蕨駅西口のタワーマンション
<概要(HPより)>
所在地:埼玉県蕨市 中央一丁目200番
交通:京浜東北線「蕨」駅下車徒歩2分
構造:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造
規模:地上30階地下1階建
総戸数:285戸
完成年月:平成22年8月下旬(予定)
入居(引渡)予定日:平成22年9月上旬
管理会社:住友不動産建物サービス
売主:住友不動産
販売会社:販売代理/住友不動産販売
設計:アイテック計画
監理:アイテック計画・松田平田設計共同企業体
施工:戸田建設 関東支店
施工会社:戸田建設 関東支店
管理会社:住友不動産建物サービス
過去スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/26735/
[スレ作成日時]2009-10-14 07:20:58
シティタワー蕨 Part2
384:
匿名さん
[2010-01-29 23:03:33]
|
||
385:
匿名さん
[2010-01-30 09:24:09]
|
||
386:
匿名さん
[2010-01-31 08:18:50]
ゆっくり揺らすのですか。知りませんでした。
|
||
387:
匿名さん
[2010-01-31 21:26:57]
ディスポーザーって便利ですか?故障とか少ないでしょうか?使ったことが無く心配です。
|
||
388:
匿名さん
[2010-01-31 23:17:42]
ディスポーザーはあるとないじゃ、主婦には大違いですよ
そんな簡単に壊れる物は、マンションの標準装備に入らないと思いませんか? |
||
389:
匿名さん
[2010-02-01 10:22:27]
取説に従わないのが大多数の故障の原因だと思います。簡単には故障しないのでは…。国産品ならアフターサービスも安心。
|
||
390:
夢~眠
[2010-02-01 11:12:34]
モデルルームは後で取り壊すのですか?もったいないな?。
|
||
391:
匿名さん
[2010-02-01 13:04:30]
|
||
392:
匿名さん
[2010-02-01 21:45:19]
385さん
せっかくなら、もっと有益な情報を張って下さいませ。 日本製のディスポーザーは壊れやすいという話を聞きますね。 しかも、使用して5年もたたずに壊れる上に修理がきかず全取替えに なる事が多いので、メーカーにはクレームの嵐だそうです。 これは、日本のマンションや戸建にディスポーザーが 普及しはじめてから歴史が浅いため、まだまだ開発途上であり、 メンテナンスがしにくい構造であるからだそうです。 保障期間内の修理が多い為、メーカーは赤字となり、撤退している 企業もあるようです。 |
||
393:
匿名さん
[2010-02-01 21:55:53]
浦和パルコの映画館に行ったら、上映前の予告編とか広告とかを流す時にシティタワー蕨のコマーシャルが流れてびっくりしました。どんな節だったかは忘れたけど、コマーシャルソングみたいなものも流れてました。(「シティタワーわらび♪」みたいな)最近、テレビやネットでもマンションの広告をよく見ますが、今のマンション業界はマンションが売れなくて必死なのか、広告を出せる余裕があるのか、どっちなのかなぁ。
|
||
|
||
394:
匿名さん
[2010-02-02 19:33:17]
浦和パルコだけ?前に京浜東北線のドア上モニターも見たよ。
|
||
395:
匿名さん
[2010-02-03 15:52:51]
12月からブログが更新されなくて面白くないです。
工場進行の様子くらいアップデートしてくださいよー |
||
396:
匿名さん
[2010-02-03 20:43:49]
更新してください。
|
||
397:
契約済みさん
[2010-02-04 00:33:38]
私もブログの更新楽しみにしてるのですが年明けからまったく更新がなくさみしいです・・
|
||
398:
匿名さん
[2010-02-04 06:03:37]
「高層階から見た白い蕨市街」なんて眺望が見たかったです。
スタッフさん雪の日の写真なんて恐らく撮ってないですよね。 |
||
399:
匿名さん
[2010-02-04 11:11:33]
上からの写真見たいです。
|
||
400:
匿名さん
[2010-02-04 17:37:36]
タワーパーキングの足場が取れてきましたね。白い壁が見えました。
|
||
401:
契約済みさん
[2010-02-05 20:57:18]
マンション北側の民家に、
「再開発反対」「公約違反の市長は責任取れ」っていうのぼり旗を掲げられてますね。 再開発反対は別に良いのですが、「マンション建築反対」という方向に矛先が向かないことを祈りたいです。 |
||
402:
匿名さん
[2010-02-05 21:16:54]
いまさらマンション反対は無いですよね?
|
||
403:
匿名さん
[2010-02-05 23:48:44]
マンションも再開発の一部だけどね…
|
||
404:
匿名さん
[2010-02-06 19:49:22]
ブログ更新されてますね…。
|
||
405:
匿名さん
[2010-02-07 20:32:58]
再開発賛成!反対派の意味不明。街並が綺麗になれば資産価値は今より良くなりますから。
|
||
406:
匿名さん
[2010-02-07 21:15:20]
世の中には公共事業に反対して補償金の上昇を狙う人がいるみたいです
|
||
407:
匿名さん
[2010-02-07 21:34:25]
蕨駅西口再開発は、国からも不必要と認定された事業を、蕨市が税金を投入して行うのです
本当に蕨市民みんなの福祉に供する事業なのでしょうか 蕨市の財政状況は決して良くなく、戸田市や川口市との合併も拒まれています 反対する人がいるのは当然でしょう |
||
408:
匿名
[2010-02-07 22:53:56]
川口市の合併拒否の主な理由は新しい市の名称が川口にならなかったからじゃなかったでしたっけ?
|
||
409:
匿名さん
[2010-02-08 06:14:00]
そうですよ
戸田は合併協議から早々に離脱し、川口が鳩ヶ谷と蕨の面倒を見てあげることになったのですが 川口以外が主導権を取りそうになったから破談になったのです 真の意味での対等合併であれば、全く新しい市名でも川口は承諾したのでしょう しかし実際には川口による救済の意味合いが強かったのですよ 鳩ヶ谷は改めて川口と合併したいと今もまだ猛烈なラブコールを送っています 蕨は…どうするのでしょうね もはや川口も戸田も蕨と合併するメリットがありません ずっと独立を貫くならそれはそれでいいのですが、再開発事業によってますます財政は悪化するでしょう |
||
410:
匿名さん
[2010-02-08 08:36:13]
もう大分高くなってますね!さすがに目立ちますね
|
||
411:
匿名さん
[2010-02-08 08:44:20]
福祉?関係ないよ。なんだそれ。住民税 固定資産税 が見込めるからじゃないの。ついでに保育園も付ける感じで。
|
||
412:
匿名さん
[2010-02-08 09:20:47]
ここだけの住民税、固定資産税だけで再開発費用がペイできるわけないでしょ。
街が活性化されてはじめて効果が出る。 まずは不良外国人を何とかしなきゃだね。 |
||
413:
匿名さん
[2010-02-08 17:50:41]
382さんにつられ313さんのコメント読みました。
こういうことってあまり詳しくなく無知なので、 こういう意見ってほんと勉強になりますね。 私もエアコン設置とかそういう工事って自己判断で 良いと思い込んでいたので・・・。 共用部分の場合、管理組合に申し出る件はわかったのですが、 いまいちよくわからないのが費用の問題なのですが 共用部分だったとしても、エアコンを設置する際に 穴をあける費用などは個人で出す形になるんですよね? |
||
414:
匿名さん
[2010-02-08 21:28:07]
いまマンションに住んでいるので根本的な話をします。
共用部分に穴?そんなことできないですよ。バルコニー側には既に穴はあります。 シティタワー蕨の場合は中洋室のエアコン設置の場合は専有部分の間仕切り壁には穴はありませんから穴をあける必要はあります。工事の届出の必要は無いでしょうが工事の音がするので接するお部屋への挨拶や管理人へ報告程度で済むと思われます。 共用部分の室外機側の壁に冷媒管のカバーをしますよね、カバーを固定するピンやネジも禁止です。お隣との戸境壁もピンやネジは禁止です。室内の間仕切り壁だけしか、手を加えてはいけません。玄関ドアや窓ガラスやサッシも同様 駄目です。ガラスはUVシートを貼ったりまでは許容範囲でしょう。 費用負担の問題以前に共用部分に穴やピンやネジは禁止です。 |
||
415:
匿名さん
[2010-02-08 21:51:40]
躯体は一切加工できまへん。
じょーしきです。 |
||
416:
匿名さん
[2010-02-09 12:01:40]
お願いです。穴をあけないでください。
|
||
417:
匿名さん
[2010-02-09 12:13:28]
315さんによれば穴は既に空いているみたいです
営業さんに問い合わせてみては? |
||
418:
匿名さん
[2010-02-09 18:48:25]
414さん
詳しいご説明ありがとうございました。 今までずっと賃貸に住んできて、エアコンの設置や何かを 取りつけたりする時には必ず大家さんの許可が必要だった のですが、分譲なら自分の好きなようにできると思って おりました。もちろんベランダ部分や廊下などは共用部分 なのでダメだというのはわかっておりましたが、壁まで 共用部分だったと思ってなかったので。今回初めて知りました。 玄関ドアや窓ガラスやサッシもダメなんですね・・・。 こういうことに詳しくないもので・・・本当に勉強になりました。 |
||
419:
匿名
[2010-02-09 19:58:41]
画鋲でカレンダーを貼るとか、壁に絵を飾るためにビスや釘を打つ…とかもダメなんでしょうか?
|
||
420:
匿名さん
[2010-02-09 20:44:59]
戸境壁はダメです。オプション工事でピクチャーレールをつけます。
|
||
421:
匿名
[2010-02-10 00:02:50]
ピクチャーレールは引き渡し後でも付けられますか?
家具などを置いた感じで決めたいのですが。 |
||
422:
匿名さん
[2010-02-10 01:08:03]
共有物である建物の躯体部分(戸境壁など)以外の壁なら、
いつでもご自由にどうぞ。 (もちろん取付工事で近隣に迷惑をかけないのが前提で) |
||
423:
匿名
[2010-02-10 12:04:50]
角部屋なのですが、リビングに掛け時計を付けるとき、戸境壁と窓側壁の3面には付けられないということでしょうか?
|
||
424:
匿名さん
[2010-02-10 12:24:22]
ピクチャーレールの取付ける場所は、壁と天井の取付が可能な為戸境壁などは天井に取り付ければOKです。
|
||
425:
匿名さん
[2010-02-10 23:17:41]
分譲マンションの戸境壁には一切手を加えていけないんですね。
私もこれまで賃貸しか住んだ事がなかったので知らなかったです!! マンションの掲示板では結構ピクチャーレールの話題が上っているので 皆さん絵が好きなのね…くらいにしか思っていませんでしたが、 なるほど、必然性があったというわけですね。 窓とサッシも同様とのことですが、二重サッシをリフォームで 取り付ける事もできないんでしょうか。 |
||
426:
匿名
[2010-02-11 09:40:53]
ピクチャーレールに限らず、天井への造作はOKなのですか?
照明のシーリングが、考えている家具の配置と違った箇所に付いているので、移動したいのですが。 |
||
427:
匿名さん
[2010-02-11 10:22:27]
混乱するようだけど、戸境壁だから一切手を加えられないと言う事でなく、
あくまでも、手を加えられないのは躯体部分と言う事だと思います。 戸境壁はコンクリートの躯体部分に直接壁紙を貼る物件よりも、 その上にプラスターボード(石膏ボード)を直接、もしくは 断熱材なども挟んで浮かせて設置した上でその上に壁紙を貼っている 場合が少なくないと思います。 この様な構造だと、プラスターボード部分は躯耐部分にはあたらない筈なので、 躯体部分に至らない長さのピンなどは刺すことは出来るはずです。 ただ一般的に高層のタワーマンションだと建物の軽量化が必要で、 戸境壁はコンクリートで作らず、特殊なボードで戸境壁を構成します。 実際、シティタワー蕨の公式HPでも隣戸との壁は「乾式耐火遮音壁」 として掲載されていますよね。 図では石膏ボードの層も見受けられますが、この壁をひとまとめで躯体と言う扱いになると せいぜいいじれるのは壁紙くらいになるのでは無いでしょうか。 |
||
428:
匿名さん
[2010-02-12 11:19:20]
わかりやすいです。
|
||
429:
匿名
[2010-02-12 18:44:04]
なるほど…ということは掛け時計やカレンダーなども、場所によってはわざわざピクチャーレールに取り付けるとかしなければいけないのですね…
|
||
430:
匿名
[2010-02-12 21:26:56]
置き時計にすればいいのでは?( ̄ロ ̄;)
|
||
431:
匿名さん
[2010-02-12 22:47:16]
公式HPに掲載されている「乾式耐火防音壁」ですが、144mmとなってますね。「乾式耐火防音壁」は、建物の重量を減らすからってことで、最近の高層マンションでは結構使われているそうですが、一般的にコンクリート壁って厚さ150mm以上としたものが多いって言いますよね。「乾式耐火防音壁」って性能的にはどうなんでしょうか。遮音性はある程度確保されるのでしょうか?下や隣の家への音が直接響くのでは?と心配ですが、いかがでしょうか。
|
||
432:
匿名
[2010-02-12 23:31:48]
それは心配ですね。
うちは小さい子どもがいるので、足音などが階下に響くのでは困ります。 |
||
433:
匿名さん
[2010-02-13 21:02:07]
確かに音の心配はありますよね。パンフレットを広げて見ていますがスラブ厚305mmって他のマンションより100mm近く厚いですよね。144mmの乾式耐火遮音壁も 260mm相当のコンクリ壁と同等の遮音効果らしい?です。打撃音はコンクリ壁より材質上伝わりやすいらしい?タワマンの宿命のようです。このタワマンでは上下左右の生活音は他のマンションよりは心配なしとの印象です。私はガラス厚さには驚きました。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
理屈では、制震構造は揺れないのでは無く、制震装置で摩擦ダンパーがはたらき摩擦でゆっくり揺らす方式。免震と同様に縦揺れには無力…程度の知識はあるけど実際はいかがなのですかね。