公式URL:http://www.big-vann.co.jp/products/qas/momiji/outline.html
売主:株式会社ビッグヴァン
施工会社:株式会社大勝
管理会社:株式会社ポートハウジングサービス
所在地:神奈川県横浜市西区紅葉ヶ丘8番
交通: JR京浜東北・根岸線「桜木町」駅徒歩7分
契約者専用スレです。
何か有意義な情報交換しませんか?
検討スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/530965/
[スレ作成日時]2014-09-10 21:30:05
【契約者専用】クオス横濱紅葉坂
761:
契約済みさん
[2014-12-12 16:21:25]
|
||
762:
契約済みさん
[2014-12-12 16:47:13]
もう一段ね。
|
||
763:
匿名さん
[2014-12-12 20:00:53]
隣の官舎の5階がここの6階なんですね。
イメージパースも再確認してみました。 |
||
764:
契約済みさん
[2014-12-12 21:43:53]
まだ4戸売れ残ってるらしい・・・
|
||
765:
匿名さん
[2014-12-12 22:11:29]
764
どこからの情報でしょうか? |
||
766:
契約済みさん
[2014-12-12 22:15:58]
>>763
そうですけど、官舎の一階は、少し高くなってます。 逆に、ここの一階は、地上から、階段下って少し低くなってます。 これって、玄関に雨水流れ込んでこないか心配じゃないですか? 落ち葉は、確実に入り放題でしょうけど。 |
||
767:
契約済みさん
[2014-12-12 22:18:08]
厳密には、官舎の5階が、ここの5.5階くらいです。
|
||
768:
入居予定さん
[2014-12-12 22:45:37]
|
||
769:
匿名さん
[2014-12-12 22:55:11]
|
||
770:
匿名さん
[2014-12-13 00:29:41]
767さん
イメージパース見直すと、官舎の5階がここの6階よりもむしろやや高いようにも見えます。 官舎は何メートルかご存知ですか? |
||
|
||
771:
匿名さん
[2014-12-13 06:52:04]
770さん、
確か、現官舎は、15.5mだったと思いますが、厳密には分かりません。16m以下でしょう。ただし、給水タンクが飛び出てます。いずれにしても、官舎が建替えられれば、20mまでの高さになりますので、それを予想してのイメージパースでしょう。 |
||
772:
匿名さん
[2014-12-13 07:40:33]
|
||
773:
匿名さん
[2014-12-13 08:24:43]
771さん
15.5メートルというのはどこからの情報でしょうか。 ちなみに音楽堂の高さは何メートルでしょうかね。 イメージパースはかなりリアルだと思います。 やはり北東が正解でしたね。 |
||
774:
匿名さん
[2014-12-13 09:04:19]
>>773さん、
何処も正解ですよ。何回も現地行ってますが、住環境抜群ですね。 音楽堂は確か、6mくらいだったと思います。 いずれにしても、デベさんからの情報です。 音楽堂は、暫く建替されないですよね? |
||
775:
匿名さん
[2014-12-13 09:07:09]
かもんやま公園は、庭みたいなもんですね。剪定、清掃、整備も良くされています。
|
||
776:
匿名さん
[2014-12-13 09:09:08]
現地画像は、自粛します。
感動は、契約者皆さん、ご自身で、ぜひ! |
||
777:
匿名さん
[2014-12-13 09:30:15]
海上保安庁宿舎は17メートルみたいですよ。結構高いですね・・・汗。
音楽堂は舞台が8.8mなんで10メートルぐらいですかね。 |
||
778:
匿名さん
[2014-12-13 09:33:49]
『三井不動産レジデンシャル・みんなの住まい』のなかに
住まいの内と外とをつなぐ空間に、あなたが求めるものは何でしょう。 あたたかい日差しやさわやかな風を運んでくれる「日当たり」が大事ですか?きらめく夜景や富士山など「見える景色」が大事でしょうか? あくまで日当たり重視の方、部屋からの眺望にこだわりたい方、それぞれの理由を討論会で熱く語ってください。あなたが優先したいのはどっち? というのがあった。 ■答えは簡単。 日当たり、つまり採光(採光だけではないかもしれない)には建築基準法に規定があるが、眺望には歴然とした決まりはない。よって日当たりが大事。 ■しかし答えはもっと複雑。 日当たりは欲しい。但し真夏の西日は絶対に要らない。こんなのいろいろ考えていると基準法の居室の必要採光って何だろう。居室には床面積に応じた採光窓を付けよ、といったって今の時代、良い照明器具もいくらでもある。 でもやっぱり日当たりは欲しい。日当たりを無視した住宅を取得すると以後、対策の方法がない。 ■眺望は変わっていく 窓から見える景色は変わっていく。時代の流れで変わる。季節の変化で変わる。すばらしいこの眺め。しかし10年後は分からない。 それにもう一つ。住まいの内外を繋ぐ眺望はちょっとしたスペースがあれば、設計のやりようである程度は作ることが出来る。 ■やっぱり日当たり優先か 日当たりを無視すると取り返しが付かない。眺望は変化していく。こんな事を考えてみると、やっぱり日当たり優先か。 住宅の計画は奥が深いなあ。 |
||
779:
匿名さん
[2014-12-13 11:19:52]
777さん、
すいません、音楽堂、ホールの屋根ところで、14mでした。 |
||
780:
匿名さん
[2014-12-13 15:11:06]
ここの階高ってどのくらいなんでしょうか。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
順調ですね。