蕨駅西口のタワーマンション
<概要(HPより)>
所在地:埼玉県蕨市 中央一丁目200番
交通:京浜東北線「蕨」駅下車徒歩2分
構造:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造
規模:地上30階地下1階建
総戸数:285戸
完成年月:平成22年8月下旬(予定)
入居(引渡)予定日:平成22年9月上旬
管理会社:住友不動産建物サービス
売主:住友不動産
販売会社:販売代理/住友不動産販売
設計:アイテック計画
監理:アイテック計画・松田平田設計共同企業体
施工:戸田建設 関東支店
施工会社:戸田建設 関東支店
管理会社:住友不動産建物サービス
過去スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/26735/
[スレ作成日時]2009-10-14 07:20:58
シティタワー蕨 Part2
No.181 |
by 匿名さん 2009-11-28 23:53:15
削除依頼
わかれていませんね。コンピューター制御で効率的に昇降するらしいので、待ち時間は旧式と比べかなり短縮されてるであろう、と期待しています。多いと便利ですが、結局、メンテナンス等のお金の話になりますね。ここは、エスカレーターもありますが、人感センサーで必要な時だけ稼働するのですかね。どなたか営業さんに質問済みですか?
|
|
---|---|---|
No.182 |
by 匿名さん 2009-11-28 23:57:15
178さんが書いてくださった内廊下と外廊下の比較はとても参考になりました。確かに玄関って冷えますもんね。玄関が冷えないことで、廊下の冷えなんかも緩和されそうな気がします。
また、エレベーターが低層・中層・高層とそれぞれ別のエレベーターになっているのかどうかも気になりますね。もしわかれていないと、朝のラッシュ時には低層階の人は乗れないなんてこともあるかも、と思ってしまいました。 |
|
No.183 |
by 匿名さん 2009-11-29 00:13:05
内廊下は空調を効かせていますからね
もちろんそのコストは管理費となって住民に跳ね返ってくるわけですが エスカレーターもかなり維持費がかかりますよ 電気代だけではなく定期的な点検費用なども結構な額です |
|
No.184 |
by 匿名さん 2009-11-29 00:26:25
そーですね。自分の部屋だと、忙しくて数日部屋を空けていて、帰宅時ドアを開けたとき涼しいとうれしい反面、エアコンをきり忘れていたのかと思いますもん。
|
|
No.185 |
by 匿名さん 2009-11-29 00:30:02
留守中もずっとエアコンをつけているようなものですから
お金とエネルギーの無駄遣いですね |
|
No.186 |
by 匿名さん 2009-11-30 17:50:39
高い管理費払い続けられるなら、それ立地に振替えればいいのに・・・と思いました。
|
|
No.187 |
by 匿名さん 2009-11-30 17:52:58
>>186
よく意味がわからないのですが |
|
No.188 |
by 匿名さん 2009-11-30 18:33:15
186じゃないけど
払う総額が同じとして、管理費の高い物件より、その分立地が良く物件価格が高く管理費の安い物件の方が良い、と言ってるんでしょう。 ま、何に重点を置くかはそれぞれだけど 私も、廊下が濡れないよりは、駅前に便利なスーパーがある方がはるかに快適な気がする。 |
|
No.189 |
by 匿名さん 2009-11-30 19:32:05
例えば、どこのマンションです?
|
|
No.190 |
by 匿名さん 2009-11-30 21:48:35
まだまだ素人の私はつい物件価格の方に目が行ってしまうんだけど、
管理費はずーーっと払い続けなくちゃいけないですもんね。 修繕費だっているし。 快適な生活のためにいくらお金をかけるかってことだと思うけど、 せっかくこれだけの規模のマンションに住むなら、 それなりの快適さも欲しいなと思ってしまうわけで。 その兼ね合いは人によって違うから難しいですねー。 ここは駅前だし立地はいいと思うので、 あとはその駅前が発展してくれさえすれば・・・。 |
|
No.191 |
by 匿名さん 2009-11-30 23:17:07
今の蕨駅前は、発展していないからこそ、大宮~南浦和の駅前や川口駅前の築浅中古と同じか割安なお値段でスミフの新築大規模タワマンに住めるのが魅力。蕨駅前の発展には期待します。しかし、大宮駅前、浦和駅前、川口駅前のような規模の発展は無いと思います。蕨駅前初の大規模タワマンの誕生をきっかけに、駅前が普通に整備されたら、注目度も人気も今よりは、UPするでしょうね。整備前の割安な今が、チャンスかもです。維持管理費は、設備仕様や管理体制を他の大規模タワマンとの比較だと妥当ではないですか?大規模タワマン以外との比較なら、大規模タワマンは全般的に普通規模のマンションより高いです。入居が楽しみです。
|
|
No.192 |
by 匿名さん 2009-12-01 20:57:26
シティタワー蕨を検討中です。ビギナーなので教えてください。ここはコンシェルジュはいないようですね?管理人は居るのでしょうか?コンシェルジュも管理人もいないマンションって、不都合はないのでしょうか?
|
|
No.193 |
by 匿名さん 2009-12-01 21:18:51
192さん、24時間有人管理ですよ。管理人はいます。夜間は警備員。コンシェルジュは無いと聞いています。この規模で管理人のいないマンションって皆無だと思うのですが…。ビギナーさんであれば、知らない事も多いでしょう。朝、掃除だけして無人になる小さなマンションもありますからね。コンシェルジュはありませんが、管理体制はかなり手厚い部類のタワーである事は確かなようです。
|
|
No.194 |
by 匿名さん 2009-12-02 23:21:59
公共公益棟の2階に新設される保育園の情報を教えて下さい。
|
|
No.195 |
by 購入検討中さん 2009-12-02 23:26:57
そもそもコンシェルジュと管理人の違いって何ですか?
いろいろと取り次ぎサービスとかのプラスアルファをしてくれる管理人がコンシェルジュ? すごい常識な話なのかも知れないですが、誰か教えてください。 |
|
No.196 |
by 匿名さん 2009-12-03 01:06:55
グーグればわかるさ。これも常識だ。ここ保育園とかは、販売さんや市役所に聞いた人じゃないと状況わからないだろうけど。
|
|
No.197 |
by 匿名さん 2009-12-06 21:28:03
本日、モデルルームに行ってきました。リビングの床暖房が運転されていました。お風呂も追い焚き回数を節約できる保温浴槽でした。トイレもタンクレスシャワータイプで鏡付の手洗いカウンターです。厚いペアガラスで結露の心配も少ないようです。スラブ厚も305ミリで二重床二重天上で今まで見学したもので一番厚かったです。
お値段と間取りとで次のタイプに絞り込んで申し込もうと思いますが、それぞれ特徴があり私と家内と親達で意見が割れています。 ①収納力と富士山の眺望なら西向70Iタイプ ②新宿 池袋方面の眺望と朝から日中の日当たりと独立した主寝室なら、南向70Dタイプ ③リビング隣の洋室がノンレールの吊り引き戸なので開け広げてワイドリビングなら、東向70Bタイプ…。 この3タイプで迷っています。皆さんは、どこがポイントで契約されたり検討されていますか?長文すいません。 |
|
No.198 |
by 匿名さん 2009-12-06 22:42:39
>>197
マンションの専門家というか研究している人はいろいろ○×を言えるんでしょうが、 私は予算的に70Bで検討しました。 価格表をもらいましたが、同一クラスだと南と西で同じくらいか若干南が高め、 東が-200万円でした。東が金額的に低い理由は線路に面していることが大きな要因だそうです。 あと、厳密に見ると若干北よりなので、北向きを敬遠する人が多い分安いのかも。 自分を説得するための自己暗示としては ・私はサラリーマンなので朝日の入る東向きが良い(西向きじゃほとんど日光が拝めない) ・線路があるってことは線路の分は絶対に遮蔽物が立たない(結構、線路幅が広い) ・嫁との二人暮らしなので、リビング隣の部屋を開け空けた広々リビングがいい あたりを考えました。 一番の懸念点は線路の音で、それはこのスレッドでも再三指摘されているのですが、 「きっと大丈夫。問題ないさ」と考えて無視してます。本音を言えば、南向きが欲しいです。 西向きも戸田の花火が見れていいなぁと思います。 ま、どれが良いかは家族構成や経済状態に大きく依存すると思うので、一概にどれがベターと いうものはないと思います。 |
|
No.199 |
by 匿名さん 2009-12-07 00:26:26
198さん197です。
丁寧なご回答を頂きありがとうございます。大変参考になりました。希望の優先順位を整理してお部屋を決めます。 お部屋以外のポイントとして駅2分も魅力ですが、他であまり見かけないエスカレーターアプローチやお洒落かつ高級で重厚感のあるロビーや内廊下やエントランスの非日常的な空間にドキドキしてしまいます。198さん、匿名ですが入居の際はお仲間として宜しくお願いします。 |
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |