田園都市線沿線で・・・Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/
田園都市線に暮らそう Part 3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8747/
田園都市線に暮らそう Part 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8382/
田園都市線スレも第5弾に突入。最近の主な変化は・・・
2009年夏:大井町線溝の口延伸、
2009年秋:「たまプラーザテラスゲートプラザⅡ」(たまプラーザ駅リニューアル)等。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
渋谷~二子玉川、つくし野~南町田は東京都になります、念のため。
公式URL:
売主:
施工会社:
管理会社:
[スレ作成日時]2009-10-16 23:06:21
田園都市線に暮らそう Part 5
256:
匿名さん
[2009-10-31 22:45:23]
|
257:
匿名さん
[2009-10-31 22:52:40]
>>256
光が丘(略 |
258:
匿名さん
[2009-10-31 22:53:33]
以前この沿線に住んでいたけど、他沿線と比較しても、皆さんが仰るほど自然が豊かとは思いませんが。
通勤地獄に耐えるための自己催眠ですね。 |
259:
匿名
[2009-10-31 23:15:15]
↑同感です。
あの通勤地獄と引き換えにのほほんとした雰囲気って…矛盾に気付かないのかなぁ。相模線が好みにあうのでは? |
260:
匿名さん
[2009-10-31 23:42:53]
|
261:
匿名さん
[2009-11-01 00:17:47]
言うほど自然が少ないのは、同感ですね。
公園も少ないし、大きい公園の緑も中途半端。 ご自慢の街路樹の樹木だって、排気ガスでボロボロ。 まだ緑区や旭区のほうが、自然はいっぱいですよ。 |
262:
匿名さん
[2009-11-01 00:53:56]
つくし野在住ですがセントラルパークと鶴間公園があって非常に満足しています。
街路樹もすずかけ、唐楓、桜など非常に美しいと思います。 |
263:
匿名さん
[2009-11-01 00:59:08]
多摩川から先は郊外
長津田から先は、郊外の郊外… |
264:
匿名さん
[2009-11-01 01:58:58]
この路線は分割して論ずるべきですね。
①渋谷~二子玉川 ②新地~梶ヶ谷 ③宮崎台以遠 ①の住人さんたちは②③のことなど考えたことはないでしょう。 せいぜい通勤ラッシュの元凶くらいの位置づけか。 いわゆる23区の住人さん。 カテゴリーが違います。 ②は南武線とか他のスレで論ずるべきですね。 おそらくこのスレの本当の対象になるのは③です。 263さんもそのことがいいたいのではありませんか。 良くも悪くも田都住人が③だと思います。 その辺りをごちゃごちゃに論じるのは間違いの元です。 |
265:
匿名さん
[2009-11-01 06:35:10]
|
|
266:
匿名さん
[2009-11-01 08:10:23]
|
267:
匿名さん
[2009-11-01 08:41:46]
|
268:
匿名さん
[2009-11-01 09:01:53]
>>264
せっかくの沿線スレなのだから「この区間は違う」とか、排除の考えでいくのはどうかと。 |
269:
匿名さん
[2009-11-01 09:17:46]
田都の中でも二子とかたまプラはちょっと別格じゃない?
再開発中でまだ全貌わからないけど、あの駅前雰囲気はなかなかないと思う。 |
270:
匿名さん
[2009-11-01 09:31:28]
負けず嫌いの方が多い沿線ですからね。
|
271:
匿名さん
[2009-11-01 10:44:09]
23区内で生まれた人は、緑が欲しい、公園が欲しいなどとはここまで言わない。やはり田舎から出てきた人が、賃貸で23区に住み、肌に会わず田園都市線沿線(もちろん神奈川)に住むケースが多いのでは。
よって23区内と比べて田園都市沿線はどーのという権利はないかと。 京急あたりと比べたほうがよいと思う。 |
272:
匿名さん
[2009-11-01 10:59:55]
|
273:
匿名さん
[2009-11-01 11:19:02]
西日本出身者や城東、千葉出身の方が多いように思えます。
以前の城東や千葉の水道水は匂いがあり、地方出身者には評判が悪かったです。 多少は水質の良い神奈川に多く住むのも理由のようです。 以前は板橋、練馬あたりのマンションも普通のサラリーマンにはなかなか手が出ない価格でした。 物件供給量が田園都市線に多かったのも理由の一つだと思います。 ブランド化したのはこの10年位で、値段が上がったのを後で理由づけしたのかもしれません。 |
275:
匿名さん
[2009-11-01 12:14:25]
どこからいらっしゃったの?
|
277:
匿名さん
[2009-11-01 13:02:00]
スルーするのが一番です、それが出来ない方がいるから荒れるのですよ。
|
ある程度自然が身近で、街全体にのほほんとした雰囲気がないと、自分の場合、暮らしていけない。
この沿線は、自分の好みに合っているんだろうね。