金食い虫はマンションor一戸建て part6
141:
匿名さん
[2014-09-07 02:19:27]
こういったサービスが、1万6千円の管理費込みで受けられるなんていいじゃん!
|
||
142:
匿名さん
[2014-09-07 02:19:27]
|
||
143:
匿名さん
[2014-09-07 02:20:50]
防音室やプールも、もちろん管理費だけで
使いたい放題なんだろうな~。 |
||
144:
匿名さん
[2014-09-07 02:20:52]
|
||
145:
匿名さん
[2014-09-07 02:22:04]
>143
後出し君だ。 |
||
146:
匿名さん
[2014-09-07 02:22:13]
|
||
147:
匿名さん
[2014-09-07 02:23:19]
|
||
148:
匿名さん
[2014-09-07 02:24:22]
>146
算数できないからだと思う。 |
||
149:
匿名さん
[2014-09-07 02:24:31]
>>146
参考までにジムとネットとセキュリティでおいくらの見立てですか? |
||
150:
匿名さん
[2014-09-07 02:25:21]
でもさ、スケールメリットがあるとはいえ、管理費以外で使用するたびに使用料が掛かるのもどうなんだろうね。
充分魅力的だけどね。 |
||
|
||
151:
匿名さん
[2014-09-07 02:29:43]
|
||
152:
匿名さん
[2014-09-07 02:31:55]
>151
そんなことだろうと思った。 |
||
153:
匿名さん
[2014-09-07 02:32:22]
全然たいした事の無い俺の車はリッター7キロ
今時そこらの高級車でも、同じ位走るんじゃまいか。 でもこの意味無い高燃費が、まあ贅沢ってもんだよな そんな俺には同じ贅沢なマンションが似合う。 趣味も車も住まいも一緒、マンションに住む贅沢ってのは 一つの自己満足で自認ステータスなんだよ。解かるかな? |
||
154:
匿名さん
[2014-09-07 02:32:56]
>>149
セキュリティにこだわるね笑 セキュリティは無し、ジムとネットで1万7000円だよ。 もちろん新築時に自分が安全だと思うセキュリティレベルにはしてあるよ。駐車場代と固都税の差が大きいね。あと修繕費も細かく計算すると戸建ての方が少し安いから。 45年後の資産価値も含めると全然戸建ての勝ち。もちろん地価下落リスクは無いとは言えない。 |
||
155:
匿名さん
[2014-09-07 02:34:18]
>固都税の差が大きいね。
田舎物件の話ね。 |
||
156:
匿名さん
[2014-09-07 02:37:01]
|
||
157:
匿名さん
[2014-09-07 02:38:17]
>156
駅近いよ。徒歩4分。 |
||
158:
匿名さん
[2014-09-07 02:40:49]
|
||
159:
匿名さん
[2014-09-07 02:41:33]
>156
やっぱり田舎なんだ。 |
||
160:
匿名さん
[2014-09-07 02:42:51]
|
||
161:
匿名さん
[2014-09-07 02:45:46]
|
||
162:
匿名さん
[2014-09-07 02:45:57]
都心マンションと郊外戸建比べたら、
45年も必要ないね。15年で圧倒的な差が出ちゃう。 |
||
163:
匿名さん
[2014-09-07 02:55:07]
>>162
郊外関係なく15年だとそりゃ戸建て不利だよ笑 20年超えてから土地値以下に下がらないメリットを生かせない。35歳で買って80歳で寿命、つまり築45年、この期間の経済性を計算してるだけっす。 あと済まんが、俺は45歳なので、すでに15年後は老後なんだわ。城南地域の地価下落リスクは低いだろうね。人口予想2014年と同等くらいなので。 建て替えか大規模リフォームか老後用マンション買い換えかはその時期に考えようと思うけど、波乱がなければこの地に永住が最優先だね。 |
||
164:
匿名さん
[2014-09-07 02:56:30]
|
||
165:
匿名さん
[2014-09-07 02:59:27]
>>163
ダメダメ。都心回帰の時代ですから。 田んぼのある郊外なんて、 23区だろうが、土地代、タダみたいなもんだよ。 通勤、不便でしょ。 今後は、通勤徒歩圏内が理想。 最低でも、自転車通勤できるレベルじゃないと、 土地代なんて、まったくあてにできませんよ。 |
||
166:
匿名さん
[2014-09-07 03:03:19]
>>164
心配性なんだね。俺は君とは違うんだよ。侵入窃盗に関しては防犯ガラスで限りなくリスクゼロに近いって思ってるから。シャッターもあるし。 そんなことより娘が外で変な虫に付け狙われたら、って考える方がよっぽど恐ろしいっす。結婚するまで毎日どこへ行くのも送り迎えしようかしら笑 |
||
167:
匿名さん
[2014-09-07 03:03:47]
>161
たぶん、15年後、お宅の敷地も田んぼになってるよ。 |
||
168:
匿名さん
[2014-09-07 03:10:56]
|
||
169:
匿名さん
[2014-09-07 03:13:50]
>そんなことより娘が外で変な虫に付け狙われたら、って考える方がよっぽど恐ろしいっす。
客観的にみて、こっちの方が無駄な心配だと思う。 まあ、美人なら心配だと思うけどね。 |
||
170:
匿名さん
[2014-09-07 03:14:22]
|
||
171:
匿名さん
[2014-09-07 03:20:29]
>170
田んぼのあるエリアなんて 仮に人口減にらなくたってダメだって。 既に土地があまってるってことでしょ。 既に徒歩圏にスーパーや病院なかったりするんじゃない? しかも区の予想を信じてるの? 脳天気すぎ。 |
||
172:
匿名さん
[2014-09-07 03:24:41]
>>171
すまんね。大学病院も個人医院も腐る程あるし、スーパーも徒歩圏にデカイのが4件、個人商店もたくさんあるよ。田んぼは地主さん所有だから売る気無いだけでしょ。 どっちにしろ土地はマンションより乱高下しないから、同地区のマンション下がってきてからその後のこと考えても充分間に合うと思うよ。 |
||
173:
匿名さん
[2014-09-07 03:25:43]
>>170
まだ資産価値あるなら間に合うよ。 「将来も市場性が保たれる主要都市中心部の有名高級住宅地区でもなければ、現金ないし地金など、動産として保持している方がまし。もしいま郊外住宅を持っているなら、換金できるうちに売り逃げた方がいい。」 http://news.mynavi.jp/news/2014/05/12/161/ |
||
174:
匿名さん
[2014-09-07 03:31:08]
>どっちにしろ土地はマンションより乱高下しないから、同地区のマンション下がってきてからその後のこと考えても充分間に合うと思うよ。
同じエリアってのが浅はか。 下がってくるってころには、スーパーないから。 |
||
175:
匿名さん
[2014-09-07 03:43:55]
マンションと戸建の金食い虫はどっちだの話に、都心だ田舎だ土地を引っ張り出されてもねー
それで何が言いたいん? |
||
176:
匿名さん
[2014-09-07 03:47:29]
|
||
177:
匿名さん
[2014-09-07 04:13:21]
いやいや都心部でもやっぱりマンションが金食い虫でしょ
そこで都心部の劣悪マンションと極狭戸建でどうなんだと誘導し そこまで行くと立地に対して住居なんてオマケみたいなもの 庶民には、まともなモノは全く手が出ないレベル そんな遠いレベルで優劣を語れば、答えなんか無いんだから楽しい フィットとビッツの優劣はつまらないけど ポルシェとフェラーリなら、どうせ語る誰も知らないから話も尽きず 楽しいんだよね。 だから本来関係ない立地の話に、すぐ摩り替わっちゃうのさ。 |
||
178:
匿名さん
[2014-09-07 04:18:18]
ごめん。
3回読み返したけど、何が言いたいのかわからない。 凡人でも分かる文章でお願いします。 |
||
179:
匿名さん
[2014-09-07 10:56:52]
戸建ては上物の価値が10年でなくなるから、築30年ごろまでは売却すると大損する
だから築30年でやっと売る人が多いってわけ これを金食い虫と言わずして何と言おう |
||
180:
匿名さん
[2014-09-07 10:59:42]
金食い虫は戸建てって言ってる人は、頭おかしいよね。意味が分かりません。戸建ての圧勝だろう。
|
||
181:
契約済みさん
[2014-09-07 11:06:32]
>180
あなたも意味がわかりません |
||
182:
匿名さん
[2014-09-07 11:16:22]
マンションは住み替えが前提にないと、損切り確定ですからね。
|
||
183:
匿名さん
[2014-09-07 11:37:49]
売却益が出るでもないのに売却前提は設定が可笑しいだろ。
結婚相手と離婚を想定した決め事はあっていいが、離婚前提は何か可笑しいのと一緒。 |
||
184:
匿名さん
[2014-09-07 11:42:22]
木造は建替え前提でしょ
60年もつとか何を工務店の戯言信じてるんだか |
||
185:
匿名さん
[2014-09-07 12:11:47]
|
||
186:
匿名さん
[2014-09-07 12:22:05]
もつかもたないかの2択ならまぁもつんじゃない?
|
||
187:
匿名さん
[2014-09-07 13:27:46]
木造住宅の寿命をどこを取るかで変わりますけど、例えば倒壊するまでなら100年以上待ちます。
居住に苦痛を伴わないという前提でもお金を掛ければ100年以上快適に暮らせます。 常識の話で考えれば、修繕して快適性を維持するコストとそれによって得られる快適性、必要性がそのコスト以上の価値が得られる期間が寿命という事です。 普通に言って、それが60年程度だという話です。60年経つとライフスタイルどころか住む人まで変わりますから、普通はその辺りが寿命です。直すより建て直して希望の間取りで自分のライフスタイルに合った家にします。 購入後30年と言うのは一つの節目でもあります。 一般的には子供が成人し、家を構えるころ 定年を迎えるころ ローンが完済する、あるいは完済後ある程度の貯蓄ができるころ このタイミングで二世帯にしたりバリアフリーにするために建て替えるというのもごく普通の話です。その場合は、家が寿命を迎えたわけではありません。 |
||
188:
匿名さん
[2014-09-07 13:52:44]
30年も住めば飽きるし、老後は新しい家に住みたいからね。
マンションみたいに金がかからないから建て替え分の現金以上は残るからね。 まーこれからは建て替えないで、老後は築20~30年の激安マンションがいいんじゃない |
||
189:
マンション住民さん
[2014-09-07 14:06:18]
木造戸建でも安い輸入木材使った格安建売は寿命が短くて30年程度。ちゃんとした資材使って柱も太いものとかなら100年いけるかもしれないけれど、もともと田んぼだったところを短期間で宅地造成したような場所に建てれば意味がない。
立他も建材も条件いいなら、そりゃ戸建の方が断然元が取れるだろうけどね。そんないい条件の家を手に入れるとか無理だからマンションを選んだよ。 |
||
190:
匿名さん
[2014-09-07 14:10:31]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報