1000レス超えたので立てました。
引き続き情報交換しましょう。
所在地:東京都立川市曙町二丁目500番他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「立川」駅 徒歩2分
南武線 「立川」駅 徒歩2分
青梅線 「立川」駅 徒歩2分
多摩モノレール 「立川北」駅 徒歩1分
間取:3LDK
面積:71.14平米~74.93平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/441801/
施工会社:清水建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
[スレ作成日時]2014-09-11 00:19:44
プラウドタワー立川ってどうですか?その3
No.2 |
by 匿名さん 2014-09-11 11:32:29
投稿する
削除依頼
大手マンションだと理事会とかもそうだよ。
売り手、管理会社側のサクラや息のかかった人が入り込んで議会を誘導する。 掲示板の状態と同じですよ。 多分、ここの理事会も大変です。先が思いやられます。 |
|
---|---|---|
No.4 |
>>2
へぇーそれで? |
|
No.5 |
今日、郵便受けに、プラウドタワー立川のチラシが投函されていました。
今までのチラシと違い、紙質も薄いものでしたが、「TACHIKAWA PRESS」という表題で、新聞風の作りになっていました。 「まもなく、最終42邸の申込登録受付開始!!」と書かれてありましたので、第2期で終わりみたいです。 |
|
No.6 |
いやいや、残りの42邸がなかなか売れないので1週間伸びたのではないのでしょうか。
どうしても即日完売したい野村ですから。 |
|
No.7 |
>>6
土地やマンションを売ったことのある人なら判ると思いますが、一週間で買う人が見つかるなら大したもんですよ。 買う人が10人いればよいのではなく、1人でもいればよいのですが、下手に調整すると、大抵ずーっと1人も集まらないので。 |
|
No.8 |
ここの最高値が1億超えってのは聞きましたが、最安値は幾らだったんですか?知ってる方いたらおしえて。
|
|
No.9 |
|
|
No.10 |
>>9
野村の審査が厳しい訳でなく、銀行の審査の問題ではないでしょうか? 銀行の審査さえ通れば野村としては断らないと思います。抽選で細工をしているようにも見えませんでしたし。 銀行審査に一週間ぐらいかかるので、ローン組む方は申し込み日より一週間以上前に、余裕をもっていかないと断られると思いますが。 |
|
No.11 |
|
|
No.13 |
|
|
No.15 |
|
|
No.16 |
ぜひ見てきたください。
二期も即日完売出来るのか楽しみです。 |
|
No.17 |
|
|
No.18 |
ここでもうお終いという情報が出過ぎたためか、来場者が少なくなっていたのかもしれません。モデルルームに契約後の銀行ローンの打ち合わせをしに行きましたが、良い場所に空きが結構たくさんありましたよ^_^ 今更ですが移れるなら移りたいです。
|
|
No.19 |
私も20日にローンの申し込みに行くので、どんな感じか見てきたいと思います。
もしかして、これが最後になりそうなので、もう一度MR見てきます。 しかし、担当だった営業さんがいないので大丈夫かしら。 |
|
No.20 |
確かに2期でもいい部屋ありますが、やはり一期で買えたことに誇りを持ってます。
|
|
No.21 |
>>20
自慢してどうすんのよ? 今日ローン申し込みで行ったのですが、花の空き方のバランスは二週間前に近い感じでしたね。横目に見ただけなので正確ではありませんが、一番下の階一つと南側の中の上くらいの階も空いてました。どちらも好みでマッチする方にはよい部屋だと思いますよ。 まあ、タワーの情報収集でマークス二期で行ったのですが、そのときも終わり一週間ぐらいで勧めてくる部屋があった(余りがあった)のですが、私が断っても二期でクローズしてたので最後なんとかするんでしょう。 クローズしなかったら、ネットの皆さんが大いに騒いでくれると思います。(笑) 一期を買った身としてはこのまま終わって欲しいですね。 |
|
No.22 |
>>21
営業がもっと頑張んないとダメってことですか? それにしても、せっかく北口第一号として野村マークスが出来きたのに 全部プラウドタワーにもってかれてしまいましたね。 予算はあるのにマークス買っちゃった人はお気の毒だなぁ。 うまーく隠しながら販売する野村はさすがです。(笑) |
|
No.23 |
何だかんだ言っても、話題の物件。業界でもって一目置いている商品ですので、すでに購入なさった人は勝ち組でしょう。
|
|
No.25 |
|
|
No.26 |
現物をみると物欲が湧くのが人間ですからね。
ここに住みたいという欲求が、より現実的なものとしてイメージできるようになります。 でもその頃には、時すでに遅し、です。 まあ、逆の場合もありますけどね。 |
|
No.27 |
>>25
それはその通りでむしろ、第一期も外観が見えるくらいの状態だと良かったですね。マンション何個か見に行ってたので、青田買いは当然の世界、早めに行かなきゃ自由に間取りを選べないって知っていたので第一期で決心できました。 スミフだと建ってから販売でも当然なイメージが、野村だと即完売が当然ですから、イメージを壊さないためにもなんとかやってくれると思います。でなければ(笑) まあ、業界からするとオリンピックへ向け新価格の象徴のようなマンションなそうなので、いろんな人が着目しているでしょうね。 |
|
No.28 |
ところで、このマンションの坪単価342万というのはよく見ますが、あれは平均なのですかね?
このマンション低層(眺望なく価格が極端に低い、今回のマンションの2階から部屋のイメージ)が無いので平均も自ずと上がると思うのですが。 いまさらですが、少し不思議に思いましたので。 |
|
No.29 |
|
|
No.30 |
>>29
平均ですか。ありがとうございます。 今回の設定では上下階の差が少ないですが、2-8階もマンションだった場合、眺望の関係で価格差が大きくなる=平均はもう少し下がるという推測です。事実、ごく一部ですが、9-11階で他より価格差の大きい間取りありますよね。だからなんだという訳ではありませんが。 立川という地名と坪単価だけ聞いてびっくり思考停止する人もいますが、土地やマンションの評価は本当にいろいろで、難しいですね。 |
|
No.31 |
同タイプの部屋で格差がないのが最近の主流ですね。
ただKタイプだけは割増しで上にいくほど損失は大きい計算になりますね。 確か100万単位? 他の部屋との兼ね合い見ても某専門家が言うにはせめて50万円差が相場らしいです。 |
|
No.32 |
|
|
No.33 |
>>31
ま、あれだ。 上下階の価格差が少ないのは知ってるけれども、架空の低層の話をしているので、お気になさらずに。 モノレールから丸見えとか、視界が機械式パーキングとか、銀行や飲み屋から丸見えとか、ベランダ横が線路の高圧電線だった部屋があると、他の低層マンションみたいに平均坪単価は下がるよねってだけ。 |
|
No.34 |
>>33
この建物の場合、低層階は、商売ができるので、とんでもなく価値が高いです。 元々、低層階の方が価値が高いのだと思います。 と言うか、本来マンションができるような場所ではないと思います。 商業施設が主で、おまけがマンションと言うのが、実態でしょう。 低層階は、マンションには不向きなので、マンションにしないと思います。 |
|
No.35 |
確かに、ここは商業地の中心です。
そのような所に駅直結のマンションを造ることは常識はずれです。 そして、この常識はずれの価格のマンションに住みたいと思う私も常識はずれですよね。 |
|
No.36 |
>>34
なるほど。駅直結の場合たしかに低層は自ずと商業になりますね。 何階までかは、儲け次第といったところでしょうか。武蔵小金井や東中野みたいなのもありますし、駅直結というのか、虎ノ門ヒルズなんてすごいですよね。完全に海外の駐在員向けみたいな雰囲気ですが。 そう考えると八王子のようにホールでもいいかなとも思ったのですが、立川の距離感としては都心のホールとの棲みこじんが難しかったのかもしれませんね。 >>35 条件にあえば買うでよいと思います。ここだと閑静な感じがしなくて嫌だという方もいると思いますし。私は立川で探していて、眺望、駅近、日当たり、間取りでやっぱりここしかないとなってしまいました。他で買っていても、不満が残ったかと思います。 |
|
No.37 |
>>35
駅直結だけでなく、デパート、シネコンに直結しているこのマンションに魅力を感じました。 何に魅力を感じるかは、個人の価値観の問題だと思います。 商業地の中心にマンションを作るのも、常識ハズレとは言えなくなって行くと思います。 |
|
No.39 |
都心のタワマンは中国人居住者と日本人居住者の間でいろいろと軋轢が生まれているようです。
郷に入らずんば郷に従えの精神が中国人にはまったくないので、ゴミだしのルールを守らない、ゲストルームを占拠する、ロビーで中国人だけで固まって中国語を大声で話すため不気味といった声が後を立ちません。 お金はあっても民度は中国人のままなのです。 ここはそういった汚染とは無縁の日本人コミュニティーが作れるので、ある意味安心できるのではないでしょうか。 日本人が安心して住まえるのは郊外になりつつあります。 NYやLAでも本当の金持ちは郊外に住み、中心部はホームレスやマフィアの住まいになっています。 |
|
No.40 |
立川も中国人多いと思うが。
あと米兵も住むかもしれないね。 |
|
No.41 |
|
|
No.42 |
お国柄ってものがあるんだよ。
人民と国民の違いなんだけどね。 |
|
No.43 |
プラウドタワー立川って、2期の予告広告はひょっとして
死に部屋(窓がない部屋)付き? 高い金出して死に部屋のために固定資産税払ってって考えるとなあ。 死に部屋付きのタワマン中古を見てよっと躊躇した。 無理に3DKにしないほうが、個人的には好きだけどなあ。 ただ、嫌になっても高い価格で売れる。 住み心地悪いの知らない人が利便性の理由で買ってくれるから。 |
|
No.44 |
>>43
1期からそうだけど? 自分は田の字より良いと思いましたので人それぞれかと。内廊下設計の弊害でもありますね。欲をいうと(予算が許すなら)当然角部屋の方がいいですね。きちんと一期から狙っていかないと買える部屋でもありませんが。 とはいっても、行灯部屋のある中古を検討するなど43さんの論理展開がよく分からないですね。買おうと思っていないということは良く分かりました。 |
|
No.45 |
>>43
理想的な間取りが見つかるとよいですね。北側だと間口が広く奥行きの少ない部屋がありました。 |
|
No.46 |
>>43
このマンションの間取りは、普通ですね。 あまり特殊なものと言う印象はありません。 と言うか、建物全体が普通のマンションです。 普通のマンションは、建物価格4000万+土地価格1000万で、5000万になります。 一方このマンションは、建物価格4000万+土地価格4000万で、8000万になります。 従来の常識では考えられない立地に建てられる特殊なマンションですが、今後かなり流行するスタイルだと思います。 |
|
No.50 |
インターネットを検索していたらこんな記事が載っていました。「都心の高級マンションで中国住民がやりたい放題」来客用のゲストルームの予約を独占し中国人旅行者に又貸し、バルコニーでバーベキューなどなど。ここのマンションは都心ではないのでここまでのことはないと思いたい。
|
|
No.51 |
駅直結とはいえ立川で坪平均340万の時代なのですね。
沿線住民としては相場が上がるのはうれしいですけどびっくりです。 是非順当に完売いただいて中央線相場の維持向上に一役買っていただければうれしいですね。 |
|
No.52 |
>>51
坪単価の高い商業用地に建てられるマンションと言うことだと思います。 中央線相場とは、関係が無いように思います。 都心より坪単価の高い土地建てられるマンションですから、都心のマンションより高くて当然です。 |
|
No.53 | ||
No.54 |
|
|
No.55 |
都心より高いわけありません
冗談は立川だけにして 安く買って高く売る 基本ができませんねここは |
|
No.56 |
サッシ低いね
2.1mしかない |
|
No.57 | ||
No.58 |
>>55
投資目的の人が少なくて住むには良いマンションということですか? マンションに投資効果を求めるなら賃貸でしょうから、売買と言ってる時点でどうかと個人的には思いますが、あなたが仰られる安く買って高く売るを実現するにはマンションの問題より時期の方が重要だと考えます。 |
|
No.59 |
まだ完売がでませんね。
|
|
No.60 |
|
|
No.61 |
>>60
従来に無いタイプのマンションと言うことで、業界で話題になっているようです。 かなりな高価格ですから、売れ行きは難航すると想定されていたようですが、不動産会社の想定より遙かに売れ行きが良かったようです。 |
|
No.62 |
第二期販売は9月23日まで受け付けになってる。
|
|
No.63 |
駅から近いし交通の便もいいのでいいですね。
都内でこの広さ、駅の近さで求めるとこの値段では買えない ですから。都内で駅から遠いい物件とも思ってはいるのですが、 それだったらちょっと離れても駅から近い方が交通の便を 考えるといいのかなと。 |
|
No.64 |
都心まで通勤する人は、ここ買わないでしょ。
ここを買うのは多摩地区に仕事がある人かリタイヤ組かと。 満員電車に乗る時間が10分長くなるよりも10分駅まで歩く方が快適だし健康にも良いです。 中央線の通勤電車の方が快適だと思う人はマゾかフェチですね。 それに都心で新築でもここより安い場所は色々ありますよ。 都心部に戸建も検討できる価格ですね。 |
|
No.65 |
私は田舎暮らしに憧れてたのですが、想像以上に不便で諦めました。
だからといって都心は人が蟻ん子のようにウジャウジャ湧いてきて、息苦しく、どこに行っても行列必至。 こんな人がゴミのような場所には住めないと思ってたところ、ほどほどに緑があり、ほどほどに店もあり、程よいトカイナカ加減の立川はドンピシャだと感じました。 東京の密集ぶりは世界的にみても異常だと言えます。北京やサンパウロと競うような人口過密から脱却して、ゆとりある郊外ライフを送っている米国型にシフトすべきでしょう。 |
|
No.66 |
私の周りにもリタイヤした方がたくさんいますが、二つに分かれますね。
田舎に移り住み山を眺めながら趣味程度に菜園をして、寒い冬には薪ストーブ に癒される生活。便利の良い都会に住み観劇やショッピング、海外旅行など すぐに動ける生活している方。人それぞれ生活スタイルはいろいろです。 自分なりの生活したいですね。 |
|
No.67 |
2期完売は出来なかったのかな?
どの位の未契約があったか興味深々です。 |
|
No.68 |
2期は即日完売できなかったばかりか
23日まで受付延長したのに完売できず。 2期・最終期としたので延長戦に突入です。 |
|
No.69 |
>>66
自分なりの生活スタイル、自分なりの価値観、それで良いと思います。 このマンションは、新たな生活スタイルの提案だと思います。 私は、この新たな生活スタイルに異常に高い価値を感じました。 個人の趣味の問題です。 |
|
No.70 |
|
|
No.71 |
立川にはまるでまともな美味しいものがないから、リタイア組にはそこがきつい。都心に行くのは面倒だし。
|
|
No.72 |
やっぱり売れ残ったのですね。最近ここのDMが再び送られてきたので「何故?」と思いましたが。
あれだけ人気殺到だの完売確定だのとネットで噂になっていましたが。ステマですかね。 |
|
No.73 |
>>66
田舎に憧れて移り住んでも又どうせ都会に戻ってきますよ。 私の元同僚も60過ぎて長野の某村にしゃれた北欧住宅を建てて移住したのに4年半で東京に帰って来ましたよ。 とかく地方は共産コミュニティですから隣近所とべったり付き合わないと暮らせません。 特に都会育ちの人間には違和感があるんでしょう。 立川はちょっぴり田舎風味でも便利な場所だからシニア向けですね。 |
|
No.74 |
どう見たって都下の割に高値掴み感あるからね。
一通り必要なものはあるけど、やっぱ全部二流になっちゃうから、都心の価値にはかなわない。 なのに価格は都心に近いとなると、迷っちゃうね。 |
|
No.75 |
>>73
立川も田舎だから一緒だろう。 |
|
No.76 |
|
|
No.77 |
鶏口牛後という言葉もあるけどね。
|
|
No.78 |
楽しみ⭐
早くできないかなぁ。 |
|
No.79 |
買えない連中がここぞと必死に妬みコメしてるw
必死に否定してくるだろうけどww |
|
No.80 |
今朝の新聞に折込チラシが入っていましたので、まだ完売していないんですね。
先着順で、販売戸数が5戸となっています。 販売価格が、7,198万円~7,778万円となっていますので、907号室から2410号室が該当すると思われます。 |
|
No.81 |
物件自体は決して悪くないんだけど、買える買えないより、この価格で買うことがどう考えてもデベを利しているだけのような気がして釈然としない。
|
|
No.82 |
あと五戸ですか。他のデベなら納得するものの、プラウドだとあらまあ!となる不思議な感覚がありますね。ま、オプション申し込み会やら、ローン申し込み会の花の付き方からみるとそんな感じの空き方だったので、納得の感もありますが。
同じ立川でも新聞取ってない(日経有料電子版を使用)ので、情報に差が出ることも分かりました。お知らせありがとうございます。 先ほど前を通りぬけましたが、二階の柱が建ち始めてました。住戸部分はもちろん、これからペデストリアンデッキや駅西口がどのようになるか、楽しさいっぱいですね。 |
|
No.83 |
>>81
あはは(笑) 確かにそうかもしれませんね。でも、どの物件も利益を追求しているので、この物件に限らずその辺は仕方ないことかと。 そこに住んでみる幸せと、お金を比べたときに前者が勝れば出会い、そうでなければ買わないで良いと思いますよ。 純粋にお金(中古価格)だけで考えるのであれば、一人でも買ってくれる人がいればよいので、販売時の人気をまずはみてればよいと思います。 そうしないと、マンションなんて買ってられません!最後は幸せ(価値観)です。81さんにも良い物件が見つかるといいですね。 |
|
No.84 |
最後は価値観…
納得です。 私は独身男で7年前から 色々マンションさがしてますが、 なかなか決定打がなく、、 だから結婚もできないんだな~。 |
|
No.85 |
マンションも結婚相手も100%満足する物件を追い求めていては決まりませんよ。
程々のところで決めることをお勧めしますが・・・ |
|
No.86 | ||
No.87 |
|
|
No.88 |
|
|
No.89 |
|
|
No.90 |
>>80
5戸売れ残りのようですね。 丁度良いのではないでしょうか。 完成の2年も前に完売するようでは、価格設定が低過ぎるということになります。 こちらとしては、建物の完成までモデルルームを維持していただけると、ありがたいです。 |
|
No.91 |
>>90
んー、同じ仕様なら安ければ安い、そして人気があるほうが良いような気がします。株と同じで安く買えることに越したことはないです。まあ、人気が出過ぎて抽選ばかりだと落とされたときに困りますけれども。 モデルルームの気持ちは分からなくはないですが、そこまで行きますかね、、、 |
|
No.92 |
>>90
91です。補足。 まあ、約300中の5というわけでたしかに野村さんとしてはいい感じだったのでしょうが、少しだけ読み違えしてしまったみたいですね。彼らにとって一番よいことは、全住戸一倍、出来る限り高い値段で売ることです。 |
|
No.93 |
>73
立川は中途半端に田舎、 中途半端に都会。 年取れば暖かく自然ゆたっかな場所が良いですね、 出来れば海を見下ろす高台とか、温泉付きとか..。 寒いところは冬大変ですよ。 そして都内に寝泊まりできる小さなマンションを持ち 気分に応じて自然と都会を行ったり来たりの2住生活が良いかも。 同じ程度の予算規模で出来る。 人それぞれですけれどね。 |
|
No.94 |
年齢に関係なく、都会派、田舎派は、趣味の問題です。
このマンションは、繁華街のど真ん中に建つ特異なマンションですから、特異な趣味を持っている方が買います。 都会派、田舎派とは、別次元の話です。 私も、特異な趣味を持っている者のひとりです。 |
|
No.95 |
分かっていればよろしい
ニッチな需要をピンポイントしただけです |
|
No.96 |
趣味、というか立川をどう感じるかは感覚的な問題ですよね。
多摩地区や中央線西側に土地勘ある人にとっては、地域1便利なターミナルっていうイメージなのですが、 都心近くに住んでいた人にとってはやはり少し物足りないイメージがあるのでしょう。 事実として立川はエリアNo1ではあっても都心の代替都市にはなり得ません。 これはずっと立川に周辺に住んでいて良くわかりました。 立川で万足、満喫しているという人が相場より少し高いお金払って住めばいいというだけです。 物件としては非常に優れているわけですから、本人が納得できれば問題ないでしょう。 ただ納得できない人がかなりいるのもまたよく分かるなぁとは思います。 |
|
No.97 |
何をそんなに都心と比較しているのかね?
第一期の販売実績から都心と購入層が違うということはほぼ分かる。 都下が82%(うち立川32%)の時点で、都心と比較する物件ではないと思う。 何かしら立川に縁がある、立川なら利便性が良いと感じる人が購入する物件。 現居持ち家70%も特徴的だし、医者は一期で40人近くいる。 当時年齢だけが話題になったけれども、価格からすると若い人で購入できる人は限られる。 買う人は具体的に自分の生活を検討して買うという根本的なことを見落としていると、 にわか仕込みの論評家にはこのマンションの価値は分からないよ。 野村不動産は7月23日、立川駅直結の再開発マンション「プラウドタワー立川」(全319戸、うち販売戸数292戸)の第1期分譲230戸の登録を7月20日に締め切った結果、最高5倍、平均1.22倍の競争倍率で即日完売したと発表した。 申込者の属性は、(1)年齢は平均52.0歳(30歳代21%、40歳代21%、50歳代23%、60歳以上32%)、(2)家族数は平均2.6人、(3)職業は会社員23%、役員・オーナー35%、医師17%)、(4)居住地は立川市32%、都下82%、23区9%)、(5)現居住形態は持ち家70%、借家・社宅など29%。 |
|
No.98 |
>>97
詳細な情報ありがとうございます。 かなり高価なマンションですから、このマンションに特別な価値を感じる方しか購入しないと思います。 多摩地区の居住者は、立川駅の価値を強く感じるのだと思います。 なお、一期の抽選会の様子では、広い高価な部屋ほど人気がありました。 二期が売れ残った原因は、面積が中途半端に狭いためだと思います。 |
|
No.99 |
>>98
確かに、あの広さだと二人暮らしが良いところでしょうか。別宅なら別でしょうけど。 |
|
No.100 |
|
|
No.101 |
昨日(日曜日)は、午前と午後と、1日2回も、チラシが投函されていました。
|
|
No.102 |
19日受付開始23日受付締切り抽選の文字が消え、
2014年9月19日(金)より、いよいよ第2期(最終期・42戸)申込登録受付開始 に変更されています。 完売までちょっと時間がかかりそうですね。 過去のプラウドは300戸以上でも第1期で即日完売していたのに 2期でも即日完売できなかったのは消費税の影響でしょうか。 |
|
No.103 |
やはり、立川にしては高すぎますね。
|
|
No.104 |
単に価格設定の問題でしょ。
賢い金持ちほど無駄なお金は使わないもの。 適正価格のものは早く売れ、そうでないものは時間がかかる。 |
|
No.105 |
でも高いのから捌けており
残っているのは安い部屋ばかり。 賢い金持ちほど希少性のある高い部屋を抑えているってこと。 |
|
No.106 |
>>104
金持ちが買うには、部屋が少し狭過ぎると思います。 金持ちは、もっと広くて値段の高い部屋が好みです。 残りは、5部屋なので、完成するまでには、売り切れるでしょう。 価格設定が丁度良いと言うことだと思います。 |
|
No.107 |
まあ、これからのマンション価格がどうかという問題もあるでしょう。
このマンションの五戸は7000万台ですが、うち200万は消費税の増税、昨年から考えると、同じぐらいの200万が建築費増加(実際は仕様変更などで頑張ることも考えられるので不明)ではないでしょうか。 各デベが様子見で供給を絞ったとも言われたので、本当はこれからだと思います。どこかで誰も買えなくなって弾けるのか、中古価格も全て上がっていくのか、誰にも予想できないのでは。20-30年スパンで見れば何かしらあたるでしょうが。 |
|
No.108 |
貧乏くさい人間に、金持ちの気持ちを、代弁されてもねえ。。広さ求めるならマンションなんか買わないでしょ。庭付き車、2、3台とめれる豪邸行くだろう。広さ求めてここ住むと思ってるなら、マンションについて一から勉強し直したほうがいいよ。頭悪いやつが来たのでこのスレ、ブックマークから消します。
|
|
No.109 |
お金持ちはセカンドハウスとしてマンションを購入することも知らないとは・・・
|
|
No.110 |
金持ち喧嘩せず
|
|
No.111 |
金持ちブックマークせず。
|
|
No.112 |
>>111
意味が分かんない、、、 |
|
No.113 |
そういえば数年前、八王子の仁和会の建て替えで、病院の上部に建てられたマンション、
八王子で間取りも平凡なのに億ションで、ちょっと驚いたんだけど、 あそこもきっと下の病院の勤務医がメインで買ったんだな。 医者は激務で夜勤とかもあるから、きっと少しでも病院に近い家がいいんだね。 立川は救急外来のある病院も多いし納得した。 |
|
No.114 |
法曹関係者はどうなの?
多摩全域を管轄する検察庁、裁判所があるでしょ。 いきおい法律事務所も集中するから弁護士も集まってきそうだけど。 |
|
No.115 |
今の弁護士は薄給。
ここを買える人はなかなかいないでしょう。 |
|
No.116 |
売れ残りを再販売するようです。
HPに10月11日からと出ています。 |
|
No.117 |
間取り悪すぎです。駅上だから人気があったと言うだけです。
|
|
No.118 |
AとMのいい間取りは速攻で売り切れ。北向きだけどね。
|
|
No.119 |
皆さん高過ぎと言ってますが
こんなとこ他にあります?? 3,4回ランチでも食べに通えばすぐわかること。 ●主要JRターミナル駅前 数分以内で ●旧本局の24時間郵便局 ●主要都市銀行の支店 ●管轄税務署 ●デパート2種(それなりで実用的なレベル) ●成城石井とザ・ガーデン自由が丘 ●大型図書館 ●大型公園 ●電気量販店2種競合 気持ちのいい散歩がてらの徒歩圏に ●大型都立公園 ●イケアとららぽ 机上のパソコンからでは見えないだけです。 新宿区に30年近く勤めていて、ありとあらゆることを 知っていますが富久クロスや今度の高いタワーなどはどこに行くにも かなり遠くて若くないと大変な場所ですよ。 別に下げの対象とはしていません。ごめんなさい。 それぞれの良さはあります。 新宿は規模が大きすぎて広がり過ぎてんですよ。 ほんとMRも欧米系の方多かったですね。 今後、在宅勤務や外資企業誘導など増えてくるから 別に皇居の近くである必要もないでしょ。 藤原系のコネもってるわけでもないのに。 都心にすり寄る必要もないし。 |
|
No.120 |
>>118
安いからでしょ。 だいたいマンション相場は安いとパイが多くて売りやすいからね。間取り(狭さ)を置いても、将来的には売りやすいから、という理由から売れたかと。 こういうサイトで間取りから32階の特別仕様がいいっていう人、現れませんよね。 |
|
No.121 |
中谷幸司さんのブログで、9月23日の様子が紹介されていました。
やはり、きれいに撮られていますね! http://bluestyle.livedoor.biz/archives/52303991.html |
|
No.122 |
>>119
予算があった人は高いとか言わないでしょうね。 |
|
No.123 |
|
|
No.124 |
|
|
No.125 |
|
|
No.126 |
富久クロスは即日完売でしたよね。
|
|
No.127 |
一期だけで750戸近く即日完売しあえて二期にして売りましたね。二期は凄い倍率になりました。
|
|
No.128 |
株と一緒で過去の感傷に浸ってるだけですよね?(笑)
|
|
No.129 |
まあ、富久でも、国分寺駅前でも今度の中野駅前タワーでも何でもいいけど
こんだけインフレ傾向がはっきりしてくると、 マンションもジュエリーと同じで、 だれがどう見ても利便性が高いところと、 その他(ファンシージュエリー) くらい、違ってくるんでしょうね。 取引可能&維持費は確実にペイできる > 買って終わり まあ、クズ石でも、愛して楽しめればいいんですから。 あとはタワー系のメンテや建替えがもう少し、確立されてこないとねえ。 いずれにしても立地のいいタワーなんてバカみたいな税金と維持費が かかるんだから羨むことでもないと思いますけどね。 ここは駅前で買い物がてら、パスポートが更新できるわ、 シネコンがあるわの“特異なコンビニ都市”であって 品川、新宿、渋谷、東京駅など、なんでもあるけど、 数件の用事を足すだけでクタクタになるところとは 一線を画していると思いますよ。 |
|
No.130 |
都心からある程度、遠いからこそ、
行政的な主要機能が再配置されてるし、 しかもコンパクトに集中している希少性はある。 地方都市はまたちょっと違って、分散してたり、 SCは全然別の場所だったり。 あと10年であらゆることがネット完結にはなるでしょう。 パスポート(本人確認)や、郵便局や市役所に直接出向かなくては ならないときもありますが、 でも結局、立地…。 人類が小型UHO or 肉体の素粒子変換で テレポーテーションできるようになるまでは。 |
|
No.131 |
価格からみても投資向きでないことははっきりしていますね。
都心でも、コンビニしかない、 駅前でも地下鉄の入り口しかないなんんていう ところより、暮らしやすいとは思いますが、 立川駅前は、そもそも都心との比較対象ではなく、開発が遅れたがゆえ 柏の葉、新三郷、志木 木更津、なんかととかろうじて並べたかんじかと。 いざというとき、都心へもすぐ行ける点も共通。 すべてピラミッド型の思考でかんがえれば、練馬とか、杉並(23区)のほうが 上になってしまうが、暮らす側としてはどうだろうかと考えないのか…。 ふつうに暮らしていてあんなバカみたいなCPの都心の高級レストランやホテルを 頻繁に利用します? 丸ビルとかでネットの5割増しのもの買います? その他は都心も各ターミナル駅も変わらなくなってきてるし。 あと、都心は、あることはあるが、追い詰められた感のある緑(自然)がイヤ。 |
|
No.132 |
>>131
生活の利便性という意味では、都心のマンションはダメです。 反面、このマンションの利便性は最高です。 欠点は、都心への通勤が遠いことです。 通常、購入住居の決定は奥様ですから、通勤時間より、生活の利便性が重視されます。 |
|
No.133 |
|
|
No.134 |
>>133
雑誌図書館の方ですね。公園横のすばらしいところです。 へんな建築にならないといいんですが。 本来なら超一流の建築家のコンペでやるべき立地なのに、 (美術館でも建てたらといわれていた場所)結局どうなったのか。 郊外でも、武蔵野、多摩の(腐っても)JR沿線はいいですよね。 JRは駅周辺の区割り、垢抜けた雰囲気が、私鉄、地下鉄とは歴然と違いますね。 広々としています。例外もありますが。 だから、銀座や羽田に近けりゃいいっていう感覚がわからない。 投資スペックとしては、厳然と価値があるのでしょうね。 今後の少子化の影響は出方は都心と郊外で違うのか? が興味あります。 基本都心は貧乏人が稼ぐ場所でもあり、低所得外国人が多くなるかと。 |
|
No.135 |
中央線の国立、立川、八王子のマンションは、一部を除いて
駅近10分以内の70~80㎡が3000~4000万代というお値段以上のお得物件が多いよね。 教育の質と静けさを求めるなら国立、便利でファッションビルや風俗も充実した若向きな立川、 立川よりも多少年配向きの商店街も充実している八王子、子育てに向いてる日野、 それぞれに暮らしやすいです。 |
|
No.136 |
静けさを求めるなら国立……
イメージはいいんだけど、結局、駅前施設の規模では、立川、国分寺に抜かれましたね。 そこがイイっていう人がいるんだろうけど。 中学生くらいまでの子育てには◎。 |
|
No.137 |
>>136
国立駅は、北側が国分寺市、南側が国立市と言う構造が最悪でした。 積極的な行政の支援が得られず、駅は発展しませんでした。 その分閑静な住宅地が拡がっています。 それが良いと言う方も多いです。 繁華街のど真ん中に建つこのマンションとは、正反対です。 |
|
No.138 |
132の書き込んだ文章がそのまま営業担当者さんの言葉に聞こえちゃうんですけどw
あまりに滑らかで耳触りが良くて。 |
|
No.139 |
|
|
No.140 |
何かにつけて営業認定したがる人がいるけどだから何?
132は都心勤務ながら郊外で考えている人は普通に思っている事だと思うけど。 |
|
No.141 | ||
No.142 |
|
|
No.143 |
あは(笑)
うちは旦那側の主導権で決めましたよ。もちろん、普段からこんな家がいいっていう意見を奥さんから聞いてたので、その意見は組み入れる形で。 うちの奥さん、お金の計算できないので、最初にこのマンションの価格聞いたときに無理!と断念してましたが、資金計画を計算してあげると乗り気になってくれました。 えっ!こんな話は発展させなくても良いって? |
|
No.144 |
>>141
1週間で随分工事が進むのがよくわかりますね。囲っている ネットがだんだんたかくなっていますね。そのうちカバーで 囲われて見えなくなるのかな。毎週楽しみにしています。 ありがとうございます。 |
|
No.145 |
>>143
何を嬉しそうに独り語りしてるんだか。 |
|
No.146 |
>>141
写真ありがとうございます。 2階梁部分のコンクリート打ちが始まりましたね。 これからは、日増しに高くなって行くと思います。 ところでこのマンションも残り5戸、完売するとこのスレも閉鎖されるでしょう。 その時は、契約者・住民スレに写真の投稿をお願いします。 |
|
No.147 |
>>145
まあ、お手柔らかに。私は143さんじゃないですけど。 ほんとバカになんなきゃ買えないところですから。 モデルルームとかでは、普通の常識的な方ばっかりだったのが意外なくらいでした。 ローンの方もたくさんいらっしゃいましたよ。 結局、凄い大金持ちは、税理士はもちろん、お手伝いさんもいるだろうから ここの利便性は関係ないのじゃないですかね。 シニアに転じるにあたって少し余裕のある方、余裕資金で購入ばかりでなく、 持家を買替えて、足りない分はローンなんて方もいるんじゃないかと思います。 あとディンクス~お子さん1,2人くらいのファミリー。 まあ、女性や婚約者の人でここを喜ばない人はないですよ。 投資の妙味はないけどね。 国分寺のほうは40ヘーベー代があるみたいだから、ぎりぎり投資物件。 既出ですが高くなるでしょうから、貸すにも売るにも利幅は出ないでしょう。 手堅い部類だと思われますが。 |
|
No.148 |
上の付け足し。
あと最上階に関しては、オーナー経営者っぽい感じの方などチラホラいましたね。 でもいかにも自営中小っぽいかんじで。あたりまえですけど立川ですから。 ワンポイントオーダーでしたっけ。他住戸とは話の内容が違っていて どうしても聞こえてしまいます。 うらやましく感じましたが、こちらはあんな結構な管理費など出せないので それぞれ、分相応というものですよね。 |
|
No.149 |
知人に聞いた話ですが、某立ち退き長者さん(爆)がここを買ったと。148さんの見かけたオーナーさんも同じ部類かな?ここの購入者には俄かに大金を得た向きも多そうな気がしますね。利殖転売組も多そうだけど。
|
|
No.150 |
利殖転売組 というよう計算づくのかんじでなく
ここ5年以内とか、それなりのマンションを買替えて、みたいな 雰囲気の方は多かったような。あくまでイメージなので実際はわかりませんが。 このタイミングで、時限の買替えだと損切りになると思いますよ。 少なくとも儲けは出ないでしょう。 そして悪い物件ではないけど、この価格でこの間取り。 南側・最上階・角部屋は良すぎて賃貸も面倒そう(パイが限定)だし。 みなさん、それでもただ住んでみたいんだという強烈なオーラ発してましたよ。 投資系ではないですね。 自宅用のローン控除とか含めて投資というなら、投資といえるかもですが。 |
|
No.151 |
|
|
No.152 |
駅前の繁華街がシニアにとって快適なのは、国分寺で証明されるみたいですね。
国分寺は駅横マンションともいえるような、駅に接近したマンションがいくつかありますが 高齢者が多く、滅多に出ていかないそうです。 女性やシニアにとっては生活の中心が食事の支度だったり、 生活上の雑務を担当することが多いのでいいのかもしれません。 私も20年くらい先に定期券がなくなった時は、こういうところがいいなと思いました。 あったかい温泉付きの田舎とかは、たまに行けばいいかなと。 人混みが好きなわけじゃないけど栄えてる繁華街がないと寂しいですね。 中に住んでて、どのくらい騒がしいかは実際でないとわからないし個々の建物や部屋で違うので 気になりますが。 |
|
No.153 |
>>152
防音たしかに気になりますね。 プラウドさんだからと言うことで買いましたが、やはり線路沿いなので。 マンションのモデルルームだったら、T4サッシがどんなものか、制振がどんなものか、展示がありそうですが、ここはなかったです。その点は不満だったかな。 ま、展示があったら変わるというものでもないですが。 換気口の防音とかも全熱交換とかいろいろあるんですね。あまり詳しくないですが、調べるとそんな話もありました。 まあ、もう腹はくくったので、プラウドさん期待してます!頑張れー! |
|
No.154 |
>>153
線路の音は、相当酷いと思います。 駅周辺の線路は、ポイントがたくさんあるので、やたら騒音を出します。 そのため、南側住戸は、全て二重窓になっています。 騒音が嫌いなら、窓を開けることができません。 それでも構わないと言うのが、我が家の奥様の意向でした。 要するに、静かな田舎より、都会の喧騒が好みのようです。 人間の価値観は、多様化しているようです。 |
|
No.155 |
>>154
我が家も駅近がいいのでここを選びました。電車は排ガスださないし、夜は本数少なくなるから大丈夫かと。マフラー改造したうるさいバイクが夜通るよりましですかね。 奥さんももち納得です。 唯一、立川駅に貨物列車が停車して、出発するときのあのときの音だけは不安ですが(笑) その辺含めて、防音には期待しています。隣戸との防音も優れているんじゃないかとも。窓開けているときも、そもそも周りがうるさい分、多少の音は気にならないかもしれませんね。そういった意味でも気楽なのかもしれません。 もちろん、無意味な音は出さないよう気は使いますので、入居者のかたがたよろしくおねがいします。 |
|
No.156 |
今、しんとした静かな所に住んでます。
その中でバイク音とか、個人的な呼び声とかが個別に聞こえてきて あまりいいものではありません。 正直、静かすぎるのも考え物です。 すごくいい感じにいろいろな鳥がさえずりますが、 森の中でもない限り、たまのことですし、 近くに公園があっていいところなんですが、 そういうところは必ずカラスも鳴きますからね。 個々のしゃべり声が聞こえてくるときは、内容まではわかりませんが 聞きたくもない話を聞かされているのと同じような感じでうんざりします。 正直、都市の雑多なノイズの方が心地よいかもと思ってますよ。 賭けみたいなもんですが。 |
|
No.157 |
いまタワマン居住中だが、上下宅の音がかなり響く。
掃除機をかける音なんかが凄く響く。 ここも響きそうだ。多少は覚悟はしてるが、諦めもあり。 |
|
No.158 |
|
|
No.159 |
|
|
No.160 |
本日プラウドから、契約に進めなかった住戸あり、ご紹介カードなるものが
届きました。残り5戸以外にもキャンセル住戸があるんですね。 どれくらいあるのでしょうか気になります。 |
|
No.161 |
確かにDMが届きました。
キャンセルが出たということのようですね。 今回の追加登録で一緒に販売すれば良いと思いますが、非公式に販売したいということでしょうか。 1期は即日完売、2期も残り5戸と言っていただけに、公表したくないのでしょうか。 |
|
No.162 |
キャンセル住戸は必ず出ますよね。売りきれるのでしょうか。
|
|
No.163 |
今の時期のキャンセル住戸はいいですが、モデルルームとじたあとはどうするんでしょうね。
無いと信じていますが、会社から異動を命じられた場合が気になります。なにせ二年あるので、、、 上手くいきますように。 |
|
No.164 |
>>163
モデルルームが閉じたあとでも、キャンセルが出ることがありますよ。 まして、これだけの戸数ですから。 その時は仕方が無いですね。別のところで対応するようです。 ただし、モデルルームはありませんから 写真やCGですね。 竣工のずっと前から、一応完売して、モデルルームを閉じたような 人気の物件だと、キャンセル待ちをしている人はいますし そういう人などを対象に、営業をかけるようです。 |
|
No.165 |
>>164
キャンセル待ちですか。そう言うこともあるんですね。二年は確かに長いので、誰にでも何があるかわかりませんものね。ぜひ、何事もなく入居したいもんです。 |
|
No.166 |
>>159
自分の経験や芝浦に住む友人らに聞いた話を総合して感じるのはやっぱり「タワーマンションは上階下階の音が響く」という事です。扉の開閉音、子供の走り回る音に至る生活音です。 他人の生活音を不快に感じないのは個人差が大きいと思います。 少なくとも自分は不快には思わない。 それ以上に自分がタワマンからタワマンへと移り住むのは人を惹きつける“何か”があるからなんでしょうね。完成が待ち遠しいです。 |
|
No.167 |
|
|
No.168 |
マンションに住む限り、騒音問題は発生すると思います。
基本的に、同じ建物内に部屋割りで居住しているのですから、いくら防音しても限界があるでしょう。 特に静かな環境の中に建つマンションの場合、音が目立つので、騒音トラブルも多いようです。 反対に、このマンションの場合は、周りが騒音だらけで、住民も騒音慣れしますので、トラブルは少なくなりそうです。 |
|
No.169 |
立川にこの値段出すって相当な物好きだね。
|
|
No.170 |
だから立川物件一般ではなく立川駅直結だから、へーべー単価が跳ね上がってるんだって既出でしょ。
騒がしくても、利便性抜群だね!ここを拠点に楽しみたいねって物件でしょ。 今飯田橋のあたりに勤めているけど、通勤も全く問題なし。 あなたはどこにお住まいなの? |
|
No.171 |
>>170
台風の中で出勤すると、駅直結の価値を認識できます。 今後は、豪雨が頻発しますので、駅直結の価値は益々高くなると思います。 また、世の中の治安が悪くなっても、通勤通学に支障がありません。 更に、このマンションは、買い物や外食、映画館、行政機関まで直結ですから、生活の利便性は、抜群です。 車が無くても、全く困らない環境なので、災害等により、ガソリンが無くなっても、困りません。 欠点は、都心までの距離と周辺の騒音、高速インターまでの距離くらいでしょうか。 人間の価値観は多様化していて、このマンションに価格以上の価値を感じる方がたくさんいるのだと思います。 |
|
No.172 |
何言ってんの台風が来たら中央線は止まるよ。
雪でも止まる。ほんっとに簡単に止まるw |
|
No.173 |
意外と完売に苦労してますね。
|
|
No.174 |
中央線はマジで頼りにならんからな。
3.11の時も京王線はすぐに運行再開したっていうのにJRはまるで駄目。 私鉄沿線が人気なのも解る気がする。 |
|
No.175 | ||
No.176 |
>>175さん
毎週ありがとうございます。見るたびに工事がすすんでいるのでたのしいですね。 この間ここを通ったのですが、結構な人たちが見ていましたね。 この方たちもいずれ住人なるのでしょうか・・・なんて考えてしまいました。 |
|
No.177 |
175さん
毎週写真ありがとうございます。 今週は高さは変わっていませんが、1階天井部分の工事が進んでいますね。 32階まで建て上がるのに1年くらいかかるのでしょうか。 その後、内装等に1年くらいかかるのでしょう。 楽しみです。 今後もよろしくお願いします。 ところで、176さんの言う見物人は、いずれ住人になる方々でしょうか。 確かに立川市在住の方がたくさん購入されたようなので、有り得ますね。 |
|
No.178 |
完売はまだですか?
|
|
No.179 |
>>178
モデルルームに行って来ました。 残りの5戸は、未だ花がついていませんでしたので、売れていないようです。 完売までには、かなり時間がかかるかも知れません。 モデルルームでは、既契約者に対して今後も色々なサービスが行なわれます。 既契約者にとっては、モデルルームが残されている方が何かと便利ですので、無理に完売を急がなくても良いように思います。 |
|
No.180 |
野村のプラウドは即日完売が売りだったのでは?
|
|
No.181 |
即日完売?そんなもん、野村関係者でもなきゃ、気にする必要もないし、こだわる必要もないし。
ボーダーラインスレスレの見事な価格設定だったのでしょうね。 これ以上高かったら買わなかったという人も多いのでしょうね。 |
|
No.182 |
>>181
八王子のサザンスカイタワーの場合は、住友不動産でしたが、建物完成後も売れ残ったいくつかの部屋を販売していました。 野村不動産の場合は、通常、即日完売になるような価格設定をするのでしょうか。 建物完成の2年も前に完売する方が異常な感じがします。 かなり特殊なマンションですから、買いたい方が発生するのに有る程度時間がかかると思います。 第一期が完売したのは、でこのようなマンションを待っていた顧客が、有る程度たまっていたからではないでしょうか。 |
|
No.183 |
野村の目標は値下げなし(紹介クーポンとかオマケ程度で済ます)の死守でしょう。
残り戸数が一桁以下になったらモデルルームも終了すればいいし、 竣工(コストがかかるようになる)までに、あと2年もあるんですから。 立川の本当の資産家とか地主、アパート経営者のうちの一部、セカンドハウスで買う方と ほとんどの、ちょっと余裕があって高い取得コストとランニングコストが払える層が、ちょうど 300世帯み未満で、パイを満たしてしまったたというある意味興味深い(生々しい)データですね。 |
|
No.184 |
この物件に関しては、わざわざ《 西に下ってまで買わなくても 》という感覚が強かったんじゃないでしょうか。
もともと能動的な購買者が限られたので、高いけどどうしても買いたいという人は結果として買えたってことですかね。 《 以 東 》の中途半端な駅5分なんかより、余程快適なのにね。 駅力って大事です。以前、駅1分ってのに住んでましたが、某私鉄郊外でトホホ‥でしたね。 駅前のポストが近くていいなってなとか、朝、駅まで走ってゼイゼイすることがないってなかんじくらいで。 近すぎて、行きしなに買物できずに一回通り過ぎてまた戻ってくるのが面倒なんてのもありました。 それはここも同じですけどね。 あと、モデルルームで雑談したときに、最上階じゃなきゃ買わないって人が何人かいらっしゃいましたね。 |
|
No.185 |
こんな場所はローカルしか買わないので
ピンポイントマーケティングの勝負 既に需要は尽きましたね |
|
No.186 |
来年ららぽーとが完成する頃にはまた注目されるでしょう。
|
|
No.187 |
>>184
このマンションの購入者の大半は、多摩地域在住です。 既にかなり広い家に住んでいると思われます。 そのため、このマンションを購入するに当たり、広い部屋を希望する方が多かったと思います。 極端な例が最上階限定の購入者です。 今売れ残っている部屋は、70平米台の部屋だけです。 狭い部屋をたくさん作り過ぎたためだと思います。 もっと広い部屋をたくさん作るべきだったのだと思います。 |
|
No.188 |
>>187
狭い狭いって何度か書き込みをしていますが、言い方に気を付けられた方がよいかと。 南側は全体的に似たような間取りが多かったので、間取りをもう少しいろいろと用意していても良かったのではという意見に は賛同しますが、それも今更どうしようもない話で。 私は倍額払ってもいいので、もっと広い部屋に住みたかったわ!の方がまだ好印象ですよ。せめてポジティブ発言でいきましょう。 |
|
No.189 |
|
|
No.190 |
でも、確かに70㎡だと、書斎スペースと大きいクローゼットを作ると2人で定員。
家族が多いと80-90㎡は欲しいというのは本当。 他人の感覚に文句つけても仕方がない。 狭い部屋でも良いと思ったんなら、狭いと言われて怒らないで。 |
|
No.191 |
確かに、思い切って25階以上の区割りを全部広めにしてしまうなどしたら、早く捌けていたのは事実でしょうね。
売主の都合だけでなく、運用・管理のことを考えれば、コンパクトマンションで正解かなと思います。 今後50年以上の共同生活ということや、ここの特殊な立地からしても。 余計なものはもたないで、あるいは別のところにおいといて、身軽なシティライフっていうのは これからは、増えるライフスタイルではないでしょうか? |
|
No.192 |
>>190
別に怒ってる訳でもなくて、まだ販売中のものなので、言い方に気を付けてはと言ってるだけですよ。 |
|
No.193 |
野村不動産は、このマンションの購入層を読み違えたと思います。
子供が独立した後の壮年、老年夫婦をターゲットにしたのだと思います。 しかし、実際は30代からの各年齢層の方がまんべんなく購入することになりました。 収入が多い裕福な家族持ちが、予想以上に多かったのだと思います。 |
|
No.194 |
やっぱり早く売れたほうがいいね。そこからどんどん噂や邪推が進むので。
これから買おうか検討している人、よろしくお願いします(笑)。建築も進んでくるので検討もし易くなってくると思いますので。 ほんと、あの立地に建つこと自体が良い宣伝ですね。最高に目につきやすい。 |
|
No.195 |
もとい、邪推でなく、あら探しぐらいかな。
ま、そんな話もどーでもいいですよね。2年は長い! |
|
No.196 |
まあね。遅くなるほど
消費税が上がっていくだけですからね。 10%は確定済だし。野党との丁々発止、ガス抜き紙芝居はいつもの大衆向け演芸ですから。 最近は八百長プロレスのほうが質が高かったりしますよ。 |
|
No.197 | ||
No.198 |
涼しくなって、少しは作業しやすくなりましたかね。
現場のみなさん。おつかれさまです。 |
|
No.200 |
>>197
毎週写真ありがとうございます。 奥の方の2階天井のコンクリート打ちが終わったようですね。 2階が真っ暗になりました。 また手前部分の1階天井のコンクリート打ちも進んだようです。 しかし思ったより進捗が遅いです。 32階の重さを支えるため、下の階ほど強度が必要になるので、工事が大変なのでしょうか? |