野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「桜上水ガーデンズってどうですか? Part6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 桜上水
  6. 4丁目
  7. 桜上水ガーデンズってどうですか? Part6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-10-23 13:02:59
 

桜上水ガーデンズについてのPart6です。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
引き続きよろしくお願いします。

Part5 : http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/447306/
住民板:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/403922/

所在地:東京都世田谷区桜上水4丁目413番2(地番)
交通:京王線 「桜上水」駅 徒歩3分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.03平米~96.70平米
売主・販売代理:野村不動産
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
施工会社:大林組・清水建設共同企業体
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

[スレ作成日時]2014-09-12 00:25:02

現在の物件
桜上水ガーデンズ
桜上水ガーデンズ  [【先着順】]
桜上水ガーデンズ
 
所在地:東京都世田谷区桜上水4丁目413番2(地番)
交通:京王線 桜上水駅 徒歩3分
総戸数: 878戸

桜上水ガーデンズってどうですか? Part6

141: 匿名さん 
[2014-09-15 21:10:57]
契約さん(イラっとさん)は別としてそれ以外の半数以上は本気で検討中の方たちではないようです。普通にモデルルームと現地へ行き、学校や下高井戸から上北沢など生活圏を確認していればわかるような質問ばかりなので。
142: 匿名さん 
[2014-09-15 21:28:29]
そろそろコテハンつけてほしいよね。誰が誰か良くわからん。
143: 契約済みさん 
[2014-09-15 21:53:44]
>139

あくまでも私見ですので、ご参考までに。
F棟は南西向きですが、南西にはD棟がそびえます。距離は取れているので、日照には問題ないと思いますが、
眺望は期待できません。別の言い方をすれば、D棟南西向きから眺望の利点を取り除いたのがF棟です。
また間取りも微妙です。ホームページに出ているので確認してみてください。玄関のアルコーブが
狭いものが多く、外廊下に面した部屋が多いのも特徴です。G棟との位置関係上、一部の住戸を除いて
本物件の売りである両面バルコニーを採用することが難しかったようです。この点では、G棟から
間取りのよさと両面バルコニーの利点を取り除いたのがF棟と言えそうです。
このようにF棟には今一つ売りがないのです。
あるとすれば、完全に敷地内に位置しており、外部と接していないので静寂は得られるでしょう。
また、同じ理由で外部環境がどんなに変化しても、その影響を受けないことは、将来にわたって
資産価値を維持できる安心感につながるとも言えます。
しかし、この二つの理由だけで強気の価格を付けることは難しいと思われるので、
F棟は他の棟よりも弱気の価格になると思います。平均500万位安いんじゃないでしょうか。
眺望も間取りもF棟のこれでよく、桜上水ガーデンズの他のメリットを享受したいと言う方には
価格面でのアドバンテージはあります。
144: 匿名さん 
[2014-09-15 22:28:53]
>>143さん
情報ありがとうございます!すごく分かりやすくて参考になりますm(_ _)m
すいませんが、私見で結構ですのでもう少し教えてください。
検討していて妻と見解が今のところ一致しているのがA棟がいいのではないか
という事で薦めています。理由は駅近で南向きだからです。
しかしこの掲示板ではA棟は殆ど話題にすら出てきません...
D、Eはよく出てきますがこれらは敷地内だと駅からも遠くなります。
眺望が理由なんでしょうか?...
眺望以外においてポイントがありましたら教えてもらいたいです...
結構高い買い物ですし納得して買いたいです。
もしかしてA棟は建物や設備が安物なんでしょうか?
145: 契約済みさん 
[2014-09-15 22:52:20]
>144さん、

A棟の売りは何と言っても駅近なことですよね。南面も比較的空いていますし、日照には問題ないと思います。
あとはどの程度、残り住戸があるかですね。現在、ホームページにはA5、A9が残っていますが、この二種類
だけなのですかね。A5は広くてよいのですが、北側の洋室2室が共用廊下に面してるのを気にするかどうかですね。
レセプションハウスとの位置関係により、両面バルコニーが採用出来なかったのでしょうか。
A9は角部屋でも占有面積が抑えられていますね。その分、価格は安くなると思います。
また、角部屋とはいえ、東側はI棟が迫っているので、解放感はいまいちですが、
通風面での効果は期待できると思います。
私なら(価格を見ないで判断しますが)間取りのよさでA9を選びます。
A棟も他の棟も基本的な設計や設備は変わりませんので、ご心配には及びません。

146: 匿名さん 
[2014-09-15 22:54:04]
>>142
コテハンってなんですか?
ネットの世界の言葉か何かでしょうか?
147: 匿名さん 
[2014-09-15 23:01:19]
>>146
固定ハンドルネームの略ですね。
こういうのわからない人は半年ROMってから来いとか言われたものですよ(笑)
148: 匿名さん 
[2014-09-15 23:09:38]
>>147さん
ありがとうございます。なるほど。難しいですね。
どうしてもインターネットには慣れなくて。
私には向かないことがわかりました。。。
現実の人と人とのコミュニケーションを大切にしてみます。
149: 匿名さん 
[2014-09-15 23:12:08]
>>145
ありがとうございます。参考になりました。なかなかモデルルームや
模型だけではイメージも難しいですが頑張ってイメージ膨らませてみます。
本当は完成してから実物を見れたら良いのでしょうが早い者勝ちにもなるので
そのバランスが難しそうです。頑張ります。
150: 匿名さん 
[2014-09-15 23:14:24]
この質問、自分も知りたいので再度あげておきます。

>ところでE棟は南に高い木が繁っていますね。7階ぐらいまで影響ありそうです。どなたか実際の日当たり確認されましたか?
151: 匿名さん 
[2014-09-15 23:44:14]
>>144
エレベーターのことも忘れずに。Aは多くても24軒で1台のエレベーター。Dになると56軒で1台です。共働きや子育て中なら見逃せないポイントです。
そして外廊下に面した住戸でもAなら3戸1なのでせいぜいどちらかのお隣ご家族が通るだけですが、4戸1の棟は2軒分のご家族が通ります。これをたいして違わないと思えるかどうかですね。
152: 匿名さん 
[2014-09-15 23:55:42]
>>151
ここは内廊下ですよ
153: 匿名さん 
[2014-09-16 00:13:27]
内廊下って初めて出る話だね。外だろ?
どっちでもエレベーターの条件は変わらんが。
154: 契約済みさん 
[2014-09-16 00:56:55]
ここは外廊下ですよ。
エレベーターは24戸で一台なら標準よりもかなり多いですね。
56戸で一台は標準的です。まあ、そんなにストレスが溜まるほど待つことはめったにないですよ。
155: 匿名さん 
[2014-09-16 02:09:48]
100戸で2台と、50戸で1台は全然違うよ。どっちも経験えるからわかる。しかも14階建てじゃ待ち時間のストレス半端ないわ。
両面バルコニーにこだわったのはわかるけどなぜこんなペンシルマンションをつなげたような設計にしたんだろうか。
156: 契約済みさん 
[2014-09-16 02:57:25]
団地時代の間取りの良さを現代に受け継いだのでこのような設計になっているのです。
ペンシルというよりも、一フロア4戸程度の小規模マンションをつなげたような設計と言った方が正しいですね。
エレベーターに文句をつける人はいないと思いますよ。
157: 匿名さん 
[2014-09-16 04:19:00]
>ペンシルというよりも、一フロア4戸程度の小規模マンションをつなげたような設計と言った方が正しいですね。

だからそれをペンシルと呼ぶんですよ。エレベーター点検中階段しか使えない設計は勘弁してほしかった。おれは文句つけたいよ(笑)まあ、50戸超のマンションでエレベーター1台は住んでみるまでわからんだろうね。5階以下は階段使用必須ですよ。
158: 匿名さん 
[2014-09-16 11:25:52]
エレベーター少ない代わりに両面バルコニーだからいいんじゃない?どっちを取るかってだけの話。
159: 物件比較中さん 
[2014-09-16 11:46:14]
エレベータの適正台数は、一般的に50世帯に一台あれば良いとされているようですので、少ないということではないと思われます。

http://mansion.1lager.com/setsubi16.html
(このサイト例が良いかは別として、あくまでご参考)

ただ、故障やメンテナンスの際は、階段で行くしかなく、その場合は不便を強いられますね。

とは言え、上記サイトにも書かれているように、当然維持費が掛かるわけで、年に数回発生するかどうかの故障時に備えて、お金を払うかどうかと考えると、やはりバランスが必要でしょう。

構造面からは、両面バルコニーを廃止して横につなげれば、利用できるエレベータの数は増えますが、部屋の前を通る人も増えますし、その分プライバシー性は犠牲になります。

最終的には、個人の評価ポイントで、例えばエレベータの利便性が最優先であれば、ここは向かない。今から構造は変えられないでしょうから、ここはバッテンをつけて、他を検討したほうが良いといったところではないでしょうか。
160: 物件比較中さん 
[2014-09-16 11:52:28]
元々は、D棟よりもA棟の方が、エレベータの面ではポイントが高いのではないかと言った議論でしたね。
それは、その通りだと思います。
眺望を取るか、利便性を取るか、評価軸の一つとしては、なるほど良い着眼点だなと思いました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる