マンション管理に関する、いろんな相談や悩みごとについて、
マンション管理士、建築士、税理士、弁護士、理事経験者、管理会社勤務者等の
皆さんで答えていきませんか。
[スレ作成日時]2014-09-05 11:58:01
注文住宅のオンライン相談
マンション管理士等への何でも相談
226:
匿名さん
[2014-09-19 11:39:48]
|
227:
匿名さん
[2014-09-19 12:58:11]
マンションの管理に興味や関心があってここにきてるんだろうけど、
情報の収集とか、勉強とかをするためじゃないのかな。 自分で調べれば分かるとかいっている者がいるけど、だったらここに くる必要はないと思うんだけどね。 何を期待してここにきてるんだろう。 |
228:
匿名さん
[2014-09-19 14:30:49]
匿名掲示板で勉強する人はいません 苦笑
|
229:
匿名さん
[2014-09-19 14:39:54]
資格持っている人に聞くのが一番
検証にネットを使うという手はある |
230:
匿名さん
[2014-09-19 15:06:38]
ネットで検証とか、お人よし過ぎだよ
|
231:
匿名
[2014-09-19 15:27:13]
普通とおもいますが なにか
|
232:
匿名
[2014-09-19 15:28:53]
相談のない方はお引き取りくださいな
|
233:
匿名さん
[2014-09-19 15:33:15]
|
234:
匿名さん
[2014-09-19 16:23:49]
相談のない方はお引き取りくださいな
|
235:
匿名
[2014-09-19 16:26:26]
>>233
具体的に普通とおもいますが なにか |
|
236:
匿名
[2014-09-19 16:31:23]
管理会社や不動産関係の人には役に立ちますね
具体的に普通とは思いませんが そろそろまともなレスが読みたいものです ふぅ |
237:
匿名
[2014-09-19 16:37:46]
相談のない方はお引き取りくださいな
|
238:
匿名さん
[2014-09-19 17:49:54]
コピペしかできない人も、お引き取りくださいな
|
239:
匿名さん
[2014-09-19 18:10:08]
相談のない方はお引き取りくださいな
|
240:
匿名さん
[2014-09-19 18:13:58]
どうしてそう思うの?
|
241:
匿名さん
[2014-09-19 18:19:16]
普通とおもいますが なにか
|
242:
匿名さん
[2014-09-19 18:25:10]
思う理由はなんですか?
原因があるはずです |
243:
匿名さん
[2014-09-19 19:48:38]
ないよ
|
244:
匿名
[2014-09-19 19:54:06]
なら、胸を張ってお引き取りくださいな
|
245:
匿名さん
[2014-09-19 20:04:08]
↑
相談のない方はお引き取りくださいな |
246:
匿名
[2014-09-19 20:06:41]
オタクがね 笑
|
247:
匿名さん
[2014-09-19 20:31:32]
↑ い~えぇ オタクがね 笑
|
248:
匿名さん
[2014-09-19 20:35:02]
相談を頼むね~
ないなら今すぐハウス! 笑 |
249:
匿名さん
[2014-09-19 20:37:48]
オタクがね 笑
|
250:
匿名さん
[2014-09-19 21:25:29]
*資産価値の落ちないマンションの条件
1.立地が良い 2.築年数(築浅) 3.物件規模が大きい 4.管理状況が良い 大規模修繕工事は計画的に立てられているか。長期修繕計画はあるか。 建物の清掃が行き届いているか。定期的なメンテナンスはされているか。 必要な補修工事は計画的に行われているか。管理会社は良好か。 修繕積立金は長期修繕計画等で必要な積立金となっているか。 滞納状況はどうか。空室が目立つようになっていないか。 理事会は開催されているか。理事のなり手不足はないか。 義務違反者に対する対応はきちんとされているか 防犯性は保たれているか。 |
251:
匿名さん
[2014-09-19 21:27:15]
資産価値の落ちないマンションの条件の一つに、大規模というのがあります。
やはり、小規模マンションは、厳しいですね。 |
252:
匿名さん
[2014-09-19 21:49:19]
1.2.3はどうしようもないだろう。
要は4をしっかりすることが資産価値を保つ条件だよな。 しかし、これが難しい。 |
253:
匿名
[2014-09-19 22:15:21]
消費税増税分を組合員からの管理費等の徴収金の値上げに転嫁するとの考えはどう思う?
増税で管理組合の収支が悪化するのを組合員に痛みを伴う管理費等の値上げで乗り切ると。 管理組合の運営としては組合員に負担を強いるのではなく出銭を削るのが道理だと思うが。 |
254:
匿名さん
[2014-09-20 00:54:22]
消費税対応は当たり前
出銭を切るのは消費税が増税される前からやるべき話 一般会計支出の大半は消費税の影響受けるんだから、上げるのが当たり前です 今さら支出削減考えているのはアホとしか思えません どんだけ余裕あったんですか? そのとき考えられない人種は永遠になにも考えられないです |
255:
匿名
[2014-09-20 07:15:37]
マンションの管理費などは非課税だぞ。消費税増税分を値上げに転嫁するのは違法だ。
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shohi/09/02.ht... |
256:
匿名
[2014-09-20 08:55:59]
うちは消費税が8%になっても管理費とかの値上げはありませんでしたよ。
その代わり理事会は業者への支払の値引きを強化すると言ってました。 結局は増税を組合員に値上げで転嫁するかコストダウンで業者に転嫁するかの違いでしょう。 前者の方が組合員に痛みがありません。 |
257:
匿名さん
[2014-09-20 09:19:47]
管理費には消費税の課税はありませんが、
日常の管理していく上で、物資の購入や諸費用の支払いには 消費税が課税されます。 直接、管理費に課税されなくても 間接的には支払金額が増加するのは避けられないところでしょう。 消費税の値上げを管理費値上げの要因の一つとして 捉えることは決して間違いとは言えません。 ただし、ずさんな費消の承認や漠然とした監査が行われているのでは 基本的な考え方の間違いと言わざるを得ません。 |
258:
匿名
[2014-09-20 09:39:14]
ご自身が監査をされてはいかが?
世直しは自分の手で行わなければ 駄々っ子は意味をなしません |
259:
匿名さん
[2014-09-20 11:03:30]
管理費については、例年と同じ経費の使い方をしていれば、3%分が
毎年足りなくなるのは当たり前のことです。 予備費等の余裕があってもいずれ枯渇してしまうでしょう。 それから、築年数の経過とともに、補修費が増加していきますので、消費税 については、値上げ分は管理費の値上げをしていくべきでしょう。 修繕積立金も同じことですが、こちらは、グレード等を落とすなり、修繕個所 を減らすことによってなんとかなるでしょうが、やはり値上げは必要でしょうね。 |
260:
匿名さん
[2014-09-20 11:08:07]
そんなざっくり値上げ推奨されても
精査すれば管理費は下がります 詳細は言えないんでしょうけどね |
261:
匿名
[2014-09-20 11:09:18]
管理組合は消費税納税業者じゃないから管理費に転嫁して組合員から消費税分取るのは道理ではない。
むしろ支出の最大の割合を占める管理委託費を更に減額して増税分を吸収するのが筋だと思う。 |
262:
匿名さん
[2014-09-20 11:19:19]
|
263:
匿名
[2014-09-20 11:28:55]
マンション管理士なら住民の管理費値上げを推奨するよ。「入りを量る」方法だから。
「出るを制する」方法提案したら、マン管顧問費下げられて自分のクビ締めることになるよ。 |
264:
匿名さん
[2014-09-20 11:30:40]
今は管理会社変更管理費値下げが主流だから
そうそう人は引っかかりませんよ |
265:
匿名さん
[2014-09-20 11:34:41]
|
266:
匿名
[2014-09-20 12:32:35]
一般会計は経常管理の経費だから収支とんとんでいいと思うよ。
積立金は別会計だし、いざという時は積立金の取崩しが出来るから。 |
267:
匿名
[2014-09-20 12:35:30]
掲示板では身分立場意見
好き勝手書くのも自由だけど あまりにひどいと問題になりますよ |
268:
匿名さん
[2014-09-20 12:51:29]
>266
修繕積立金を取り崩して、管理費に回すことはできないけど 判ってる? 管理費を今までと同じように使うと、3%ずつ取り崩していくことになるよ。 収支トントンにするには、何かを節約しなければならなくなる。 それも毎年ね。昨年節約した金額を次の年は更に3%節約しなければならなくなる。 管理費の額は毎年どんどん少なくなっていくよ。 節約では最終的にダメということなんだけど、分かるかな? |
269:
匿名さん
[2014-09-20 12:52:51]
>267
何か問題がある? |
270:
匿名
[2014-09-20 13:29:42]
>>268
そんなことはわかってるよ。 修繕積立金の取り崩しとは、「不測の事故等による緊急修繕」への支出で、うちの管理規約では理事長の専決処分権が規定されてるから、取り崩し後理事会への事後報告で済む。 去年、消費税率5%→8%→10%で増税による経費増を計算し、管理委託契約の締結検討の時に時に値下げに応じさせた。これで10%になっても一般会計の収支は赤字にならない。 |
271:
暇入
[2014-09-20 15:18:38]
↑たぶちゃん?
|
272:
匿名さん
[2014-09-20 15:29:25]
>270
修繕積立金を理事長が勝手に取り崩して、理事会に報告だけすればいいなんて いい加減というか、あまりにもずさんな管理だね。 積立金は読んで字のごとく、みんなの積立金なんだけどね。 管理費とは全然違うんだよ。 |
273:
暇入
[2014-09-20 15:58:13]
理事長の専決処分権なるものがあるのは
みらいだいらだけだと思う。 |
274:
匿名
[2014-09-20 16:10:16]
先決処分権は必要だと思いますよ。
災害時の安全確保のための緊急補修で積立金取崩しが必要な場合、 先決処分権がないと臨時総会を開催しないと取崩しができませんね。 2011.3.11の東北地方太平洋沖地震の時は、自治体も首長の専決処分を多用して、 市民の安全を確保してました。自治体の場合は議会で事後承認です。 |
275:
匿名さん
[2014-09-20 16:13:47]
いくら目茶苦茶なことをやっても、区分所有者が訴えなければ
又、知らなければなんでもありだからね。 普通決議も特別決議も全然関係なくなるよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
あなたは何故ここのスレに参加してるんですか?