パート1
外車は高いだけなのに、なぜ買う馬鹿がいるのかな??
BMWなんて、西ドイツでは、日本のマツダのような立場。日本人だけが買う。
ベンツ??アメ車??いったいどこがいいの??
外車好きよ!!反論を!!どうぞ!!!
続きはこちら
【板違いのため、雑談板から自動車板に移動しました。2013年11月26日 管理担当】
[スレ作成日時]2009-10-14 18:07:55
国産車VS外国産車 パート2
205:
コベンツのり
[2009-10-30 18:40:21]
|
206:
匿名さん
[2009-10-30 19:43:43]
後輪駆動に比較して前輪駆動はハンドル切れないですからねー まあ仕方ない
フルタイム四駆の車なんて、アクセル踏みながらUターンとかすると、悲しい位小回り利かないです。 でもこれは構造的に仕方ないですね。 |
207:
匿名さん
[2009-10-30 20:01:42]
4WS賛成派なんだけど、普及しないなぁ。
|
208:
188
[2009-10-30 20:03:49]
>>194
>日本の高速も無制限にすれば、それなりの車造るでしょ! 日本のクルマは最高速度100km/h、欧州車は200km/h超のスピードを想定して それぞれに安全基準を設定しているってこと? 初耳だなそりゃ。 仮に衝突時のスピードがその半分以下だったとしても、クルマ本体や チャイルドシート等の保安用品には当然「安全性」が求められるよね。 そういう日常レベルの使用下においても、安全確保という事に対する 考え方が(国によって)違う、という話をしてるんだと思ってたけど。 平成6年が「大昔」だと言うなら、その時に「後部座席も3点式にしよう」という ルールを決めたにもかかわらず、そのルールが後部中央座席にも適用されるまでには ものすごく(大昔と表現するほどに)時間がかかったって事だよね? 私はそれって、当時の日本の自動車安全基準においてはコストという事情が 安全確保という目的に勝っていたのだという事を物語っていると思うけどなぁ。 それとも、後ろの真ん中に座っている人はもしもの時には死んじゃっても 仕方ないという考え方が一般常識としてあったとでも言うんだろうかね。 私は国産車の品質管理って素晴らしいと思ってるし、安全性能に関しても 欧米のそれと遜色ない、むしろ優れている部分もたくさんあると思ってる。 でも、まだまだ欧米の(特に欧州の)クルマに学ぶべきところは多いと思うよ。 ここでガイシャと呼ばれてる車に乗ってる人達の多くは、そういう認識なんだと思う。 >>204 >購入時の判断ミス? 定員5名で後部中央にベルトが付いていても使っていないというだけの話。 実際、シート形状は明らかに2+2想定だし。 もう買って8年になるけど、後部中央に人を乗せたのは2~3回かな。 うちみたいな家族が車種選択でミスらないためには「定員4名」に拘らなきゃならんの? んなこたぁ無いでしょ(笑) |
209:
匿名さん
[2009-10-30 22:46:47]
3点シートベルトは、車の乗員部がつぶれない前提での安全。
問題は、衝突安全試験には後部衝突防御力試験(後部から追突される試験)なんてないんだよね。 日本車が国内で販売してる3列シートミニバンは、ほとんどの車種で3列目の人は守られないでしょう。 3列目シート乗員の後頭部はすぐにリアガラスかリアパネルだよ。確実につぶれる。 事故の3件に1件は、後部からの追突事故らしいので、3列シートミニバンを購入するならアルファード、エルグランドクラスの大型車にしましょう。特に小型の車種は、3列目の子どもの命はないと思った方がいい。 追突事故は、自分がいくら注意してても避けられませんから。 まぁ、事故は避けられないもんですが。 |
210:
匿名さん
[2009-10-30 23:04:15]
日本の工業製品の特徴として、人間の感性を一番に考えない。それが最大の欠点。
日本製オーディオ製品が廃れたのもそれが原因。特性最重視で、人間が聞いた時の気持ちよさを一番に考えなかった。 自動車を設計するにあたってもそう。車の動きは、人間の体の延長にあるのに、どう動いたら運転者がどう感じるかを無視した作りをする。動きが異常に不自然。 だから、多くの日本車は、普通に運転してても違和感を感じる。感覚の問題だけど、人間にとって重要。運動をしてるのに、人間の感覚にマッチさせない作りはおかしい。動的な人間工学がまったくできてない。 日本メーカーが感覚にあった車作りができないわけではない。スポーツ系の車種やレガシィなど、どこのメーカーでも感覚にあった車を作れてますから。少なくともヨーロッパ向けはそのようなセッティングにしないと売れないはず。 できるけど、やってない。確信犯。日本人ユーザのレベルに合わせてる。 これは、100km/hが速度上限とかのレベルとは別。 日本メーカーの日本向けのセッティングは、この考え方を修正して欲しいね。 |
211:
N社員
[2009-10-31 13:43:08]
安ぐるまてもシートとサスの味は注力して欲しい。
ルノーカングーとウイングロード乗り比べる機会があったけど正直がっかりした事があった。 |
212:
匿名はん
[2009-10-31 15:12:18]
日本車はで燃費の良い経済設計の車ってことで良いんじゃナイスか
そんなイテーイレベルを世界が評価しスタンダードになった。 今やベンツも経済設計ですよ190Eの時代が懐かしい。 お値段以上日本車。 草 草 草 中国人も言っています。チュウ国酷くないよ 20年前のニッポンとしょあるよ いずれ家電のように日本製の車は中国に圧倒されるでしょ |
213:
匿名さん
[2009-10-31 17:08:30]
>>212
あんた若いね!! 20年前といえば1989年。日本車がその優秀さで世界中を席巻した時代。 いまの中国車はどうですか? それを言うならあと10年以上遡らないとね。 と、書いたところで考えました。 当時の日本が10年やそこらで世界水準の車を作れるようになったのなら、現在のスピード感なら、中国はあと3年くらいで世界レベルの車を作れるようになるかも。 |
214:
匿名はん
[2009-10-31 19:37:23]
>日本車がその優秀さで世界中を席巻した時代。
ニトリ、ユニクロなみのお手軽感で燃費の良い安い車 を売って大もうけだろ?醤油ことだ、これからの中国だよ。 今の日本と一緒でデフレにしたのはソレだな。 |
|
215:
匿名さん
[2009-10-31 20:20:21]
燃費が良い、壊れない、手ごろな価格、使いやすいシートアレンジなど
確かに一般受けする価値だけど、それだけを追い求めた車作りをしていると きっと日本は世界で取り残されたマーケットになると思う。 オレは外車乗りじゃないけど210さんのいう >日本の工業製品の特徴として、人間の感性を一番に考えない。それが最大の欠点。 にはすごく同意できる。ドイツ車やイタ車には数字には出てこない完成の部分を多く感じる。 実際に自動車の一部品の開発や設計をやっていたからこの国の車作りのプロセスは どこかで何かを置き去りにしていると感じていた。 ただそういう数字に表れない部分を一般消費者や会社の経営TOPに訴えても 理解をしようとしてくれる人が少ないと感じてこの業界を去った。 安くいいものを作ることは企業として大切なことだけど、魂の入ってない車も多いし お金や開発リソースをかける場所の優先順位があまりにもユーザーを釣るためというか 売れればそれで良し的な発想の商品が多くなったと思う。 特に自動車のような部品点数の多い商品は、メーカーの味付けをさまざまな方向でアレンジできる 可能性を持っている。 にもかかわらずそういう個性の部分を自動車文化の一部として育てようとしないメーカーの姿勢と 次から次へと出てくるコピー車や共通部品を使ったリコールの波及の大きさにはあきれるばかりだ。 |
216:
匿名さん
[2009-11-01 15:06:35]
>>214
>>ニトリ、ユニクロなみのお手軽感で燃費の良い安い車 >>を売って大もうけだろ? だから若いといったのだよ。 1989年に日本車が世界を席巻したのは、そんな低レベルなことではないよ。 この年に発売された日本車で欧米の車作りが変わったのだよ。 セルシオ:世界の高級車の基準を変えた。世界の高級車メーカーが見習った。 NSX:世界のスーパースポーツ車の基準を変えた。フェラーリさえもNSXに影響されて街乗りを考慮するようになった。 ロードスター:小型オープンカーのジャンルを再び拓いた。影響されたのがベンツ、BMW、ポルシェ、アルファロメオなど。 スカイラインGT-R:世界中が腰を抜かした速さと安定性の両立。 このあとのバブル崩壊で、コストダウンした安っぽく自信なさげな車作りで日本車のレベルは低くなった。 そして、この年より10年前の日本車はまだまだ酷い作りだった。 それを考えると、いまの中国が世界レベルの車を作れるようになるのもそれほど先のことではないかもね。 |
217:
匿名はん
[2009-11-01 18:00:36]
>>216
お前ハッピーじゃ無ジャム最高だな そのお車まねっこなんですけど、まねっこ 茶 茶 ロータリーエンジン位だろ自慢できんのは 草草草 だから中国の3年後みれお、中国人が同じ事自慢するぞ 草草草 |
218:
匿名はん
[2009-11-01 18:23:31]
ごめん失礼した
HONDAは確かに影響与えたかもしれんな。しかしフェラちゃんと全く別ものだお HONDAは日本市場など無視し良い車造ってほしいぞ しかーしブランド的に問題あり ロータス買収しロータスHONDAで高級車、スポーツカー造ってくれんかな |
219:
匿名さん
[2009-11-01 21:53:31]
|
220:
匿名さん
[2009-11-01 22:48:56]
↑自己紹介するなよ
|
221:
匿名さん
[2009-11-02 09:07:05]
ベンツの安全性を力説し
日本車は安全性を犠牲にしていると考えている方に質問 ベンツ以外の外車、欧州車に対しての安全性に対して どうお考えなのですかね? |
222:
匿名さん
[2009-11-02 10:28:17]
最近オペルを見かけなくなりましたが
どうなったの? |
223:
匿名さん
[2009-11-02 14:09:14]
216に共感
セルシオ、NSX、ロードスター 自動車会の革命でしたね! |
224:
匿名はん
[2009-11-02 14:49:24]
>>222
ヤナセ扱い止めたんだ、輸入されてないのかな? 同じ系統のキャデラックはまだ扱ってるな。 ヤナセも今は三井だよな、サービス悪くなったよ ダイムラークライスラーになってから経済設計だし ベンツからアウディ乗り換え多いよ。 ハマーやエスカレードなんかもヤナセで買えるんだ 本当に三井色だしてきたね。 >>221 安全設計で有名なのは ホルボ ベンツだけど ドイツ車はみんな横並びじゃねーか ベンツ、ワーゲンは所有したことある オペル、ベンベ、オースチンは検討したことある 伊太車は3台フィアット系乗ったが、ドツ車より劣ってるかな アメ車はトラックベースを乗用車にしちゃうからスゲー強いよ プジョーは姉が乗ってるがドイツ車と変わらん あとは知らん |
でも小回りが利くので気に入ってます。
この前トレン太くんで、カローラに乗ったらあまりのハンドルの切れなさに驚きました。
ブレーキは問題ありませんが、多分踏み込む力加減が違うのでしょうね。
同じくカックンブレーキになってしまいました…。
かれこれもう何年乗っているか分からないくらいになってしまったので
体の一部みたいになってしまっています。