田園都市線沿線で・・・Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/
田園都市線に暮らそう Part 3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8747/
田園都市線に暮らそう Part 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8382/
田園都市線スレも第5弾に突入。最近の主な変化は・・・
2009年夏:大井町線溝の口延伸、
2009年秋:「たまプラーザテラスゲートプラザⅡ」(たまプラーザ駅リニューアル)等。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
渋谷~二子玉川、つくし野~南町田は東京都になります、念のため。
公式URL:
売主:
施工会社:
管理会社:
[スレ作成日時]2009-10-16 23:06:21
田園都市線に暮らそう Part 5
967:
匿名さん
[2009-12-02 12:10:27]
|
968:
匿名さん
[2009-12-02 12:14:30]
多摩ニュータウンや八王子や所沢と一緒だね
|
969:
他地域の人
[2009-12-02 12:29:57]
この沿線地域は、都心直通で便利、
湘南などの海や、鎌倉・箱根・伊豆などの観光地にも近い。 そして、東急、横浜市というブランドと、 適度に自然が残された邸宅中心の綺麗な街並み。 客観的に見て、 人気がでる要素が揃っているわな。 |
970:
匿名さん
[2009-12-02 12:39:14]
|
971:
匿名さん
[2009-12-02 12:54:53]
よくわからないのですが、八王子とか所沢って寒くないですか?
|
972:
匿名さん
[2009-12-02 12:57:34]
都心直通で便利 → たいていの私鉄はそうだって
湘南などの海や、鎌倉・箱根・伊豆などの観光地にも近い → 横浜に出るのも一苦労なのにね そして、東急、横浜市というブランドと → それは東横線の話 適度に自然が残された邸宅中心の綺麗な街並み → どこと比べているのやら 客観的に見て価値が下がっているわけだ。 |
973:
匿名さん
[2009-12-02 13:05:11]
972みたいに、事実をひねくれて見る人ってたまにいるよね。
そう思うなら、このスレをそんなに必死に見なければいいのにw |
974:
匿名さん
[2009-12-02 13:16:19]
972さんの指摘こそ田都沿線の真実だと思いますよ。田都沿線住民の皆さん、見たくない知りたくない不都合な真実を直視する勇気を持ちましょう!
|
975:
匿名さん
[2009-12-02 13:16:38]
まあ客観的な事実は駅の乗降客数の増減が教えてくれるよ。
昨年度は>>1の通りだったけど、今年度はどれだけ落ち込むことか。 |
976:
匿名さん
[2009-12-02 13:25:58]
>>972 の指摘は、客観的にみて当たってると思います。
|
|
977:
匿名さん
[2009-12-02 13:31:22]
http://www.nks.co.jp/survey/54.html
日経社の調査によると、東急田園都市線は、 以下項目で高評価を得ており人気が高いようです。 ・スポーツ文化施設が充実している ・自然公園緑が多い ・高級な ・おしゃれな ・センスのよい ・治安のよい安全な ・教育水準の高い ・地域コミュニティが発達している ・活気のある ・成長力将来性がある ------------------------------------------------------- ■調査名 鉄道沿線イメージ調査 ■調査内容 首都圏の主要59線について、住宅購入検討層が どのようなイメージをお持ちか、また、それぞれがどのような イメージポジションにあるか把握する目的で実施した。 ■調査時期 2007年10月22日(月)~25日(木) ■調査対象者 計600名 首都圏にお住まいの20代から50代の男女で、 1.2年以内に新規分譲マンションの購入を検討されている方 (300名) 2.2年以内に新規戸建住宅(建売)の購入を検討されている方(300名) ■調査方法 インターネットアンケートモニターを使用したWeb調査 |
978:
匿名さん
[2009-12-02 13:41:52]
972,974,976とか、恐らく住民ではないと思うんだけど、
さも住民以上に詳しいかのように書き込めるってw しかも、「思います」ってw 程度が低い書込みは止めてくださいな。 |
980:
匿名さん
[2009-12-02 14:00:30]
ヒガミというよりは各種データ等からも目に見えて沿線の活力が衰えてきているので
「それみたことか!」とここぞとばかりに叩いているのでは。 時代の潮目、感覚は2007年時点とは明らかに変わってきているよ。 |
981:
匿名さん
[2009-12-02 14:01:26]
ヒガミがブランド力を高めてるって…w 幾ら何でもここまでくると殆どビ○ーキのような…。本当に大丈夫?
|
983:
匿名さん
[2009-12-02 14:13:21]
まあ渋谷~二子玉川間はいいよね。
他地域の人も憧れるだろうし、イメージ通りだし、ヒガミの対象にもなるでしょう。 ここで叩かれているのは神奈川区間。乗降客数が減っているのも横浜市内。 |
984:
匿名さん
[2009-12-02 14:15:08]
住民さんだのヒガミだのあるけどここ見てるとほとんど思惑のある人(=業者)の書き込みにしか見えないですね。双方とも。
一般人は特定の沿線を「それみたことか!」と叩く必要などないでしょうに。 アンチのポイントとして「電車が混む路線」なのか「人が減っている沿線」なのかをハッキリさせてほしい。 どっちも、にしたいんだろうけどやっぱり矛盾してますよ、その二つは。 |
985:
匿名さん
[2009-12-02 14:18:41]
都内区間の叩きがないのは、単に、このスレが神奈川版だからでは?
二子玉川の某タワマンスレなんかネガの嵐だよ。 |
986:
匿名さん
[2009-12-02 14:24:08]
神奈川県内各駅の1日の平均乗降人員 対前年比【2008年度】
○二子新地 1.9 ●高津 -0.6 ○溝 の 口 0.8 ○梶 が 谷 0.3 ○宮 崎 台 0.6 ○宮 前 平 1.0 ●鷺沼 -3.6 ○たまプラーザ 0.1% (※美しの森 大型分譲有り) ●あざみ野 -4.6 ●江田 -5.7 ●市 が 尾 -4.8 ●藤 が 丘 -0.6 ●青 葉 台 -0.1 ●田奈 -2.4 ●長 津 田 -1.6 ●つくし野 -1.7 (※東京都町田市) ●すずかけ台 -1.0 (※東京都町田市) ●田園都市線全体(前年比 1.4%減) http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/west/gaiyou/joukou.html#denento... |
987:
匿名さん
[2009-12-02 14:37:38]
データから読み取れる事実として
・都心への通勤や買い物に便利で、昔から市街地が形成されており利便性の高い都内~川崎市区間は いずれの駅も利用者の増加が続いている。 ・都心への通勤や買い物に不便で、ある時期に一斉に分譲を始めたニュータウンであるため沿線の 急激な高齢化が迫っていて、整った街並みだが坂も多く生活する上で車が運転できないと不便な 横浜市~町田市区間はいずれの駅も乗降客数が減っている。 ・人気沿線だったので電車はもちろんかなり混んでいるが、郊外のほぼすべての駅の 乗降客数が減り始めているので、混雑は緩和されそうな気配である。 |
988:
匿名さん
[2009-12-02 14:39:43]
・なお横浜市青葉区は既に人口流出社会である。
http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/11_kona/2009_2/04_23/kon... 出生と死亡の合計である自然増加数が青葉区1392人なのに、人口の増加数が 690人で落ち着いているということは社会減、つまり余所から青葉区に移り住んでくる人よりも 青葉区から余所へ出て行く人の方が多いということ。 ・23区内では湾岸のタワーマンション群を中心に各所で大型債開発が目白押しであり、 都心回帰の流れの中にあって、目下の所、郊外が注目される材料は乏しい。 また、2008年に開通した渋谷直通の副都心線は2012年に東急東横線と直通運転を開始し、 横浜みなとみらいと一本でつながる。緑が多く残るエリアで大規模開発が進んでいる つくばエクスプレスなども含め、新たなライバル沿線にも需要が流れているとする向きもある。 |
数億は必要ですよ?
普通の人が、広くて住環境の良い希望通りの物件を買うのは難しい。