蕨駅西口のタワーマンション
<概要(HPより)>
所在地:埼玉県蕨市 中央一丁目200番
交通:京浜東北線「蕨」駅下車徒歩2分
構造:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造
規模:地上30階地下1階建
総戸数:285戸
完成年月:平成22年8月下旬(予定)
入居(引渡)予定日:平成22年9月上旬
管理会社:住友不動産建物サービス
売主:住友不動産
販売会社:販売代理/住友不動産販売
設計:アイテック計画
監理:アイテック計画・松田平田設計共同企業体
施工:戸田建設 関東支店
施工会社:戸田建設 関東支店
管理会社:住友不動産建物サービス
過去スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/26735/
[スレ作成日時]2009-10-14 07:20:58
シティタワー蕨 Part2
781:
匿名さん
[2010-06-25 14:38:47]
|
||
782:
契約済みさん
[2010-06-26 19:55:24]
値引きどころか、値上げらしいですね。
あと残り50戸、販売好調で安すぎたので価格改定だそうです。 強気ですね。 |
||
783:
匿名さん
[2010-06-26 20:47:27]
ニュースになっているコンクリート不適合の件、このマンションは大丈夫なんですかね?
埼玉県内を含め90棟の高層ビル、高層マンションが該当とのことですが。 |
||
784:
匿名さん
[2010-06-26 20:52:56]
値上げ!?
日本は人口減るのにホント強気。 |
||
785:
匿名さん
[2010-06-27 12:12:57]
値上げをして、その分値下げをして販売する手法があるからね。
1割あらかじめ加算しておいて、1割引きにしますと言えば、 客はお得感を感じてしまう人もいるんだよね。 |
||
786:
匿名さん
[2010-06-29 21:23:15]
そういう価格トリックを使われる場合もあるから、やっぱり気になる物件は最初から動きを見ておいた方がいいんでしょうね。
でもアウトレットマンション業者が横行する昨今で本当に珍しいですね。 |
||
787:
匿名さん
[2010-06-29 23:25:51]
その場所その場所で、適正価格というものがある程度はあると思うので、
周辺のマンションの相場や、家賃などを下調べをしておかないと、 上手な買い物は出来ないかもしれませんね。 |
||
788:
匿名
[2010-06-30 21:20:56]
蕨って、浦和と川口に挟まれて、地元人だけど、かなり地味な町だと感じるよ…。
|
||
789:
匿名さん
[2010-07-01 23:45:16]
値上げして値引きって・・・
知らなきゃ得したで済んでしまうところがなんだかなぁ。 |
||
790:
匿名
[2010-07-02 00:34:35]
ここに限らずに、その場所の適正価格を調べずに買ってしまう人って多いんでしょうね
|
||
|
||
791:
匿名はん
[2010-07-02 01:00:14]
マッチポンプというと少し意味が違っちゃうけど、
誰かの不確実な情報を前提にしてあーだこーだと議論しても、何の意味もないよね。 まじめに検討して人ならMRに行けば価格表もらえるんだし、それ見て検討すればいいんじゃないのかねぇ。。。 あと、適正価格がどうのこうのって話があるけど、この物件で例えば70平米3LDKだといくらが 適正だと思いますか? |
||
792:
匿名さん
[2010-07-04 15:21:08]
売れれば適正価格、売れなければ不適正価格。
|
||
793:
匿名
[2010-07-04 19:13:19]
>791
方角、階数、間取り、設備、様々な条件があるから、はっきりとはわからないけど、 「蕨」だから、個人的には4000を超えたら買わない。坪180程度まで。 賃貸に出しても、実際にかなり低い賃料で出ているし、タワーの70平米は柱の張り出しが大きかったり、間取りがいびつなだけに住みづらいのがわかるし。 |
||
794:
匿名
[2010-07-05 00:23:01]
なにしろココは管理費が高いな
|
||
795:
匿名さん
[2010-07-06 10:57:22]
ついに竣工したんですね!
完成予定が8月下旬だったので、予定よりもかなり早い竣工になりますね。 782さん 販売の途中で価格改正、しかも値上げってありなんでしょうか。 残り20戸(30戸売れた!?)のようですが、3LDK、70平米弱であの価格は 割高に感じてしまいます・・・。 |
||
796:
住まいに詳しい人
[2010-07-06 14:18:15]
相場や適正価格なんてものは、誰かが会議で話しあって決まるものではない。
今までいくらで売れたか、今までいくらで売れなかったか、今までのデータの積み重ねでしかない。 竣工後なのに大量に売れ残っているというのは、結果的に割高だったと言うより他はない。 売れ残った事実そのものが、適正価格を表している。 高値で売れ行きが細っても、その分単価が上がるので、必ずしもデベロッパーは損するとは限らない。 ババを引くのはいつも購入者。 それが住友不動産のやり方。 |
||
797:
匿名
[2010-07-07 21:23:44]
住友をそんなに悪く言わなくても。
でも事実ならムナクソ悪いね。 |
||
798:
匿名
[2010-07-08 01:48:44]
私は営業さんの対応の悪さで、購入をするのをやめてしまいました。
この人から買いたくないと思ったので。 かなり購入をまじめに検討して見に行ったのに、向こうから蹴った感じですね。 |
||
799:
匿名さん
[2010-07-09 18:45:33]
>798
運不運になるのかもしれませんが、そういう営業の当たりが悪いと嫌な気分になりますよね。 私の身内で中古戸建ての話ですが、ある物件で最初に訪ねた不動産屋がすごく感じが悪くて、別の不動産屋で同じ物件を購入したそうです。 逆に言うと、営業の当たり外れだけで良い条件の物件を外すというのも勿体無いかもしれません。窓口に相談して担当を変えてもらうとか相談するのもアリかと思います。そういう営業員を抱える社としても顧客を減らすリスクにつながりますから、前向きに考えるところはしっかり対応してくれるはずです。 |
||
800:
匿名
[2010-07-10 01:44:45]
799さん
そうなんですよね。 「この営業マンに人生を左右されたくない」と思って、担当を変えて貰おうかとも思ったのですが、なんだかその上の方もよくかわらない方で…。 結局、某財閥系マンションで契約しちゃいました。(パークハウス蕨市民公園ではありません。) タワマンには住んでみたかったのですが、自分には縁が無かったんだなと思うことにしました。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
値引きがある部屋でも、「これは買得だろ」ということもある。