シティテラス西荻窪スレPart2です。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/173746/
所在地:東京都杉並区宮前三丁目500-1(地番)、東京都杉並区宮前三丁目31-17(住居表示)
交通:中央本線(JR東日本) 「西荻窪」駅 徒歩12分
中央本線(JR東日本) 「荻窪」駅 バス10分 「宮前三郵便局西」バス停から 徒歩1分
京王井の頭線 「久我山」駅 バス9分 「西荻南一丁目」バス停から 徒歩4分
間取:3LDK
面積:70.11平米~71.92平米
売主:住友不動産
物件URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/30295/
施工会社:株式会社奥村組
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
[スレ作成日時]2014-09-08 00:36:55
シティテラス西荻窪ってどうですか? Part2
137:
匿名さん
[2014-12-27 00:04:19]
|
138:
匿名さん
[2014-12-27 00:28:33]
数年前の豪雨のとき、神明通りは川のようになって、歩行困難でしたよ。
建物に浸水がなくても、雨に弱く洪水の危険を伴った土地柄と理解してください。 まぁ豪雨は希にある程度ですから気にしなくていいかもしれませんが。 洪水ハザードを気にする人にはおすすめしません。 |
139:
匿名さん
[2014-12-27 16:19:23]
>>131
いい加減にシロン! |
140:
匿名さん
[2014-12-28 12:00:11]
松庵川、とても勉強になりました。道路が不自然な意味がわかりました。
|
141:
匿名さん
[2014-12-28 14:49:34]
道路は障害物がないだけに多少の傾きがあるだけでも大雨時は水は流れますよね。
ここが浸水したら、周りでは浸水だらけになりそうですがね。 100年に一度の~と想定すると、当てはまる物件だらけになるんではないか? |
142:
匿名さん
[2014-12-28 17:07:32]
地震にしろ震災にしろリスクはゼロじゃないからね
|
143:
匿名さん
[2014-12-29 00:29:21]
うわ。
ここまだ完売してないですか。 |
144:
匿名さん
[2014-12-29 00:43:05]
西荻南~南荻窪~宮前~松庵あたりに住むひとびとにとっては、ここは大正のころは「悪水堀」だったり、昭和では「宮前ドブ」だったり、たんなる「ドブ」だったりという呼ばれ方であったようです。
「雨といえば、高四名物”悪水ぼり”のはんらんー」なんていう記述もありました。たらいに乗って学校に来る子もいたそうです。善福寺川が増水して逆流すると、ナマズが押し上げられてここまできた話。正門前の橋が流され、近所が床上まで浸水する話。近所の金魚屋さん(もしかして、ここかな?)から金魚が流れ出し、ドブに住み着いた話・・・ 氾濫がひどい時には、近所の人は高井戸第四小学校に避難しに来て、伊勢湾台風のときには130名近くの人々が2週間も避難していたそうです。かつてはその水が溜まっていた低い場所を、盛って学校にして、こんどは行き場を失った水で困って、学校に助けられるという流れが少し皮肉なように感じますが。。。今じゃもう水はあふれないし、小学校は避難所としての機能を残し、地元の人を守っています。 昭和51年に、暗渠の上にいまのような植え込みが作られ、高井戸第四小学校のみんなで名前を考え、「そよ風通り」となったといいます。・・・そよ風通り・・・。ドブに困らされたこの地域の方々の思いが、詰まっているような気がします。 こんな感じです。 |
146:
匿名さん
[2014-12-29 21:28:25]
144さん、有り難うございました。地元の方のこう言う話は本当に参考になります。100年に一度の洪水が起きる昨今ですから。
ハザードマップ見て購入を躊躇ったのですが、私の判断は正しかったと確信出来ました。 阿佐ヶ谷住宅跡地もダメですねぇ。やはり杉並区で安心して買えるのは、永福町から浜田山の高台でしょうか?でも、高いんですよねー。 |
147:
匿名さん
[2014-12-30 01:08:51]
通報させていただきました。
|
|
148:
匿名さん
[2014-12-30 12:47:59]
史実なのに通報って
どの辺りが虚偽なのですか? |
149:
匿名さん
[2014-12-30 19:11:58]
>>148
史実とかの話しではなく脱線しすぎ。 例えばここで東京大空襲で人が昔大量に死んだとかそういう話をしつこくされてもさよですか、ってだけの話。 近代に入って洪水も浸水も無いのにた煽って遊んで馬鹿なだけだからね |
150:
匿名さん
[2014-12-30 20:41:01]
いや、空襲と過去の水害の話は住宅選びにおいて全く意味合いが違うだろう。
|
153:
匿名さん
[2014-12-30 20:54:31]
そうかな…
最近は発生しないというだけで、過去の話を無かったことにするのもね。 最近のゲリラ豪雨等の天災による災害を考えると、昔の話しであっても知っておきたいです。 |
154:
検討中の奥さま
[2014-12-30 20:59:58]
今年の広島の災害、木曽の災害なんか、正に教訓でしたね。土地固有の水害については数十年ではなく、数百年の歴史について認識していないと駄目だと思い知らされました。
|
160:
匿名
[2014-12-30 22:44:09]
デベは、過去にドブ川(松庵川)があり氾濫していたこと、今でも暗渠として流れていることを購入者に説明していないの?
そりゃ入居後に実は洪水ハザードに引っ掛かる地域と知ったら、みんな怒るでしょうに。。。調べないで買う方もアレだけどね。 売れない理由はこれなんですよ。 近隣の年配の方に聞けば誰でも知ってる話しなのに。 |
163:
匿名さん
[2014-12-31 09:38:42]
洪水心配だよね
|
164:
匿名さん
[2014-12-31 22:00:04]
ベリスタくん、また消されちゃったね。すみすみ君だったのかな。良いマンションですよ。ここわ。
|
167:
匿名さん
[2015-01-02 17:15:07]
平成17年の台風で、そよ風通りは冠水し浸水被害がありましたよ。
ここは大丈夫と言い切れないのでは? 検討者にデメリットを隠そうとする方々って何が目的なんですか? 過去には高台とか書いてる人もいたし。 |
168:
匿名さん
[2015-01-03 02:08:46]
地盤はあまり考えず、オリンピックがあるからと売れている場所もあったり、価格もしばらくは低くなりそうもないし。結局最終判断は人それぞれでしょう。何を一番にするかは皆違ってるように見えるけどね。
|
169:
住人Z
[2015-01-03 16:03:58]
あけましておめでとうございます。
いつもこの掲示板を楽しく(?)拝見させて頂いておりますが、紛らわしい投稿が頻発しているので少しだけ正しい情報を。 1.松庵川の現在 私も購入前に、かつて大宮前下水(通称:松庵川)という用水路があったこと、平成18年作成の洪水ハザードマップの要注意箇所がその暗渠に沿う形で色づけされていること等の情報には、たどり着いております。(暗渠マニアの方々に感謝!) ご存じの通り、このマンションは電電公社の社宅跡地に立てられていますが、購入時の重要事項説明の地下の存置物に関する説明において、「古い用水路のようなものが敷地に沿う形であったが電電公社社宅時代に既に埋められていたようであり、マンション建設時の工事箇所にも引っかからなかったため、そのまま埋めてあります」という説明を図面付きで受けています。 すなわち、少なくとも数十年前の時点において、当マンションの敷地を横切る形での用水路は存在せず、また敷地に沿う形で整形された用水路も完全に埋められています。(埋められた時期は不明。おそらく暗渠マニアの方々も知らない情報) |
170:
住人Z
[2015-01-03 17:21:29]
2.洪水の可能性について(私の感想)
どなたかが上の方でおっしゃっていましたが、地域の水害の危険性を知るのには歴史を知るのが一番です。 その点、たしかに高井戸第四小学校北側は窪地となっており、過去冠水被害があったようです。 ただ、マンション南側の道路にいけば分かりますが、マンション敷地から高井戸第四小学校方面に緩やかな傾斜がついて います。そのため、周辺に降った雨がいっせいにマンションに向かって流れ込むことは無いなと私は感じました。 (あくまでも私の感想です。) 一方で最近のゲリラ豪雨のやっかいな所は、短時間に集中して大量の雨が降るため、貯水能力や排水能力が 時間あたりの流入量に追いつかずに、河川から遠いところでも冠水してしまう所です。(いわゆる内水氾濫) そのため、ゲリラ豪雨で当マンションが冠水するか否かは、マンションの貯水槽の貯水能力によるところが大きいです。 ディベから貯水能力に関する説明も受けましたが、それぐらいあれば十分かなと感じました。 (これもあくまでも私の感想です。) 3.他の災害の可能性 災害対策において私がマンションを探すときに重視したのは地盤の強さです。 洪水は比較的避難する余裕がありますが、地震は逃げる余裕がないので。 |
171:
住人Z
[2015-01-03 21:46:36]
最後の3はあまり関係なかったですね。
まぁ、なんだかんだで住みやすいところですよ。 それでは、ごきげんよう。 |
172:
匿名さん
[2015-01-03 21:59:19]
正確な情報でメリットデメリットがわかりましたありがとうございますm(_ _)m
武蔵野市の吉祥寺女子向かいのポンプ公園(松庵川起点)で湧いてる水はどこへ行っているのでしょうか。 井の頭公園ではもう自然湧出はなくポンプで汲み上げているようですが、似たような感じなのでしょうか。なかなか趣深く面白いですね。 |
173:
匿名さん
[2015-01-04 08:12:52]
少なくとも高台出ないことはよく分かった。皆さん情報有難う。
|
174:
匿名さん
[2015-01-04 11:17:17]
西荻は今人気ないからね。もっと安くなるでしょう
|
175:
匿名さん
[2015-01-05 11:34:26]
人気がないというのはどのくらいのレベルで言っているのですか? 東京23区またはその周辺の数ある駅名(地名)の中では名前が出る位なので人気はあるほうだと思いますよ。 隣に住んでみたい街連続NO1の吉祥寺があるせいで目立たないという事はあるでしょうけれど。 あるサイトでは今年は中古がさらに高くなる(新築は更に高いので)と予想していたし、住友なので安くなるんでしょうか? |
176:
匿名さん
[2015-01-05 13:13:48]
まぁ 東急 小田急 京王 西武沿線に比べればマシですよ。
|
177:
匿名さん
[2015-01-07 23:35:07]
静かでゆったり暮らせればいいなと思うのでこのあたりもいいのかも。こちらは防災も気を使っている感じでいろいろ揃っていますね。住戸数もほどほどあるのでいいコミュニティが築けたら安心です。共有のプライベートフォレストの管理って基本どこがするのかしら?式を感じられていいですね。持ち回りで世話をするのかな?
|
178:
匿名さん
[2015-01-07 23:42:30]
ずいぶん進んできましたね
|
179:
匿名さん
[2015-01-18 17:02:42]
177さんへ
プライベートフォレストの植栽管理ですけど、素人ができるとは思えません。 管理会社が専任の人に依頼するのでは? ウチの庭にある紫陽花でさえ、管理が難しいのに。 花なども虫がついたりすると、知識がないと無理。 |
180:
匿名さん
[2015-01-18 22:24:31]
西荻って美容院ばかりでカフェもスーパーも総菜屋も病院も薬局も生活に必要なものはなにもない。
雑貨店や花屋すらない。貧乏学生が多いのもわかる気がする。 |
181:
匿名さん
[2015-01-24 10:09:00]
|
182:
匿名さん [女性 30代]
[2015-01-27 12:25:12]
値下げの話があった人いますか?
|
183:
匿名さん
[2015-02-07 22:26:05]
西荻は商店街もあるし、買い物も不便なさそうですよね
吉祥寺まで出れば困ることもないですしね |
184:
匿名さん
[2015-02-08 18:34:08]
|
185:
匿名さん
[2015-02-10 22:07:45]
>>181
煽り?事実です |
186:
匿名さん
[2015-02-14 11:21:57]
宮前愚連隊で有名すぎる場所ですが、今は影響ないのですか?
|
どのみちマンションでは関係ないんだけど