蕨駅西口のタワーマンション
<概要(HPより)>
所在地:埼玉県蕨市 中央一丁目200番
交通:京浜東北線「蕨」駅下車徒歩2分
構造:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造
規模:地上30階地下1階建
総戸数:285戸
完成年月:平成22年8月下旬(予定)
入居(引渡)予定日:平成22年9月上旬
管理会社:住友不動産建物サービス
売主:住友不動産
販売会社:販売代理/住友不動産販売
設計:アイテック計画
監理:アイテック計画・松田平田設計共同企業体
施工:戸田建設 関東支店
施工会社:戸田建設 関東支店
管理会社:住友不動産建物サービス
過去スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/26735/
[スレ作成日時]2009-10-14 07:20:58
シティタワー蕨 Part2
424:
匿名さん
[2010-02-10 12:24:22]
ピクチャーレールの取付ける場所は、壁と天井の取付が可能な為戸境壁などは天井に取り付ければOKです。
|
425:
匿名さん
[2010-02-10 23:17:41]
分譲マンションの戸境壁には一切手を加えていけないんですね。
私もこれまで賃貸しか住んだ事がなかったので知らなかったです!! マンションの掲示板では結構ピクチャーレールの話題が上っているので 皆さん絵が好きなのね…くらいにしか思っていませんでしたが、 なるほど、必然性があったというわけですね。 窓とサッシも同様とのことですが、二重サッシをリフォームで 取り付ける事もできないんでしょうか。 |
426:
匿名
[2010-02-11 09:40:53]
ピクチャーレールに限らず、天井への造作はOKなのですか?
照明のシーリングが、考えている家具の配置と違った箇所に付いているので、移動したいのですが。 |
427:
匿名さん
[2010-02-11 10:22:27]
混乱するようだけど、戸境壁だから一切手を加えられないと言う事でなく、
あくまでも、手を加えられないのは躯体部分と言う事だと思います。 戸境壁はコンクリートの躯体部分に直接壁紙を貼る物件よりも、 その上にプラスターボード(石膏ボード)を直接、もしくは 断熱材なども挟んで浮かせて設置した上でその上に壁紙を貼っている 場合が少なくないと思います。 この様な構造だと、プラスターボード部分は躯耐部分にはあたらない筈なので、 躯体部分に至らない長さのピンなどは刺すことは出来るはずです。 ただ一般的に高層のタワーマンションだと建物の軽量化が必要で、 戸境壁はコンクリートで作らず、特殊なボードで戸境壁を構成します。 実際、シティタワー蕨の公式HPでも隣戸との壁は「乾式耐火遮音壁」 として掲載されていますよね。 図では石膏ボードの層も見受けられますが、この壁をひとまとめで躯体と言う扱いになると せいぜいいじれるのは壁紙くらいになるのでは無いでしょうか。 |
428:
匿名さん
[2010-02-12 11:19:20]
わかりやすいです。
|
429:
匿名
[2010-02-12 18:44:04]
なるほど…ということは掛け時計やカレンダーなども、場所によってはわざわざピクチャーレールに取り付けるとかしなければいけないのですね…
|
430:
匿名
[2010-02-12 21:26:56]
置き時計にすればいいのでは?( ̄ロ ̄;)
|
431:
匿名さん
[2010-02-12 22:47:16]
公式HPに掲載されている「乾式耐火防音壁」ですが、144mmとなってますね。「乾式耐火防音壁」は、建物の重量を減らすからってことで、最近の高層マンションでは結構使われているそうですが、一般的にコンクリート壁って厚さ150mm以上としたものが多いって言いますよね。「乾式耐火防音壁」って性能的にはどうなんでしょうか。遮音性はある程度確保されるのでしょうか?下や隣の家への音が直接響くのでは?と心配ですが、いかがでしょうか。
|
432:
匿名
[2010-02-12 23:31:48]
それは心配ですね。
うちは小さい子どもがいるので、足音などが階下に響くのでは困ります。 |
433:
匿名さん
[2010-02-13 21:02:07]
確かに音の心配はありますよね。パンフレットを広げて見ていますがスラブ厚305mmって他のマンションより100mm近く厚いですよね。144mmの乾式耐火遮音壁も 260mm相当のコンクリ壁と同等の遮音効果らしい?です。打撃音はコンクリ壁より材質上伝わりやすいらしい?タワマンの宿命のようです。このタワマンでは上下左右の生活音は他のマンションよりは心配なしとの印象です。私はガラス厚さには驚きました。
|
|
434:
匿名さん
[2010-02-14 22:11:01]
二重床二重天井とパンフに書いてありますがメンテナンスのしやすさの他に音対策にもなりますか?直床の薄スラブのマンションと スラブが厚く二重床二重天井のこの蕨のタワーマンションでは 音の伝わり方に大差はありますか?
|
435:
匿名さん
[2010-02-14 22:57:26]
>>433さん
スラブが厚いのはボイドスラブだからですよ |
436:
匿名さん
[2010-02-15 01:27:46]
一般的に二重床二重天井のメリットはリフォーム時の自由度と考えられているようです。
二重になっているから一見遮音に有利なイメージを勝手に持ちやすいですが、 構造によっては太鼓のように共振して、むしろ音を大きくしてしまう事が少なくないようで、 遮音に対しては二重床二重天井というだけでは一概に良いとも悪いとも言えないようです。 |
437:
匿名さん
[2010-02-15 01:48:44]
二重床とありますが、遮音性としてはたとえば話し声とか室内の音に対しては効果があると思います。
ただし、足音や物の落下に対しては木の板を点でサポートしているだけですから音の発生源になります。 数センチ上のフローリングの板が音の発生源になりますから、うるさいです。フローリングの上をドンドン歩くと、スラブと板の密閉された空間で音は響きやすくなります。 かえって直床のほうが、歩くことでコンクリートは木の板のような音を発生しないので静かです。 |
438:
匿名さん
[2010-02-15 08:59:47]
メンテナンスしやすいのに直床にしたり スラブ厚が200mm前後のマンションは手抜きだと思っていました。直床のフニャフニャフローリングは気持ち悪いです。
|
439:
匿名さん
[2010-02-15 16:28:36]
結局 直床なんて安く作る為なんじゃないの?スラブ厚180とか200そこそこに直床フニャフニャ板って手抜きとまでは言わないが施工レベルは低い?住んだら関係なくなるレベルなら良いのですが…。ボイドも含めここみたいに305はあるマンションはどこですか?
|
440:
匿名さん
[2010-02-15 18:01:26]
二重床を宣伝するデべはあるけれど、直床を宣伝するデベはあまりいないような。
シティテラスさいたま新都心は直床でしたね。今だ完売のきざしはありませんが。 |
441:
匿名さん
[2010-02-15 19:04:25]
さいたま新都心って高いのに直床なのですか。直床は恥ずかしいのですね。
|
442:
匿名さん
[2010-02-15 20:53:58]
床で選んだりしないのだろうけど直床のマンションはだいたいがほかの部材等も安っぽいのは事実らしい。
|
443:
匿名さん
[2010-02-15 23:32:43]
直床ってあのフワフワ感がダメで、モデルルーム行っても見送る人が多いのでは?
私も苦手なんですよね。 家具を置けば大丈夫とか言われるけど、近くを歩くと家具もふわふわ浮く気がする。 二重床は、実は音が響きやすいんですね。勉強になります。 ここはタワーの中でも格安だと思うので検討していますが、 電車の騒音に上下階の生活音と、ダブルで音に関するストレスを 抱えてしまっては元も子もないですよね。 |