金食い虫はマンションor一戸建て part6
901:
匿名さん
[2014-09-17 23:15:26]
|
||
902:
匿名さん
[2014-09-17 23:19:10]
|
||
903:
匿名さん
[2014-09-17 23:23:05]
>899
マンションの維持費についてですけど、戸建てがいくらか知りませんけど、専有部分も含めると、都内のファミリーだと仮定すると10年で平均1200万円かかることになるんだそうです(全管連調べ)。 だとすると、90年で1億円超えちゃいますね(笑) |
||
904:
匿名さん
[2014-09-17 23:25:36]
|
||
905:
匿名さん
[2014-09-17 23:28:40]
|
||
906:
匿名さん
[2014-09-17 23:30:37]
くだらないディベートは聞きたくないんです。マンションは金かかるんでしょ?
|
||
907:
匿名さん
[2014-09-17 23:33:01]
>903
内訳を教えて。 |
||
908:
匿名さん
[2014-09-17 23:33:02]
>903
内訳を教えて。 |
||
909:
匿名さん
[2014-09-17 23:34:11]
|
||
910:
匿名さん
[2014-09-17 23:36:19]
>土地は朽ちないから
朽ちないけど、人口減都心回帰で、一部の一等地を除いて、 今後、土地価格は下がる一方だけどね。 |
||
|
||
911:
匿名さん
[2014-09-17 23:39:54]
そんなんは当たり前だ、スレ発足初期に既に答えは出ている
ここはうっかりマンション買ってしまったガッカリさんに、夢と希望を与え 明るく生きていく為の余韻スレッド。 もちろんそれを楽しむには、ライバル天敵悪役たる戸建の存在が欠かせない。 |
||
912:
匿名さん
[2014-09-17 23:42:17]
|
||
913:
匿名さん
[2014-09-17 23:42:18]
|
||
914:
匿名さん
[2014-09-17 23:44:51]
都心マンションなら、うっかり買っても安心ですね。
|
||
915:
匿名さん
[2014-09-17 23:46:56]
そしてうっかり踏まされたわ笑
いい加減このバカリンクやめてくれ笑 |
||
916:
匿名さん
[2014-09-17 23:50:01]
|
||
917:
匿名さん
[2014-09-18 00:09:42]
え。コレ真面目に貼ってんの?ゲラゲラ
しょーもない通り越しておもろくなってきたけどな笑 |
||
918:
匿名さん
[2014-09-18 00:11:21]
|
||
919:
匿名さん
[2014-09-18 00:11:40]
反論無理みたいね。
|
||
920:
匿名さん
[2014-09-18 00:16:54]
http://www.athome.co.jp/clasoa_mansion/search_hint/article-24.html
一般的には、土地を専有している一戸建てのほうが、資産価値は落ちにくいというのが定説です。 http://homepage2.nifty.com/gakuyo/manshon/sisanka.html マンションは資産価値としても問題あり! http://www.re-guide.jp/article/property_value.html 一戸建ては、建物の価値がなくなっても、少なくとも土地の価格分だけは評価されて値段が付くことを表しています。この観点から言えば、資産価値的には一戸建てが有利と言えそうです。 きりがないわ。 資産価値でマンションは戸建てにはかなわんよ。 過去の一例でなく一般的な傾向として論じましょうね。 |
||
921:
匿名さん
[2014-09-18 00:17:41]
郊外戸建てしか買えないじゃん。
やり直し。 |
||
922:
匿名さん
[2014-09-18 00:23:56]
>建物の価値がなくなっても、少なくとも土地の価格分だけは評価されて値段が付くことを表しています。
何度も言ってるじゃん。郊外戸建なんて土地代、いずれ唯ですよ。 人口減都心回帰の時代に、土地代あてにして良いのは、都心の一等地だけ。 「ただでも売れない郊外住宅」 もしいま郊外住宅を持っているなら、換金できるうちに売り逃げた方がいい。 http://news.mynavi.jp/news/2014/05/12/161/ |
||
923:
匿名さん
[2014-09-18 00:34:02]
>922
それをいうなら、郊外マンションなんて、いずれ産廃ですよ。 手放そうにも、誰も引き取らない。 管理費修繕積立金をもくもくと取るだけの迷惑物件。 まあ、財産放棄して国に寄付するようになるんでしょうね。 |
||
924:
匿名さん
[2014-09-18 00:37:12]
|
||
925:
匿名さん
[2014-09-18 00:41:27]
タワマンって建てるの2年掛かるよね。
タワマン売ってタワマン買い替えって不可能じゃね? 竣工直前のキャンセル住戸一択ってこと? |
||
926:
匿名さん
[2014-09-18 00:48:54]
>>920
土地の値段が落ちないというのが本当なら、 一種低層地域とかに有る低層のマンションは土地の持分が落ちないから、タワマンよりも資産価値が有利なのかな? 戸建ての人の理論だと土地持ち分が多いマンションのほうが資産価値が維持されることになりそうだけど、 現実にはそうなってないような気がするんだけど。 |
||
927:
購入経験者さん
[2014-09-18 08:06:37]
明確なのは(物件によってばらつきやイレギュラーもあるが)
・ランニングコストは、管理者に委託することもあり、マンション>一戸建て ・耐用年数は、マンション>一戸建て ・同じエリアに同程度の居住環境で購入する物件のコストは、一戸建て>マンション どれを選択するか、個人の嗜好と価値観。 よって、金食い虫がどちらかは、一概に言えない。 |
||
928:
匿名さん
[2014-09-18 08:56:28]
>>927
それなら圧倒的に戸建のほうが金食い虫だね 戸建ての初期費用差額分と建替え費用を足せば、軽くマンションの管理駐車場費用×40年など超えてしまうかと さらに戸建は通信光熱費が高く(光熱費を安くするには太陽光などの高額装備が必要)、 火災保険などもマンションの倍以上はかかる |
||
929:
匿名さん
[2014-09-18 09:04:43]
>>888
戸建ての「修繕費」と言われてるものも 屋根外壁についてだけですよ あとは耐震リフォームとか 内装リフォームはマンションより壁などが多い分高くつきますね 風呂や台所は白蟻にやられたり湿気で土台から腐ってることも多いからやっぱりマンションより高いだろうし |
||
930:
匿名さん
[2014-09-18 09:36:24]
>>927
あなたの言うことが全てだと思います。 |
||
931:
匿名さん
[2014-09-18 11:06:46]
同じエリアでマンションの方が戸建てより高かったりするのは決してレアケースじゃないんだが。環七外ならよくある話。
割高なマンションも割高な建売も強気の価格の土地もあるけど、どれも相場並なお買い得価格で売ってるのもある。しっがり腰を据えて探すことが重要 |
||
932:
匿名さん
[2014-09-18 11:13:43]
頭の弱い人達が、またリフォームや建て替えの話しをしている。
戸建てが絶対に30年で建替えなきゃならないって前提が間違っている。 現に築30年の物件も普通に健在しているし、マンションも必ずリフォームしないといけないことも無い。 リフォームや立て替えなど、快適に住みたいかどうかなんて個人の選択。 個人の選択にどれだけ金がかかるのか言い合っても意味がない。 同じ車を買ってもオーナーによって維持費が変わるのは当然。 場合によっては軽自動車でもベンツより金をかけている人もいる。(タイヤやオイル交換や各種改造などでね、モチロン購入費は別) 個人の選択にどれだけ金がかかるのか言い合っても意味がない。 比較できるのは「マンションの管理費+積み立て修繕費+駐車場代」と「戸建ての修理費」ぐらい。 耐久性に関わる部分だけの比較しかできない。 じゃあ、戸建ての修理費や耐久性ってことは平均耐用年数が30年だから、やっぱり建替えなきゃならないとか言う人はいるだろうが、それは違う。 問題なければ修理や建替えをしなくて良いということが前提。美観が悪くなるとかは先述した個人の趣味と同じ。 あと「戸建ては30年で建替え」を盲信または主張している人に言いたい。 前述したように30年を超える物件が多数健在している上、30年前に建てられた家と現在建てられている家が同じ耐用年数ではないということ。(100年住宅を謳っている業者もある。全く無修理で100年持つとは思わないけど)さらに、今建てた家を30年後に建て替えるとして、30年後に建てた家の耐用年数は恐らく、いや確実に30年ではないだろう。 同様にマンションの耐用年数も永遠に70年ではない。 「70年vs30年」を論じるのは、昭和時代に建築された建物にのみ通用する話しであり、論じる人はそこに住んでいると思われる。「団地vs建売うさぎ小屋」の対決ということ。 個人的な経験談ではあるけど、私の家は築21年の戸建て。事情があり現在新築中(それで情報収集の為、このサイトを知った)だが、家を売却するにあたって業者に点検をしてもらったが、柱や壁などの構造物には全く問題がなかった。モチロン21年間一度も修理したこともない。屋根も壁も修理しなくても、あと9年で建替えしなければならない程の壊滅的なダメージがあるとは思えない。さらに現在建築中の家は今の家よりもしっかりしている。断熱材も進歩している。4*歳の私が死ぬまで大丈夫だと思える。 耐久性で言えばマンションには遠く及ばないだろうが、30年説は本当に昭和の話だと思う。 20年で上物の資産価値がゼロというのもウソだよ。ウチは上物だけで900万で売れたし。 さらに、資産価値なんて売却することが前提の話だろ? 比較できるのは、長期間住むことを前提とした固定資産税だけ。売却せずに住むなら資産価値が高かろうが安かろうがどうでもいいことだって気付いてレスして欲しい。 死後に残った古マンションや土地が遺族の負担になるとか・・・。都心だろうが郊外だろうが、ちゃんと処分できるだけの遺産を残せば問題なし。これも個人の問題なので、マンションvs戸建てではあるが、金食い虫の話しではない。 冷暖房費を主とした光熱費は比較対象かな? 戸建ては外気に晒されている面が多いからね。 あと、私はマンションが金食い虫だと思う。 でも、それが事実だとしても悪い事じゃないよね。それを承知の上で住んでいるんだし、それが払えるだけの経済力があるってことだ。車に乗るのも一般に金食い虫のアメ車だろうが、エコエコした軽自動車でもどっちでも好きにすればいい。 ・・・って書いたらこのスレが成り立たないんだけどね。 長文失礼しました。 (余談だが、ウチの軽(ekワゴン)とミニバン(BOXY)は燃費がほぼ同じ。軽は馬力がないだけガソリン喰います。エアコン付けるとミニバンよりも喰います。でもトータルではミニバンの方が金食い虫かな) |
||
933:
匿名さん
[2014-09-18 11:18:31]
金食い虫だと言われのはイヤだが、自分の物件の評価を高めたい。 頭のおかしい万損民が集まってるスレはココですか? |
||
934:
匿名さん
[2014-09-18 11:22:00]
何故都心の狭いマンションと郊外の戸建で比較しないといけない流れなのか?
ハンデキャップは基本ルールか?まずはそこが解からんね・・・ |
||
935:
匿名さん
[2014-09-18 12:08:40]
ekワゴンとボクシーの燃費が同じ?
軽 近所をチョロチョロ ボクシー 長距離を高速道路で あるいは軽の時は常にフルアクセル。 って感じじゃない?そうじゃなければ故障だよ。ek乗ってたけど町中でリッター20㌔位走ったよ。 家の耐久の話は全く同感。 ただ、マンションは戸建て30年建て替え説があって始めて比較できる立場なので何を言っても絶対に認めませんよ。 きっと購入時にも営業さんにもそう説得されたんでしょう。 築30年以上の家が地図上から無くなったら世田谷ですら広大な草原か砂漠になります。 |
||
936:
匿名さん
[2014-09-18 12:13:33]
マンションに住むには住環境より売値と次の買値を重視。
ほんと住み辛そう。 郊外の安い中古建てに住んで浮いた購入費用を運用した方が利益も「精神的な意味での住み心地」も良い。 |
||
937:
匿名さん
[2014-09-18 12:33:19]
住むなら戸建てだね!
|
||
938:
匿名さん
[2014-09-18 12:58:18]
>>935さん
932です。 ekでリッター20kmって? スゴイですね。 故障じゃないけど、VOXYと同じペースで走ろうとしちゃうから結構踏んでるかも。 あと、ekは通勤と近所ちょろちょろ用。遠乗りはVOXYだから用途が問題かもね。 ま、余談はさて置き・・ 「損をしている」という自覚があるから、共有施設とか、便利さとか、セキュリティと、か建替えとか、資産価値とか言ってるような気がするんだよね。 でも、損はしてないんだよ。納得の上で住んでいるんだから。セキュリティが安心とかでオートロックのマンションを選ぶ人も少なくはないと聞いた。(現実にはオートロックは意味がないとか言われてるけど) 戸建てさんの多くはいらないものは付けてないだけ。これも個人の価値観。 個人の価値観なので、さっき書いたように比較の対象にはならないかと言えば、やっぱり違う。強制的に払わなくてはならない出費があるかどうかと言うことですよね。 もう一回言わせてもらいます。戸建てに住む人もマンションに住む人も 「負けているという自覚があるから、他の面で勝とうとしているようにしか見えない」 |
||
939:
匿名さん
[2014-09-18 12:59:46]
戸建ての空き家問題を考えると
戸建ての不人気さがわかるね |
||
940:
匿名さん
[2014-09-18 12:59:58]
都区内、最寄駅まで15分、大手町まで乗車時間15分
土地34坪60/150%日当たり良好、閑静な住宅街 将来、売れなくなることありますかね? |
||
941:
匿名さん
[2014-09-18 13:05:13]
|
||
942:
購入経験者さん
[2014-09-18 13:07:35]
戸建ては老いたら大変。
今がいくら元気でも老後はどうなるか分からない。 階段があると危険。 子どもはいつか家を出る。 結局、マンションが優れている。 |
||
943:
購入検討中さん
[2014-09-18 13:07:56]
>>939
必死だね。 |
||
944:
匿名さん
[2014-09-18 13:26:37]
|
||
945:
購入経験者さん
[2014-09-18 13:56:32]
932
>頭の弱い人達が、またリフォームや建て替えの話しをしている。 という冒頭文であなたの人格の無さが露呈してしまってます。そして >戸建てが絶対に30年で建替えなきゃならないって前提が間違っている。 という話が論理的ではない。全て自分の意見であり、なにも確証が無い。そして個人的な一度の経験をここで定義のように語られても、到底相手にできない。 >もう一回言わせてもらいます。戸建てに住む人もマンションに住む人も >「負けているという自覚があるから、他の面で勝とうとしているようにしか見えない」 あなたのことだ。 |
||
946:
匿名さん
[2014-09-18 15:18:25]
|
||
947:
匿名さん
[2014-09-18 15:24:34]
|
||
948:
購入検討中さん
[2014-09-18 15:31:44]
>>945
1984年築の戸建ては皆すぐに建て替えなの? |
||
949:
匿名さん
[2014-09-18 15:37:57]
>>945
932です。 冒頭分は長文を読んでもらう為の「釣り」だけどね。 勿論、そんなに人格者でもないよ。そんな人はここにはいない。 30年に関しては、普通に理論的だと思うよ。 そりゃ経験からの一例でしかないけど、特別な建築方法をとった訳でもないし、特別な素材を使った訳でもない。当時の一般的な住宅です。 九死に一生を得た人の体験談とは違うけど、理論的ではないですかね? どっかの建築士とかがHPや本で書いてたら信用しちゃうんだろうね。 ま、あたりまえだけど、ここに書いているレス全部が個人的意見なんで。 理論的ではないという、自分の意見が理論的と思ってる時点で間違い。 >あなたのことだ。 うん。そうかもね。 スレチな個人批判してるだけよりマシだと思うよ。 |
||
950:
匿名さん
[2014-09-18 15:38:02]
|
||
951:
通りすがり
[2014-09-18 15:43:19]
>948
らしいよ。 というより、既に建て替えてないといけないらしいわ。 それ以前の一戸建ても全て、既に建て替えられているという前提。 築31年の戸建て物件は存在しないらしいわ。 どっちが理論的でないのだろうw |
||
952:
申込予定さん
[2014-09-18 15:43:45]
|
||
953:
匿名さん
[2014-09-18 15:47:08]
|
||
954:
匿名さん
[2014-09-18 15:48:43]
>>931
そんなケース、ミニ戸くらいでしょ。ここの戸建さん自らが、ミニ戸なんか戸建に含めるなって、怒ってたよ。 |
||
955:
匿名さん
[2014-09-18 15:50:41]
>>948
客観的事実に基づけば、立て替えです。過去レスに国交省の調査結果のリンクがあるので御覧ください。 |
||
956:
匿名さん
[2014-09-18 16:00:37]
|
||
957:
匿名さん
[2014-09-18 16:08:18]
>>956
ちゃんと過去レスのリンクの国交省調査結果をお読みください。30年で建て替えられてる現実から目を背けたい気持ちはわかりますが。 |
||
958:
匿名さん
[2014-09-18 16:10:25]
|
||
959:
匿名さん
[2014-09-18 16:13:58]
|
||
960:
匿名さん
[2014-09-18 16:18:52]
>>959
数字は残酷だよね。言い訳が出来ない。いくら言い訳しても30年で取り壊されてる現実は変わらないから。 |
||
961:
匿名さん
[2014-09-18 16:23:59]
戸建て30年で建て替え。
マンション33年で建て替え。 両者ともこれが現実。 |
||
962:
匿名さん
[2014-09-18 16:28:46]
|
||
963:
匿名さん
[2014-09-18 16:32:07]
|
||
964:
匿名さん
[2014-09-18 16:47:52]
>>963
間違いではないよ。 でも962さんが書いているように30年以上前の家のデータ。 それ以降の建築基準が変わってからの家は含まれていない。勿論、現在建築中の家の30年後のデータであるはずもない。 |
||
965:
匿名さん
[2014-09-18 16:53:04]
結局、建物としての寿命云々よりも、30年以上経過した建物に商品価値としての価値がないため、建て替えることになるんだよね。
つまり、戸建ては30年。自分だけで住むなら適度にメンテして好きなだけどうぞ。 マンションは33年。これは自分だけで住むわけではないから、どうしても強制的建て替え。 |
||
966:
匿名さん
[2014-09-18 16:56:13]
>>965
マンション33年の根拠を教えてください。 |
||
967:
匿名さん
[2014-09-18 17:06:05]
まぁ、30年も住めばマンションでも戸建てでもリフォームぐらいするだろうな。
戸建てはついでに建替える人も多いだけで、強制的に建替えなきゃならないという話ではない。 個人の問題で建替え無しで住むのも自由。 築30年超えたマンションも戸建てもバタバタ倒壊しているとかって聞かないしね。 だから、ちょっと前の長文の人が言ってるように、リフォームや建替えは金食い虫の話には関係ないって思うよ。 |
||
968:
匿名さん
[2014-09-18 17:13:47]
>>967
何にでも例外はあるので、その話をしても意味ありません。戸建ては平均築30年で取り壊されている、これが客観的事実です。欧米の戸建のように長く使えないのは木造だからだそうです。 |
||
969:
匿名さん
[2014-09-18 17:38:26]
>>966
1981年に建築法が改正されました。(33年前) それ以前の建築物は、いわゆる旧耐震基準です。 さらに、2000年にも耐震基準が改正されています。 マンションも戸建ても、旧耐震基準の物件を買う人はごく少数です。 ここを覗いている人はそれなりの生活水準の方ばかりでしょうから、誰も手を出さないでしょう。 古い戸建ては住むのは勝手ですが、売るとなれば更地にするか、売却後に一旦更地にしてから建て直すのが普通。だから、築30年以上の戸建てが軒並み減少し(建替えられ)ている。 古いマンションも同じ。 ただ、古いマンションに住み続けると言う選択肢が難しい。(自分の所有物でありながら) 30年も経てば売りたい人が増え、古さと耐震基準で売れない人が建替えを希望する。 建替え希望者が増大すると、共同住宅なので少数派は建替えに反対するわけにもいかない。 そういった様々な理由で建替えが起こってる。建替えと同時に売却して、別の所に住む人も多いらしい。 現実的には住むだけなら美観やその他を気にしなければ、まだまだ住める家やマンションが「古い」と「耐震基準」のダブルパンチで建替えられている。(それが悪い事ではなく、むしろ良いことだと思う。地震で倒壊されても困るし) だから2000年以降の建築物にはあてはまらない30年(33年)建替え説だと思うけど、マンションの場合は古くなったり、元の持ち主が死んだりすると手放したくなる人が増えるので、耐震基準に関係なく同様のことが起こる可能性はあるでしょうね。 戸建ては住み続けるも、建て直すも、売るのも好きにすればいい。 |
||
970:
匿名さん
[2014-09-18 17:46:34]
築30年以上のマンションなんか住みたくない
|
||
971:
匿名さん
[2014-09-18 17:51:34]
>>968
知ったかぶりご苦労さん。 築数百年の木造建築物が存在しているのはどう説明するの? 法隆寺なんて当時のまま、年輪年代測定の結果、法隆寺金堂、五重塔、中門に使用されたヒノキやスギの部材は668年(天智7)-685年(天武14)ころに伐採、五重塔の心柱の用材は594年(推古2)に伐採されたと推定されています。 と、まあこんな話はどうでもいいや。 田舎に行けば築100年以上の木造家屋があるのはどう?w 木造だからではないよ。建築基準の問題。 |
||
972:
匿名さん
[2014-09-18 17:55:52]
>>970
築30年以上の戸建ても住みたくないけど、築30年以上のマンションって戸建て以上に恐ろしい気がする。 年寄りばっかりだったり、デカイ割りには居住者が妙に少なかったり・・・。 ゴキブリもわさわさしてそう。 おっと、スレチ失礼。 |
||
973:
匿名さん
[2014-09-18 18:04:59]
戸建は建てなおせばいいから築30年以上で安いならいい物件。マンションは建て直しはできないからその場所自体をあきらめないといけなくなる。
|
||
974:
匿名さん
[2014-09-18 18:18:31]
>戸建ては平均築30年で取り壊されている、これが客観的事実です。
そしてマンションは平均33年で建て替えられている。 これもまたれっきとした事実。 戸建てとマンションには3年しか差がない。 |
||
975:
匿名さん
[2014-09-18 18:25:36]
>>971
五重塔に風呂やトイレ等の水物設備ないですね。665のリンク先に日本は木造が多く、頻繁に建て替えが行われ、一方、欧州は石造りで建て替え頻度が低いと書いてありますよ。申し訳ありませんが貴方より国土交通省を信じます。 |
||
976:
匿名さん
[2014-09-18 18:26:40]
>>974
マンション33年の根拠を教えてください。 |
||
977:
匿名さん
[2014-09-18 18:30:35]
|
||
978:
匿名さん
[2014-09-18 18:36:25]
>>977
出典教えてください。 |
||
979:
入居済み住民さん
[2014-09-18 19:07:09]
>951
>築31年の戸建て物件は存在しないらしいわ。 え~ちょっと待って! そんな事ないですよ~ 今年都内に戸建てを建てたばかりですが、周りのお家は皆さん築年数かなり古いです。 ●お隣さんは築45年で過去2回外壁塗り替え、10年前に水回りのリフォーム。まだまだ建て替えなくても充分だと言ってました。 ●右後ろの家は築55年で、五年前に外壁・瓦屋根・水回りの大リフォーム。建て替えは考えてないそうです。 ●左前の家は築40年以上。屋根と外壁仕様のリフォーム以外何もしてないそうです。 ご近所さんはこんな感じです。 新入りのうちだけペンシル3階建てだけど、こんなに持つかな?(笑) ちなみに埼玉の実家は築29年ですが、まだまだ新築かと思うくらいガタがきていません。雨漏りも床なりもないしどこも悪くないです。数年前に外壁の塗り直しを初めてしましたが、家の構造をみてもらった職人さんに「工務店泣かせのお家ですね(笑)あと30年位は持ちますよ!」とお墨付きをいただきました。建設会社は埼玉県民共済です。 また、うちの祖父母の家ですが、荒川区にあり築70年以上です。何度か瓦屋根を取り替えましたが、今更建て替えはしないと言ってます。未だに和式トイレです。垂れ下がってるヒモを引っ張るやつ(笑) だから古い家は無いわけがないのです(^^)v |
||
980:
匿名さん
[2014-09-18 19:11:28]
>>979
例外なんて話しても意味ないよ。例外がないものなんて無いんだから。平均築30年で建て替えが、戸建の実績ですよ。この事実は曲げられない。 |
||
981:
匿名さん
[2014-09-18 19:16:49]
|
||
982:
匿名さん
[2014-09-18 19:25:01]
979さんは例外じゃなくて、むしろ一般的です。持たない家が例外です。マンションに比べると全然お金かからないことがよくわかったんじゃない。
|
||
983:
匿名さん
[2014-09-18 19:25:14]
>>981
出典、言えないのね。 |
||
984:
匿名さん
[2014-09-18 19:26:24]
>>982
申し訳ありませんが、国交省の調査を信じます。 |
||
985:
匿名さん
[2014-09-18 19:26:25]
|
||
986:
匿名さん
[2014-09-18 19:26:52]
>975
多分この手の人って、不動産屋に「マンションはいいですよー。共有施設も充実。このプールやフィットネスルーム見てください。これもあなたの所有物の一部ですから、ご利用の場合は維持費だけの100円です。一戸建てにこんなものありませんよね?」とか言われて、共有設備の管理費とか設備建築費(勿論、購入資金に含まれている)を知識のありそうな営業マンを信じて払ったんだろうな。使いもしないのに。 |
||
987:
匿名さん
[2014-09-18 19:28:39]
>>985
匿名の掲示板の投稿と国交省の調査結果があって、前者を信じる方なんていないと思うよ。 |
||
988:
入居済み住民さん
[2014-09-18 19:29:14]
979です。
現在、私は従兄弟の家探しを手伝ってます。 前に見に行ったこちらの家は築52年ですが、 大切に使用しておりまだ何年も住めると思いました。そして実際にまだ住居中でした。 http://smp.suumo.jp/chukoikkodate/tokyo/sc_116/pj_83378404/?kbn=2&... しかし、これだけの築年数。家の価値は0円だから土地価格が凄いですね。 セットバックを加味したら、67.25㎡しかないのに・・・ オリンピックで高くなったのか、豊島区が高いのか・・・ |
||
989:
匿名さん
[2014-09-18 19:30:34]
>>980
まだ言ってるのか? 頭大丈夫か? 例外でもなんでもない。 新基準前の建物は住む分には問題ないが、売却の場合は築30年はさすがに買い手がいないので、更地にするか建替えるってだけだろ? 30年で建替えを強制されるってんなら話は別だけど。 |
||
990:
匿名さん
[2014-09-18 19:31:57]
|
||
991:
匿名さん
[2014-09-18 19:35:19]
>>989
長いのもあれば短いのもあるでしょう。その平均が築30年で建て替え。 |
||
992:
匿名さん
[2014-09-18 19:39:27]
マンションは建て替え平均33年。東京カンテイ調べ。
戸建てと3年しか変わらん。 さっきから必死に「戸建て建て替え30年」連呼しているやつは、 マンションが33年で建て替えの件にはどう思って言ってんの?? |
||
993:
匿名さん
[2014-09-18 19:40:04]
|
||
994:
匿名さん
[2014-09-18 19:40:41]
>>989
算数できませんか?築50年が例外でなく、たくさんあるなら、平均が30年になったりしません。 |
||
995:
匿名さん
[2014-09-18 19:43:01]
>>993
出典に自信ないんでしょ。それとも時間稼ぎですか?今、一生懸命、ググってるのかな? |
||
996:
匿名さん
[2014-09-18 19:43:17]
|
||
997:
匿名さん
[2014-09-18 19:46:30]
|
||
998:
匿名さん
[2014-09-18 19:47:30]
|
||
999:
匿名さん
[2014-09-18 19:49:09]
|
||
1000:
匿名さん
[2014-09-18 19:49:23]
>996
建て替えも行わずスラム化したマンションの築年数なんかどうでもいいだろ。 商業的に価値のある場所(でないと建て替えない)なら、 マンションの寿命は平均33年。 これはれっきとした事実。 覆しようのない事実。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
おいおい。ここ10年ならまだ信じてやってもよかったけど、20年は設定おかしいだろ笑
1994年築ってどういう時期かわかってる?笑