田園都市線沿線で・・・Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/
田園都市線に暮らそう Part 3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8747/
田園都市線に暮らそう Part 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8382/
田園都市線スレも第5弾に突入。最近の主な変化は・・・
2009年夏:大井町線溝の口延伸、
2009年秋:「たまプラーザテラスゲートプラザⅡ」(たまプラーザ駅リニューアル)等。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
渋谷~二子玉川、つくし野~南町田は東京都になります、念のため。
公式URL:
売主:
施工会社:
管理会社:
[スレ作成日時]2009-10-16 23:06:21
田園都市線に暮らそう Part 5
592:
匿名さん
[2009-11-21 18:19:41]
|
||
594:
匿名さん
[2009-11-21 18:44:24]
坂。
|
||
595:
匿名さん
[2009-11-21 18:44:25]
確かに全部地下鉄に乗り入れるから、半蔵門線や東武のトラブルをまともにくらうからな。
ところが東武は逃げ道があって、田都みたいな悲惨な状況にはならんのだよな。 |
||
596:
匿名さん
[2009-11-21 18:52:34]
田園都市線は、これまでは金妻の幻想を抱いた人が購買層としてあったが、
今後は金妻の幻想など知らない若者たちの世代になる。 冷静に他の地域の利便性や環境と比較される。もうつらいよ。 青葉区の緑は、特にここ20年で破壊しつくされて、ここに住む積極的な理由がなくなってきてる。 |
||
597:
匿名さん
[2009-11-21 20:06:36]
|
||
598:
匿名さん
[2009-11-21 20:43:50]
>>597
田園都市線はどの駅も1時間に急行が4本、各停が8本だよね。 でもたまプラーザ~中央林間の駅では渋谷への有効本数は実は4本しかない。 8本ある各駅電車に乗っても途中、うち4本は鷺沼で、うち4本は桜新町で 後からくる急行電車に抜かされるから。 つまり、たまプラーザ~中央林間から渋谷に行こうとした場合、15分おきの 急行電車しか実は機能していないということになる。 各駅電車に乗っても後から来る急行に乗り換えることになるから、けっきょくは 最初に電車に乗る駅で15分おきの急行電車を待つのと同じことになる。 これは渋谷が目的地の場合の話だよ。 例えば青葉台から溝の口に行く場合は急行4本、各停4本の計8本が有効本数だね。 (残り4本は鷺沼で急行に抜かされる) |
||
599:
匿名さん
[2009-11-21 20:55:45]
ちなみに他の沿線はこんなに有効本数が少ないと言うことはないよ。
例えば相鉄の二俣川から横浜への有効本数は急行6本、快速6本の計12本。 東急東横線の菊名から渋谷への有効本数は急行4本、特急4本の計8本。 東武東上線の志木から池袋への有効本数は急行5本、準急3本の計8本。 京王線の府中から新宿への有効本数は特急3本、準特急3本の計6本。 |
||
600:
周辺住民さん
[2009-11-21 20:55:47]
598
私は青葉台なんだけど、まさにそうなんだよなあ。 朝は無理としても大井町線の急行をそのまま全部長津田なり中央林間まで走らせ、 二子玉川で渋谷方面の各駅と100%接続させれば一気にその有効本数とやらが8本に増える。 そう単純にはいかないものなのかね? |
||
601:
匿名さん
[2009-11-21 21:03:03]
田都も千鳥停車にしてユーザーの乗降率の平準化を図れば良いと思うよ。
急行、快速、通勤急行、通勤快速、準急みたいな感じに優等車両の 停車駅を増やし分散すれば良い。 地元住民しか使わない路線だし乗り入れもシンプルだから問題は無いと思うよ。 |
||
602:
597
[2009-11-21 21:05:53]
なるほど、そういうことなのですか。反応くれた方、ありがとうございます。
|
||
|
||
603:
匿名さん
[2009-11-21 21:07:48]
南町田は平日も急行を停めてほしい。
|
||
604:
匿名さん
[2009-11-21 21:16:49]
599の例に挙げてる駅は、路線の一駅でしかない。
各停しか停まらない駅とか、駅の不便さも色々。 田都駅も色々だけどね。 |
||
605:
匿名さん
[2009-11-21 21:26:56]
逆を言えば、田園都市線の場合、急行停車駅とそうでない駅の差があまり無いね。
急行が停まろうが停まるまいが、最終的には乗る電車はみな仲良く4本の急行しかないということ。 |
||
606:
匿名さん
[2009-11-21 21:37:11]
>>604
急行の停まらない駅でもたまプラ程度の都心からの距離で有効本数が4本しかないという例はないね。 1時間の総本数が12本というのがそもそも少なすぎるんだよ。 だいたいどの路線も各駅しか止まらなくても600さんが考えるような途中駅の接続で 優等電車(急行や準急など)の数だけ有効本数がある。 田園都市線はその優等電車(急行)が4本と少なすぎる。 例に挙げた東武東上線の場合、川越市(R16沿い)よりさらに遠くの駅でも有効本数が5本あるはず。 |
||
607:
匿名さん
[2009-11-21 22:10:51]
あ~、本当ですね(驚)!!
田園都市線は、絶対本数そのものも少な過ぎ。 平日の昼間でも他の路線は、1時間に18本走ってるのに、田園都市線だけたった12本!! 相模鉄道より少ないよ。。。 こりゃぁ、たまげた。 知らなかったぁ~。 |
||
608:
匿名さん
[2009-11-21 22:44:11]
東急のやり方って、少ない本数で客を待たせて、1列車あたりの乗車率を高くして経済輸送ってことかね。
平日の昼間でも、たまプラから乗ると渋谷まで立ちっぱなしってこと多いよ。 |
||
609:
匿名
[2009-11-21 22:57:44]
相模鉄道より少ないとは。東急のドル箱路線を作るためのカモになっているということ?
東横もそんなだっけ? |
||
610:
匿名さん
[2009-11-21 22:57:57]
東急だって本当は1時間あたり16本は走らせたいんだよ。
ただ、そうすると今度は半蔵門線内まで16本では半蔵門線が輸送力過剰として 東京メトロがやりたがらない。 半蔵門駅に折り返し設備かあるから16本のうち、4本を半蔵門で折り返そうとすると 今度は半蔵門線内の列車間隔がいびつになる。それも東京メトロが嫌がる。 つまり昼間の本数が少ないのは東京メトロ半蔵門線と一体運用している便利さの代償。 田園都市線は集中率が非常に高い(ラッシュ時が混むわりには昼間の利用客が少ない)から 半蔵門線の本数16本を東京メトロにごり押しできるほど、田園都市線~半蔵門線は日中利用客がいない。 だから東急が儲け主義に走っていると考えるのは可哀想。 |
||
611:
匿名さん
[2009-11-21 23:08:57]
東横線はいうまでもなく16本あるよ。
こちらは2012年に副都心線と全通するけど、16本は維持される。 新宿三丁目に折り返し設備があるし、それ以前に副都心線は新宿三丁目で折り返さずに 小竹向原(練馬区)まで16本通すとみている。(現在の副都心線は田都と同じく急行4本、各停8本) なぜなら副都心線はJRの山手線や湘南新宿ラインと競合しているし、 西武線への直通本数増加も予想されているから。 さらに小竹向原が緩急接続(特急などの電車と各駅電車が接続)できる構造なので 小竹向原まで16本通すと、特急4本、急行4本、各停8本の綺麗なダイヤになり、緩急接続も うまくいく利便性の高いダイヤになるから。 むしろこっちは東京メトロが株式上場する上での自社の看板路線としてノリノリ。 副都心線と有楽町線のリッチなインテリアの車両が意気込みを感じさせる。 |
||
612:
匿名さん
[2009-11-21 23:22:18]
正確には東横線は中目黒~菊名間は日比谷線直通電車の2本が加わって18本あるね。
ただ、真偽の程はわからないけど、副都心線直通後はこの日比谷線直通は廃止されるのでは? という声もある。 理由は東横線&副都心線と日比谷線の車両のドア数と間隔が異なるため、 人身事故などがあり日比谷線直通が中止された場合、ホームドアのある渋谷駅側に 迂回させることができなくなるため、と言われている。 |
||
613:
匿名さん
[2009-11-21 23:24:40]
メトロが日中の直通増加を嫌がるなら、>>600さんの考え方がよさそうですね。
ただ大井町直通急行の両数が6両で大丈夫なのか、というのが気にかかりますが。 |
||
614:
匿名さん
[2009-11-21 23:35:33]
>>610
そっか、メトロ絡みなのか。確かにかつては渋谷もメトロが管理していたな。 今は東急管理なんだから、池尻側にクロス作れば(既にあるかも)折り返し運用も可能? でもメトロと全列車直通って協定あるんだろうな。 相鉄のような2950mm幅広車両が走れないのもメトロ絡みってことで・・・ |
||
615:
匿名さん
[2009-11-21 23:36:08]
|
||
616:
匿名さん
[2009-11-22 00:13:16]
ただじゃあ田園都市線が駄目なのかというとそんなことはない。
小田急は千代田線直通といっても便数なんて1時間に2本の多摩急行のみ。 実際には代々木上原の対面乗換に頼っている。朝も直通はかなり少ない。 東横線の日比谷線直通も同じく。 京王線の都営新宿線乗り入れの形は便利だけど、いかんせん乗り入れ先の 都営新宿線のルートが地味すぎる。 西武新宿線はそもそも乗り入れしていない。 |
||
617:
匿名さん
[2009-11-22 00:26:41]
>>616
ちょっと苦しいかも。。。です。 田園都市線上を走る列車の絶対本数が少ないのに、その先のメトロ直通の本数を数えても。。。 メトロ直通本数だけが重要なら、そもそもメトロ沿線に住めばいいわけですし。 |
||
618:
匿名さん
[2009-11-22 00:36:18]
>>617
わかってるけど、そうでも言わないと。 田都沿線は昼間や休日に渋谷や都心へ用事にでるのは不便なのは否めないね。 そのかわり、朝は大手町など都心へ通勤するのに便利…… ……だったけど、こちらも急行廃止でお世辞にも便利とはいえなくなってしまった…。 利便性だけならやっぱり都内区間との差は大きい。物理的に渋谷への距離が短いし 全駅、有効本数が8本ある(三軒茶屋は12本ある)。 でもまあ沿線住宅街は独特の雰囲気を持っているし、坂はたしかにキツイし 歳とってから不安だけど、坂があるから独特の景観を醸し出してきたとも言えるし。 田園都市線って万人向けの便利なエリアでは決してなく、非常に趣味性の高い沿線だよね。 |
||
619:
匿名さん
[2009-11-22 00:40:51]
|
||
620:
匿名さん
[2009-11-22 01:00:28]
>>非常に趣味性の高い沿線
>どういう日本語? 経済合理性や利便性で選ぶのではなく(実際、利回りも低い)、 「坂のある邸宅街にあこがれていました」とか「並木道のどこまでも続く街に住みたかった」とか 「むしろ不便なぐらいの方が帰宅感が演出されて好きだ」などといった そういう私意的な部分で選ばれる沿線という意味で書きました。 日本人よりも、どちらかというと欧州人的な感性かもしれないですね。 |
||
621:
匿名さん
[2009-11-22 01:05:56]
オタクの住む街ということか。
お疲れさん。 |
||
622:
匿名さん
[2009-11-22 01:37:10]
まあ、電車で遠距離通勤するような人が住むための街ではないという事でしょう。
逆方向や近距離の電車通勤、車通勤や在宅勤務などの人にはいい街ですね。 電車の本数とかラッシュとか、貧乏臭い話はほどほどに。 |
||
623:
匿名さん
[2009-11-22 01:51:00]
ルートを外れた人の路線ということか。
やっぱり関西人が集まっているんだな。 |
||
624:
匿名さん
[2009-11-22 05:26:00]
きれいな街が多いと感じるけど、横浜市なのに横浜に直結していない、都内へのアクセスは坂の多さも含めて都内物件より落ちるというのがネガ材料なのかなー
鼻に付くような書き込みが多いのでネガレスも多いのか。一部の人のせいで田都の評判落としてるね。 |
||
625:
匿名さん
[2009-11-22 06:35:05]
|
||
626:
匿名さん
[2009-11-22 07:07:21]
田園都市線の魅力って「丘」「並木道」「ごちゃごちゃしていない駅前」「整然とした戸建」
魅力を裏返すと 「丘」は山に近い急な坂もあるし 「ごちゃごちゃしていない駅前」は貧弱な商業施設 「整然とした戸建」は団塊世代以上のライフスタイルで地域高齢化。 イメージと言っても大昔のドラマ「金妻」に 不動産の大量供給に合わせた広告の量が多かったのでつくられたもののように思えます。 >622 本当に電車通勤の人の路線じゃない、なんて言えるのは井の頭線くらいじゃないのかな? 沿線の雰囲気はかなり独特だと思いますよ。 田都は電車通勤の路線、だから朝夕あんなに混むのでしょ? |
||
627:
匿名さん
[2009-11-22 07:32:41]
>611
副都心線はイメージと実態はかなり違うよ。 東横仕様の8両に輸送力を落としても、ラッシュ時もガラガラ。 小竹向原は有楽町+副都心を東武+西武に複雑な振り分けをするので余裕が無い。 メトロの線路も小竹より先は有楽町、副都心共用なので西武に流すしかダイヤ維持できない。 ただし小竹向原でトンネル掘りなおして実態にあった振り分けできるように改良するらしい。 メトロに折り返し能力が不足している中で、西武は複雑な相互乗り入れをこなすために、 有楽町、副都心線、豊島園線を絡めた、練馬駅での強制乗換もある超複雑な千鳥停車ダイヤ。 東横も現在の渋谷行きは「渋谷、新宿3丁目、和光、練馬高野台、石神井公園、清瀬、所沢、小手指、飯能、川越、志木、森林公園」 いったいどこへ行くのや?という表示になるね。 特に東武本線にも乗り入れているのもいれると、 沿線住民でも本当に訳のわからない行き先表示がずらりと並ぶんだろうな? |
||
628:
匿名さん
[2009-11-22 09:51:04]
確かに鼻につく書き込み見かける
嵐を呼ぶね |
||
629:
匿名さん
[2009-11-22 12:09:56]
確かに練馬ネタを必死に書き込んでいる人が、一人いますね。
正々堂々、練馬スレに書き込めば、歓迎されるのに。 場違いなスレに、ワザワザ書き込むなんて… 意図があるのでしょうがっ(笑) |
||
630:
匿名さん
[2009-11-22 12:57:39]
郊外バス便マンションの住人さんはつらいでしょうね。
冗談はさておき、湾岸や池袋周辺のスレでも話題に出ていますが 坪単価が同じなら、違う地域で迷って当然。 既存繁華街の利便性、ロケーション、整った街並みのどれを優先するか迷って当然。 いまは東池袋のOWLタワーが立地、価格から言って超人気になると思うよ。 あと、田都のスレはスマッチも含め過疎化している。 渋谷の地盤沈下もある、新しいQフロントビルと古い池袋三越の坪単価が あれだけの差が付いたのは渋谷の地盤沈下の象徴。 新宿、池袋と比べ渋谷が話題に出ることはめっきり減ったのはさびしいことだと思う。 |
||
631:
匿名さん
[2009-11-22 13:09:58]
最近、池袋ネタの宣伝をする人がいると思ったら
OWLの宣伝が目的か。 東池袋といえば、三井タワーでさえ販売苦戦したからね。 まぁ、頑張ってください。 |
||
632:
匿名さん
[2009-11-22 13:10:31]
渋谷というより表参道で勝負しないと・・・
量より質で |
||
633:
匿名さん
[2009-11-22 13:32:10]
これだけ過疎化したスレに宣伝目的で書き込みする人がいるのかなぁ?
あ、過疎化しているから書き込みが目につくのね。 流れが速いと折角書いても後ろへいってしまうもんね。 |
||
635:
匿名さん
[2009-11-22 14:17:09]
↑練馬宣伝の人ですか?
|
||
636:
匿名さん
[2009-11-22 14:19:57]
冗談はさておき東池袋のOWLタワーはすごいことになったみたいだね。
シティタワー品川以来の祭になるのか、瞬間蒸発するのか。 金があったら買っとけ物件? |
||
637:
匿名さん
[2009-11-22 15:04:54]
↑こういう再開発物件はランドマークになるからねぇ。第一弾のエアライズも蒸発だったし。豊島区の補助金が90億円以上も投入されているのも驚き。図書館に劇場だもんなぁ。特に幼稚園小学校お受験組は欲しい物件だろうな。
おっと、ここは田都スレ。 |
||
639:
匿名さん
[2009-11-22 20:19:54]
この見栄っ張り田都沿線住民が!と釣られてみました。
|
||
641:
匿名さん
[2009-11-22 20:27:55]
いいじゃないの。車が運転できなくなったら車もろとも売却すればいいんだから。
そのとき買い手がつけばですが。 |
||
642:
匿名さん
[2009-11-22 20:38:14]
BMWどうせなら7シリーズが良いね。先代の中古なら200万円台で入手可能。
丘の上のバス便戸建なら4000万円前後でも築浅でけっこう広いよ。 |
||
644:
匿名さん
[2009-11-22 20:56:41]
いま一番旬なBMWはやはりX6でしょうね。
3や5はありふれていますから。 |
||
645:
匿名さん
[2009-11-22 20:59:46]
うちは庶民でBM持ってないんで、埼玉県和光市にしようかな…
副都心線一本で自由が丘まで33分。みなとみらいまで55分で行けるようになるから。 渋滞や駐車場待ちのストレスもないし、何より排気量のでかい外車はエコロジーじゃないですからね。 和光市の丘の上の一戸建ても快適かも? |
||
646:
匿名さん
[2009-11-22 21:09:56]
和光市って有楽町、副都心線の始発駅だね。車のアクセスも良いし環境も十分。
あとホンダの研究所があります、無限も和光が本社ですよね。 |
||
647:
匿名さん
[2009-11-22 21:18:34]
青葉区はBM多いですね。
あざみ野や青葉台は駅前にあふれてます。 |
||
648:
匿名さん
[2009-11-22 21:29:05]
BMW3やVOLVOに乗るくらいなら、プリウスやインサイトの方が良いね。
本当はiミーヴが欲しいけど個人にはまだ売ってくれないでしょ。 環境云々もそうだけど、自分の車の排気ガスの匂いも嫌いなんだ。 |
||
649:
匿名さん
[2009-11-22 21:30:23]
所詮は都内の優良住宅地を買えなかったから田都沿線を買っただけなのに、やたら金持ちぶった書き込みをしたがるから色々言われるのだけど、そうは分かっていても沿線自慢が止められない止まらない田都住民。
|
||
650:
匿名さん
[2009-11-22 21:33:39]
でも実際は青葉区と板橋区のマンションの駐車場を比べると
板橋区の方が大型外車の比率が高かったりするんだよね。。 |
||
651:
匿名さん
[2009-11-22 21:39:51]
あざみ野から桜木町まで31分。
和光市から渋谷まで25分で渋谷からみなとみらいまで30分だから数年後は直通55分。 みなとみらいに遊びに行く場合は桜木町よりもみなとみらい駅のほうが便利なことを加味すると 和光市からもあざみ野からも意外に差がないなという印象。 あざみ野は同じ横浜市なのに… |
||
652:
匿名さん
[2009-11-22 21:54:59]
ラッシュ時の田都や小田急の所要時間はホントにヤになる。
|
||
653:
匿名さん
[2009-11-22 21:58:14]
青葉区住まいでもミニカ1台で頑張っている我が家もあります。
私の通勤先も都心も横浜も関係ない、シロコロで有名な厚木です。 そんな私も立派な田都住民です。 |
||
654:
匿名さん
[2009-11-22 22:12:38]
金持ち振りたいなら、戸建てを買わなきゃね。
|
||
655:
匿名さん
[2009-11-22 22:22:30]
田都のライバルは東上線だったのか。
青葉台 vs 和光市。 どっちもがんばれ! |
||
656:
匿名さん
[2009-11-22 22:34:15]
|
||
658:
匿名さん
[2009-11-22 23:05:25]
相変わらず、せこく電車の所要時間比べですか。
普通、みなとみらいなら車で行きませんか? |
||
659:
匿名さん
[2009-11-22 23:08:39]
田都沿線に住んでる知り合いが奥様同士のお付き合いがなかなか大変だと言ってました。
このスレ見てると、知り合いの言ってたことがよく納得出来ます。 |
||
660:
匿名さん
[2009-11-22 23:24:34]
車、車って、すでに田園都市線の利便性は見限られたの?
|
||
661:
匿名さん
[2009-11-22 23:40:52]
|
||
662:
匿名さん
[2009-11-22 23:56:37]
首都高速の横浜環状北西線が開通すれば、青葉インターから第三京浜港北インター、生麦ジャンクションをとおって大黒ジャンクションに出れます。
これで、青葉区から港横浜までクルマで一瞬です!! ただ、青葉・港北間の開通はまだまだまだ先の見込み。。。 |
||
663:
中区民
[2009-11-23 00:33:49]
青葉区民はプライドばかり高く下品な方が多いですね。
|
||
664:
匿名さん
[2009-11-23 00:50:50]
田都は東上線よりはマシですよ。
|
||
665:
匿名さん
[2009-11-23 01:01:42]
|
||
666:
匿名さん
[2009-11-23 01:19:07]
混雑率は東上線の方がずっとマシです。
|
||
667:
匿名さん
[2009-11-23 01:35:27]
通勤事情を出されると田都は私鉄のワースト1だからね。
|
||
668:
匿名さん
[2009-11-23 01:37:22]
このスレを見て東上線のスレを見ると、田都住民のようにやたら自己顕示欲が過剰でないことが分かります。
その点でも東上線の方がマシです。 |
||
669:
匿名さん
[2009-11-23 06:05:24]
練馬ネタを必死で書き込んでいる君、
3連休なのに相変わらず暇なんだな(笑) 君の生き甲斐みたいだから、もっともっと必死に書き込んだら? まだまだ全然足りないぞ。 |
||
670:
匿名さん
[2009-11-23 07:27:37]
↑池袋は豊島区だよ。たまには多摩川を越えた方が良いね。
でもね板橋の常盤台ガーソサでも坪250越えているし 池袋周辺は300くらい。青葉区とは坪単が違うね。 |
||
671:
匿名さん
[2009-11-23 07:41:56]
669の頭の中では埼玉も池袋も練馬区らしい。
どんなに凄いんだ練馬区。 |
||
672:
匿名さん
[2009-11-23 08:28:28]
冗談は置いておいて
「田都」を探している人は「湾岸」「副都心線」などでも重複して探している人が多い。 同じような「価格」から自分にとっての「利便性」「環境」から判断している。 多分、「田園都市線・青葉区」擁護派は住民、他地区のことを書いているのは複数の検討者だと思うよ。あまり鼻につく書き込みや他地区を蔑んだ書き込みが続くと、購入検討者はどん引きするよ。 |
||
673:
匿名さん
[2009-11-23 09:35:08]
|
||
674:
匿名さん
[2009-11-23 09:44:20]
なんか北斗の拳みたいな場所みたいね
暮らす自信がない |
||
675:
匿名さん
[2009-11-23 09:56:23]
|
||
676:
匿名さん
[2009-11-23 10:02:27]
|
||
677:
匿名さん
[2009-11-23 10:04:45]
埼玉、池袋、練馬、じゅうぶんよい場所であることは理解しましたから
東横のMSスレで暴れてきてください。東横では相手にされませんか?! |
||
678:
匿名さん
[2009-11-23 10:31:58]
南千住も良さそうだよ。
日比谷線で都心直通だし、隅田川沿いに大きな公園があった。 駅前にららテラスという生活密着型のSCもあるし。 自転車で北千住のルミネやマルイも利用できそうだね。 田都と同じような価格でこの利便性、環境。 比較するなと言う方が無理。 すでに住民になった方は比較されると困るのかもしれないけど。 |
||
679:
匿名さん
[2009-11-23 11:08:09]
おっと。
田都 vs 東上線 vs 常磐線 の三つ巴か。 よきライバルだな。 みんながんばれ! |
||
680:
匿名さん
[2009-11-23 11:11:55]
子育ての環境を考えると断然田都でしょう。
DINKSだと都心もいいですが。 |
||
681:
匿名さん
[2009-11-23 11:17:18]
どのようなところが子育てに良いのでしょうか?
|
||
682:
匿名さん
[2009-11-23 11:19:39]
配偶者控除の廃止など専業主婦に厳しい税制改革が働く場所が近くにない地域の
子育て専業主婦家庭を直撃しますよ。 |
||
683:
匿名さん
[2009-11-23 11:58:15]
都内の私立に子供を通わそうとすると、
子供が満員電車地獄を味わうことになる田都。 |
||
684:
匿名さん
[2009-11-23 12:03:39]
やっぱり 東上線>田都 だな。
|
||
685:
匿名さん
[2009-11-23 12:14:13]
子育てによい理由ねえ。子供が多い割にネグレクトされてるような子供が少ないのはいいね。
公園でもボール遊びできたりする場合が多いのでまあ子供らしい生活ができるように思う。 とはいえ前に住んでた杉並と比較しての話にすぎないから探せば他にもっといいとこあるんじゃない? 府中とかもいいって言うよね。 |
||
686:
匿名さん
[2009-11-23 12:17:12]
強いて言えば薄っぺらい家族(たまプラの店がどうこうとか言ってる輩)が多いのが時々(自分が機嫌悪いとき)癇に障るけど
まあそれは自分が気にしなければ済む話だからね。 |
||
687:
匿名さん
[2009-11-23 12:21:35]
「全国学力・学習状況調査」って面白いね、横浜、川崎、東京の結果はほぼ横並び。
でも、個別校で公表しているところのデータを見ると全国平均より5~15%以上引き離している。 残念ながら横浜、川崎で個別データ公表している小学校は見つけれなかったよ。 |
||
688:
匿名さん
[2009-11-23 12:28:44]
685さんの住んでいた杉並だけで杉並を判断されても…
杉並とか府中とか田園都市線とか練馬とか池袋とか名前はあがるけど地域によってまちまちよ。 杉並の交通公園なんかいいじゃないですか。お子さん大喜びですよ。 東池袋のタワーマンションの足下には公園があって、子供が水遊びしています。 直ぐ隣が西友、WBSが取材に良くくるファミリーマートの旗艦店、サンシャインシティです。 とりあえず府中は伊勢丹の成績が閉店が決まった吉祥寺店に次いで悪いので あまり将来性は感じませんね。 |
||
689:
匿名さん
[2009-11-23 12:34:11]
688さん
田園都市線というもっと大きなお題との対比なので「杉並」でじゅうぶんだと思うけどまあ意味ない議論かもね。 全てを雄弁に語るのは「売買された土地の坪単価」だけしかないんだよね。ただ坪単価は子育て環境だけで 決まるわけじゃないから難しいよね。交通公園含め善福寺川緑地全てがすばらしいと思うよ。 でも野球やサッカーを好き勝手にできるわけじゃない。田都の公園とはそこが違う。 |
||
690:
匿名さん
[2009-11-23 12:39:14]
杉並区はどうかしらないけど、学校の校庭を子どもの自由な遊びやスポーツの場として開放している区もありますよ。
|
||
691:
匿名さん
[2009-11-23 12:54:08]
690さん
確かにそうだ。独りよがりの主張を展開してしまって恥ずかしい。688さんもどもすんません。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/11_kona/2009_2/04_23/kon...
出生と死亡の合計である自然増加数が青葉区1392人なのに、人口の増加数が
690人で落ち着いているということは社会減、つまり余所から青葉区に移り住んでくる人よりも
青葉区から余所へ出て行く人の方が多いということ。