マンション管理に関する、いろんな相談や悩みごとについて、
マンション管理士、建築士、税理士、弁護士、理事経験者、管理会社勤務者等の
皆さんで答えていきませんか。
[スレ作成日時]2014-09-05 11:58:01
注文住宅のオンライン相談
マンション管理士等への何でも相談
163:
匿名さん
[2014-09-16 11:42:35]
|
165:
匿名さん
[2014-09-16 12:19:54]
>163
お金があるんなら、修繕積立金を上げるのに抵抗感はないのでは? 一緒にやった方が、ずっと負担は軽くなるからね。 各戸ごとにやれば、その工事期間は、その階の列の各部屋は、給水制限や 排水制限がその都度何回も行われる。 その工事期間は、トイレにもいけないんだよ。隣を借りなければならなくなるし。 それに全員が、枝管部分の交換をするとは限らないからね。できない者もいるだろうし。 一緒にすれば、30万程度で済む金額が、別々にすれば50万以上かかるよ。 いずれ全てやらなければならない工事なら、一緒にやった方がずっといいと思わないかい。 戸別にやるにしても、組合がやるにしても、同じ区分所有者が負担することにはなるんだけど。 悪どい発想ですか。 |
166:
匿名さん
[2014-09-16 12:21:01]
NOの発想ではなく、YESの発想の方の意見を聞きたいですね。
|
167:
匿名さん
[2014-09-16 13:25:28]
どうしてもと言うなら自費で希望者だけ枝管も整備してもらえば良いでしょう。
配管替えるほど古い団地マンションならリフォームやリノベーション済みの居室も多いのでわ? 水回りの位置も変更している居室もあるとおもいますが。 戸々で費用も変わりますから、専有部までまるごと整備は無理だね。 専有部の設備ですし、総会議決での強制自体無理ですよ。 どうしても必要な工事ではありませんからね。 >165 おたくねぇ 枝管の話に排水管までごちゃまぜに語ると意味不になりますよ。 また水道管は各戸メーター前に元栓あるから問題有りませんよ。 |
168:
匿名さん
[2014-09-16 14:03:17]
>167さん
うちのマンションは古くも小規模でもありません。 しっかりした管理組合ですよ。 今なら、少ない積立金の値上げで、将来共用部分の本管部分の更新工事を するときに、専有部分の枝管の更新工事も一緒にやれますし、負担も 軽減できますからね。 どうしても必要な工事ではないとはどういう意味ですか? いずれ、必ず劣化しますよ。 排水横枝管と排水立て管、排水横主管は違いますよね。 給水管は各戸のメーター前に元栓があるから大丈夫? 枝管から水漏れがするんだよ。 |
169:
匿名さん
[2014-09-16 14:26:21]
専有部分内の枝管、給湯管、汚水管、排水横枝管、ガス管は専有部分だよ。
それを各戸が全員更新工事はやらないし、やれない者も出てくるよ。 いずれ総合保険の個賠も契約できなくなるというし、一体補償は誰が するんだろう。 |
170:
匿名さん
[2014-09-16 14:30:14]
>今なら、少ない積立金の値上げで、将来共用部分の本管部分の更新工事を するときに、専有部分の枝管の更新工事も一緒やれますし、負担も 軽減できますからね。
御自分のマンション、他の所有者も同意の上お好きなようになさって下さい。 まず賛同は無理、早目の住み替え希望者は積立金は少ないほうが良いですからね。 >どうしても必要な工事ではないとはどういう意味ですか? 専有部の設備は各自所有者の責任、必要性は個々が判断する事ですよ。 >枝管から水漏れがするんだよ。 所有者の責任ですよ、その為に保険も加入してるでしょう。 枝管からの漏水は元栓締めれば止まりますよ、心配御無用。 >しっかりした管理組合ですよ。 なにがしっかりしてるんですかねぇ どこも同じですよ。 |
171:
匿名さん
[2014-09-16 14:52:14]
|
172:
匿名さん
[2014-09-16 14:53:03]
理事じゃ意味ないですね、理事長でなきゃね。
|
173:
匿名さん
[2014-09-16 14:56:55]
|
|
174:
匿名さん
[2014-09-16 16:19:02]
|
175:
匿名
[2014-09-16 17:42:32]
他人のお金じゃないよ。自分のお金だよ。
入居時に払い込んだ修繕積立基金と毎月の修繕積立金だよ。 |
176:
匿名さん
[2014-09-16 18:48:12]
やはり管理士スレッドは程度が低すぎるので退散します。
|
177:
匿名さん
[2014-09-16 19:00:45]
正解 わたしも引き上げます 呆れ果てました
専門家では無く ど素人が提案し解答しているようです |
178:
匿名さん
[2014-09-16 19:18:22]
建前論にこだわりすぎると、水漏れ常習マンションとなり結果住居として成り立たず廃墟となることをどう回避するか考えよう。
|
179:
匿名さん
[2014-09-16 19:34:11]
どうぞ考えてください
|
180:
匿名さん
[2014-09-16 19:57:14]
必ずいつか水漏れが頻発するのが判らない人がいるんだよね。
だから、そうならないように手を打とうとしているのに、他人の お金に頼ろうとかの貧弱な発想しかできないんだ。 可哀そうな人もいるもんだね。 だから、しっかりした考えの者が必要なんだけどね。 |
181:
匿名さん
[2014-09-16 22:07:07]
専有部分の枝管を共用部分の本管部分と一緒に管理組合が実施しようという
動きは今全国で広がりをみせています。 この流れに遅れないように、皆さんのマンションでも是非とりくんでみてはいかがですか。 |
182:
匿名
[2014-09-16 22:21:59]
>専有部分の枝管を共用部分の本管部分と一緒に管理組合が実施しようという動きは今全国で広がりをみせています。
聞いた事ありません 初耳です 根拠もありません |
183:
匿名さん
[2014-09-16 22:24:18]
>>181
根拠も示さず煽るのはいかがかな。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
本来の長期修繕計画書とか修繕積立金の金額の決め方を無視したその場しのぎの先の見えない発想。