町や日本橋勤務とか言うカキコがあった。
環境から判断して港北らしいが、通勤はかなり大変そうだよね |
||
727:
匿名さん
[2009-11-23 19:57:44]
地下鉄でやっとあざみ野に出たらそこから地獄電車。
|
||
|
||
728:
匿名さん
[2009-11-23 20:02:35]
東横に逃げる手もあるが、遠いよ。
田園都市線の川崎区間に住んだ方が良いと思うよ |
||
729:
匿名さん
[2009-11-23 20:39:55]
>>724
そうなんだ。バスは大泉からでてるんだ。 ただ、練馬区民がわざわざ吉祥寺なんかに行くとは思えないし、実際行かないだろうから 書き込ませてもらった。 練馬区あたりだったら青葉区民がたまプラや港北に買い物に出かけるのと同じ感覚で 池袋や新宿へでられるんじゃないか? |
||
730:
匿名さん
[2009-11-23 20:47:59]
5年ほど前に、センター北駅から徒歩10分ほどの戸建てを、検討していた。
住環境は抜群だったが、通勤時間が35分増え、かつ乗り換えが1回増えるのと、7000万円弱したので購入をあきらめた。 今は、田都沿線を購入したが、もし都心への直通電車が作られるのなら、また購入を考えたい地域。 |
||
731:
匿名さん
[2009-11-23 21:02:45]
麻生区民で言えば町田が池袋や新宿 たまプラーザが吉祥寺 新百合ヶ丘が光が丘
|
||
732:
匿名さん
[2009-11-23 21:08:20]
港北は真剣に検討したことが何度もあるが、都内通勤のハードルの高さに断念
和光市辺りが通勤は楽、きちんと区間整理すれば東上線は化けるエリアなのだが |
||
733:
匿名さん
[2009-11-23 21:30:40]
青葉区民も都筑区民も練馬区民でさえも知る由もないだろう……
………杉並区の災害時の広域避難場所として練馬区の光が丘公園が指定されていることを(驚 それぐらい23区内って実は狭い範囲なんだよね。そもそも駅と駅の間隔が短い。 23区民にしたら新百合からたまプラーザへ、さらに港北NTって結構な移動距離だと思うかも知れない。 |
||
734:
匿名さん
[2009-11-23 21:39:04]
トチカラサロンの物件は微妙だなと書き込みしようと思っていたら
豊島区のマンションスレに大量のラーメンの写真がアップされて マジで笑った。 |
||
736:
匿名さん
[2009-11-23 22:33:34]
>>735
世田谷、目黒界隈に住んでいた頃は、アルファロメオ、シトロエン、ルノー、 プジョー、ジャガー、ボルボ...いろんな車種を見掛けたけど、こちらは没個性で 同じようなドイツ車ばかりという事ですか? |
||
737:
匿名さん
[2009-11-23 23:11:06]
最近都内はポルシェが増えた。と言ってもカイエンやケイマンばかり
変わったところで環八ではロータスやルノーを良く見る |
||
738:
匿名さん
[2009-11-23 23:15:27]
なんなんだ。ここのくだらない内容は。
末期症状か? |
||
739:
匿名さん
[2009-11-23 23:30:25]
冷静に見てみると、田園都市線沿線の文化がよくでているレスばかりだと思う。
|
||
740:
匿名さん
[2009-11-23 23:41:11]
|
||
741:
匿名さん
[2009-11-23 23:52:55]
最近都心に買い物いくと人いっぱいで疲れる。
二子でもちょっと多いぐらい。 たまプラ行ったら、それなりに人いたけど、ぜんぜん余裕で大人にはこれぐらいがちょうどいい。 港北はちょっと子供多すぎるのが辛いけど、でも広々してて楽だね。 |
||
742:
匿名さん
[2009-11-23 23:54:08]
METRO使えば解決
|
||
743:
匿名さん
[2009-11-24 00:00:36]
二子玉で人が多いと感じるとヤバいよ
ネット通販で殆ど済ますようになって、 通勤も人混みだから嫌いになるよ |
||
744:
匿名さん
[2009-11-24 00:38:45]
初めはたまプラ・フタコに惹かれて田都沿線に移ってきたけど、今は町田にハマってる。
カミさんは全く受け付けない(ノクチすら嫌と言っている)らしい。 だけど自分にはフィットする感じで、なんかあの感じが落ち着く。 沿線ならやっぱりノクチが一番かな。 |
||
745:
匿名さん
[2009-11-24 00:45:21]
溝の口は田都ではありません。
南武線の駅だと思って下さい。 ただ店があるだけ、の街です。 |
||
746:
匿名さん
[2009-11-24 01:02:41]
確かに溝の口は田園都市線らしくないけど、田園都市線らしい区間の方が乗降客数を減らしている
現実もみつめなければならないと思う。 青葉区はすでに人口流出がはじまっているし。 |
||
747:
匿名さん
[2009-11-24 01:03:28]
溝の口もまた田園都市線の代表する駅のひとつだし、ある意味沿線では一番賑わっているんじゃない?
たしかに南武線色の強い駅だけど、田都でこういうキャラの街は貴重だと思う。 飲みに行くのはやっぱり溝の口が多いかな。 |
||
748:
匿名さん
[2009-11-24 01:03:54]
溝の口もまた田園都市線を代表する駅のひとつだし、ある意味沿線では一番賑わっているんじゃない?
たしかに南武線色の強い駅だけど、田都でこういうキャラの街は貴重だと思う。 飲みに行くのはやっぱり溝の口が多いかな。 |
||
749:
匿名さん
[2009-11-24 06:31:50]
自然体のライフスタイルが主力
人は人、自分は自分 お洒落に暮らしたい、ブランド好き、人から羨ましい思われたい と言うのは過去のスタイルかもね なんかアジアの観光客を連想する |
||
753:
匿名さん
[2009-11-24 18:48:30]
沿線で様々な魅力を持つ駅(街)があることはすばらしいと思います。
全線に渡って全てが同じ画一化された街というのは、つまらないですね。 時々に応じて、色々な街の「雰囲気」、「味」、「趣向」が楽しめるのはいいと思います。 そういったことも含めて沿線全体の財産だと思いますね~ |
||
754:
匿名さん
[2009-11-25 01:08:18]
というかね。
田園都市線の青葉区や港北NT、小田急の新百合ヶ丘付近だけが郊外として特別なのよ。 ここ以外の郊外となると、溝の口も東横線も東武東上線も中央線も京王線も西武線も 似たり寄ったり。スプロール現象がもたらした狭小な道路沿いにこれまた狭小な戸建てが うねうね建っているような景観ばかりで、自然環境もへったくれもなく、 これなら都心に近いだけ23区の方が断然イイやとなる。(西武線や東武東上線はあまり 開発の手が伸びなかったためそれなりに自然が残っているらしいが?) ただ、青葉区や麻生区の整った街並みは作り込みすぎたね。 坂はきつすぎ、家は広すぎの通勤にも買い物にも不便な住宅街を今後どうやって維持していくのか。 あきらかに今どきの若者の嗜好からはズレてるし、年寄りにも住みにくい。 今の人は住みたい街として平然と横浜駅や池袋駅をあげるからね。だって便利じゃん、と。 |
||
755:
匿名さん
[2009-11-25 01:28:50]
>>754
確かにそうかも知れないけどそこまで言っちゃあ、おしまいですよ。 言葉借りると「狭小」の中の魅力や差異を見い出すしかないのだと思う。 自分は便利さも考えたけど、適度な自然も欲しかったので青葉区にした。通勤先も相模原で近いしね。 |
||
756:
匿名さん
[2009-11-25 01:41:04]
|
||
757:
匿名さん
[2009-11-25 02:05:03]
>>754
川崎や横浜の一種低層地域の戸建ては、最低区画制限があるから、狭小戸建てではないですよ? それから自然環境もへったくれもありますよw きちんと分かって言っていますか? 後、今どきの若者特に子供がいない人の嗜好に、青葉区がズレるのは当たり前だと思いますよ。 |
||
758:
匿名さん
[2009-11-25 02:14:25]
754ってそんなにキツイかな?
スプロール現象のもたらした景観を好き好んで選ぶ人はあまりいない。 車もすれ違うのが大変で、歩行者にとっても危険で、並木道なんて夢のまた夢。 田園都市線はそういった郊外とは一線を画している。だから地価が高く、評価もされてきた。 一方で「スプロール現象」についてwikiではこう記してある。 >スプロール化した住宅地は、計画性に乏しいが故に逆に土地区画、住宅の種類や形態、 >住宅の供給年代の多様性をもたらしている。このため住民の年齢構成の偏りや多様な >所得階層の存在という特徴も有し、そのため計画的に形成されたニュータウンで >指摘されるような人口減少や急速な若年層の減少、高齢化といった諸問題を緩和させている >という側面も持っている。 まあ、郊外はどこも大変ってことで。23区がやっぱり無難だよ。 個人的には23区なら日暮里舎人ライナー沿線でもいいと思う。有楽町・銀座に出るのも楽。 どんなに社会構造、産業構造が変化しても銀座に店が無くなることはないだろうから。 |
||
759:
匿名さん
[2009-11-25 02:26:40]
>川崎や横浜の一種低層地域の戸建ては、最低区画制限があるから、狭小戸建てではないですよ?
狭小戸建てをこれ以上増やさないために設けた地区計画が最低区画制限です。 最低区画制限があるエリアだから狭小戸建てがないわけではありませせん。 制限が定められた際にすでに分割されている敷地は対象外です。 この手の規制はどこの自治体にもありますよ。一種低層=庭付き戸建て街ではありません。 >それから自然環境もへったくれもありますよw 23区と比べて目に見えて自然環境があるわけではありません。田畑の残存率は高いでしょうが。 むしろ23区の方が都市公園が整備されています。 >後、今どきの若者特に子供がいない人の嗜好に、青葉区がズレるのは当たり前だと思いますよ。 山手線内のタワーマンションにランドセルを背負った子どもが帰っていく現実。 |
||
760:
匿名さん
[2009-11-25 02:41:45]
青葉区は年寄りにとって住みにくいと書き込んでいる人がいるが、そうではないと思います。
それは縦横無尽にバス網が発達しているからです。 足腰がかなり弱まっている80歳を考えると、坂道のない平坦な土地を10分でも歩くのはおっくうです。 それで、タクシーかバスに頼ることになりますが、さすがに日常的にタクシーは使えませんので、自宅近くのバス便を利用することになります。 つまり、バス便が豊富な青葉区は、結局のところお年寄りにとっても住みやすい街になっているということですね。 |
||
761:
匿名さん
[2009-11-25 02:53:18]
そのバス停までが坂だったりして…
バス会社も慈善事業しているわけじゃないですからね。 人口が減少したとき、どれだけ路線網を維持できるのか。 先日、事業仕分けでバス事業者への老朽化したバスを買い換えるための補助金がカットされました。 |
||
762:
匿名さん
[2009-11-25 03:08:05]
都心では夜の9時の繁華街を小学生低学年の子供を連れて歩いている家族がいますからね。
夜の10時に親子でTSUTAYAってのも見かけますし。 子育て環境に関してもイメージ優先ではなく考え方が合理的になってきているのでしょう。 都心に近いところに住んで父親が会社から早く帰宅できることは子供にとって良いに決まっています。 子育て中の母親も短時間のパートで働ける場所がたくさんあります。 子供を私立に通わせたいならやはり都心に近い方が良いです。 バーチャルではない生の芸術や観劇を子供に触れさせる機会もたやすく得られるでしょう。 郊外=自然残ってる=子育てによい とは限らないと思います。 |
||
763:
匿名さん
[2009-11-25 06:10:10]
>>762
あなたの価値観も、さまざまな価値観の中のひとつですね。 23区内がいいという人は、23区内に住めばよいだけです。 私からすると、勤務先も23区内で、その他の生活の価値観も23区内を良しとする人が、 23区内に住まないのは、ただの貧 乏 人なわけです。 例えば、厚木で研究をしてる人の多くは、23区内に住みたいとは思いませんよ。 すぐに23区内が良いという考えの人が多くいますが、ステレオタイプ的(死語ですが)ですね。 世の中には、いろいろな価値観の人や、生活の人がいるわけです。 >>郊外=自然残ってる=子育てによい とは限らないと思います。 そうとも限りませんが、知力も体力も子どもが自然の中で育まれる要素もあることは事実です。 |
||
764:
匿名さん
[2009-11-25 06:22:41]
754の言う特別な住宅地とは所謂ニュータウン
多摩田園都市、新百合ヶ丘は民間開発、港北、南大沢、八王子みなみ野は公団開発。 ニュータウンは人車分離やクルドサックがあるのは当たり前。別に特別な住宅地ではなく日本中に沢山ある。 道路や公園による減歩があるので土地は高めになるみたいよ |
||
765:
匿名さん
[2009-11-25 06:42:50]
あざみ野や新百合ヶ丘のTSUTAYAでも深夜に子供を見たことありますよ
いまどきの世代のライフスタイルは住む場所では変わらないと思う |
||
766:
匿名さん
[2009-11-25 06:56:55]
>>763
ずいぶん意味不明な事をおっしゃってますね? 田都スレでなぜ厚木が事例なの?しかも小田急線でしょう? 私の知ってる厚木勤めの人は、結構、成城学園前を中心とした世田谷に住んでますよ。 急行本厚木駅までだいたい40分弱なので通勤に不便は無いです。 厚木は治安が悪く人口流出が続いて高齢化が加速している不人気都市です。 勤めが厚木でも、厚木には絶対住みたくないと言う人は相当多いです。 ほんとに研究者と呼べるような中産階級なら世田谷にマイホーム買えるでしょうし。 |
||
767:
匿名さん
[2009-11-25 07:07:42]
年収一千万円位じゃ世田谷区のマンションも厳しいよ
新百合ヶ丘くらいだよ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |