横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜市青葉区/PART11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 横浜市青葉区/PART11
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-24 20:46:11
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】横浜市青葉区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

前のスレッドが1000件をこえていたので PART11をつくりました

荒らしはスルーして、楽しみましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/373356/

[スレ作成日時]2014-09-04 00:20:12

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

横浜市青葉区/PART11

1: 周辺住民さん 
[2014-09-04 13:25:30]
1番ψ(`∇´)ψ
2: 周辺住民 
[2014-09-05 08:09:45]
media.yucasee.jp/posts/index/14275?la=ar2
ちなみに平均年収はこの通りです。
高額納税者が多いですね。
青葉区、都筑区は横浜の要です。
3: 匿名さん 
[2014-09-05 08:47:13]
>2
あのー、ゆかしメディアっていい加減だよ。
「総務省のデータを基に」って手をよく使うんだけど、具体的にいつ時点の何のデータを使ってどう算出しているかを書かないから。
まあたしかに青葉区は世帯年収高いと推定できるけどね。年齢層的に最も年収の高くなるゾーンの人口が多いし、共働き世帯が多かったりするから。
ちなみに横浜市でたくさん税金払っているのは青葉区、次いで港北区、そして都筑区の北部3区だね。これは横浜市のデータにあるから間違いない。
4: 匿名さん 
[2014-09-05 08:53:59]
ついでに言うと横浜市で平均年齢が一番若いのが都筑区、次に港北区、そして青葉区の順。世帯収入とは逆になる。
5: 匿名さん 
[2014-09-05 09:54:10]
世帯年収1000万円は高額所得とは言わないよ。
世帯で1000万は並じゃないの?
単に共働きが多いってだけじゃないか?
てか世帯年収1億ぐらいのデータはないの?
1億で区切れば山手・鎌倉・逗子に大負けのような気がするが。
6: 匿名さん 
[2014-09-05 10:09:22]
並ではないが中の上か上の下といったところでは?
けなしているように見えるかもしれないが、決してそうではない。
うちみたいに稼ぎが3桁万世帯から見れば1000万超は十分高額世帯。
そんな自分も祖父母の代から青葉区住まいだが、みんな凄いと思うわ。
7: 匿名さん 
[2014-09-05 10:44:03]
田園都市線や地下鉄は利便性に難あって、学生や若いサラリーマンの単身世帯(=低収入世帯)が少ない。また元々誰も住んでいなかったところに、あるとき一定水準以上の人たちがまとまって移住してきた土地だから平均を取れば世帯年収が高くなるのは当然なんだよ。問題はこれを維持していけるのかという将来の話だな。青葉区は昔と今を比べるといろんな面で劣化の一途を辿っていて劣化はまだまだ続くと思われる。隣の都筑区も明らかに以前のほうが金持ちが多かったというか住民の質が高かったな。今は週末のセンター北周辺見てると明らかに庶民化が進んでしまった。
8: サラリーマンさん 
[2014-09-05 10:46:55]
>>7
昔から庶民の街です。
9: 匿名さん 
[2014-09-05 12:30:34]
都筑区は大企業・上場企業が多数所在。
対して青葉区は皆無。働き口がないからみんな出て行く。
10: 匿名さん 
[2014-09-05 20:28:21]
3に同意。
>>2は眉唾。青葉関連の指標にはかなりファンタジー色の強いものが多いので要注意なんですが、
一部に平均年収が1000万を超えるとの指標もあるのですが、出所がまったく出ていないので、信ぴょう性がない。
仮にそうだとしたら、ほかの指標にある東京・港と同水準となる。これは考えられない。
美しが丘3丁目だけなら、平均年収1000万かもしれないが。(笑

http://media.yucasee.jp/posts/index/14275?la=ar2

↑ここでいくつか疑問がわくのは、青葉云々というよりも、

なぜ港北がない?(納税額が多いのに?)、8,9に上がった幸区と泉区?(これは考えづらい)
都筑がほぼ青葉と同水準??隣接する青葉や宮前に比べ、マンションの平均価格が1000万ほど低く、
小奇麗ではあるものの、代表する高級住宅街もない都筑区民の平均所得が青葉区民の平均とほぼ同じとは考えられませんね。

いずれにせよ、神奈川の平均所得上位は、横浜・青葉、港北、中、西、都筑、川崎・宮前、中原、麻生、鎌倉市と想像する。

意外と鶴見、高津、神奈川、川崎も上位に食い込むかもしれない。

こちらのご参考のほどまで。

http://kishibaru.cocolog-nifty.com/blog/shotoku_zenkokutop200.html




11: 周辺住民 
[2014-09-05 22:34:13]
>>10
2006年って古くない?

高齢化により現役世代が引退して、この当時の上位である、鎌倉、葉山、青葉などが低下したんじゃないかな。
青葉区は引退して高齢者が増えて平均年収が低下した可能性があるのでは?
青葉区は新規分譲する土地はあまりない。
逆に都筑区は土地や分譲があり、子育て世代の現役が増えたから差が詰まったのでは?
港北区は青葉区や都筑区より地価はだいぶ安い。
元々、港北区緑区から青葉区、都筑区が誕生しています。
特に新横浜周辺は水害、液状化のリスクが高いから、安全な場所に住むなら、地盤の硬い、田園都市線周辺に住むだろう。例えば、新百合ヶ丘とか青葉、都筑区とかじゃない。安全で環境がよく、便利な場所ならお金持ちもどんどん増えるのでは?
12: 匿名さん 
[2014-09-05 22:35:16]
>10

>美しが丘3丁目だけなら、平均年収1000万かもしれないが。(笑

美しが丘3丁目と言えば、辻井産婦人科医院がありますね。
13: 匿名さん 
[2014-09-06 04:18:32]
>港北区は青葉区や都筑区より地価はだいぶ安い。

おいおい冗談だろ?公示地価で平米30万円以上のポイントが一番多いのは港北区だよ。次が青葉区。都筑区にいたってはゼロなんだけど。

青葉区、都筑区は関西からの移住が多いが彼らには港北区=新横浜のイメージらしい。あなたもそうなのかな?

港北区はメインの東横線沿線が高いんだよ。

これらの区でエリア的に一番安いのは青葉区西側の駅遠と都筑区の下半分で、平米10万円台とびっくりするほど安い。港北区で安いのは都筑区に接する側。

14: 匿名さん 
[2014-09-06 04:24:57]
>安全で環境がよく、便利な場所ならお金持ちもどんどん増えるのでは?

いやむしろどんどん減ってる。昔の水準を維持してるのはたまプラくらいだな。都心部や武蔵小杉やみなとみらいに異動したのも多い。
15: 周辺住民 
[2014-09-06 07:49:27]
武蔵小杉別格でしょう。
あそこはある意味東京と変わらないし。
バブル水準でもまだ地価が上がり続けているからな。
みなとみらいは横浜周辺の海岸では唯一、液状化リスクが無くなるまで徹底して地盤改良しているから納得だね。
ただ、東横線は便利だけど土地が低くく、液状化、揺れの強さともに震災被害リスクが大きい場所に電車が走っている。
今後30年で70%の確立で大震災が来る事を考えると、資産価値が保てるかは疑問。
独身で賃貸で住むなら東横線で有りかな。

田園都市線は緑が多く、土地が高い、液状化リスクが少ない、揺れが弱い。
結婚して家を買って子育てするなら田園都市線かな。
まあ、ニーズの違いによるかも。
人間、守る物が増えると安全で良い環境を求めるようになるね。
16: 匿名さん 
[2014-09-06 08:08:42]
私も10年ほど前武蔵小杉検討しましたがあの当時は駅前マンション出来始めで、新駅出来る前だった。坪200万そこそこだったけど最近行ったら同じところと思えないほど様変わり、一大ターミナル駅に変貌してた。今は坪350以上で都心もかなわないみたい。
昔と違い若い人は皆ああ言うところに集まるんだろうね。
17: 匿名さん 
[2014-09-06 08:23:45]
東横線で土地が低いのは新丸子、武蔵小杉、元住吉、綱島、大倉山ですね。日吉、菊名、妙蓮寺、白楽などはむしろ高台に入る。だから菊名から白楽にかけては1種低層に指定されていて、それなりの住宅街。邸宅も多い。青葉区の場合、元々の地盤は川沿いを除けば悪くないのだが、街全体を大規模造成(盛土)で作っている。大きな地震がくると至るところで宅盤の崩壊に伴う家屋被害が起きると思われますのでお気をつけを。
18: 匿名さん 
[2014-09-06 09:55:03]
>>11
都心に出るのに乗り換えが必要な都筑は基本的に不便。
中クラスのサラリーマン向け住宅街で、年収1000万~3000万の小金持ちクラスには向かない。
神奈川の住宅地の地価で高いのは、武蔵小杉(中原)山手(中)日吉(港北)たまプラーザ(青葉)
溝の口(高津)鷺沼(宮前)などの順(1位~10位前後)。
神奈川の富裕層はこういう場所に比較的多い。
19: 入居予定さん 
[2014-09-06 11:01:39]
ここは年収と地価の話ばかりだな!
20: 匿名さん 
[2014-09-06 13:57:47]
武蔵小杉はある意味別格でしょう、相当な金持ちでも日本一高い「背が高いの意味]タワマンで都心のど真ん中に匹敵する利便性、しかもかなりの商業施設の隣接条件気に入って値段に文句言わない層が結構居るみたい。
21: 匿名さん 
[2014-09-06 14:07:42]
武蔵小杉は青葉区とすれ違いです。
それにカテゴリーが違いすぎる。
22: 匿名さん 
[2014-09-06 14:36:17]
えっと・・・。元々は青葉区が横浜市の中でどのようなポジションにいるかという話ですよね。
皆さんの話の間を取ると、中核区ではないにしても主要区の一つくらいには位置付けて良い、
というところでしょうか。
23: 匿名さん 
[2014-09-06 14:50:19]
>>18
みなとみらい、横浜、川崎が入ってない。
てかたまプラーザ(青葉)溝の口(高津)鷺沼(宮前)が何で入ってるの?
24: 匿名 
[2014-09-06 14:51:32]
>しかもかなりの商業施設の隣接条件気に入って値段に文句言わない層が結構居るみたい。

本当? 武蔵小杉も随分出世したのですね。
昔は工場と公害の町だったんですがね。
子供を連れて付近を散歩するに安全で楽しい街なのかな?
昔のイメージが酷かったのもので。
25: 匿名さん 
[2014-09-06 15:19:09]
>>23
「住宅地の地価」という断りがあるので18さんので正しいはず。
商業地と住宅地を同列に並べて比較するのは無理がある。
26: 匿名さん 
[2014-09-06 15:35:39]
だったら武蔵小杉も外すべきだね。
溝の口と鷺沼は論外。
27: 匿名さん 
[2014-09-06 16:04:13]
26は意味不明。

25と18が正しい。傾向として県内北部・川崎↑ 県内南部→ ↓

http://www.tikara.jp/rank/ranking_new.cgi?MOD=&tidata8_2=&tidata4_2=&t...
28: 匿名さん 
[2014-09-06 16:08:26]
>26
平成26年地価公示神奈川県”住宅地”の上位10地点
1位 小杉町 (武蔵小杉駅)
2位 山手町 (石川町駅)
3位 日吉本町(日吉駅)
4位 木月  (元住吉駅)
5位 今井南町(武蔵小杉駅)
6位 美しが丘(たまプラーザ駅)
7位 久本  (溝の口駅)
8位 小杉陣屋町(新丸子駅)
9位 今井仲町(武蔵小杉駅)
10位 美しが丘(たまプラーザ駅)

>18のでだいたいあってるよ。
商業地の上位10地点になると、
確かに横浜駅、川崎駅、
それに元町・中華街駅、藤沢駅と、
武蔵小杉駅はこちらでも入っている。
29: 周辺住民 
[2014-09-06 17:16:57]
>>18
電車は大事だけど、車の便を考えると東名、第三京浜が15分以内で両方乗れるのは溝の口や都筑区なんだよな。
車を前提に考えるとそのエリアなら県内も都内も車で行けるので便利。
東京か関西に行く事が優先で横浜はどうでも良いと青葉区かな。
武蔵小杉は便利だけど車は不便だな。
30: 匿名さん 
[2014-09-06 17:17:21]
武蔵小杉は青葉区と比較するには街の性格が違いすぎます。
あそこは都市型、ここは郊外型。
都市型は坪単価高いのは当たり前、郊外型は坪単価安いけど(そこそこと言う意味)ゆったりと広い間取りが取れる。
武蔵小杉のタワマンは坪350万だけど70m2(シティータワー住友)青葉区だったら今220万ぐらいで100m2充分ゆったり。
考え方の違い、一軒家も無理ではない。
しかも住環境は良い。

どちら取る? 考え方の違いです。
31: 匿名さん 
[2014-09-06 18:10:02]
規制緩和で180メートルも建てられる武蔵小杉と
低層住宅地区の横浜地区の土地の価格でランキングを取るのは相当無理があります
32: 匿名さん 
[2014-09-06 18:15:06]
だよね

低層住宅地はその土地に一世帯

武蔵小杉は同じ土地に50世帯、住む計算だし
33: 匿名さん 
[2014-09-06 18:27:15]
50世帯住む方の価値が高くなる要因がスケールメリットというものですよね。
34: 匿名さん 
[2014-09-06 18:29:24]
武蔵小杉のシティータワーは住友が購入したのは坪500万で購入してます、それでも50階建てられるので十分ペイ出来るらしい。
要はどのような住み方が可能かで都市と言うか街の様相が変わってくる。
あそこは都市型の最たるもの。
定義するなら;
都市型 交通の利便性。
商業施設 すぐそば。
要は生活スタイルとしてなんでも便利な生活。

郊外型 多少交通の不便はしょうがないにしても自然とおっとりした生活を」エンジョイ。
商業施設 車出して買いだめしても苦にならない時間的余裕がある環境と収入と精神的余裕。

なんだか都会と田舎暮らしの比較みたいだけど。
35: 匿名さん 
[2014-09-06 18:33:55]
要は武蔵小杉は、÷50しないといけないって事ですね
36: 匿名 
[2014-09-06 18:37:52]
武蔵小杉は高層マンションでしか
値打ちが出なかったでしょう。
高層マンションは足元の猥雑な環境を
見えなくしてくれるからね。



37: 匿名さん 
[2014-09-06 19:56:29]
武蔵小杉は都心の高層ビル街と同じ条件、上は六本木ヒル、下はお台場あたりと比較すべき都市型。
こことは生活スタイルが違う。
購入層も違う。
38: 匿名さん 
[2014-09-06 20:24:43]
武蔵小杉に対する反応がすごいですね(笑)。

青葉区は8月もまた100人超の転出超過だったみたいですよ。

たまプラ以西の地価が伸び悩んでるのも納得ですねえ。
39: 匿名 
[2014-09-06 20:45:59]
先日発表の横浜市人口ニュースNo1057(平成26年9月1日現在)

青葉区の人口増減(転入、転出、死亡、出生合計)
   前月比    -14人
   前年同月比 +894人

つまり青葉区の人口は一年前より894人 増えているという事です。
どういう意図をお持ちか知りませんが、
転出だけをしつこく強調するのはアンフェアです。

40: 匿名さん 
[2014-09-06 22:17:32]
人口増減=社会増減+自然増減

社会増減=転入者数-転出者数
自然増減=出生数-死亡数

青葉区は社会増減がマイナス(いわゆる転出超過)、自然増減は今のところプラスであり、これらをトータルするとまだプラスを維持しています。

しかしながら出生者数は年々減っているので直に自然増減もマイナスとなり、人口減少に転じるでしょう。
41: 匿名 
[2014-09-06 22:38:28]
しつこいね。
人口減少は日本全体の現象だよ。
どや顔で解説されても何の参考にもならない。
42: 入居予定さん 
[2014-09-06 23:02:19]
なるほど!大学の講義を聴いてるみたいですね、青葉区は廃れて行くということですね。
43: 匿名さん 
[2014-09-06 23:10:29]
最終的に郊外と都心部に近いエリアでは人口減少の度合いは違ってくる、、それくらいわかると思うんだが。

人口減少は利便性に劣る郊外からで、都心部に近いほど人口は減少しづらい。青葉区はもう波に飲み込まれつつあるね。

高度経済成長期に開発された通勤のためのベッドタウンが今はその必要性を失ってしまった。人口が増えたときも早かったが減るのもまた早いだろう。
44: 入居予定さん 
[2014-09-06 23:19:26]
桐蔭の偏差値も下がり経営危機を迎えるということか。
45: 匿名さん 
[2014-09-07 00:31:52]
>>30の街の性格が違うので単純に比較できるものではないという意見には同意するが、
>>31>>32>>35の無知な内容を堂々とコメントするのは勘弁してほしい。

>>28は神奈川県が公表している資料だし、
武蔵小杉の地点はタワーマンションが建つエリアではないので。
46: 匿名さん 
[2014-09-07 00:34:48]
>>45
小杉町はタワマン予定地でしょ
47: 匿名さん 
[2014-09-07 01:16:16]
ただ、あと数年すると都心は大変な事になるから、家を購入するなら、地盤が良く、延焼対策が取られている郊外の街をおすすめしますよ。
48: 匿名さん 
[2014-09-07 01:21:41]
>>46
小杉町○丁目○番とまで書かなきゃだめか。
面倒な人だな。
小杉町に第1種住居地域(容積率200%)があり
低層しか建てられないのを確認されたい。
http://kawasaki.geocloud.jp/webgis/?p=0&mp=21
49: 匿名 
[2014-09-07 01:28:48]
容積率が高いタワーマンションだと、地価が高くても、土地の持ち分が恐ろしい程少ないですよ。
50: 匿名さん 
[2014-09-07 06:51:32]
>>48
第1種だから建ぺい率は60%なんだろうけど、容積率200だと、いわゆるペンシルミニ戸建の密集地帯なのかな?
20坪もない土地に90平米の3階建てがずらりなんて想像してしまう。
それと40/80で狭小分割制限の多い青葉区とどちらが良いかは人それぞれだけと、自分なら即答で青葉区。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:横浜市青葉区/PART11

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる