田園都市線沿線で・・・Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/
田園都市線に暮らそう Part 3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8747/
田園都市線に暮らそう Part 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8382/
田園都市線スレも第5弾に突入。最近の主な変化は・・・
2009年夏:大井町線溝の口延伸、
2009年秋:「たまプラーザテラスゲートプラザⅡ」(たまプラーザ駅リニューアル)等。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
渋谷~二子玉川、つくし野~南町田は東京都になります、念のため。
公式URL:
売主:
施工会社:
管理会社:
[スレ作成日時]2009-10-16 23:06:21
田園都市線に暮らそう Part 5
601:
匿名さん
[2009-11-21 21:03:03]
|
||
602:
597
[2009-11-21 21:05:53]
なるほど、そういうことなのですか。反応くれた方、ありがとうございます。
|
||
603:
匿名さん
[2009-11-21 21:07:48]
南町田は平日も急行を停めてほしい。
|
||
604:
匿名さん
[2009-11-21 21:16:49]
599の例に挙げてる駅は、路線の一駅でしかない。
各停しか停まらない駅とか、駅の不便さも色々。 田都駅も色々だけどね。 |
||
605:
匿名さん
[2009-11-21 21:26:56]
逆を言えば、田園都市線の場合、急行停車駅とそうでない駅の差があまり無いね。
急行が停まろうが停まるまいが、最終的には乗る電車はみな仲良く4本の急行しかないということ。 |
||
606:
匿名さん
[2009-11-21 21:37:11]
>>604
急行の停まらない駅でもたまプラ程度の都心からの距離で有効本数が4本しかないという例はないね。 1時間の総本数が12本というのがそもそも少なすぎるんだよ。 だいたいどの路線も各駅しか止まらなくても600さんが考えるような途中駅の接続で 優等電車(急行や準急など)の数だけ有効本数がある。 田園都市線はその優等電車(急行)が4本と少なすぎる。 例に挙げた東武東上線の場合、川越市(R16沿い)よりさらに遠くの駅でも有効本数が5本あるはず。 |
||
607:
匿名さん
[2009-11-21 22:10:51]
あ~、本当ですね(驚)!!
田園都市線は、絶対本数そのものも少な過ぎ。 平日の昼間でも他の路線は、1時間に18本走ってるのに、田園都市線だけたった12本!! 相模鉄道より少ないよ。。。 こりゃぁ、たまげた。 知らなかったぁ~。 |
||
608:
匿名さん
[2009-11-21 22:44:11]
東急のやり方って、少ない本数で客を待たせて、1列車あたりの乗車率を高くして経済輸送ってことかね。
平日の昼間でも、たまプラから乗ると渋谷まで立ちっぱなしってこと多いよ。 |
||
609:
匿名
[2009-11-21 22:57:44]
相模鉄道より少ないとは。東急のドル箱路線を作るためのカモになっているということ?
東横もそんなだっけ? |
||
610:
匿名さん
[2009-11-21 22:57:57]
東急だって本当は1時間あたり16本は走らせたいんだよ。
ただ、そうすると今度は半蔵門線内まで16本では半蔵門線が輸送力過剰として 東京メトロがやりたがらない。 半蔵門駅に折り返し設備かあるから16本のうち、4本を半蔵門で折り返そうとすると 今度は半蔵門線内の列車間隔がいびつになる。それも東京メトロが嫌がる。 つまり昼間の本数が少ないのは東京メトロ半蔵門線と一体運用している便利さの代償。 田園都市線は集中率が非常に高い(ラッシュ時が混むわりには昼間の利用客が少ない)から 半蔵門線の本数16本を東京メトロにごり押しできるほど、田園都市線~半蔵門線は日中利用客がいない。 だから東急が儲け主義に走っていると考えるのは可哀想。 |
||
|
||
611:
匿名さん
[2009-11-21 23:08:57]
東横線はいうまでもなく16本あるよ。
こちらは2012年に副都心線と全通するけど、16本は維持される。 新宿三丁目に折り返し設備があるし、それ以前に副都心線は新宿三丁目で折り返さずに 小竹向原(練馬区)まで16本通すとみている。(現在の副都心線は田都と同じく急行4本、各停8本) なぜなら副都心線はJRの山手線や湘南新宿ラインと競合しているし、 西武線への直通本数増加も予想されているから。 さらに小竹向原が緩急接続(特急などの電車と各駅電車が接続)できる構造なので 小竹向原まで16本通すと、特急4本、急行4本、各停8本の綺麗なダイヤになり、緩急接続も うまくいく利便性の高いダイヤになるから。 むしろこっちは東京メトロが株式上場する上での自社の看板路線としてノリノリ。 副都心線と有楽町線のリッチなインテリアの車両が意気込みを感じさせる。 |
||
612:
匿名さん
[2009-11-21 23:22:18]
正確には東横線は中目黒~菊名間は日比谷線直通電車の2本が加わって18本あるね。
ただ、真偽の程はわからないけど、副都心線直通後はこの日比谷線直通は廃止されるのでは? という声もある。 理由は東横線&副都心線と日比谷線の車両のドア数と間隔が異なるため、 人身事故などがあり日比谷線直通が中止された場合、ホームドアのある渋谷駅側に 迂回させることができなくなるため、と言われている。 |
||
613:
匿名さん
[2009-11-21 23:24:40]
メトロが日中の直通増加を嫌がるなら、>>600さんの考え方がよさそうですね。
ただ大井町直通急行の両数が6両で大丈夫なのか、というのが気にかかりますが。 |
||
614:
匿名さん
[2009-11-21 23:35:33]
>>610
そっか、メトロ絡みなのか。確かにかつては渋谷もメトロが管理していたな。 今は東急管理なんだから、池尻側にクロス作れば(既にあるかも)折り返し運用も可能? でもメトロと全列車直通って協定あるんだろうな。 相鉄のような2950mm幅広車両が走れないのもメトロ絡みってことで・・・ |
||
615:
匿名さん
[2009-11-21 23:36:08]
|
||
616:
匿名さん
[2009-11-22 00:13:16]
ただじゃあ田園都市線が駄目なのかというとそんなことはない。
小田急は千代田線直通といっても便数なんて1時間に2本の多摩急行のみ。 実際には代々木上原の対面乗換に頼っている。朝も直通はかなり少ない。 東横線の日比谷線直通も同じく。 京王線の都営新宿線乗り入れの形は便利だけど、いかんせん乗り入れ先の 都営新宿線のルートが地味すぎる。 西武新宿線はそもそも乗り入れしていない。 |
||
617:
匿名さん
[2009-11-22 00:26:41]
>>616
ちょっと苦しいかも。。。です。 田園都市線上を走る列車の絶対本数が少ないのに、その先のメトロ直通の本数を数えても。。。 メトロ直通本数だけが重要なら、そもそもメトロ沿線に住めばいいわけですし。 |
||
618:
匿名さん
[2009-11-22 00:36:18]
>>617
わかってるけど、そうでも言わないと。 田都沿線は昼間や休日に渋谷や都心へ用事にでるのは不便なのは否めないね。 そのかわり、朝は大手町など都心へ通勤するのに便利…… ……だったけど、こちらも急行廃止でお世辞にも便利とはいえなくなってしまった…。 利便性だけならやっぱり都内区間との差は大きい。物理的に渋谷への距離が短いし 全駅、有効本数が8本ある(三軒茶屋は12本ある)。 でもまあ沿線住宅街は独特の雰囲気を持っているし、坂はたしかにキツイし 歳とってから不安だけど、坂があるから独特の景観を醸し出してきたとも言えるし。 田園都市線って万人向けの便利なエリアでは決してなく、非常に趣味性の高い沿線だよね。 |
||
619:
匿名さん
[2009-11-22 00:40:51]
|
||
620:
匿名さん
[2009-11-22 01:00:28]
>>非常に趣味性の高い沿線
>どういう日本語? 経済合理性や利便性で選ぶのではなく(実際、利回りも低い)、 「坂のある邸宅街にあこがれていました」とか「並木道のどこまでも続く街に住みたかった」とか 「むしろ不便なぐらいの方が帰宅感が演出されて好きだ」などといった そういう私意的な部分で選ばれる沿線という意味で書きました。 日本人よりも、どちらかというと欧州人的な感性かもしれないですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
急行、快速、通勤急行、通勤快速、準急みたいな感じに優等車両の
停車駅を増やし分散すれば良い。
地元住民しか使わない路線だし乗り入れもシンプルだから問題は無いと思うよ。