蕨駅西口のタワーマンション
<概要(HPより)>
所在地:埼玉県蕨市 中央一丁目200番
交通:京浜東北線「蕨」駅下車徒歩2分
構造:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造
規模:地上30階地下1階建
総戸数:285戸
完成年月:平成22年8月下旬(予定)
入居(引渡)予定日:平成22年9月上旬
管理会社:住友不動産建物サービス
売主:住友不動産
販売会社:販売代理/住友不動産販売
設計:アイテック計画
監理:アイテック計画・松田平田設計共同企業体
施工:戸田建設 関東支店
施工会社:戸田建設 関東支店
管理会社:住友不動産建物サービス
過去スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/26735/
[スレ作成日時]2009-10-14 07:20:58
シティタワー蕨 Part2
223:
匿名さん
[2009-12-14 08:37:02]
鏡はります。
|
224:
匿名さん
[2009-12-14 12:02:20]
住友不動産の物件では、住友不動産本体が直接販売するものと、販売会社に代理販売をさせるものがあるようですが
購入者にとって、何か影響はあるのでしょうか? 近隣の物件を調べたら シティテラス新都心、パークスクエア新都心、シティタワー赤羽→直販 シティタワー蕨、シティハウス草加→代販 となっているようなのですが。 |
225:
匿名さん
[2009-12-14 20:46:57]
買い替えなら販売会社の仲介ネットワークとの連携がうまくいきそうなので販売会社が有利かも。
|
226:
夢~眠
[2009-12-14 21:14:17]
営業マンがいないから代販なんだよ。
|
227:
匿名さん
[2009-12-14 21:30:31]
以前は販売会社のみが販売ていました。販売利益率を上げたいのと販売会社の社員が少ないので直接販売を始めたのでしょう。
|
228:
匿名さん
[2009-12-15 17:56:40]
内廊下のメリット・デメリットは何ですか?
|
229:
匿名さん
[2009-12-16 14:38:07]
埼玉県民で内廊下のメリット・デメリットを知る奴は少ないから都内のスレで聞いてみたら?埼玉県=外廊下 だから。貧乏くさい外廊下ばかり。まともな外廊下も少数。このタワマンって内廊下なんだ~。珍しいね。しかも蕨で。
|
230:
匿名さん
[2009-12-16 16:03:43]
内廊下のメリット
雨や風の影響を受けないので、仕上材など内装で高級感が出せる。 エントランスから雨に濡れないで、自宅まで行ける。 空調設備により、外気温に関係なく廊下を快適な温度に保てる。 デメリットは、 自然な通気がない。 梅雨時期など、においがこもりやすい。 カーペットの清掃や張り替えなど、また、空調設備などにお金がかかる。 よって、管理費が高くなる。 こんな感じでしょうか。 個人的には、内廊下の高級感は、好きです。 |
231:
大和太郎
[2009-12-16 16:20:54]
玄関に入ると雨に濡れることもないし空調がきいているから快適ですね。プライバシーも保たれますね。見えないから逆に危ないとも言えそうですが、監視カメラに加えマンション内はカギなしでは開かないところが多く共用部分の窓を開けたら即管理人に警報が鳴ります。カーペットは今のところ臭くはないです。私も内廊下がよくて今のマンションを買いました
|
232:
住まいに詳しい人
[2009-12-16 17:35:20]
内廊下の場合、普通は共用廊下側に窓を取らない構造になるけど、内廊下のメリット・デメリットは実はこのことに起因しているものが多い。
一番のデメリットは間取り(部屋割り)に無理が生じること。 限られた専有面積で共用廊下側に窓を取らずに部屋割りをすると、どうしても窓の無い居室や長細い形の居室ができる。 この物件で言えば、モデルルームの洋室(2)。 モデルルームの間取りには窓の無い部屋はないけど、すべての居室を外壁に接しさせ窓を造るために、洋室(2)がかなり長細くなっている。 この解決策は実は簡単で、洋室(2)の間口を広くして長細くない部屋にすればいいのだけれど、その分専有面積を広くしないといけないので 予算が限られたほとんどの庶民向けマンションではなかなか難しい。 一方、外廊下の場合は、共用廊下側に窓を取って居室を造ることができる。 このことが一番のデメリットだと思う。 大宮のダイワハウス(内廊下)売れ残りの3LDKなんかも、どの部屋も長細くて使いづらそう。 もちろん、その分メリットも多くあって(防犯とかプライバシーとか)、それは230さんの書き込みを見てもらえばわかると思う。 内廊下にすれば即高級というものではないよ。 |
|
233:
匿名さん
[2009-12-16 23:23:48]
内廊下の快適性は管理に掛ける費用次第という面もあるでしょうね。
高級ホテルの廊下が快適なのは、それだけ日頃のメンテナンスにもお金を掛けているからでしょう。 掛けなければ、格安ビジネスホテルの廊下並にもなる可能性も有るでしょうし。 ところで、 窓が設けられない部屋は建築機銃法では居室として扱われず、 サービスルーム(S)とか納戸(N)という扱いになるという認識でいたのですが、 ここの間取りを見たらそういう部屋も普通に洋室として書かれて 3LDKとか表記されているのですね。 |
234:
匿名さん
[2009-12-17 10:49:01]
つ 引き戸
但し、常に開けていなければ採光・通風が、、、、。 で、常に開けているなら独立した部屋とは言えないジャン。 と、「マンションの間取り」風に言ってみる。 タワーの行灯部屋は開けても通風は厳しいか。 |
235:
匿名さん
[2009-12-17 11:16:39]
ほとんどの家庭は外廊下の側の面格子付きベッドルームでエッ○してるのですよね。
|
236:
匿名さん
[2009-12-17 16:25:31]
そうですよ。外廊下の場合は声を押し殺してやります。
|
237:
匿名さん
[2009-12-17 17:37:50]
角部屋2重サッシなら何ら気にならん。
|
238:
匿名さん
[2009-12-17 18:50:40]
外廊下の場合思い存分声だしてセ○クス可能なのは角部屋で二重サッシに限定されるのですね。それから外廊下って玄関側にお風呂の換気口があるケースが多いですよね。お風呂でセ○クスしても聴かれてるのでしょうか?子供の歌声が聴こえたりしますよね。
|
239:
匿名さん
[2009-12-17 19:01:16]
やっぱり、西川口に近いワラビは下品なようですね。
上品な浦和がいちばんだとよく分かりました。 |
240:
匿名さん
[2009-12-17 21:47:13]
サービスルームや納戸などの窓のない部屋って、
どんな風に使うのがベストなんでしょう。 うちは家族が多いので、子ども部屋のひとつとして使うと思いますが、 やっぱり窓がないとなんだか息苦しいような気がしますよね。 ほんとに納戸として使ってる人の方が多いのかな。 あと、考えられるとしたら書斎(ってほどではないけど) みたいな使い方なんでしょうかね。 採光についてはあきらめるとしても、風通しは気になりますねー。 |
241:
匿名さん
[2009-12-17 22:35:37]
推測ですがメリットは結露の心配がほとんど無いことだと思います。普通のペアガラスより厚いので音と結露対策はバッチリではないでしょうか。今の住まいで玄関両脇の不透明な面格子窓の結露に悩まされているのです。窓無しの中部屋ですが我が家にも横に長いリビングに接して引戸の窓無し洋室がありますがパソコン部屋兼納戸としてエアコンも設置せずに使っています。こちらのタワー間取はバルコニーに面した2つの洋室が明るくて冬もリビングとの寒暖の差も無さそです。内廊下なので室内の玄関や廊下脱衣室も外廊下マンションより暖かいのでしょうか?
|
242:
匿名さん
[2009-12-17 22:55:18]
241さん
風通しが悪くて湿気がこもるということはないのでしょうか? モデルルームでは一応全部屋に窓がありますが、他の間取りだと窓がない部屋もあるようですので。 |