現在、土地の購入を検討しているものです。
立地的には申し分ない場所なのですが1点気になっていることがあり、相談に乗っていただければと思います。
古い地図を見るとその土地は水田だったようですが、10年以上前に区画整理に伴ってコンクリートガラを含む土で1mほど盛り土がされたそうです。
不動産屋さんの話では土地分譲を始める前に2.5mほど掘り返し、コンクリートガラの除去と土壌の入れ替えを実施するということなのですが地盤に不安があります。
住宅部分は地盤改良を実施すれば問題ないと思っているのですが、外構や配管といった部分に影響がないか懸念しています。
似たような条件で土地を購入された方がいらっしゃれば、是非アドバイス頂ければと思います。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2014-09-04 22:14:14
土壌入れ替え直後の土地について
1:
購入経験者さん
[2014-09-04 22:36:39]
|
2:
匿名さん
[2014-09-05 12:00:39]
事前に地盤調査やってみないと何とも言えない。
購入条件として、地盤調査させてくれと言ってみる 相手がもし地盤に自信があれば、どうぞどうぞと言うだろう。 |
3:
匿名
[2014-09-05 18:41:57]
盛土が必要な土地は県や市町村が管理するときは10年位自然転圧で寝かしますね。
|
4:
匿名さん
[2014-09-05 23:54:14]
コンクリ杭を大量に打てば事足りる。
|
5:
名無し
[2014-09-14 09:21:01]
購入契約前に調査をさせる不動産屋はまず皆無です。
契約をしないと測量すら入れて貰えないのに、地盤調査なんかさせるはずがありません。 掘り返すという事は間違いなく地盤は緩みます。 それは改良で解消しても、大元の水田部の地盤は時間が経過したところで耐力は無いので、不安を感じるなら、避けた方がいいと思います。 何m下に耐力層があるかは地盤調査しないとわからないし、鋼菅杭となるとその時点で300万は軽く飛んで行きます。 10mガラ入り盛り土となると、調査の際、ガラに当たれば正確な結果は出ないですからね。 ポイントを増やし調査して、ここはガラに当たった、ここは下まで行ったと確認して、下まで行ったポイントの数値でしか正確な地盤の状況は確認出来ないので、調査にも費用はかかります。 売値は安くても、その後費用が掛かるので、お得感はないと思いますね。 |
6:
匿名
[2014-09-14 17:23:22]
杭を打つのは建物下だけ、建物周りは後に配水管が折れ曲がり排水も流れず地盤だけは下がるでしょうな。更に配水管が外れ地下に垂れ流し、近隣に井戸水を汚染し住人が病気になる。原因が判明したらそりゃ大変。被害者、加害者となりますな。
|
7:
匿名
[2014-09-14 17:27:20]
建物だけ建てて、外構と配水管は10年後にすると大丈夫です。が結論ですね。
|
8:
スレ主
[2014-11-02 00:28:29]
スレ主です。
しばらく放置してしまって申し訳ありません。 皆様、回答頂きありがとうございました。 自分なりに古い地図や周辺の住宅を見て回ったりしてみたのですが 同じような条件で建てているお宅でも、調べた限りでは酷い沈下は起きていないようでした。 価格や立地の条件から結局購入することにしました。 建築中や実際に住んでから、何かあればこのスレに書き込みしようと思います。 |
9:
スレ主
[2015-02-21 23:59:20]
皆さん興味が無いかもしれませんが、住宅の着工をしましたので経過報告です。
まず土地の契約前に不動産屋さんで調査した埋め戻し後の地盤調査結果を提供してくださりました。 そちらの不動産屋さんは、地元で公共事業などもされている会社のようで、とてもしっかり対応していただけました。 また、住宅メーカー側でも地盤調査をしましたが地盤改良の必要なしとの結果でした。 2社の地盤調査内容にほとんど違いも無かったので地盤改良なしで着工をしました。 |
少なくとも数年間の天候変化、季節変化、土重量の重みを受け締まった土地でないと安心できませんでした。