管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士等への何でも相談」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士等への何でも相談
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-08-29 10:46:02
 削除依頼 投稿する

マンション管理に関する、いろんな相談や悩みごとについて、
マンション管理士、建築士、税理士、弁護士、理事経験者、管理会社勤務者等の
皆さんで答えていきませんか。

[スレ作成日時]2014-09-05 11:58:01

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士等への何でも相談

184: 元役員 
[2014-09-16 22:28:52]
給水管や排水管の枝管を専有部分と決めて掛かっているのは何故ですか。
法や規約での解釈でも専有部分と決めつけてはいません。
共用部分に変更することは可能です。
給水管も排水管も継手から漏水することが多く
部屋の中から見える部分を専有部分とし、
見えない壁の内側は共用部分とすれば、管理は容易であり合理的である。
保険も最初は支払われるが、経年劣化となると支払は不能となる。
マンションは集合住宅であり、区分所有者の合意により
共用か専有かの選択をすることができる。
もっとレベルの高い観点から議論を進めることを希望する者です。
185: 匿名 
[2014-09-16 22:32:12]

自分のマンションでやってみてね、あと報告してみてよ。
あ、その前にマンション管理のお勉強するのが先です、ガンバッテね。
186: 匿名さん 
[2014-09-16 22:33:37]
>182さん
遅れていますよ。
しかし、修繕積立金の値上げのできるマンションはいいですよね。
現在でも、積立金が足りなくて満足いく補修工事のできないマンションは多いですからね。
築30年のマンションで、修繕積立金が月2,000円というとこがあるんですが、
水漏れがあちこちからしても、上の住民は下の階の住民にお詫びにもいかず、ただ保険で
処理するだけだそうです。
保険で補償できない、工事期間中の在宅や不便さとか、大事な物が濡れてしまっても補償は
されないですからね。
それが1回ならまだいいんですが、2回、3回となるとさすがにトラブルや裁判が発生してます。
いくら水漏れがしても、年金暮らしの老人には、給排水管の更新工事はできないので
住民間のトラブルが多いと嘆いているといっています。
187: 匿名さん 
[2014-09-16 22:36:44]
>183
枝管を立て管と一緒にやった方がいいとは思いませんか?
ただ、拒否するだけでなく、マンションのために、みんなのためにプラスに
なることを考えてみませんか。
188: 匿名 
[2014-09-16 22:42:28]
>>186
>専有部分の枝管を共用部分の本管部分と一緒に管理組合が実施しようという動きは今全国で広がりをみせています。

全国で広がり???  この根拠 示せませんか インチキはいけません  
示せないなら何処かの宗教の勧誘文句とおなじです
189: 元役員 
[2014-09-16 22:45:11]
>>185
私のマンションは、10年以上前に規約を改正し
見えないところは共用部分にする旨を定めている。
現実に即さない遅れたマンションには住みたくないのが常識
当然、保険も共用部分として加入している。
190: 匿名さん 
[2014-09-16 22:45:58]
専有共用、自分の物と他人の物の区別もできない大人が増えたんですね、嘆かわしい。
191: 匿名さん 
[2014-09-16 22:53:41]
>>189
>見えないところは共用部分にする旨を定めている。

ハハハ 傑作です 規約を見せて欲しい!

そんな規約があるんですかぁ~ みえないところって? 

えらい抽象的な 有り得ないんですけど~

それで 規約変更で既存の専有部を共用部にするのにどうやって議決したの?
所有者何割の賛成が得られたの?  もしかしてそこ日本じゃないでしょう?笑

教えてね
192: 匿名さん 
[2014-09-16 23:16:11]
>>184
>>186
お風呂も規約改正してもらって共用部にしてもらえばいいのに、漏水も組合持ちになるよ。
ついでにトイレもそうしたら?   
貴方達の語っている事と同じ意味なんだけど、これ、正常ですか。
専有部ってそんなに簡単に変更できないけどね。
共有部の変更って条項は確か区分所有法にあったけど、専有部は元々所有者の物。
193: 匿名さん 
[2014-09-17 08:52:22]
>192
専有部分を共用部分とするのではなく、経費の負担をするということだと思うけどね。
専有部分の給排水管の高圧洗浄も、管理組合の経費としてやっているでしょう。
あれは清掃だからいいという訳ではないでしょう。専有部分だから、各区分所有者が
やるべき事項ですよね。
臭いがでたり、詰まったりするので清掃をするんだけど、各区分所有者がやるべきでしょう。
サビてきたりして、水漏れの可能性があるんなら、各区分所有者がするべきですね。
同じことじゃないんですか?
どこが違うんですか?
経費負担は、マンションの資産価値を守るためには必要なことなんですよ。
194: 匿名さん 
[2014-09-17 10:05:47]
保険は経年劣化に対しては支給されません。
つまり、マンションが古くなって、配管がサビついて、そこから漏水したとしたら、
保険は出ませんよ。
これは重大なことですよね。
195: 匿名さん 
[2014-09-17 11:28:30]
保険については勉強しておく必要があります。
総合保険は個賠は適用されますが、漏水が頻発してきだしても、
契約は結ばれるかもね。
漏水があった場合、100万円以内であれば、調査も含めて補償される
けど、築30年とか40年とかなって、漏水が頻発しだしたら、保険会社は
たまったもんじゃないですからね。
196: 匿名さん 
[2014-09-17 13:45:14]
漏水が頻発しだしたら、総合保険としての再契約はないでしょう。
個人で加入すれることが大切です。
197: 匿名さん 
[2014-09-17 14:40:14]
排水管類(縦方向)は共用部扱いのマンションが大多数、整備は当然管理組合です。

築50年超の団地でも保険は加入できます、どこの保険会社が断るのでしょうか?

通常専有部の保険(火災+特約)は当然個人での加入。

おたく、当たり前すぎることなのにインチキばかり書かないで下さいね。
198: 匿名 
[2014-09-17 17:28:39]
>お風呂も規約改正してもらって共用部にしてもらえばいいのに、漏水も組合持ちになるよ。
>ついでにトイレもそうしたら?
風呂やトイレを共用部分にしたらマンション内の公衆浴場と公衆便所になってしまう。

199: 匿名さん 
[2014-09-17 19:00:08]
分譲マンションとアパートの区別が出来ない人を相手にするだけ無駄よ。
200: 匿名 
[2014-09-17 20:06:12]
>分譲マンションとアパートの区別が出来ない人を相手にするだけ無駄よ。

そうですね、共用部と専有部の区別が出来ない人のほうが さらに相手には出来ませんよ

アパートなら全て大家さんが修繕しますからね 問題ないし考えるまでも有りませんね

しかしみんなの修繕積立金で自分の居室も修繕してもらおうなんて言う ズウズウシイかたが最低です
201: 匿名さん 
[2014-09-17 20:09:46]
>197
普通は管理組合が総合保険に入っているでしょう。
積立と個賠、それに地震保険もね。
個人で入ればダブってるから、個人はやめないと損するよ。
202: 匿名さん 
[2014-09-17 20:12:12]
>200
マンション管理が判らないんなら、理事になったらダメだよ。
理事になる時は、しっかり勉強するんだね。
203: 匿名さん 
[2014-09-17 20:27:04]
>>202
おたく理事になる時は、しっかり勉強するんだよ。 笑

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる