住宅ローン・保険板「金食い虫はマンションor一戸建て part6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 金食い虫はマンションor一戸建て part6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-09-20 18:50:05
 

買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム
引続きお金の面からマイホームを紐解きましょう。

[スレ作成日時]2014-09-06 11:38:01

 
注文住宅のオンライン相談

金食い虫はマンションor一戸建て part6

651: 匿名さん 
[2014-09-14 11:01:43]
>管理費が12000円で40年だと576万円。駐車場が15000円でも720万円。修繕費も合計すると40年で2076万円。

648読んでね。
652: 匿名さん 
[2014-09-14 11:02:31]
×648読んでね。
○647読んでね。
653: 匿名さん 
[2014-09-14 11:07:47]
築30年越えマンションの修繕費調べてたんだけど平均2万ちょいだね。1万円台もざらにある。5万以上って低層高級マンションしかないよ。今でも1億近くする物件とか。こんなところは新築当時から高かったはず。ここで散々ビビらされたから「なんだ?」って感じです。
654: 匿名さん 
[2014-09-14 11:08:35]
>戸建て目線にすると、金食い虫はマンションって結論になるのは当然。

マンション目線でみると、金食い虫は戸建って結論になるのは当然だと思いますよ。
戸建てだと、管理費、修繕費スケールメリットありませんから。
光熱費も高いし。都心部だと固定資産税も高い。

まあ、お金の面より、
戸建は、住宅の基本性能(セキュリティ、防災、防寒)が弱いので、
この時点で、選ばないけどね。

ディスポーザーないから衛生面も問題だし。
655: 匿名さん 
[2014-09-14 11:08:52]
>>648
修繕費1万5000円といっても徐々に上げてそうなるわけで、
最近のマンションは3000円ぐらいからスタートだよね
656: 匿名さん 
[2014-09-14 11:15:33]
>>654
そうじゃなくて、戸建てなら、ディスポーザーも防犯契約も、宅配ボックスもいらない(というか、ほとんどの戸建てにはない)、メンテもほんと最低限でいいって選択ができるんだから、スケールメリットすら感じる必要の無い人にとってはやっぱりマンションが金食い虫ってなると思うよ。あとは感覚の違いだよ。30年ノーメンテで住める人にとってはメンテの重要性なんて必要ないんだし。
住宅の基本性能はスレチ。
657: 匿名さん 
[2014-09-14 11:29:09]
>>648
戸建ては建て替え必要でしょ?その費用は計算しないの?今の戸建ては大丈夫と思ってる人多いけど、所詮“木”だからね。そんなボロ屋子供に残して、子供に負担させるの?解体費まで?

結局駐車場代くらいが戸建てより意味なくかかる経費だと思うけど、お金払ってるだけあって雨風しのげるし防犯対策にも良いからね。戸建ても電動シャッターつけて同じ環境にできるけど、初期投資かかるし長年使ってるとメンテもあるよ。
658: 匿名さん 
[2014-09-14 11:44:06]
>656

マンション目線って書いたんだけど。
659: 匿名さん 
[2014-09-14 12:36:31]
まだ戸建てが40年で建て替えなければ住めないなどと言う事実無根の戯言を言いますか。
ビフォーアフターに出てくる戸建てなんて大体が築60年レベルですよ?100年なんてのも出てくる。
しかも全てがシロアリにやられている訳でもない。
ウチの近所は築40年程度の家なんてザラです。区内でも高齢化率が高いという地域なので当然なんですけど。
築30年の家って言うと私もその家を建ててる当時の記憶があります。
当時は実家の建て替え時期(築50年越)で子供ながらに新築している家が気になっていた時期なので他の子供より良く見ていたとも思います。その中には友達の実家もあれば、親戚の家もあります。
そういう家、まだまだ現役で立派ですよ。どの程度手を入れてるかは知りませんけど、ボロ屋って家にはなってませんよ。

40年で建て替える費用を準備するって頭おかしい人の考えです。
30歳で購入しても70歳ですよ?70歳で新築してあと何年住むんですか?
本気で日本中の戸建の人がそんなバカげた計画で戸建てに住んでいると思うんですか?
660: 匿名さん 
[2014-09-14 12:43:34]
「スケールメリットでマンションの修繕は安い」 これは大間違い。
まず、スケールメリットで言うなら同じ内容じゃないと比較にならない。
100円の物を大量購入して80円にすればそれはスケールメリット。10円安くなってる。
だけどもともと70円の物を値引き無しの70円で買った方が持ち出し金額は安い。
戸建とマンションもこれ。
鉄筋コンクリートの修繕は元値が高い。木造住宅は建築費も修繕費も安い。そこにさらにエレベーターやエントランスなど戸建てには存在しない設備の修繕が加わる。
いくらスケールメリットで安くしても絶対値が高い。

661: 匿名さん 
[2014-09-14 14:00:54]
スケールメリットってのは、例えば100世帯分一括で設備交換するとかで意味があるのだよ
マンションでこそ可能なのだが、実際やってるケースは稀じゃないか。

マンション外装の修繕は建物単体としての最小単位で、そこにスケールメリットは無い
団地の10棟同時に修繕とかであれば、それがスケールメリットとなる。
個人単位からすると規模金額が大きいからスケールメリットがあると、勘違いしないようにな。
662: 匿名さん 
[2014-09-14 14:46:40]
>ウチの近所は築40年程度の家なんてザラです。

住みたいなんて思う物件、1軒もないけどね。
これまでに使った修繕費のこと考えると、
建替えられないよね。
戸建ての現実。
663: 匿名さん 
[2014-09-14 14:48:07]
そして、ビフォア・アフターへネタ提供?
664: 匿名さん 
[2014-09-14 14:54:19]
築40年以上のマンションが、これからどんどん増えてくるんだけどな。
665: 匿名さん 
[2014-09-14 15:04:38]
戸建ての寿命は30年ですね。

滅失住宅の築後年数
http://tochi.mlit.go.jp/wp-content/uploads/2013/02/a80a966f990a282acfe...
666: 匿名さん 
[2014-09-14 15:06:14]
だいたい法定耐用年数のとおり。
木造で自宅利用の場合、30年だったよね。
667: 匿名さん 
[2014-09-14 15:08:36]
ボロ小屋に住んでて金がかからないという戸建てさんの理論なら
河川敷にダンボールハウスが最高という結論で良いでしょうか?
668: 匿名さん 
[2014-09-14 15:11:00]
セキュリティがあるからってことわざわざマンションにする人も多いのに
それは無駄金と言われてもね
戸建てでも財産がある人はちゃんとセキュリティを入れてるよね
669: 匿名さん 
[2014-09-14 15:16:21]
>>667
違うでしょ。それを言うんなら、ボロマンションで金がかかり続けるなら、河川敷ダンボールの方がマシってことだよ。

築30年の戸建てが住めないほどボロボロって言うけど、築30年のマンションが別に綺麗で住みよいわけでもないでしょ。
670: 匿名さん 
[2014-09-14 15:38:54]
>築30年の戸建てが住めないほどボロボロって言うけど、築30年のマンションが別に綺麗で住みよいわけでもないでしょ。

築30年でボロボロです。だから30年で建て替えです。

滅失住宅の築後年数
http://tochi.mlit.go.jp/wp-content/uploads/2013/02/a80a966f990a282acfe...


マンションは30年でもちゃんと修繕していれば綺麗です。
671: 匿名さん 
[2014-09-14 16:09:25]
でも20年以上経ったマンションは例がいなくラブホテルのような「腐ったような酸っぱい」匂いがしますね。
672: 匿名さん 
[2014-09-14 16:15:04]
もうちょっとマシな反論できないのかね。
673: 匿名さん 
[2014-09-14 16:23:25]
毎月毎月、無駄な管理維持駐車場代を払ってイライラしてるかもですが、マンションさんも少しは落ち着いて、論理的な説明ができればいいんだけどね。
674: 周辺住民さん 
[2014-09-14 16:24:02]
築37年の分譲賃貸に住んでるけど、汚くはないよ。
しかし、周りの新築マンションに比べると、暗い感じがするね。住民もお年寄りか、賃貸だらけです。
住みにくくはないけど、周りの築浅の賃貸マンションのほうが、高級に見えますね。
675: 匿名さん 
[2014-09-14 16:27:42]
>673=671
論理的な説明してないの貴方だよね。

戸建は30年で建て替え。金食い虫です。

滅失住宅の築後年数
http://tochi.mlit.go.jp/wp-content/uploads/2013/02/a80a966f990a282acfe...
676: 匿名さん 
[2014-09-14 16:57:56]
>>641で試算した者ですが、立地条件やマンションの条件変えて試算したい人は勝手にしてください。これは23区外周部30坪戸建て湾岸の80平米以上大規模タワマンでの比較です。誇張も何もないです。

戸建てのの修繕費は維持費に差があり過ぎて計算する意味もないと思いましたが、築30年での差、築45年での差、それぞれから10年で150〜200万で差し引いて計算すればいいと思います。
677: 申込予定さん 
[2014-09-14 17:35:22]
修繕費に管理会社の利益を乗せてるなんて主張している戸建さんが居たw
678: 匿名さん 
[2014-09-14 17:41:01]
>676
国の推奨の1.5倍で見積もった数字ね。

駐車場代はイコールです。(620の説明がわかりやすい)

固定資産税は、都心だとマンションが安い。郊外だと戸建が安い。

戸建は30年で建て替え。それまで使った修繕費はドブへ捨てることになる。

しかも郊外戸建なんて買っちゃったら・・・
「郊外の一戸建」と「都心のマンション」、資産価値が落ちないのはどちらか?
http://mbp-tokyo.com/goto/column/36235/
679: 匿名さん 
[2014-09-14 17:45:50]
マンション住人のほとんどが子供には子供には経済的負担をかけたくない」「一戸建てを薦める」という事から見ても一戸建てでしょ。
680: 購入経験者さん 
[2014-09-14 17:47:22]
644

馬鹿も休み休み言えよな。
681: 購入経験者さん 
[2014-09-14 17:52:22]
660

だけど戸建は膝が悪くなっても、二階から降りないとならないからね。

お袋が階段を後ろから降りてきた実家の二階建てを見て思った・・・・
682: 匿名さん 
[2014-09-14 17:55:27]
>>670

戸建もね。
683: 匿名さん 
[2014-09-14 17:58:18]
>>681

そういう人は駅近マンションか平屋。当たり前だよね。
684: 匿名さん 
[2014-09-14 18:00:43]
>682

戸建ては30年で建て替えですよ。
データで明らか。

滅失住宅の築後年数
http://tochi.mlit.go.jp/wp-content/uploads/2013/02/a80a966f990a282acfe...
685: 匿名さん 
[2014-09-14 18:00:44]
>682

戸建ては30年で建て替えですよ。
データで明らか。

滅失住宅の築後年数
http://tochi.mlit.go.jp/wp-content/uploads/2013/02/a80a966f990a282acfe...
686: 匿名さん 
[2014-09-14 18:01:25]
>683
貴方は、年取らないの?
687: 匿名さん 
[2014-09-14 18:09:52]
無駄な管理維持駐車場代を毎月、毎月払い続けると、精神的にキツイみたいですね。
駐車場代がマンションの共有財産になる話とか、ブッ飛んでるなと思いました。ついていけませんでした。
688: 匿名さん 
[2014-09-14 18:14:33]
>>678

お得意のそのリンク出すのは勝手にどうぞだけど、俺にレスしてくんなよ。キモいんだよ。
689: 匿名さん 
[2014-09-14 18:14:39]
>687
管理費/スケールメリットのおかげで、ネット代、警備代で元が取れます。
    ディスポーザー使えるのも良い。戸建の庭の草むしりは悲惨ですね。
修繕費・駐車場代/スケールメリットでマンションが安いです。

>駐車場代がマンションの共有財産になる話とか、ブッ飛んでるなと思いました。ついていけませんでした。
ぶっ飛んでるのは貴方ですね。マンションの駐車場はマンション所有者の財産です。
それとも戸建の駐車場は所有者の財産じゃないの?
690: 匿名さん 
[2014-09-14 18:17:09]
>俺にレスしてくんなよ。キモいんだよ。

戸建さんの民度がわかる典型的なレスですね。
691: 匿名さん 
[2014-09-14 18:26:23]
>>689

駐車場を運用してるから管理費が安く抑えられてるんだから、プラスではないだろ。結局共有施設の維持に消えていってる。

駐車場代戸建ては無料、マンションは月々掛かる、って以外の結論は無い。
692: 匿名さん 
[2014-09-14 18:30:11]
>>689
共有財産がお好きなら構いませんが、私は税金払うのも国民の共有財産ですが嫌なので。

議論が飛躍気味なようです。
693: 匿名さん 
[2014-09-14 18:35:14]
>駐車場代戸建ては無料、マンションは月々掛かる、って以外の結論は無い。

駐車場の維持のために、一括で払うのか、
月々積み立てるのかの違いですね。って以外の結論は無い。
694: 匿名さん 
[2014-09-14 18:36:22]
>692
タックスフリーの国に住んだら?
695: 匿名さん 
[2014-09-14 18:47:54]
>>693

だから用途地域、地価が違うんだから、有効面積として購入してることにならないんだってば。

何回言えばわかるんですか。

一種低層地域の低層マンションとならその計算で比較できると思いますが、それだとマンションのコスパはさらに低いですよ。
696: 匿名さん 
[2014-09-14 18:52:53]
でもマンションの駐車場で賃料取ってプラスになるのは全数平置きの場合のみだからね。
立駐が10台分あれば完全に赤字だよ。
697: 匿名さん 
[2014-09-14 18:55:34]
>>685
まさかそのリンクで「木造戸建ては30年で住めない」ことの証明になってるなんて思ってないよね?
どこにも住めなくなるから取り壊すなんて書いてないし、読むこともできないからね。
698: 匿名さん 
[2014-09-14 19:00:39]
>>697
屁理屈たいへんだね。

戸建ては30年で建て替えですよ。
データで明らか。

滅失住宅の築後年数
http://tochi.mlit.go.jp/wp-content/uploads/2013/02/a80a966f990a282acfe...
699: 周辺住民さん 
[2014-09-14 19:00:55]
マンション駐車場が財産?
車に乗らない人にとっては邪魔だし金食い虫じゃないの?
財産に賃料払うの?
いくら払っても自分の物にならないじゃん!
700: 匿名さん 
[2014-09-14 19:01:50]
>696

アホでしょ。それは駐車場代による。
安く設定すれば赤字だし。
高くすれば、余剰金が出る。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる