マンション管理に関する、いろんな相談や悩みごとについて、
マンション管理士、建築士、税理士、弁護士、理事経験者、管理会社勤務者等の
皆さんで答えていきませんか。
[スレ作成日時]2014-09-05 11:58:01
注文住宅のオンライン相談
マンション管理士等への何でも相談
551:
匿名
[2014-09-29 15:07:37]
↑ くだらん事書いてないで 意見には意見を以って参加しなさい
|
552:
匿名さん
[2014-09-30 06:21:21]
はい
|
553:
匿名さん
[2014-09-30 09:02:11]
何か質問があったら、答えてあげますよ。
遠慮なくどうぞ。 |
554:
匿名さん
[2014-09-30 09:45:02]
なんかえらそーですよ、先におたくが何者か、質問するに値する知識者なのか、
何らかの資格所持者なら、資格者証を提示してからにしなさい。専門職なら社員証。 匿名掲示板でインチキ解答は迷惑だからね。 |
555:
匿名さん
[2014-09-30 10:11:28]
|
556:
暇入
[2014-09-30 10:33:15]
管理業務主任者レベルでは難しい問題の解決は無理だから、マンション管理士ができた。
合格率を半分にしてるから、管理業務主任者レベルの下半分を切り捨てるって意味だろう。 まあ、上半分だからって解決できるというものでもないが、フロント(管理業務主任者)を論破はできるだろう。 |
557:
匿名
[2014-09-30 12:22:36]
ウソ書くな。
法律作った時に業界側の管理業務主任者と対にして管理組合側にマンション管理士を作ったのだよ。 |
558:
匿名さん
[2014-09-30 12:39:33]
>557
ではなぜ管理会社の社員が、マンション管理士の取得数が一番なのか わかりますか? 管理会社にとっては、管業だけでいいですよね。 それを努力して、マン管の資格にチャレンジしているんですよ。 その意味は何故ですか? 合格率20%の管業と合格率8%台のマン管とは、合格者の質の レベルが違うのです。 |
559:
匿名さん
[2014-09-30 12:59:08]
こんな方達に質問しても無駄でしょう、ごくろうさん。
|
560:
匿名さん
[2014-09-30 14:03:54]
マンションの総合保険に加入しているんですが、個人賠償責任保険で、
使用管理する専有部分そのものの損害については、保険金が支払われないと なっていますが、これは配管の枝管部分が劣化した場合の損害は補償されない ということでしょうか。 施設賠償責任保険でも、共用部分そのものの損害については、対象とならないと なっていますね。 つまり、経年劣化による漏水等については、損害の補償はされないということでしょうね。 |
|
561:
匿名さん
[2014-09-30 14:23:09]
それはここで尋ねるより、その保険会社の担当者に問い合わせると解決ですよ。
特約などそれぞれですから。 |
562:
ピギナーさん
[2014-09-30 15:23:53]
>>560
>個人賠償責任保険で、使用管理する専有部分そのものの損害については、保険金が支払われないとなっていますが、これは配管の枝管部分が劣化した場合の損害は補償されないということでしょうか。 たとえば、 賃借人が、賃借している専有部分に損害を与え、賃貸人に対する損害賠償責任を負ったとしても、 補償されない(管理下財物に対する損害賠償責任は免責となる。一般的には、 受託物賠償責任保険で引き受ける。)ということだと思います。 このケースでは、借家人賠償責任で対応します。 |
563:
匿名
[2014-09-30 18:00:40]
|
564:
匿名さん
[2014-09-30 18:32:20]
>ではなぜ管理会社の社員が、マンション管理士の取得数が一番なのかわかりますか? 管理会社にとっては、管業だけでいいですよね。
当たり前よ。 でも1万円あれば出題範囲は似通っているので序に受けただけよ。 |
565:
匿名さん
[2014-09-30 19:54:20]
>564
しかし、管理会社の者は必死で勉強してマン管を受験してるよ。 僕のとこのフロントも、もう3回受験したけど、難しいといって 落ち込んでるよ。 大体、管理会社の管業合格者の4人に一人がマン管所有者ということだね。 |
566:
住まいに詳しい人
[2014-09-30 20:09:30]
マン管取るくらいなら、技術系の建設や設備の資格取った方がいいね。
事務系と技術系の両刀使いの方が理事会から信頼されるよ。 |
567:
匿名
[2014-09-30 21:06:54]
>僕のとこのフロントも、もう3回受験したけど、難しいといって 落ち込んでるよ。
ポーズに決まってるでしょ そんな資格試験は中堅は受験しませんよ、費用も出ないし。 新人が管業のついでに受験するだけ。 だいたい両方合格。 入社試験のほうが難関! (笑) |
570:
匿名さん
[2014-10-01 09:13:25]
|
571:
匿名
[2014-10-01 10:13:13]
>>570
管理組合業務は建物・設備と敷地の管理だということ知らないの? 技術に弱い理事長だと判断能力ないから専門業者の言うこと信じて簡単に騙されるよ。 業者のいい値で発注して組合費を毀損し共同の利益を損ねる。 それじゃ管理組合理事長は失格だよ。建物・設備にも明るい総合力がないと。 でも何でマン管士がマネジメントなの?勘違いしてないか?マネジメントするのは管理組合でマン管士ではないよ。 第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号の定めるところによる。 五 マンション管理士 第三十条第一項の登録を受け、マンション管理士の名称を用いて、専門的知識をもって、管理組合の運営その他マンションの管理に関し、管理組合の管理者等又はマンションの区分所有者等の相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うことを業務(他の法律においてその業務を行うことが制限されているものを除く。)とする者をいう。 |
572:
匿名さん
[2014-10-01 10:25:32]
>571
一つの工事をやるときは、相見積を取り、業者の説明 を聞かないの? 中途半端な儀出の知識があっても、何の役にも立たないよ。 マンションの工事や点検、一体どれぐらいあると思っているの? 全てに精通する者はいないよ。 だから、それをマネジメントする力が必要ということ。 なまじっか理事に技術があっても、それは役に立たないというか、 帰って邪魔になるということ。 それは、各業者が説明してくれるよ。 |
573:
匿名さん
[2014-10-01 10:40:44]
>管理組合業務は建物・設備と敷地の管理だということ知らないの? 技術に弱い理事長だと判断能力ないから専門業者の言うこと信じて簡単に騙されるよ。
この理事長とマン管しの比較は、学歴でマン管しの負けで、判断力は理事長がずっと上です。 |
574:
匿名さん
[2014-10-01 11:08:42]
>573
相見積を取った業者の判断をするんだよ。 中途半端な知識は却って邪魔だよ。 いろんな技術者の知識が必要なのに、違う分野の知識があることは、 何の約にもたたないよ。 それにね、ぼくは理事長でマン管の保有者。大学は文系だったけどね。 |
575:
匿名さん
[2014-10-01 11:12:21]
>573
ついでに付け加えれば、大規模修繕工事の専門委員長の経験もあり、 規約の全面改正の経験もあり、支払い督促を実際自分でやったことも あるけどね。 マンションの管理は、修繕だけじゃないよ。 むしろ、それ以外のことの方がずっと多いんだよ。 |
576:
匿名
[2014-10-01 11:13:16]
>>571
あんた素人だね。理事長やったことないね。 知識がないと業者が言ってることが正しいか否か判断できない。 管理会社の言うことも当てにならない、業者と組んでるから。 有能な理事長ならマン管士など相手にしないよ。マン管士以上の実力があるから。 |
577:
匿名さん
[2014-10-01 12:07:26]
>>754
あんたの言うマネジメントってそんなレベルか。 管理会社と業者にカモにされるよ。鍋とネギしょってる理事長だから。 文系の陥りやすい欠点がもろ出てる。理系は文系もできるけど文系は理系やるの無理だよ。 ところで何戸のマンション? |
578:
匿名さん
[2014-10-01 12:10:02]
普通に管理できる能力のある管理組合なら、金出してまでマン管士なんかに頼まないよ。
自分たちでできるから。 |
580:
匿名さん
[2014-10-01 12:52:35]
>577
約400戸のマンションだけどね。 マンションの住民の中には、建築士、弁護士とかもいるよ。 でも別に使う必要はないけどね。 大規模修繕工事にしても、設計・監理のコンサルタントを 高い金出して雇っているのに、自分のとこにいる建築士に口を出されたら 却って困るからね。 |
581:
匿名さん
[2014-10-01 12:54:00]
大企業や理研でもそうだけど、技術者はマネジメントはできないよ。
管理するのは文系に限るよ。 技術者は使えばいいことだしね。 |
582:
匿名さん
[2014-10-01 13:09:20]
現実みなよ、マンカン士を利用する管理組合なんて無いに等しい。
代書屋、建築士がついでに持ってる飾り以下の資格だよ。 |
583:
匿名さん
[2014-10-01 13:53:16]
|
584:
匿名さん
[2014-10-01 13:58:45]
>現実みなよ、マンカン士を利用する管理組合なんて無いに等しい。
あたり! |
585:
匿名さん
[2014-10-01 14:02:54]
|
586:
匿名さん
[2014-10-01 14:05:49]
ここは匿名掲示板ですが なにか
|
588:
匿名さん
[2014-10-01 14:31:10]
理系の者が社長になるのより、文系が社長に
なる数の方が圧倒的に多いのはご存知? |
589:
暇入
[2014-10-01 16:32:54]
製造業よりサービス業の方が会社の絶対数が多いからw
|
590:
匿名さん
[2014-10-01 16:44:06]
クチコミを盲信するのは素人判断で怖いですね
プロに確認した方がいいです |
591:
匿名さん
[2014-10-01 16:50:10]
理系専門馬鹿、文系専門馬鹿
駒としては使いようだが、社長としてはどちらも使えない |
592:
匿名
[2014-10-01 17:33:27]
普通の理事なら誰でも出来る仕事を何でお金払ってマンション管理士に頼むのですか?
理事が仕事サボりたいからですか?組合費の無駄遣いだと思います。 うちのマンションは500戸を軽く超えてますが、理事が皆自分たちでやってます。 理事は皆なんらかの国家資格を保有していて、英知を結集して理事会運営しています。 でもマンション管理なんて非営利組織で企業会計でないから簡単で楽だとみんな言ってます。 |
593:
匿名さん
[2014-10-01 18:12:57]
心配しなくて良いよ、マンション管理士使ってる管理組合なんてほとんど無いから。
お金払ってまで利用する人じゃないよ。 |
594:
匿名
[2014-10-01 18:14:21]
社長じゃなくて理事長ですが。
|
595:
匿名さん
[2014-10-01 18:25:18]
>普通の理事なら誰でも出来る仕事を何でお金払ってマンション管理士に頼むのですか? 理事が仕事サボりたいからですか?組合費の無駄遣いだと思います。
同感!常識的なご意見です。 |
596:
匿名さん
[2014-10-01 18:36:08]
素人判断ほど怖いものは無いからね
オマケに責任も負わないし |
597:
匿名
[2014-10-01 19:08:19]
責任は理事長が負う。
|
598:
匿名さん
[2014-10-01 19:23:34]
マンション管理士を使っているのは自治体がマンション宣伝の時のアルバイター程度です。
マンション管理組合で使ったら余りにも無知識で3日も持たないです。 |
599:
匿名さん
[2014-10-01 19:31:18]
資格って重要だな 無責任だらけで怖い
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報