桜上水ガーデンズについてのPart6です。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
引き続きよろしくお願いします。
Part5 : http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/447306/
住民板:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/403922/
所在地:東京都世田谷区桜上水4丁目413番2(地番)
交通:京王線 「桜上水」駅 徒歩3分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.03平米~96.70平米
売主・販売代理:野村不動産
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
施工会社:大林組・清水建設共同企業体
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
[スレ作成日時]2014-09-12 00:25:02
桜上水ガーデンズってどうですか? Part6
303:
入居予定さん
[2014-09-18 23:04:27]
|
||
304:
匿名さん
[2014-09-18 23:08:20]
|
||
305:
申込予定さん
[2014-09-18 23:21:19]
甲州街道から入って来る場合、今だと何処らあたりになりますか?
八幡山駅の通りまで行かないといけないですかね? |
||
306:
申込予定さん
[2014-09-18 23:24:03]
例えば新宿からタクシーに乗った場合、何処で曲がってもらえば良いでしょうか?
土地勘のある方、ご教示いただけますと助かります。 |
||
311:
申込予定さん
[2014-09-18 23:40:51]
|
||
312:
入居予定さん
[2014-09-18 23:44:06]
|
||
313:
入居予定さん
[2014-09-18 23:45:39]
306のことですね。後程お答えします。
|
||
314:
申込予定さん
[2014-09-18 23:48:25]
>>312
新宿からタクシーにのった場合、どこで曲がってもらえばよいかご存知ですか? 自分で運転する時、一方通行が多く、いつも八幡山の通りまで行ってしまってます。 もう少し近くに入れる道があるといいのですが。 土地勘が無いもので。 |
||
315:
匿名さん
[2014-09-18 23:52:07]
脇からレスします。
下高井戸の先にあるエネオスガソリンスタンド横の一通を左折して下さい。 と伝えれば甲州街道から入れます。 タクシーの皆さんも、よく使う便利な道です。 |
||
316:
申込予定さん
[2014-09-18 23:56:01]
|
||
|
||
317:
物件比較中さん
[2014-09-19 01:02:05]
>276
あなたは検討者ではありませんね。このマンションはペットにはものすごく厳しいんですよ。 団地時代にはペット禁止だったのを、地権者が譲歩したのです。しかし犬を飼っているだけで 年間5000円(だったかな)取れます。もちろん、敷地内で犬を散歩させることなどもってのほかです。 用を足そうものなら保健所送りです。いいですか、ここは地権者のために存在する団地ですよ。 地権者の意向に背くものは地権者に目をつけられ管理組合でつるし上げられますよ。 そして地権者を怒らせるとここには住めなくさせられます。 |
||
318:
匿名さん
[2014-09-19 01:40:45]
>>310
つまりご自分の意見が常に正しいと。 あなたの書き込みには、客観的情報も少しはあるのですが、ほとんどは意見ですね。 500世帯のインパクトについて、私の意見を述べさせていただくと、街の商業集積度には、ほとんど影響しないでしょうね。 まず第一に、500世帯程度の住宅開発は、特に珍しいものではありませんが、それだけで街が変わった!なんてことは、かなりの田舎街でも無いと思います。 第二に、桜上水にはこれ以上の商業施設を作れるような商業地域は、ありません。 これは桜上水の住宅地としての成り立ちによるので、今さら住居系地域を商業地域に指定替えして商業化するなんてことは無いでしょう。 結局、インパクトが無いとは言いませんが、既存店の売上が少し上がる程度のものですね。 街へのインパクトという意味では、500世帯の住宅開発より京王高架化の方が大きいでしょうね。 これが完成すれば、駅前の空地にコルティのような中規模商業施設ができるかもしれません。駅前広場にする可能性の方が高いと思いますが。 いずれにしても、20年近く後の話ですけど。 |
||
319:
匿名さん
[2014-09-19 02:23:26]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
16万のうちの10万くらいは仕事上の出費、または夫婦の共有財産になっているので、
厳密には小遣いとは言えないかもしれません。本当に自分のためだけには大した額を遣って
いませんね。