田園都市線沿線で・・・Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/
田園都市線に暮らそう Part 3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8747/
田園都市線に暮らそう Part 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8382/
田園都市線スレも第5弾に突入。最近の主な変化は・・・
2009年夏:大井町線溝の口延伸、
2009年秋:「たまプラーザテラスゲートプラザⅡ」(たまプラーザ駅リニューアル)等。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
渋谷~二子玉川、つくし野~南町田は東京都になります、念のため。
公式URL:
売主:
施工会社:
管理会社:
[スレ作成日時]2009-10-16 23:06:21
田園都市線に暮らそう Part 5
384:
匿名さん
[2009-11-08 16:59:24]
|
385:
匿名さん
[2009-11-08 17:04:03]
田園都市線(神奈川)の魅力って結局は道路なんだよね。
車を利用する人には重要だけど、最近の若い人は車に拘らない。 だから溝の口とかの人気が高い訳だと思う。 都心回帰も結局のところは「脱自動車」なんだと思うよ。 |
386:
匿名さん
[2009-11-08 18:04:02]
>>385
それは的外れでは? 二子新地、高津周辺は道路事情が悪いところが多いけど、 溝の口はそうでもないでしょう。 246号、第三京浜、東名川崎ICも利用できて、たまプラーザなどよりは 都心に近く車の便がいいと思いますよ。 溝の口から青葉台に車で行くくらいなら、渋谷に行く方が近いし。 |
387:
匿名さん
[2009-11-08 18:04:40]
都心回帰の一番の理由は、都心の環境が改善されたことだと思う。
ひと昔前のように都心の公害が酷いままだったら、東京23区の人口減に歯止めがかからなかったはず。 空気汚染、騒音、汚水、臭気と、とても人の住める環境ではありませんでしたから。 |
388:
匿名さん
[2009-11-08 18:14:44]
将来の資産価値を考えると23区の方が価値の減少の可能性は少ないのでしょうか?
|
389:
匿名さん
[2009-11-08 18:57:09]
>>388
23区内でも場所によるんじゃない!? 場所というのは、区画単位ね。 将来のことなんて誰にもわかりませんよ。 都市中心部に人が集まり、その人たちが郊外に散り、また集まり。。。現在は都心回帰の時期なだけです。 確実に言えることは、人は現在の事象がいつまでも続くと勘違いする生き物だということ。 繰り返しますが、将来のことは誰にもわかりません。 自分の価値観をトータルで考えて、それに従った方が幸せに生きられると思いますよ。 |
391:
匿名さん
[2009-11-08 19:42:48]
新地、高津、溝の口はこのスレの対象外です。
|
392:
匿名さん
[2009-11-08 19:44:59]
同士打ちさせようとする釣りの嵐だなw
|
393:
匿名さん
[2009-11-08 19:48:07]
この沿線が気になって気になって仕方がないんだろうな。
沿線住民が羨ましいんだろうね。 |
394:
匿名さん
[2009-11-08 19:49:42]
ネガレスの動機なんてそんなもんでしょう
|
|
395:
匿名さん
[2009-11-08 20:14:23]
ネガの内容によりますね。
390,391みたいなたちの悪いネガレスは一体どういう動機なのかな? |
396:
匿名さん
[2009-11-08 20:32:55]
この沿線のスレの特徴として
・見下したような書き方が散見される。 ・些細なことで感情的な返答がある。 そこらが荒らしの琴線に触れるのでしょうね。 スルーするのが一番ですが、 上記のような方々が反応するので嵐がやってくるのでしょう。 |
397:
匿名さん
[2009-11-08 20:36:13]
392~395は新地、高津、溝の口の住人さん?もしかして同じ人?
|
398:
匿名さん
[2009-11-08 20:59:58]
>>397
書き込み時間の間隔を見ると、392~395よりは391~394が 同一人物の可能性が高い? というか、392~395をなぜ同一人物だと思うのでしょうか? そして、同一人物だったら何かあるのですか? 個人的には何人かの書き込みに見えますが。 |
399:
匿名さん
[2009-11-08 21:42:01]
>389
たしかに東京は通り1本違うと街の雰囲気も地価もかわる。 また資金が一気に流れ込むので、住宅街でもあっという間に 街がきれいになってしまったりもするね。 西東京にひばりが丘ってあって(すかいらーくの社名はここからね) 巨大な古いURの賃貸団地があったのが、半分は新築高層化されていたのだけど 残り半分はデベに払い下げが決定したみたい。 今後、URなど団地の払い下げが一般化したら、東京に限らず再開発される 場所が出てきて面白いと思うよ。 例えば、都 営団地を半分定期借地でデベが開発してくれれば面白いと思う。 世田谷などの環八周辺の駅近にけっこうあるじゃない。 |
400:
匿名さん
[2009-11-08 21:49:46]
398
397が、390、391を書き込んだ本人だから気になるのでしょう。 |
401:
匿名さん
[2009-11-08 22:00:24]
最近は青葉台より下りの物件の話題を聞かないね。
少し前ならつきみ野、南町田あたりの供給も活発だったのに。。 |
402:
匿名さん
[2009-11-09 00:56:41]
397はなにげなく言っただけなんじゃないの。
398や400は楽しみがたくさんあっていいね。 |
403:
匿名さん
[2009-11-09 07:07:31]
東横線の横浜よりは大分値段がお手頃になってきましたね。4000万円台の物件が豊富ですね。
副都心線との乗り入れ予定や、横浜へのアクセスを考えると東横線も良いなぁと思ってしまいます。 やはり住まいなので同じ予算なら少しでも広いところや駅に近いところに住みたいと思います。 |
404:
匿名さん
[2009-11-09 20:13:41]
|
割と少数派の意見だと思います。
大抵は二子新地、高津、溝ノ口、梶ヶ谷あたりが「田園都市線っぽくない」と言われがちです。
その理由は道路が区画整理されていないから。
実はその先の駅も駅から離れた場所は雑然としたエリアなんですけどね。
だから>>382さんの感覚はノーマルでいい感じだと思います。
そういえば最近は二子新地から乗り降りする若い人増えました。
気楽に住める川沿いの街として人気が上がっているのかもしれないですね。