住友不動産株式会社の埼玉の新築分譲マンション掲示板「シティタワー蕨 Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. 蕨市
  5. 中央
  6. シティタワー蕨 Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-10-08 16:44:46
 

蕨駅西口のタワーマンション

<概要(HPより)>
所在地:埼玉県蕨市 中央一丁目200番 
交通:京浜東北線「蕨」駅下車徒歩2分
構造:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造
規模:地上30階地下1階建
総戸数:285戸 
完成年月:平成22年8月下旬(予定) 
入居(引渡)予定日:平成22年9月上旬  
管理会社:住友不動産建物サービス 
売主:住友不動産
販売会社:販売代理/住友不動産販売
設計:アイテック計画
監理:アイテック計画・松田平田設計共同企業体 
施工:戸田建設 関東支店
施工会社:戸田建設 関東支店
管理会社:住友不動産建物サービス

過去スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/26735/

[スレ作成日時]2009-10-14 07:20:58

現在の物件
シティタワー蕨
シティタワー蕨
 
所在地:埼玉県蕨市中央1丁目200番(地番)
交通:京浜東北線 蕨駅 徒歩2分
総戸数: 285戸

シティタワー蕨 Part2

162: 匿名さんへ 
[2009-11-26 01:09:49]
かっこつけんなよ。シティータワーのクソみたいな間取りに比べたらまだ並木のほうがましだね。おやすみ。
163: 匿名さん 
[2009-11-26 01:19:49]
何だか、荒れていますね。クソなどと書くとは西川口の低品格を露呈していますな。ところで来月のオプション会の予約は、なさいましたか?今後も何回か予定はあるみたいですが。
164: 匿名さん 
[2009-11-26 07:54:16]
確かにこの狭い間取りを見れば、高級マンションではないことはわかるよね

>クソなどと書くとは西川口の低品格を露呈
目クソ鼻クソというか…
165: 匿名さん 
[2009-11-26 08:03:04]
4畳しかない変形居室なんてどうやって使うんだろ
あそこに閉じ込められる子供がかわいそうだね
166: 匿名さん 
[2009-11-26 08:16:21]
仕様や設備なんて10年もたてばどれも前時代的なものになるし流行も変わる。
需要なのは立地や占有面積などの変えられないところ。
立地で言えば、西川口と蕨はイーブンでしょう。
167: 物件比較中さん 
[2009-11-26 19:38:16]
>165
納戸として使えますよ。
または書斎。

あと居室として使うとしても、そこに入れられる子供からしてみれば、
部屋が狭いことはあまり気にならないと思いますよ。
少なくとも小さい時からその環境だったら。

狭かろうが、その部屋が自分に与えられた部屋だったら、満足する
ものです。ま、無いよりはましですよね。

話は逸れますが・・・それにしてもここは高いですね。。
ざっくり坪30万は高ぶれしている気がします。
168: 匿名さん 
[2009-11-26 23:13:57]
確かに普通のマンションより、高いですね。タワーマンションの括りで比較すれば、妥当な価格なのでしょう。どのレベルのマンションとの比較をするかで違うと思います。オーベル川口並木と比べれば高いですし、イーストゲートタワー川口と比べれば安いです。立地レベルならオーベル川口並木と互角ですがイーストゲート川口よりは落ちます。勝っているのは、セキュリティーやグレードや内廊下、各階ゴミ置場等の付加価値でしょうね。駅近だけでで良い人には、付加価値代金の坪30万位高いのでしょう。
169: 匿名さん 
[2009-11-26 23:56:11]
オーベル川口並木もこのタワーも駅から徒歩2分ですね。西川口は東口にしか降りたことがないけど、西川口っていう土地にすごい偏見を持っていたので、思っていたより普通だな~と感じたことを思い出しました。とはいえ、もしまったく同じマンションがあったとしたら、やっぱり西川口より蕨を選んでしまうと思うし、きっと大多数の人がそうなんじゃないかな。価格が少し高かったとしてもね。駅近というだけではなかなか思い切れないものがありますよね。
170: 匿名さん 
[2009-11-27 00:31:37]
外廊下より内廊下の方が勝っているという書き込みが多いけど
これはどっちが上とかではなく好みの問題だと思うけどなぁ。
内廊下にもいろいろマイナス面はあるわけでしょ。
音が響くとか、臭いがこもるとか、部屋の風通しが悪くなるとか、空調のコストがかかるとか。
171: 地名 
[2009-11-27 00:46:17]
蕨と西川口ほとんど変わらんが偏見があるからね・・・蕨市民公園に近いぶん子育てには、西川口のほうが良いと思うが人それぞれだね。
172: 匿名さん 
[2009-11-27 19:53:40]
どちらも同じ風俗街だし五十歩百歩だよ。
173: 匿名さん 
[2009-11-28 00:04:34]
マンションに足を踏み入れた瞬間から快適な空間が続くというのは、
内廊下の魅力ですよね。ホテルライクなところもイメージがいいし。
外廊下だと、天候の影響をもろに受けてしまうけど、
内廊下なら台風の日に廊下がびしょ濡れになるなんてこともないし、
やっぱり内廊下の方がいいな~。
逆に外廊下のメリットってどんなことがあるんでしょう。
風通しのよさと、コストがかからないことしか思いつかない・・・。
174: 匿名さん 
[2009-11-28 00:32:02]
↑同感。↑同感。ここを敵視しているデベ営業や外廊下しか知らない奴らのネガレスの餌食だよ。内廊下しかりホテルライクな話題について来れない奴らは、ホテル=ラブホや東横イン程度のレベル感覚。コンラッドやペニンシュラやリッツカールトンなんて感覚は、皆無。まして、都心のタワマンのモデルすら行った事無い奴らに、うんちく語っても、外廊下しか知らないから無理ですよ。版が荒れるだけです。そう言う俺も餌食確定です。
175: 匿名さん 
[2009-11-28 00:49:15]
ここの内廊下って、「コンラッドやペニンシュラやリッツカールトン」なんですか?
176: 匿名さん 
[2009-11-28 01:07:45]
ほらね…。簡単に↑釣れたよ。
177: 匿名さん 
[2009-11-28 01:22:29]
なんでもいいです
早くここに住んでみたいです
駅近助かる!
ただここ、エレベーター数少なくないですか?
朝の渋滞が気になります
178: ご近所さん 
[2009-11-28 17:46:53]
以前は普通の外廊下マンションに住んでいて、今は内廊下マンションに
住んでいます。

両者の違いで一番おおきいのは、玄関側が冷えないことです。
玄関が冷えないだけで、めちゃくちゃ快適です。

間取りにもよると思いますが、私の以前の自宅は玄関横を通って
お風呂やトイレにいく間取りでした。
つまり、冬場なんかはめちゃくちゃ寒いんです。
また風の強い日なんかは、以前は風切り音がどうしてもしましたが
(家のボロさにもよる)今はそれも勿論ありません。

比較をすれば、絶対内廊下だと思います。
ただ必然的にそういうマンションは多少割高になると思いますので
何を取るかだとは思いますが・・・。


エレベータについては、ここは大丈夫じゃないですか?
重要なのは、低層・中層・高層それぞれ専用のエレベータになって
いるかどうかだと思います。

朝の混み合っているときに、各停なんてこともありますよ実際。
私の今の自宅は今まさにその状況で、全エレベータが各停です。
幸い混み合う時間帯にエレベータに乗ることは稀ですが、
分かれている方が良いと思います。

ここはどうなんでしょうかね?
179: 匿名さん 
[2009-11-28 23:45:29]
エレベーターは70~80戸くらいにつき1基が適正と言われています
ここは285戸で3基ですからやや少なめです
180: 匿名さん 
[2009-11-28 23:52:55]
夏なんか、内廊下はエントランスに入ったときから涼しくて楽ですよ。
外の騒音も聞こえないし。逆に、外出時外に出たら雨降っててあちゃなんてこともありま
181: 匿名さん 
[2009-11-28 23:53:15]
わかれていませんね。コンピューター制御で効率的に昇降するらしいので、待ち時間は旧式と比べかなり短縮されてるであろう、と期待しています。多いと便利ですが、結局、メンテナンス等のお金の話になりますね。ここは、エスカレーターもありますが、人感センサーで必要な時だけ稼働するのですかね。どなたか営業さんに質問済みですか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる