横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「田園都市線に暮らそう Part 5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 田園都市線に暮らそう Part 5
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2010-06-12 14:12:07
 
【沿線スレ】東急田園都市線沿線のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

田園都市線沿線で・・・Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/
田園都市線に暮らそう Part 3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8747/
田園都市線に暮らそう Part 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8382/

田園都市線スレも第5弾に突入。最近の主な変化は・・・
2009年夏:大井町線溝の口延伸、
2009年秋:「たまプラーザテラスゲートプラザⅡ」(たまプラーザ駅リニューアル)等。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
渋谷~二子玉川、つくし野~南町田は東京都になります、念のため。



公式URL:
売主:
施工会社:
管理会社:

[スレ作成日時]2009-10-16 23:06:21

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

田園都市線に暮らそう Part 5

488: 匿名さん 
[2009-11-15 09:38:21]
練馬ネタは飽きた
489: 匿名さん 
[2009-11-15 09:43:05]
たまプラでもザライオンズを出したじゃない?

う~ん、世間一般の評判に左右されやすいのかなぁ。

田園都市線は20年くらい前までは何も無い、田舎の郊外ってイメージだったのだがね。
高級イメージがあったのはせいぜいたまプラ、でも10年くらい前がピークじゃないのかな。

ここ10年くらい分譲されるマンションは
東名高速、246、高圧線、線路、墓地が近くにあるのが多かった。
デベも東急系かカタカナ系ばかりだった。


490: 485 
[2009-11-15 10:10:36]
練馬ネタは飽きました。

小田急多摩線沿線の戸建は良いかも。
駅に近いし、周囲は分譲住宅中心の環境、5000万円台で120平米以上の住環境は魅力。
あと戸建の場合は管理費や駐車場代がかからないので多少高くても月々のランニングはお得。

http://www.odakyu-life.com/kurashi_bunjo/list_house.html

↑たまプラーザが新百合エリアになっている。。
491: 匿名さん 
[2009-11-15 10:38:32]
田都の20年前は、田舎の郊外でありながらバブルで土地高騰。
住民は土地やマンションを売れば幾らになるとウカレテ凄かった。
バブル崩壊で夢は終わったが。
492: 匿名さん 
[2009-11-15 10:47:01]
バブル期は千葉の市川でも坪2、300万円まで行ったよ。
キーワードは「湾岸地帯」「東京・大手町まで至近」「TDL近い」
493: 匿名さん 
[2009-11-15 17:02:20]
田都でマンションを買おうとしている人の現住所はどこだろうね?
沿線の社宅賃貸かしら?それとも横浜市内?都内?
494: 匿名さん 
[2009-11-15 17:08:02]
たまプラのスレでも同じこと聞いてたね。
どこだっていいじゃない、そんなこと。
495: 匿名さん 
[2009-11-15 17:10:38]
>>493
沿線の人か、都内に賃貸で住んでて都内で買えない人。

横浜市内や川崎市内から、田園都市線の神奈川県内へわざわざ移る人はいないでしょう。
496: 匿名さん 
[2009-11-15 17:20:13]
昔は沿線に住んでいて、坂の厳しさと買い物が不便で逃げ出したよ。
497: 匿名さん 
[2009-11-16 07:44:25]
宮前区ってファミリー向け賃貸の物件数多くて驚いた。しかも広くて安い。
でもこの時期に入居者を募集している件数が多いのはどうしたことだろうね。
498: 匿名さん 
[2009-11-16 12:09:10]
>>495
文意がよくわからないのですが、この沿線は川崎市、横浜市を通る路線ですよ?
ちなみに私は、住み心地が良かったので、沿線内で3回引越しました。
会社の寮~賃貸マンション~戸建てです。
数億持って入れば、都内沿線の二子玉川近辺も購入の検討対象だったかもしれませんが。。。
499: 匿名さん 
[2009-11-16 13:22:28]
青葉区も賃貸は安いね。

分譲マンションは都内並みだけど、賃貸の家賃は郊外価格。
ギャップの理由が判らないけど、地主さんが多いのかな?
500: 匿名さん 
[2009-11-16 14:15:15]
>>499
素直に利回りの悪い沿線、資産価値のさらなる下落が予想される沿線と捉えればいいのでは?
501: 匿名さん 
[2009-11-16 14:39:20]
つまり、田都沿線では新築分譲マンションを買った人がババを引いてるってことじゃないですか。
それでも田都沿線で分譲マンションを買いたければ、せめて中古にしておかないと…。
502: 匿名さん 
[2009-11-16 14:47:52]
496さんには同感。坂が多すぎ。
今は温暖化で雪があまり積もらないが、
昔は雪が積もった翌朝は坂道が滑って大変だった。
503: 匿名さん 
[2009-11-16 17:28:38]
賃貸家賃が安いと転勤でリロケーションに出した時に苦しくなりそうですね。

あと安い賃貸が豊富なので、借り手がつくかと言う心配を持ってます。
504: 匿名さん 
[2009-11-16 18:01:51]
この沿線は、ファミリーや永住希望が多いんじゃない?
だから需要の小さい賃貸は安く、需要のある分譲は高い。
言い換えれば、この沿線、特に青葉区エリアは、単身者向けではないということと、家を購入できる高収入層が多いということでは?
そのため相対的に、賃貸の利回りが悪いんだと思う。
505: 匿名さん 
[2009-11-16 18:30:08]
わはははは。
じゃあ、ファミリーや永住希望とやらが少ないエリアでは格安にマンションが買えるわけか?
501が正解だよ。
イメージで買ってバ引いているってことさ。
506: 匿名さん 
[2009-11-16 18:30:53]
ババ。
失礼。
508: 匿名さん 
[2009-11-16 19:01:45]
yahoo!あたりで賃貸を検索してみてよ。

青葉区や宮前区ではファミリー向けの2LDKや3LDKが
月10万円ぐらいで結構な量がヒットするよ。
青葉区では藤が丘、青葉台、宮前区は満遍なく物件があるみたいね。
ワンルームなどの単身者向けの賃貸は少ないように思える。



509: 匿名さん 
[2009-11-16 19:41:16]
>>505
需要が少ない地域は、正にあなたが言う通り格安と思います。
一方で、家族の為などを理由に、たとえ高くても、この沿線に住みたければ、
高い代価を払ってでもその地の家を購入したいと考えます。
その個々の理由が、環境、利便性のみならず、イメージというブランドであっても、
とにかく誰かが何かを望んだとき、地価を含めた住宅の価格に反映されます。
そして通常の供給において、その需要が大きければ大きいほど、価格は上昇し、
結果、必然的に購入者が厳選されることにつながっていくと思います。
510: 499、508 
[2009-11-16 19:58:07]
ファミリー向け賃貸のストックが気になる。
田都に限らず小田急も神奈川の賃料は安い。
青葉区でも10万円以下で大量に物件があるよ。

光が丘あたりの賃貸だと最低でも14万はするよ。
都内との差がこれだけあるのは正直驚いた。
511: 匿名さん 
[2009-11-16 19:58:57]
>505
>504の言っている『相対的に』の意味を理解してる?
512: 510 
[2009-11-16 20:08:52]
大量のファミリー向け賃貸の住人がいるから、近所で分譲マンションを買うという循環にも思える。
問題は家賃が下がっていった場合、住人層に変化が現れ、好循環が崩れる可能性があると思う。
10万円位の家賃を払っている層なら、住宅ローンを組んでも分譲マンションを買う動機にはなると思う。



513: 物件比較中さん 
[2009-11-16 21:48:44]
>510さん

広範囲で物件検討中なので、言われるがままネットで光が丘も見てみたけど宮前区の賃貸とほぼ同じぐらいの価格でしたよ。
双方駅徒歩と広さ同じ条件で見ました。
違いとしては、光が丘の方が広い賃貸物件が多いですね。

私、釣られたちゃっただけなんでしょうか??
514: 匿名さん 
[2009-11-16 22:20:12]
たまプラと光が丘の民間賃貸でファミリー向け3LDKはほぼ同水準。
宮前区は1,2割安い感じか。

http://yachin.homes.co.jp/station/ad11=14/rosen=885/
http://yachin.homes.co.jp/station/ad11=13/rosen=589/

光が丘で賃貸だとURだと思うが。。
http://www.ur-net.go.jp/akiya/tokyo/20_4550.html
515: 514 
[2009-11-16 22:21:18]
練馬ネタに釣られてしまいましたのでしょうか。。
516: 匿名さん 
[2009-11-16 23:08:02]
光が丘は築年数が古いのが多いのがなあ。
517: 匿名さん 
[2009-11-16 23:52:05]
田園都市線の青葉台は大好きな街だけど、通勤を考えるとちょっとね

23区の中で購入できそうな範囲では
中央線と西武新宿線の間とか、大泉学園とか、芦花公園とか
518: 匿名さん 
[2009-11-17 00:06:58]
勤務地はどちらですか?
519: 匿名さん 
[2009-11-17 07:09:27]
>518
基本は東京駅+新宿。加えて首都圏や国内出張があるパターン。



520: 匿名さん 
[2009-11-17 08:52:16]
高津エリアの利回りの良さは驚き
521: 匿名さん 
[2009-11-17 09:50:29]
溝の口付近は、商業施設が集積し、渋谷にも近いので、若い独身者の需要があります。
そのため賃貸利回りがよくなると思います。
522: 匿名さん 
[2009-11-17 10:51:45]
>基本は東京駅+新宿。

…なるほど、お高い田都沿線にこだわる意味はないね。
こだわる意味が無いどころか東京駅や新宿に通うには田都沿線はどちらかというと不便な部類だからね。
渋谷駅で山手線の乗り換えがもっと楽だといいんだけど。
523: 匿名さん 
[2009-11-17 11:15:03]
地下鉄丸の内線は大手町と東京駅に止まるから便利。
山手線のショートカットだから早い
副都心線からが乗り換えに便利なので東横も良いな。
524: 匿名さん 
[2009-11-17 11:45:12]
溝の口は大井町線の他、南武線川崎経由で品川・新橋・東京へ抜けられるプラスアルファもある。
おまけに登戸・小杉の中間点ということもあり、足回りはいいと思う。
525: 匿名さん 
[2009-11-17 12:02:05]
丸ノ内線は便利でも、
表参道と赤坂見附で2度も乗換え。
南武線はローカルなイメージになるから使いたくない。
526: 匿名さん 
[2009-11-17 12:09:11]
溝の口は小杉や登戸に近いのも良いね
小杉には湘南新宿ライン止まるようになるらしいね
527: 匿名さん 
[2009-11-17 12:11:50]
乗る電車のイメージって何だか

南武線は便利だが結構混む
528: 周辺住民さん 
[2009-11-17 12:20:23]
>>525
逆にそのローカルっぷりに痺れて癒される。
リアル川崎市民の心のふるさと、南武線。
529: 匿名さん 
[2009-11-17 12:38:15]
南武線沿線は企業の研究所が多い
実は意外にも高所得のサラリーマンが多いよ
530: 匿名さん 
[2009-11-17 19:17:37]
小杉に横須賀線が停車するようになると、南武線が更に混むかな?
田園都市線は、空くかも。
531: 匿名さん 
[2009-11-17 19:39:41]
都心からセンター北、南につながる電車を新しく作ってくれればいいのに。
日比谷線か銀座線を延ばしてくれないかな~
532: 匿名さん 
[2009-11-17 19:51:55]
銀座線や丸の内線は標準軌で小さい車体だから延ばすの難しいでしょ。
乗り入れ出来るならもう相互乗り入れしてるって。。
新玉川線は銀座線を伸ばす予定だったのが半蔵門線に変更されたんじゃないの。。

日比谷線は東横に乗り入れしているし。。。

そもそも田都は乗降人員が増えそうに無いし、
セン北、南は市営地下鉄の範疇。

しかし田都のスレは鉄分濃いなぁ。



533: 匿名さん 
[2009-11-17 20:04:50]
新しい路線作ってしまえば問題なっしんぐ。
青葉区、都筑区のために、どんどん作っちゃえ!
534: 匿名さん 
[2009-11-17 20:10:21]
だから、青葉区は高齢化で利用者が増えないんだよ
535: 匿名さん 
[2009-11-17 20:15:36]
↑青葉区の心配する前に自分の住んでるところの高齢化
心配したほうがいいのでは?日本全体が少子高齢化で
人口減なんだから。
536: 匿名さん 
[2009-11-17 20:33:00]
>535
まずは東急電鉄の沿線事業戦略でも読んで下さいな。
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/tkk-2-2.html
537: 匿名さん 
[2009-11-17 22:16:52]
埼京線の遅延が最近ひどいですね。
浦和方面の同僚から週2、3日ペースで遅れますメールが・・・
少し前までの田園都市線を見ているようです。
538: 匿名さん 
[2009-11-17 22:21:35]
>標準軌で小さい車体

あまりにも恥ずかしい。
539: 匿名さん 
[2009-11-17 22:32:30]
坂の多い街はやっぱり不人気で不動産価値も暴落するみたいね
暮らし難いもんね
540: 匿名さん 
[2009-11-17 22:38:04]
青葉区は暮らしやすいから長寿の街です。
541: アエラ最新号 
[2009-11-17 23:10:10]
坂の上の苦悶 家路がつらい高台のマイホームが重荷になる日
http://www.aera-net.jp/latest/
543: 匿名さん 
[2009-11-18 01:21:22]
またアエラですか。
このあいだのブランド沿線凋落特集といい、ここぞとばかりに陰りの見えた田都を叩いてますね。
544: 匿名さん 
[2009-11-18 06:10:36]
アエラのライターもここを読んでいたりして。
545: 匿名さん 
[2009-11-18 07:44:15]
AERA読んだけど表面的でつまらない。
ここの方が乗降客数や賃貸家賃にスーパーの撤退とか、切実に見てる

建て替え不能マンションなんて溢れている。納得尽くで購入してる人は多いのでは無い?
546: 匿名さん 
[2009-11-18 20:47:52]
こんなのが坪300位だったらどう?
池袋というより文京区の雰囲気。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49653/res/24-54
売主はゴクレでも監理はUR、管理は三井、施工は大成。
HPもゴクレというよりURの雰囲気。
http://www.goldcrest.co.jp/html/ekimae_pj/outline.html
547: 匿名さん 
[2009-11-18 22:51:01]
>>542
青葉区で高台なら標高70m超がいいですよね。
友達が江古田という街に住んでいるんですが、青葉区でも谷間なのでTVやFM、電波時計もダメだそうです。
すぐ近所から電波が出ているFMザウルスもノイズまみれだそうです。
548: 匿名さん 
[2009-11-18 22:59:03]
いずれ多摩ニュータウンのようにゴーストタウン化していくな。
549: 匿名さん 
[2009-11-18 23:08:08]
>>548

最近、多摩ニュータウンは見直されてるんじゃないの??
あれだけの計画整備されて、新宿からそれほど時間がかからないのだから。

田園都市線は、多摩ニュータウンのようには整備されてませんね。
多摩ニュータウンは面で整備されてるが、田園都市線は点。
550: 匿名さん 
[2009-11-18 23:08:58]
>>548
ぜったいそれはないと思うよ。多摩ニュータウンもゴーストタウンになってないし・・・
なに言っちゃってんの?
551: 匿名さん 
[2009-11-19 00:57:40]
>>546
なにが言いたいのかさっぱりわかりません……

>>549
多摩ニュータウンはゴーストタウンではもちろんないですけど
見直されているというのも大袈裟だと思います。
計画整備はされていますけど、道路と建築が分離されすぎていて強い寂寥感を抱いてしまいます。
多摩センターの三越はどうなるかわかりませんけど、風前の灯火のように見えます。
552: 匿名さん 
[2009-11-19 06:25:50]
>547
江古田ってニチゲーや武蔵野音大がある街じゃないの?
青葉区じゃなくて中野区か練馬区じゃない?
たしかに新宿高層ビルの影響で電波状態は悪いけど
23区の中じゃ標高は高いよ。。

>548
多摩ニュータウンは、古い開発地は高齢化しているけど
全体では乗降客数も増えているし、商業施設の開発も盛んだよ。
コストコとかシネコンもある。
553: 匿名さん 
[2009-11-19 07:43:06]
552は釣られたのでは?
555: 匿名さん 
[2009-11-19 18:38:03]
しかし文教地区江古田と山岳住宅地帯を間違えるとは。。
556: 匿名さん 
[2009-11-19 19:17:06]
荏子田ならあるけどね。昔は江古田もあったみたい。

http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2835/ekoda/kiso/pronounce_ekoda....

下の方に詳しく書いてあります。
557: 匿名さん 
[2009-11-19 19:18:42]
>556
また練馬ネタですか?
558: 匿名さん 
[2009-11-19 21:01:41]
青葉区に荏子田って地名があるって話。
それだけ。
559: 匿名さん 
[2009-11-19 21:43:44]
江古田って書いてあったぜ
560: 匿名さん 
[2009-11-20 08:07:05]
だから、打ち間違えかなっ?てこと。
昔は江古田ってとこもあったみたいだし。
で、もうこの話はおしまい。
561: 匿名さん 
[2009-11-20 08:46:44]
緑区には江古田あるみたいね
562: 匿名さん 
[2009-11-20 13:05:24]
きのうチラシもらったけど、6扉車3両の次なる策は、早朝乗車誘導作戦かぁ。
563: 長津田以西住民 
[2009-11-20 13:47:15]
6ドアはいいけど、椅子だけは使えるようにして欲しいなあ。
始発の椅子争奪戦がどんどん酷くなる。
564: 匿名さん 
[2009-11-20 18:24:20]
いっそのことシルバー車両と有料車だけシートつけて、あとの座席を外してしまえば良いんじゃないの

566: 匿名さん 
[2009-11-20 18:54:40]
シルバー席(優先席)は狸寝入りの若者が多過ぎ。そんなモラルレベルだから、
シルバー車両を作ろうって発想など、起こらないんじゃないの。
567: 物件比較中さん 
[2009-11-20 19:15:44]
大根好きは練馬にどうぞ。
568: 匿名さん 
[2009-11-20 19:17:16]
>>562
吉牛50円安くなっても…
569: 匿名さん 
[2009-11-20 22:16:55]
練馬ネタは飽きた

松屋は練馬の江古田で創業のネタ振りですか?
570: 匿名さん 
[2009-11-20 22:23:51]
>>563
用あって長津田からラッシュピークの始発に乗る機会がありましたが、さながらフルーツバスケットのようでした。
遠方の人のことを考えれば座席は跳ね上げないほうがいいのかな・・・と思ったりもしました。
571: 匿名さん 
[2009-11-20 22:44:40]
>>569
違うよ!
東急が、田都限定?で始発から7時までに電車に乗ると、吉牛やフィットネスの割引、コーヒーのサイズアップなどのキャンペーンを始めたってこと。
572: 匿名さん 
[2009-11-20 23:02:59]
>571
しかし貧乏臭いキャンペーンだこと。。。

こんなセコイキャンペーンは新京成でもやらんよ
573: 匿名さん 
[2009-11-20 23:29:34]
>松屋は練馬の江古田で創業

へー, ( ・∀・)つ

モスバーガーは板橋区の成増なんだよね。

早朝通勤キャンペーンは東京メトロが「東西線早起きキャンペーン」でやっているね。

特典は三菱UFJニコスギフトカードなど。
574: 匿名さん 
[2009-11-20 23:52:48]
へえぇ、そうなんだ。
吉牛に比べたらスマートだねぇ。
575: 匿名さん 
[2009-11-21 07:25:56]
>573
江古田は大学が3つある学生街だからね。。

モスはなんで実験店舗を成増に作ったのかな?
当時はまだ、光が丘公園も団地も無い普通の駅なのにね?


小田急や京王、西武のターミナル駅の改札を出ると喫茶店や軽食コーナーが充実しているから、
少し早く通勤をしてお茶飲みながらゆっくりしている人が多いけど、
地下鉄直結の田都は時間つぶしの設備が無いから苦しいところだね。

576: 匿名さん 
[2009-11-21 11:33:27]
>>575
最後の文が何を言いたいのか意味不明なのですが、
田都のターミナル駅渋谷には喫茶店がないと言うこと?
あるいは、田都は地下鉄直結ゆえ利便性が高いので、
途中、喫茶店に寄る間もなく会社に到着してしまうのを、
他の路線と比較した場合に、面白味がないと言いたいのかな?
577: 匿名さん 
[2009-11-21 11:43:39]
副都心線と繋がり、将来は東横と繋がる。
渋谷駅の改札から出ない素通り乗客は益々増える。
渋谷の将来は如何に。
578: 匿名さん 
[2009-11-21 12:51:29]
新宿や池袋で乗り換えすることを好む客が多いですよね。
朝はコーヒーで一服、帰りは改札脇のデパ地下で買い物。
西武はメトロ直行便の定期に変更する客に千円の商品券を
配っていた時期があったよ、直行便は人気無いのかもね。

直行1本とは言え同じ電車に30分以上乗るのはちょっと苦痛。
渋谷はターミナルデパートが東急東横だけで規模がイマイチ。
副都心線の駅を東急東横とシブヤ西武の間くらいに作れば良かった。


579: 匿名さん 
[2009-11-21 13:05:27]
>あるいは、田都は地下鉄直結ゆえ利便性が高いので、

私鉄の幹線で地下鉄直結でないのって少ないんですけど。
580: 匿名さん 
[2009-11-21 13:08:49]
>579
地下鉄直行でないのは
井の頭線と西武新宿線くらいだよね。
581: 匿名さん 
[2009-11-21 13:23:48]
帰りのことを考えれば新宿・池袋なら始発だし、ライナーなんかもここからでないと乗れないし。
582: 匿名さん 
[2009-11-21 13:31:49]
似たような立地の渋谷のQフロントが151億円、池袋の池袋三越が750億円。
池袋三越の面積が約3倍であることを考えても価格差は大きいね。

http://www.tokyu-reit.co.jp/material/pdf/kaiji/2003/tokyu_riet_release...
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nfm/news/20080929/526669/
583: 匿名さん 
[2009-11-21 14:04:34]
池袋や新宿の話はどーでもいいんですけど、田園都市線の渋谷駅は
山手線への乗り換えが億劫で駄目だ。B3から2Fへの移動だからね。信じられないよ。
副都心線増発後は田都から新宿へ向かう場合は、副都心線が主流になるんじゃないだろうか。
584: 匿名さん 
[2009-11-21 14:04:53]
渋谷は、副都心線が東横線とつながることによる地位低下が危惧されてますね。
池袋は渋谷より早く何年か前から地盤低下が続いてますが。
渋谷の地盤低下を阻止するために東急も再開発を積極的に進めてます。
ただ、なにぶんにも東急の開発ですから、期待はできません。

渋谷は子どもばかりの街ですから、地盤低下するのも仕方ないです。
俺も子どもの頃は遊んだ街だけど、いまはなくてもいい街、渋谷。
585: 匿名さん 
[2009-11-21 14:33:01]
新宿や池袋は行く理由があるが、渋谷で降りる理由が見つからない。子供の街で魅力が無いね。

加えて583さんも言っているが渋谷駅の構造が不便。

B3の田都半蔵門線に副都心線、2Fの銀座線、JR、井の頭線。
しかもバラバラに離れている。

とどめに田都(半蔵門)の渋谷駅の1面2線って田舎のローカル駅みたいな貧弱なホーム。
東横(副都心)みたい2面4線にするべきだったよね。
586: 匿名さん 
[2009-11-21 15:03:48]
>576
新宿の小田急とか京王利用したことないの?
改札を出たら、コヒースタンドや喫茶店やパン屋などがずらりと並んでるでしょ?
587: 匿名さん 
[2009-11-21 15:08:56]
田園都市線渋谷駅は地上部分の道路が狭いからどうにも地下は余裕がないんです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる