住宅ローン・保険板「金食い虫はマンションor一戸建て part6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 金食い虫はマンションor一戸建て part6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-09-20 18:50:05
 

買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム
引続きお金の面からマイホームを紐解きましょう。

[スレ作成日時]2014-09-06 11:38:01

 
注文住宅のオンライン相談

金食い虫はマンションor一戸建て part6

885: 匿名さん 
[2014-09-17 22:42:19]
>>881
うちのマンションは1戸1台駐車場無料だよ。
自分は車必要ないから貸してるけど。
月2.5万で貸して管理修繕費がトータル2.5万だからトントン。
他の駐車場有料のマンションと何が違うんだろ?
あと数年で売却予定だから細かいことは特段気にしてないけど。
886: 匿名さん 
[2014-09-17 22:47:03]
>884
戸建は建替えても30年で、また、建て替えですからね。

ちなみに、自宅使用なら、戸建ての法定耐用年数は30年。国交省調査の平均建て替え年数と一致。
マンションなら自宅使用で法定耐用年数は70年で戸建の2倍以上。
30年経ってもまだ40年あるので、建替えた新築戸建より10年寿命が長い。

戸建は一生のうち、下手すると2回建て替え。マンションは0回。

良い勝負でしょ。
887: 匿名さん 
[2014-09-17 22:48:41]
>>884
それなら都心のマンション渡り歩くのが最善だよ。
今まで3度住み替えてるけどどれも手数料差額以上に購入時より高く売れてる。
要は管理費修繕費の支払いだけで20年経過しました。
平均7年で最新設備、共用施設満載の新築に住み替えてます。
都心の抽選になるような大規模駅近選べば美味しいですよ。
もちろん買うタイミングは重要です。
2、3年前は良かったけど今は静観ね。
888: 匿名さん 
[2014-09-17 22:51:14]
マンションって専有部分のリフォーム費用も別に貯めなきゃいけないよね。
889: 匿名さん 
[2014-09-17 22:51:19]
>887

出た!
「一般論の意見に対し、自体験をドヤ顔で語って反論した気になってる」奴!!!

890: 匿名さん 
[2014-09-17 22:52:30]
>886の意見だと、マンションは風呂、洗面台、キッチン、トイレ、エアコン、壁紙、フローリング、配管、他、すべて70年間使うんだそうな。
そんな住まいは嫌だなあ。
891: 匿名さん 
[2014-09-17 22:54:48]
>890
そんなこと書いてないよ。
871読んでね。
892: 匿名さん 
[2014-09-17 22:56:36]
>887

①あなたのはただの運
②あなたの意見は「売るときに値上がりする物件に住めばいいんですよ!」というだけ
③今後、どこなら値上がりするかなんて誰にもわからない
④あなたはそれに気づかないくらい頭が弱い
⑤そもそも、コストタダでも都心に住みたくない

893: 匿名さん 
[2014-09-17 22:57:00]
>>889
一般論の意見?
都心、大規模、駅近。
これこそ損をしないための一般論ですけど?
もちろん上記の条件で大損する物件もあるでしょうけどこのスレを見てる層ならそんな地雷は避けられますよ。
反面郊外戸建てで大損を避けるのはほぼ不可能ですけど。
894: 匿名さん 
[2014-09-17 22:58:01]
>891
専有部分の費用が含まれてない。やり直し。
895: 匿名さん 
[2014-09-17 22:58:59]
>893
じゃ、いまならどこを買えばいいか、具体的に出してみれば?
896: 匿名さん 
[2014-09-17 23:00:50]
>893

ブブー。
それでいうなら正解は、

・都内ターミナル駅徒歩5分
・の戸建て

がもっともローリスク。
897: 匿名さん 
[2014-09-17 23:01:39]
>>892
あなたのほうが頭弱いですよ。
運?運を掴むのは実力ありきです。

何度でも言います。

都心、大規模、駅近。

もっと言えば皆が欲しがる物件(抽選)。

需要と供給を見極めることさえできれば損する確率は格段に下がります。
898: 匿名さん 
[2014-09-17 23:07:37]
>>895
今は静観と書きましたけど?
株と似たようなものです。
少し先が読めれば損する可能性は格段に下がる。

どうしても今買いたい?馬鹿ですか?
大人なんだから我慢しましょう。
これだけ誰が見てもバブル価格なのに無理に飛びつくのは
本物の馬鹿かお金が余って仕方ない層だけです。
899: 匿名さん 
[2014-09-17 23:08:24]
>894

戸建ては次のとおり。
「90年にわたる住居費用の累計を算出してみると、30年毎の建替えでは7800万円かかります。(住宅リフォーム推進協議会調べ)」

つまり、1回の建て替えで2600万の出費。
機械式駐車場のマンションでも1150万(871をご覧ください)なので、
差額1450万を専用部分のリフォームに使えるよ。これでイコール。

良い勝負だと思ったけど、戸建の方が金食い虫な気がしてきた。
900: 匿名さん 
[2014-09-17 23:12:16]
>>896
まぁ資産価値だけなら悪くない選択だと思いますよ。
庶民には高すぎて間違いなくペンシルになりますし大規模マンションと違い、
家の目の前を見知らぬ人が行き交う環境に耐えることができればという条件付きですが。
901: 匿名さん 
[2014-09-17 23:15:26]
>>887

おいおい。ここ10年ならまだ信じてやってもよかったけど、20年は設定おかしいだろ笑

1994年築ってどういう時期かわかってる?笑

902: 匿名さん 
[2014-09-17 23:19:10]
>900

なに言ってるんですか。

もちろん、
・閑静な車通りの少ない落ち着いた住宅街
なのはマストに決まってますよ。
もちろん、第一低住なのも必須。
903: 匿名さん 
[2014-09-17 23:23:05]
>899

マンションの維持費についてですけど、戸建てがいくらか知りませんけど、専有部分も含めると、都内のファミリーだと仮定すると10年で平均1200万円かかることになるんだそうです(全管連調べ)。
だとすると、90年で1億円超えちゃいますね(笑)

904: 匿名さん 
[2014-09-17 23:25:36]
>897

少し訂正します。

× ④あなたはそれに気づかないくらい頭が弱い
◯ ④あなたは頭が弱いことを指摘されても気づけないくらい頭が弱い

905: 匿名さん 
[2014-09-17 23:28:40]
>>898

ということは今は売り時ってことだよ。安い時買いたけりゃ今売って10年くらい賃貸暮らしすれば?安いときに売ったらお前のマンションも安いから笑
906: 匿名さん 
[2014-09-17 23:30:37]
くだらないディベートは聞きたくないんです。マンションは金かかるんでしょ?
907: 匿名さん 
[2014-09-17 23:33:01]
>903
内訳を教えて。
908: 匿名さん 
[2014-09-17 23:33:02]
>903
内訳を教えて。
909: 匿名さん 
[2014-09-17 23:34:11]
>>885
もし、空きスペース3台分あって、2台分を貸せば、月5万の収入になると思わない

>>884
仮住まいの面倒さはあるにせよ、土地は朽ちないから、
隣近所見慣れた、住み慣れた土地のままで新築にできる点はメリットだよね。

安易に買い換えて引っ越せばよいというけれど、
上階、両隣、下階、また、見ず知らずの人たちと住むことになるんでしょ

910: 匿名さん 
[2014-09-17 23:36:19]
>土地は朽ちないから

朽ちないけど、人口減都心回帰で、一部の一等地を除いて、
今後、土地価格は下がる一方だけどね。
911: 匿名さん 
[2014-09-17 23:39:54]
そんなんは当たり前だ、スレ発足初期に既に答えは出ている

ここはうっかりマンション買ってしまったガッカリさんに、夢と希望を与え
明るく生きていく為の余韻スレッド。

もちろんそれを楽しむには、ライバル天敵悪役たる戸建の存在が欠かせない。
912: 匿名さん 
[2014-09-17 23:42:17]
うっかり買った都心マンションVS郊外戸建て

http://mbp-tokyo.com/goto/column/36235/

うっかり買って良かったと思う。
913: 匿名さん 
[2014-09-17 23:42:18]
うっかり買った都心マンションVS郊外戸建て

http://mbp-tokyo.com/goto/column/36235/

うっかり買って良かったと思う。
914: 匿名さん 
[2014-09-17 23:44:51]
都心マンションなら、うっかり買っても安心ですね。
915: 匿名さん 
[2014-09-17 23:46:56]
そしてうっかり踏まされたわ笑
いい加減このバカリンクやめてくれ笑
916: 匿名さん 
[2014-09-17 23:50:01]
>915
郊外戸建と都心マンションで逆の結果あるなら、
リンク貼って。
反論するネタないと、ただの負け惜しみにしか聞こえませんよ。
917: 匿名さん 
[2014-09-18 00:09:42]
え。コレ真面目に貼ってんの?ゲラゲラ
しょーもない通り越しておもろくなってきたけどな笑
918: 匿名さん 
[2014-09-18 00:11:21]
>905が物凄く>898を論破した件について。
まーたこんなこと書くと「自演!自演!」とかいう連呼厨きちゃうかもだけど(笑)

確かに、「買えない」は「売りどき」だわな。
さあ、売れよ。いまならバカ高く売れるんだろう?(笑)

919: 匿名さん 
[2014-09-18 00:11:40]
反論無理みたいね。
920: 匿名さん 
[2014-09-18 00:16:54]
http://www.athome.co.jp/clasoa_mansion/search_hint/article-24.html
一般的には、土地を専有している一戸建てのほうが、資産価値は落ちにくいというのが定説です。

http://homepage2.nifty.com/gakuyo/manshon/sisanka.html
マンションは資産価値としても問題あり!

http://www.re-guide.jp/article/property_value.html
一戸建ては、建物の価値がなくなっても、少なくとも土地の価格分だけは評価されて値段が付くことを表しています。この観点から言えば、資産価値的には一戸建てが有利と言えそうです。


きりがないわ。
資産価値でマンションは戸建てにはかなわんよ。
過去の一例でなく一般的な傾向として論じましょうね。
921: 匿名さん 
[2014-09-18 00:17:41]
郊外戸建てしか買えないじゃん。
やり直し。
922: 匿名さん 
[2014-09-18 00:23:56]
>建物の価値がなくなっても、少なくとも土地の価格分だけは評価されて値段が付くことを表しています。

何度も言ってるじゃん。郊外戸建なんて土地代、いずれ唯ですよ。
人口減都心回帰の時代に、土地代あてにして良いのは、都心の一等地だけ。

「ただでも売れない郊外住宅」
もしいま郊外住宅を持っているなら、換金できるうちに売り逃げた方がいい。
http://news.mynavi.jp/news/2014/05/12/161/
923: 匿名さん 
[2014-09-18 00:34:02]
>922

それをいうなら、郊外マンションなんて、いずれ産廃ですよ。
手放そうにも、誰も引き取らない。
管理費修繕積立金をもくもくと取るだけの迷惑物件。

まあ、財産放棄して国に寄付するようになるんでしょうね。
924: 匿名さん 
[2014-09-18 00:37:12]
>923
そのとおり。
郊外物件は、戸建だろうが、マンションだろうがアウト!
都心に購入することが、今後の不動産の資産価値を維持する唯一の手段です。
都心の戸建てって、めっちゃ高そうだけど。
925: 匿名さん 
[2014-09-18 00:41:27]
タワマンって建てるの2年掛かるよね。
タワマン売ってタワマン買い替えって不可能じゃね?
竣工直前のキャンセル住戸一択ってこと?
926: 匿名さん 
[2014-09-18 00:48:54]
>>920

土地の値段が落ちないというのが本当なら、
一種低層地域とかに有る低層のマンションは土地の持分が落ちないから、タワマンよりも資産価値が有利なのかな?

戸建ての人の理論だと土地持ち分が多いマンションのほうが資産価値が維持されることになりそうだけど、
現実にはそうなってないような気がするんだけど。
927: 購入経験者さん 
[2014-09-18 08:06:37]
明確なのは(物件によってばらつきやイレギュラーもあるが)

・ランニングコストは、管理者に委託することもあり、マンション>一戸建て

・耐用年数は、マンション>一戸建て

・同じエリアに同程度の居住環境で購入する物件のコストは、一戸建て>マンション

どれを選択するか、個人の嗜好と価値観。

よって、金食い虫がどちらかは、一概に言えない。
928: 匿名さん 
[2014-09-18 08:56:28]
>>927
それなら圧倒的に戸建のほうが金食い虫だね

戸建ての初期費用差額分と建替え費用を足せば、軽くマンションの管理駐車場費用×40年など超えてしまうかと
さらに戸建は通信光熱費が高く(光熱費を安くするには太陽光などの高額装備が必要)、
火災保険などもマンションの倍以上はかかる
929: 匿名さん 
[2014-09-18 09:04:43]
>>888
戸建ての「修繕費」と言われてるものも
屋根外壁についてだけですよ
あとは耐震リフォームとか

内装リフォームはマンションより壁などが多い分高くつきますね
風呂や台所は白蟻にやられたり湿気で土台から腐ってることも多いからやっぱりマンションより高いだろうし
930: 匿名さん 
[2014-09-18 09:36:24]
>>927
あなたの言うことが全てだと思います。
931: 匿名さん 
[2014-09-18 11:06:46]
同じエリアでマンションの方が戸建てより高かったりするのは決してレアケースじゃないんだが。環七外ならよくある話。

割高なマンションも割高な建売も強気の価格の土地もあるけど、どれも相場並なお買い得価格で売ってるのもある。しっがり腰を据えて探すことが重要
932: 匿名さん 
[2014-09-18 11:13:43]
頭の弱い人達が、またリフォームや建て替えの話しをしている。

戸建てが絶対に30年で建替えなきゃならないって前提が間違っている。
現に築30年の物件も普通に健在しているし、マンションも必ずリフォームしないといけないことも無い。
リフォームや立て替えなど、快適に住みたいかどうかなんて個人の選択。
個人の選択にどれだけ金がかかるのか言い合っても意味がない。

同じ車を買ってもオーナーによって維持費が変わるのは当然。
場合によっては軽自動車でもベンツより金をかけている人もいる。(タイヤやオイル交換や各種改造などでね、モチロン購入費は別)
個人の選択にどれだけ金がかかるのか言い合っても意味がない。

比較できるのは「マンションの管理費+積み立て修繕費+駐車場代」と「戸建ての修理費」ぐらい。
耐久性に関わる部分だけの比較しかできない。

じゃあ、戸建ての修理費や耐久性ってことは平均耐用年数が30年だから、やっぱり建替えなきゃならないとか言う人はいるだろうが、それは違う。
問題なければ修理や建替えをしなくて良いということが前提。美観が悪くなるとかは先述した個人の趣味と同じ。

あと「戸建ては30年で建替え」を盲信または主張している人に言いたい。
前述したように30年を超える物件が多数健在している上、30年前に建てられた家と現在建てられている家が同じ耐用年数ではないということ。(100年住宅を謳っている業者もある。全く無修理で100年持つとは思わないけど)さらに、今建てた家を30年後に建て替えるとして、30年後に建てた家の耐用年数は恐らく、いや確実に30年ではないだろう。
同様にマンションの耐用年数も永遠に70年ではない。
「70年vs30年」を論じるのは、昭和時代に建築された建物にのみ通用する話しであり、論じる人はそこに住んでいると思われる。「団地vs建売うさぎ小屋」の対決ということ。

個人的な経験談ではあるけど、私の家は築21年の戸建て。事情があり現在新築中(それで情報収集の為、このサイトを知った)だが、家を売却するにあたって業者に点検をしてもらったが、柱や壁などの構造物には全く問題がなかった。モチロン21年間一度も修理したこともない。屋根も壁も修理しなくても、あと9年で建替えしなければならない程の壊滅的なダメージがあるとは思えない。さらに現在建築中の家は今の家よりもしっかりしている。断熱材も進歩している。4*歳の私が死ぬまで大丈夫だと思える。
耐久性で言えばマンションには遠く及ばないだろうが、30年説は本当に昭和の話だと思う。
20年で上物の資産価値がゼロというのもウソだよ。ウチは上物だけで900万で売れたし。

さらに、資産価値なんて売却することが前提の話だろ?
比較できるのは、長期間住むことを前提とした固定資産税だけ。売却せずに住むなら資産価値が高かろうが安かろうがどうでもいいことだって気付いてレスして欲しい。
死後に残った古マンションや土地が遺族の負担になるとか・・・。都心だろうが郊外だろうが、ちゃんと処分できるだけの遺産を残せば問題なし。これも個人の問題なので、マンションvs戸建てではあるが、金食い虫の話しではない。

冷暖房費を主とした光熱費は比較対象かな?
戸建ては外気に晒されている面が多いからね。

あと、私はマンションが金食い虫だと思う。
でも、それが事実だとしても悪い事じゃないよね。それを承知の上で住んでいるんだし、それが払えるだけの経済力があるってことだ。車に乗るのも一般に金食い虫のアメ車だろうが、エコエコした軽自動車でもどっちでも好きにすればいい。
・・・って書いたらこのスレが成り立たないんだけどね。

長文失礼しました。
(余談だが、ウチの軽(ekワゴン)とミニバン(BOXY)は燃費がほぼ同じ。軽は馬力がないだけガソリン喰います。エアコン付けるとミニバンよりも喰います。でもトータルではミニバンの方が金食い虫かな)
933: 匿名さん 
[2014-09-18 11:18:31]

金食い虫だと言われのはイヤだが、自分の物件の評価を高めたい。

頭のおかしい万損民が集まってるスレはココですか?
934: 匿名さん 
[2014-09-18 11:22:00]
何故都心の狭いマンションと郊外の戸建で比較しないといけない流れなのか?

ハンデキャップは基本ルールか?まずはそこが解からんね・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる