蕨駅西口のタワーマンション
<概要(HPより)>
所在地:埼玉県蕨市 中央一丁目200番
交通:京浜東北線「蕨」駅下車徒歩2分
構造:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造
規模:地上30階地下1階建
総戸数:285戸
完成年月:平成22年8月下旬(予定)
入居(引渡)予定日:平成22年9月上旬
管理会社:住友不動産建物サービス
売主:住友不動産
販売会社:販売代理/住友不動産販売
設計:アイテック計画
監理:アイテック計画・松田平田設計共同企業体
施工:戸田建設 関東支店
施工会社:戸田建設 関東支店
管理会社:住友不動産建物サービス
過去スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/26735/
[スレ作成日時]2009-10-14 07:20:58
シティタワー蕨 Part2
564:
匿名さん
[2010-05-04 11:14:58]
|
565:
匿名さん
[2010-05-04 13:26:20]
その条件に納得してハンコを押すんだから今からルール変更を求めるのは
ちょっと理屈が通らないですよね。いやなら買わなきゃいい訳で。 まぁ70平米以上の区分なら車の一般的な所有率から見ても、ほぼ大丈夫なんじゃないですかね。 それよりも「住民の共有財産」という意味では、少ない駐車場の使用権をどういう形で 共有していくか、というルール作りのほうが気になります。 9月の時点で車が不要な人でも5年10年経てば車が必要になるかもしれない。 駐車場を当てた人も、5年10年たてば不要になる可能性もありますし、そうなったら 駐車場代は馬鹿らしくて払えないでしょう。 駐車場を落選した人は、もしかしたらしばらく他の駐車場で空きを待つかもしれません。 これらをどうやって調整するのかは完全にデベロッパーの手から離れるので、 住民である程度決めてかなきゃいけないと思うんですけど、一般的な物件では どうやって決めていくんですかね。 さらに言えば、長期的に見て大規模修繕が必要になったときに駐車場の使用権の有無で 負担金額を変えたり(というか、未使用の人は負担0にするとか)は、ありえるんでしょうか。 今回の抽選は抽選で当たってほしいんですけど。。。 |
566:
契約済みさん
[2010-05-04 14:58:37]
私も70平米以上なら、まず当たるかな・・・と思っているのですが・・・。
それより、売れていない部屋の抽選は住友が、未来の購入者の代わりに 抽選に参加されるようですが、このあたりは本当に正当にやるのでしょうか? 実はこの物件を購入する前に、埼玉某タワーの売れ残りも検討し、 結局予算オーバーでやめたのですが・・・ 某タワーの営業は「2~3日中に決めてくれれば、駐車場の権利約束します」って言うんですよ。 残ってる部屋があとわずかで、駐車場の権利が無けりゃ売りづらいのは分かるのですが、 早く購入した方が抽選外れて、売れ残り買った人が抽選無しでOKってのも、びっくりでした。 財閥系大手でも結構いい加減なんだなと思い、ここの抽選会見てみたいなと思ったのです。 |
567:
565
[2010-05-04 15:32:44]
私も見に行きたいですけど、仕事で行けないんですよね。
わざわざ月曜日に抽選会を設定したり、「駐車場の優先順位を決めるだけで、駐車場所が確定する わけじゃありません」みたいな注意書きがあったり、「とにかく来てほしくない」というオーラが 出まくってて怪しさ満点です。 契約者の大切な問題なんだから、見てもらえるように土日に設定するのが販売会社としての サービスだと思うんですけどね。わざわざコソコソやってるような印象を契約者に与える って、、、どんだけ後ろめたいことをやるつもりなんだろう・・・。 |
568:
契約済みさん
[2010-05-04 15:55:14]
|
569:
契約済みさん
[2010-05-04 22:08:41]
>567、568さん
私も、今回の抽選に不信感を持っている一人です。っというか、スミフの対応が一貫してダメなんですよね。 ですので、今回はなるべく仕事を調整して抽選会に参加しようと思っています。もちろん監視の意味も込めて(笑) また、外れた時を考えて、近隣の駐車場について探っておかないとなぁと思います。契約時には、駐車場の希望者は駅近だからそんなにいないので大丈夫ですよみたいなこと言われたのですが、やっぱり信用してないので(苦笑) どなたか近隣の駐車場について調べた方いらっしゃいますか? |
570:
匿名
[2010-05-04 23:35:55]
そもそも、この区画って、広大な駐車場をつぶして作ったような…。
駅前マンションで駐車場が全く足りない(としたら)なんて、 どんだけ不便な駅前なの?って話になりますよね。 駅前マンションは、車を使わなくても生活できるのも メリットの一つなんだし。 |
571:
565
[2010-05-04 23:37:36]
>>569
おお、勇者だ、勇者がいた! 是非監視をおねがいします。 大丈夫と言ったり厳しいと言ったり、結局客を落とすための方便なんでしょうね。。。 契約寸前の人に:「いやぁ、抽選はきっと当たりますよ」 → 無責任な見通しで後押し なかなか契約しない人に :「タワーの抽選外れた人が一斉に駐車場探すから、 6月以降は(6月以降に契約すると)近隣の駐車場がどこも一杯になるかも知れませんね」 → 駐車場の枠をちらつかせた脅し ちなみにざっとネットで駐車場を見ましたが、あんまり載ってないです。 ただ、物件が少ないということでもないと思うので、地元の不動産屋を回るべしという 感じかと思いました。 |
572:
契約済みさん
[2010-05-05 09:28:06]
566です。
元々平日休みの仕事なので、 私も監視?しに行ってきます(笑) 事前アンケートでは50%~60%位の方が 駐車場を希望しているとのことでしたが・・・ これだと72/102の70平米以上の部屋は、確実に当たる・・・ ということになるんでしょうかね? |
573:
匿名さん
[2010-05-05 12:19:27]
確率が高い(それをウリにしている)分だけ、
逆に駐車場希望者は多いという事も考えられる。 |
|
574:
夢~眠
[2010-05-05 18:20:46]
駐車場の抽選会って入居者説明会とかでやるんでないの?
|
575:
匿名さん
[2010-05-05 21:36:57]
共同住宅って面倒くさいですね…。
|
576:
契約済みさん
[2010-05-06 22:00:08]
>572さん
事前アンケートでは50%~60%位の方が 駐車場を希望しているとのことでしたが・・・ これだと72/102の70平米以上の部屋は、確実に当たる・・・ ということになるんでしょうかね? →これは、売れ残りの数にもよると思います。 ①40戸売れ残りで、62戸がすでに売れていてその60%が希望を出しているとしましょう。 住友不動産が40戸分全部参加するとして、62×0.6=37.2≒38戸が抽選参加になると、 40+38=78戸となり、6戸が外れとなります。 ②20戸が売れ残りで、82戸がすでに売れていてその60%が希望を出しているとすると、 住友不動産が20戸分すべて参加するとして、82×0.6=49.2≒50戸が抽選参加になる=と、 20+50=70戸となり、希望者すべてに割り当てが行き、なおかつ2台分残ることになります。 ちなみに1月時点での70平米以上の売れ残りは約40戸でした。 まあ、それから4か月も経っているのでもっと売れているとは思いますが。 それと、50~60%といっても、全体の話であって、70平米の方が多く希望されていればそのパーセンテージもあてになりません。 また、全体の50~60%しか希望していない駐車場に関し、売れ残りの分すべて抽選に参加するとも限りません。 ふたをあけてみないとなんとも言えないのでしょうかね。 ただ、印象としては70平米以上の人はほとんどの確率で当たるような気がします。(希望的観測も入ってますが) |
577:
匿名さん
[2010-05-07 09:41:26]
売れ残りに対してスミフがどんな策を施してくるかですな・・・
変に駐車場の残りが多くないか見張っておいた方が良さそうです。 |
578:
夢~眠
[2010-05-07 12:35:27]
スミフを見張れ。
抽選に怪しい不動産屋さんだからな? |
579:
匿名さん
[2010-05-07 13:52:31]
みなさんの書き込みを拝見していると、全戸売れ切れるまでは
駐車場に空きが出ている状況が続くということですよね? その分の管理組合への収入減は、誰が保障するんですか? |
580:
匿名さん
[2010-05-07 17:44:23]
デベじゃね?
|
581:
匿名さん
[2010-05-07 18:00:37]
管理費はデベが補てんすると思うけど、駐車場はどうかな?
未販売住戸の所有者はデベなので、管理費や修繕積立金はデベが払うのが当たり前 駐車場は使用者のみが使用料を払うわけで、おそらくデベは使用契約を結ばないわけで 管理費と同じ理論が駐車場にも適用されるかな? |
582:
匿名さん
[2010-05-07 18:46:03]
本来なら、1台でも空きがあると修繕の資金計画にも支障が出てくるから、
埋めておきたいところですよね。 駅前だから、車を保有する割合は他のマンションと比べても少ないだろうし。 こういう方式を採るのって、埋まるまではデベ負担なのかなぁ。 と、ちと思った。 |
583:
契約済みさん
[2010-05-07 21:02:56]
引き渡し未了物件にかかる管理費等はすべてデベの負担ですよ。
重要事項説明書に書いてありました。 |
という理論なんだろうけど、
販売上都合の良いように勝手に特典を与えているように見え、
正当性有る感じがしないような。
本来共有設備ってデベの持ち物ではなく住民の共有財産。
購入時高い金払っていようと恩恵があるのは売った側で。
住民にしてみれば関係のない物。
そりゃ修繕費とかは持ち分に応じて割り当ては増えるものだけど、
使用料金は別に払う必要のある共有設備の使用に、
そういう理由で極端な格差を付けるのはどうなんでしょうね。
とは言ったものの、今更どうにもならないでしょうけど。