田園都市線沿線で・・・Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/
田園都市線に暮らそう Part 3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8747/
田園都市線に暮らそう Part 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8382/
田園都市線スレも第5弾に突入。最近の主な変化は・・・
2009年夏:大井町線溝の口延伸、
2009年秋:「たまプラーザテラスゲートプラザⅡ」(たまプラーザ駅リニューアル)等。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
渋谷~二子玉川、つくし野~南町田は東京都になります、念のため。
公式URL:
売主:
施工会社:
管理会社:
[スレ作成日時]2009-10-16 23:06:21
田園都市線に暮らそう Part 5
301:
匿名さん
[2009-11-02 18:40:31]
|
||
302:
匿名さん
[2009-11-02 18:41:50]
300
まぁおこるなよ 23区でも世田谷区練馬区足立区は田舎だからさ |
||
303:
匿名さん
[2009-11-02 18:45:58]
利便性と自然とは、バランスが大切と思います。
そして、そのバランスの振り方は、個人もしくは家族によってそれぞれです。 住んでいる地域によって差別化する発言は、控えた方がいいと思います。 |
||
304:
匿名さん
[2009-11-02 18:51:20]
相模原や町田のデパートは外商が強いと聞いた。富裕層をガッチリ掴んでるんでしょうね
|
||
305:
匿名さん
[2009-11-02 19:18:30]
300
なんだかんだ言いながら290のような人は、この沿線の住民が羨まくて仕方がないのでしょう。 |
||
306:
匿名さん
[2009-11-02 19:48:50]
|
||
307:
匿名さん
[2009-11-02 20:27:31]
|
||
308:
匿名さん
[2009-11-02 20:46:20]
23区を『空気が臭い』とは、誰も言っていない。
自分で認定したのか? それとも、日本語うまく読めないのか? あなたが住んでいる地域の汚点が、ついつい出ちゃったね(苦笑) |
||
309:
匿名さん
[2009-11-02 21:23:14]
世田谷区や練馬区の人って、田舎ですねと言われると喜ぶ人が多いね。
|
||
311:
匿名さん
[2009-11-02 22:10:35]
>>306が住んでいるような空気が臭~いところには住みたくない・・・
|
||
|
||
312:
匿名さん
[2009-11-02 22:40:55]
イメージする都内って
首都高下の国道沿いの道の脇のビルじゃね? で、道路の脇には地下鉄の出入り口があって。 歩道には茶髪の若者が闊歩している。。 こんな感じかな? |
||
313:
匿名さん
[2009-11-02 23:12:46]
|
||
314:
匿名さん
[2009-11-02 23:33:46]
でも、今はもうアッパーミドルが新規にやってくるエリアじゃないよね…
昔は地価が高かったし、郊外一戸建て神話がまだ残っていたし。 町田の小田急、昔に比べるとすごい扱ってる品が老け込んできている。 店自体がかつての住人と共に老化している。 百貨店業界自体が生き残るかどうかといわれているぐらいだから 撤退は時間の問題では? |
||
315:
匿名さん
[2009-11-03 00:04:19]
|
||
316:
中央林間住民
[2009-11-03 01:51:35]
>>314
近所に小田急町田に勤めていた人がいたのですが、外商でかなりの部分が成り立っていると言ってました。 あとここが幸いしているのは、誰かが言ってましたが商圏が広域なこと。 この沿線だと青葉台・つくし野一帯、遠くは津久井の山奥や秦野あたりまで顧客を抱えているそうです。 町田は東急で言えばたまプラーザみたいな存在。ここが空洞化すれば小田急の魅力は一気に下がる。 多少の遠距離通勤も町田が途中にあって持っているようなもの。運賃収入にも響いてくるかもしれません。 小田急もそこはわかっているのだと思います。形態変化はあってもよほどでない限り撤退はないでしょう。 なにしろすぐお隣の相模大野と共存しているのだから、実際は奥が深いのでは。 ライバルであったまちだ東急が撤退してから町田小田急の活気が薄れてきた、ということをボヤいてました。 町田市内にある得意だった大規模団地住民の高齢化も、品揃えなどで確かに影響はしているようです。 ここにいると「バンバン開発する東急」「守る小田急」の違いが両方見て取れる感じがします。 |
||
317:
匿名さん
[2009-11-03 02:18:20]
デパートが栄えてる栄えてないは別にして、町田は無駄に電車に乗ってでも行く街。
他方、デパートが無くても成立しそうな街でもある。 |
||
318:
匿名さん
[2009-11-03 02:19:51]
|
||
319:
匿名さん
[2009-11-03 07:17:18]
いや〜ぎゅうぎゅうの通勤電車に1時間揺られて最寄駅についた後、バス停にならび更に10分とかかかるのを見てると、ほんとタフだなぁと思う。
それに見合う対価ってなんなのかなぁといつも考えてしまいます。 |
||
320:
匿名さん
[2009-11-03 07:31:15]
それをいつも見ている貴方の対価は何かな?
|
||
321:
匿名さん
[2009-11-03 07:33:27]
無職の線路際ミニ戸引きこもり
|
||
322:
匿名さん
[2009-11-03 07:38:58]
>313
たしかに会社経営者が多く住んでいるね。 玉川学園、新百合、成瀬、本町田にも多い。 >314 百貨店で商品が輝いているのは新宿の伊勢丹位では。 あの池袋の巨大デパートでも地下以外は勢いは無いよ。 >317 たしかに町田は西の小「新宿」的な街だからね。 満足できる規模のデパート、ヨドバシ、ハンズ、ルミネ、マルイ。 背景の人口が相模原70万+町田40万+麻生区や大和市とデカイ。 しかも全国平均より若く20~40台が多い。 これが奥深さのゆえんかも。 理由は分からないが橋本は郊外なのになぜかタワマンが乱立しSCがどんどん出来ている 南大沢は多摩ニュータウンでは別格で戸建が増えている。 これでJR相模原か橋本にリニアが来る、しかも16年後。 |
||
324:
匿名さん
[2009-11-03 08:18:30]
まぁ世田谷や練馬が田舎と呼ばれて喜んだり、畑がどれくらいあるか競ったり、
農家の直売所や牧場があってアイスが買えると言ったりするのは、 彼らの強烈な自慢なんだ「23区で都心に近いのにこんなに自然が残っています」。 田園都市の大本であるガーデンシティ構想では住宅や公園に加えて農地の規模維持も考えられて いた。田舎や畑があるというのは恥ずべきことでは無く、誇るべきではないのか? 世田谷や練馬の自慢とは、本来の田園都市の思想に乗ったものと思える。 |
||
325:
匿名さん
[2009-11-03 08:27:44]
23区コンプレックスが強いのは理解した。
それで? |
||
326:
匿名さん
[2009-11-03 08:58:26]
中央線リニアが出来れば現在、港北NTに多く住まわれる
関西・中部出身者の相模原への大移動が始まるのでしょうか? しかし乗って40分後に名古屋、1時間後に大阪って? 品川へは5分くらいかな? |
||
327:
匿名さん
[2009-11-03 10:46:43]
百貨店各社、10月も二桁マイナスとまらず。
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200911030061a.nwc |
||
328:
匿名さん
[2009-11-03 10:51:42]
>>324
自然と都市(利便性)のバランスがとれているエリアは、素晴らしい住環境と思います。 買うには、かなり高いですが… ところで疑問ですが、世田谷及び練馬は、田園都市構想に基づいて、計画的に街が形成されたんですか? それにしては、道路事情が悪いですよね。 |
||
329:
匿名さん
[2009-11-03 10:52:09]
伊勢丹は2008年の10月も対前年比8.2%のマイナスを記録しているのに
今年の10月も11.2%のマイナス。 わずか2年でこんなに縮小。 相模原の伊勢丹は閉鎖が決定した吉祥寺店と、府中店に次ぐ売上げ規模の小ささ。 大丈夫か? |
||
330:
匿名さん
[2009-11-03 10:57:34]
三越/銀座店の10月売上、21.5%減
(月次売上 / 2009年11月02日) 三越伊勢丹ホールディングスが11月2日に発表した10月の売上速報によると、三越の全店店頭売上高は前年同月比17.3%減、伊勢丹は全店合計で11.2%減となった。 三越の全店舗中でもっとも落ち込みが少なかったのは星ヶ丘店の4.6%減。最も落ち込んだのは銀座店の21.5%減だった。既存店の合計売上高(池袋店、鹿児島店以外)は12.5%減だった。 伊勢丹は、最も落ち込みが少なかったのは吉祥寺店の8.0%減で、最も落ち込んだのは相模原店の17.4%減だった。支店合計の売上高は13.5%減。 http://www.ryutsuu.biz/sales/b110205.html 「「最も落ち込んだのは相模原店の17.4%減だった」」 |
||
331:
匿名さん
[2009-11-03 12:00:13]
世田谷などの23区の道路事情が悪く見えるのは理由があってェ
余所からの通り抜けを防止するためェ。 246で多摩川越えて渋滞にはまって、住宅街を抜けようとしても 抜けれないでしょ。あれですよォ。 極端な曲がり道や一方通行、さらには道幅を狭めたり、いろいろ工夫してありますゥ。 また、幹線道路沿いは低さ制限があったりして、道路の騒音や災害時の防火対策となってますゥ |
||
332:
匿名さん
[2009-11-03 13:00:25]
多摩田園都市。。今更ながら面白い。青葉台がURの指導を受けての開発というのは
昔の団地の商店街の雰囲気もありなんとなくわかる気がする。 計画は面積5000haで計画人口50万人 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%91%A9%E7%94%B0%E5%9C%92%E9%8... 多摩ニュータウンは2900haで計画人口34万人ですか。。こっちは私鉄2本にモノレールだもんな。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%91%A9%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%8... |
||
333:
匿名さん
[2009-11-03 13:58:04]
>>328
環境と利便性なら無名のアドレスを選ぶのも一つの手ですよ。 例えば「練馬区立野町」 練馬区の方でも知らない人が多い場所ですが、 静かな環境と利便性と街の華やかさを備えた場所です。 http://maps.google.co.jp/maps?q=%E7%B7%B4%E9%A6%AC%E5%8C%BA%E7%AB%8B%E... |
||
334:
匿名さん
[2009-11-03 15:47:47]
そこ、小倉さんの住んでるとこじゃなかったっけ?
駅から遠いよ。 同じ練馬区でも向山とか石神井公園とか有楽町線・副都心線の氷川台あたりのほうがええわ。 …まあ、駅から遠いと言ってもたまプラの駅から遠いところよりかは条件良いかも。 |
||
335:
匿名さん
[2009-11-03 16:23:30]
そう、小倉さんが住んでいるあたり、サイバラも武蔵野市側だけどのこのあたり。
ただ練馬でも石神井だの大泉だの向山、中村と名前が付いて環境良いと高いでしょ。 立野町だと最寄りの吉祥寺まで徒歩でも15分、ここに出れば大抵のものが買える。 服でも本でもマザボでもね。 バスに乗れば荻窪で丸ノ内線の始発、自転車で武蔵関か上石神井に出ても良い。 公園もボート付きが善福寺、井の頭、石神井と3つ、凧揚げできるのが立野、武蔵野中央。 学校も東京女子、成蹊、早稲田に上智。 千川上水も流れていて、まさに練馬の国境、静かで良いよ。 |
||
336:
匿名さん
[2009-11-03 17:27:53]
|
||
337:
匿名さん
[2009-11-03 17:39:35]
>>336
通り抜けできないように作ってあるのは港北ニュータウンですよね。 |
||
338:
匿名さん
[2009-11-03 17:57:01]
大正時代の分譲地にもクルドサックなどの通り抜け防止策が取られています。
URや東急の分譲地も勿論、美しが丘にも採用されています。 23区でも特に世田谷は道路事情が悪いのは事実。 住宅エリアでは通過車両を排除するように故意に道路を曲げたり、 一方通行を設定しているのも事実ですよ。 |
||
339:
匿名さん
[2009-11-03 19:25:36]
そうです。 きちんとした道路を意図的に通行止めにしたり、その他の策により住民環境を守ってるのは道路事情が悪いとは言わない。
世田谷は、単純に道路事情が悪い。 |
||
340:
匿名さん
[2009-11-03 19:46:51]
>>334
氷川台の名前出すあたりヤルねぇ。 昔は石森章太郎、今は長妻サンが住んでいるね。 坪単価を考えれば都心にグッと近く、環境も良い。 電車で近いのは当たり前で自転車で池袋や中野に行けちゃうね。 普段の買い物は十分、デカイ公園があるし、春の桜は見事。 |
||
341:
匿名さん
[2009-11-03 21:16:58]
ここはいつから、他沿線住民のオラが村自慢スレになったの?
|
||
342:
匿名さん
[2009-11-03 21:39:28]
鷺沼にイオンの「まいばすけっと」が出来るね。
超小型食品スーパーで歩きで買い物をする高齢者向け店舗。 100円コンビニよりも価格は高めの設定、24時間営業では無い。 100円コンビニより利益を厚く経費は少なくして 出店可能地域を増やすのだろうね。 藤が丘とかにもあるし、うまくいけば沿線にも増えていくのだろうね。 |
||
343:
匿名さん
[2009-11-03 22:48:12]
東京メトロ「有楽町線・副都心線」って名前の響きがいいよなあ。
「東西線」とか「南北線」とか「浅草線」とかよりも華があって都会的な名称だと思う。 |
||
344:
匿名さん
[2009-11-04 06:44:03]
宮前平の物件のスレが荒れてるね。
使える店が少ない上に、坂が急で店まで歩けないとか。。 確かにあのあたりの坂は特に急だもんな。 >343 「有楽町線・副都心線」は東京の一番美味しい部分を通りますから言葉の響きも良くなるのでしょうね 加えて横浜や元町中華街まで乗り入れするから鬼に金棒でしょうね。 メトロは小竹向原で増便できるようにトンネルを掘り直すらしいですよ。 東西線も東に行くと超満員のイメージですが西半分は中央線の美味しい部分に加えて、落合とか神楽坂とか良い感じですよ。 |
||
345:
匿名さん
[2009-11-04 14:20:47]
はぁ・・・どうでもいいわ
|
||
346:
匿名さん
[2009-11-04 17:30:37]
メトロ沿線は良いですね。
|
||
347:
匿名さん
[2009-11-04 17:37:00]
半蔵門線が一番やで
|
||
348:
匿名さん
[2009-11-04 17:38:47]
>>342
二子新地、溝の口には既にありますね。 |
||
349:
匿名さん
[2009-11-04 17:39:25]
錦糸町辺り?
|
||
350:
匿名さん
[2009-11-04 17:46:27]
超小型スーパーは年輩者や単身や共働きがターゲットみたいですね。
私はトップバリュだらけの店内は買い物しても楽しく無いです。 他に無ければ使うしかないですが |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
町田小田急と伊勢丹相模原は商圏が広いから、案外大丈夫だと思う。
そこが距離の長い小田急のメリット。