田園都市線沿線で・・・Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/
田園都市線に暮らそう Part 3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8747/
田園都市線に暮らそう Part 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8382/
田園都市線スレも第5弾に突入。最近の主な変化は・・・
2009年夏:大井町線溝の口延伸、
2009年秋:「たまプラーザテラスゲートプラザⅡ」(たまプラーザ駅リニューアル)等。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
渋谷~二子玉川、つくし野~南町田は東京都になります、念のため。
公式URL:
売主:
施工会社:
管理会社:
[スレ作成日時]2009-10-16 23:06:21
田園都市線に暮らそう Part 5
301:
匿名さん
[2009-11-02 18:40:31]
|
||
302:
匿名さん
[2009-11-02 18:41:50]
300
まぁおこるなよ 23区でも世田谷区練馬区足立区は田舎だからさ |
||
303:
匿名さん
[2009-11-02 18:45:58]
利便性と自然とは、バランスが大切と思います。
そして、そのバランスの振り方は、個人もしくは家族によってそれぞれです。 住んでいる地域によって差別化する発言は、控えた方がいいと思います。 |
||
304:
匿名さん
[2009-11-02 18:51:20]
相模原や町田のデパートは外商が強いと聞いた。富裕層をガッチリ掴んでるんでしょうね
|
||
305:
匿名さん
[2009-11-02 19:18:30]
300
なんだかんだ言いながら290のような人は、この沿線の住民が羨まくて仕方がないのでしょう。 |
||
306:
匿名さん
[2009-11-02 19:48:50]
|
||
307:
匿名さん
[2009-11-02 20:27:31]
|
||
308:
匿名さん
[2009-11-02 20:46:20]
23区を『空気が臭い』とは、誰も言っていない。
自分で認定したのか? それとも、日本語うまく読めないのか? あなたが住んでいる地域の汚点が、ついつい出ちゃったね(苦笑) |
||
309:
匿名さん
[2009-11-02 21:23:14]
世田谷区や練馬区の人って、田舎ですねと言われると喜ぶ人が多いね。
|
||
311:
匿名さん
[2009-11-02 22:10:35]
>>306が住んでいるような空気が臭~いところには住みたくない・・・
|
||
|
||
312:
匿名さん
[2009-11-02 22:40:55]
イメージする都内って
首都高下の国道沿いの道の脇のビルじゃね? で、道路の脇には地下鉄の出入り口があって。 歩道には茶髪の若者が闊歩している。。 こんな感じかな? |
||
313:
匿名さん
[2009-11-02 23:12:46]
|
||
314:
匿名さん
[2009-11-02 23:33:46]
でも、今はもうアッパーミドルが新規にやってくるエリアじゃないよね…
昔は地価が高かったし、郊外一戸建て神話がまだ残っていたし。 町田の小田急、昔に比べるとすごい扱ってる品が老け込んできている。 店自体がかつての住人と共に老化している。 百貨店業界自体が生き残るかどうかといわれているぐらいだから 撤退は時間の問題では? |
||
315:
匿名さん
[2009-11-03 00:04:19]
|
||
316:
中央林間住民
[2009-11-03 01:51:35]
>>314
近所に小田急町田に勤めていた人がいたのですが、外商でかなりの部分が成り立っていると言ってました。 あとここが幸いしているのは、誰かが言ってましたが商圏が広域なこと。 この沿線だと青葉台・つくし野一帯、遠くは津久井の山奥や秦野あたりまで顧客を抱えているそうです。 町田は東急で言えばたまプラーザみたいな存在。ここが空洞化すれば小田急の魅力は一気に下がる。 多少の遠距離通勤も町田が途中にあって持っているようなもの。運賃収入にも響いてくるかもしれません。 小田急もそこはわかっているのだと思います。形態変化はあってもよほどでない限り撤退はないでしょう。 なにしろすぐお隣の相模大野と共存しているのだから、実際は奥が深いのでは。 ライバルであったまちだ東急が撤退してから町田小田急の活気が薄れてきた、ということをボヤいてました。 町田市内にある得意だった大規模団地住民の高齢化も、品揃えなどで確かに影響はしているようです。 ここにいると「バンバン開発する東急」「守る小田急」の違いが両方見て取れる感じがします。 |
||
317:
匿名さん
[2009-11-03 02:18:20]
デパートが栄えてる栄えてないは別にして、町田は無駄に電車に乗ってでも行く街。
他方、デパートが無くても成立しそうな街でもある。 |
||
318:
匿名さん
[2009-11-03 02:19:51]
|
||
319:
匿名さん
[2009-11-03 07:17:18]
いや〜ぎゅうぎゅうの通勤電車に1時間揺られて最寄駅についた後、バス停にならび更に10分とかかかるのを見てると、ほんとタフだなぁと思う。
それに見合う対価ってなんなのかなぁといつも考えてしまいます。 |
||
320:
匿名さん
[2009-11-03 07:31:15]
それをいつも見ている貴方の対価は何かな?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
町田小田急と伊勢丹相模原は商圏が広いから、案外大丈夫だと思う。
そこが距離の長い小田急のメリット。