田園都市線沿線で・・・Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/
田園都市線に暮らそう Part 3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8747/
田園都市線に暮らそう Part 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8382/
田園都市線スレも第5弾に突入。最近の主な変化は・・・
2009年夏:大井町線溝の口延伸、
2009年秋:「たまプラーザテラスゲートプラザⅡ」(たまプラーザ駅リニューアル)等。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
渋谷~二子玉川、つくし野~南町田は東京都になります、念のため。
公式URL:
売主:
施工会社:
管理会社:
[スレ作成日時]2009-10-16 23:06:21
田園都市線に暮らそう Part 5
572:
匿名さん
[2009-11-20 23:02:59]
|
573:
匿名さん
[2009-11-20 23:29:34]
>松屋は練馬の江古田で創業
へー, ( ・∀・)つ モスバーガーは板橋区の成増なんだよね。 早朝通勤キャンペーンは東京メトロが「東西線早起きキャンペーン」でやっているね。 特典は三菱UFJニコスギフトカードなど。 |
574:
匿名さん
[2009-11-20 23:52:48]
へえぇ、そうなんだ。
吉牛に比べたらスマートだねぇ。 |
575:
匿名さん
[2009-11-21 07:25:56]
>573
江古田は大学が3つある学生街だからね。。 モスはなんで実験店舗を成増に作ったのかな? 当時はまだ、光が丘公園も団地も無い普通の駅なのにね? 小田急や京王、西武のターミナル駅の改札を出ると喫茶店や軽食コーナーが充実しているから、 少し早く通勤をしてお茶飲みながらゆっくりしている人が多いけど、 地下鉄直結の田都は時間つぶしの設備が無いから苦しいところだね。 |
576:
匿名さん
[2009-11-21 11:33:27]
>>575
最後の文が何を言いたいのか意味不明なのですが、 田都のターミナル駅渋谷には喫茶店がないと言うこと? あるいは、田都は地下鉄直結ゆえ利便性が高いので、 途中、喫茶店に寄る間もなく会社に到着してしまうのを、 他の路線と比較した場合に、面白味がないと言いたいのかな? |
577:
匿名さん
[2009-11-21 11:43:39]
副都心線と繋がり、将来は東横と繋がる。
渋谷駅の改札から出ない素通り乗客は益々増える。 渋谷の将来は如何に。 |
578:
匿名さん
[2009-11-21 12:51:29]
新宿や池袋で乗り換えすることを好む客が多いですよね。
朝はコーヒーで一服、帰りは改札脇のデパ地下で買い物。 西武はメトロ直行便の定期に変更する客に千円の商品券を 配っていた時期があったよ、直行便は人気無いのかもね。 直行1本とは言え同じ電車に30分以上乗るのはちょっと苦痛。 渋谷はターミナルデパートが東急東横だけで規模がイマイチ。 副都心線の駅を東急東横とシブヤ西武の間くらいに作れば良かった。 |
579:
匿名さん
[2009-11-21 13:05:27]
>あるいは、田都は地下鉄直結ゆえ利便性が高いので、
私鉄の幹線で地下鉄直結でないのって少ないんですけど。 |
580:
匿名さん
[2009-11-21 13:08:49]
|
581:
匿名さん
[2009-11-21 13:23:48]
帰りのことを考えれば新宿・池袋なら始発だし、ライナーなんかもここからでないと乗れないし。
|
|
582:
匿名さん
[2009-11-21 13:31:49]
似たような立地の渋谷のQフロントが151億円、池袋の池袋三越が750億円。
池袋三越の面積が約3倍であることを考えても価格差は大きいね。 http://www.tokyu-reit.co.jp/material/pdf/kaiji/2003/tokyu_riet_release... http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nfm/news/20080929/526669/ |
583:
匿名さん
[2009-11-21 14:04:34]
池袋や新宿の話はどーでもいいんですけど、田園都市線の渋谷駅は
山手線への乗り換えが億劫で駄目だ。B3から2Fへの移動だからね。信じられないよ。 副都心線増発後は田都から新宿へ向かう場合は、副都心線が主流になるんじゃないだろうか。 |
584:
匿名さん
[2009-11-21 14:04:53]
渋谷は、副都心線が東横線とつながることによる地位低下が危惧されてますね。
池袋は渋谷より早く何年か前から地盤低下が続いてますが。 渋谷の地盤低下を阻止するために東急も再開発を積極的に進めてます。 ただ、なにぶんにも東急の開発ですから、期待はできません。 渋谷は子どもばかりの街ですから、地盤低下するのも仕方ないです。 俺も子どもの頃は遊んだ街だけど、いまはなくてもいい街、渋谷。 |
585:
匿名さん
[2009-11-21 14:33:01]
新宿や池袋は行く理由があるが、渋谷で降りる理由が見つからない。子供の街で魅力が無いね。
加えて583さんも言っているが渋谷駅の構造が不便。 B3の田都半蔵門線に副都心線、2Fの銀座線、JR、井の頭線。 しかもバラバラに離れている。 とどめに田都(半蔵門)の渋谷駅の1面2線って田舎のローカル駅みたいな貧弱なホーム。 東横(副都心)みたい2面4線にするべきだったよね。 |
586:
匿名さん
[2009-11-21 15:03:48]
|
587:
匿名さん
[2009-11-21 15:08:56]
田園都市線渋谷駅は地上部分の道路が狭いからどうにも地下は余裕がないんです。
|
588:
匿名
[2009-11-21 16:59:52]
579
すべての列車が都心直通という私鉄は少ないからね。だから、田都は便利ってこと。 |
589:
匿名さん
[2009-11-21 17:18:04]
全てでなく、都心方向か新宿方向か直通する電車を選べる
小田急や京王が便利、って言い方も出来る。 |
590:
匿名さん
[2009-11-21 17:48:43]
そうなると複数の地下鉄に乗り入れている東武東上線、伊勢崎線や西武池袋線の方がもっと便利ということになるぞ。
|
591:
匿名さん
[2009-11-21 18:03:25]
|
しかし貧乏臭いキャンペーンだこと。。。
こんなセコイキャンペーンは新京成でもやらんよ