インプレスト早稲田壱番館についての情報を希望しています。
駅徒歩10分内なのに、緑も多くて住環境は良さそうですね。
大学の教授とのコラボみたいであまり聞いたことないないので
興味があります。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都新宿区西早稲田1-224-7(地番)
交通:東京メトロ東西線 「早稲田」駅 徒歩9分
東京メトロ有楽町線 「江戸川橋」駅 徒歩12分
都電荒川線 「早稲田」駅 徒歩4分
間取:2LDK・3LDK
面積:57.34平米~96.73平米
売主・販売代理:双日新都市開発
売主:三信住建
物件URL:http://www.i-waseda.jp/
施工会社:大末建設株式会社 東京本店
管理会社:双日総合管理株式会社
[スレ作成日時]2014-09-02 09:41:34
インプレスト早稲田壱番館ってどうですか?
21:
匿名さん
[2014-09-28 02:33:00]
|
22:
匿名さん
[2014-09-29 08:22:18]
確かに部屋の四隅の柱の出っ張りが残念ですね。
出っ張りがあることで家具の配置の仕方も違ってきますし、 なければ隅々まで広く使えるのにって思いますね。 広いリビングなのに勿体ない気がします。 |
23:
匿名さん
[2014-10-08 14:47:23]
微気候プランニングって初めて聞きました 環境を整えてやることで過ごしやすい気温を作り上げるみたいな感じだそうですが、こちらの敷地内だけでは難しいんじゃないのかしら、と感じました 敷地内で頑張ってどの程度の効果があるのかなぁと どこもこのような配慮があればもう少し最近の典型的な都市型気候は穏やかになると思います 取り組みとしては良い事でしょうね
|
24:
匿名さん
[2014-10-08 15:09:49]
>ファサードデザインは早稲田大学構内の歴史的建造物「スコットホール」を彷彿とさせる赤レンガ調のタイルをベースとしました。
スコットホールは大学構内ではありません。 |
25:
匿名さん
[2014-10-08 15:22:05]
|
26:
匿名さん
[2014-10-08 15:38:27]
|
27:
匿名さん
[2014-10-12 17:38:10]
南隣はバッティングセンター。
金属バット音に耐えられるか、現地に行ってよく確認した方がよい。 |
28:
匿名さん
[2014-10-12 19:01:23]
ワセダオートテニスは弐番館の真正面ですね。
とりあえず今回の壱番館は大丈夫ではないでしょうか。 |
29:
購入検討中さん
[2014-10-12 19:34:39]
ここは早稲田小学校ですか?学校までの道のりとか安全そうでしょうか?
|
30:
匿名さん
[2014-10-12 22:48:24]
西早稲田1丁目ですから戸塚第一ですよ。
新目白通り~甘泉園~小学校は歩道が整備されているので安心です。 まー、ここは東側の細い路地を隔てて文京区、小学校は関口台町小。 この落差は大きいですね。 いえ、戸塚一小も悪くないですけどね。 |
|
31:
購入検討中さん
[2014-10-13 00:28:57]
戸塚一小なんですね。関口台町小との落差というのは、どういったものでしょうか。
公立の小学校で、そんなに差があるものでしょうか? |
32:
匿名さん
[2014-10-14 08:48:52]
>27さん
マンションのホームページに詳細な地図が出ていない為、隣がバッティングセンターだとは知りませんでした。 バッティングセンターの営業時間は何時から何時までかご存知ですか? 娯楽施設なので夜間営業もあるでしょうが、21時以降は閉店してもらいたいですね。 |
33:
匿名さん
[2014-10-21 17:31:14]
現地付近通りかかっても実際に現地自体に行っていないので何とも言えないのですが
地図上ではバッティングセンターの場所は駐車場になっています 航空地図だとバッセンなんですけれど。 気を付けて見てみた方が良いと思いますあるのかないのか |
34:
匿名さん
[2014-10-21 20:13:31]
>>33
絶賛営業中ですよ。 「ワセダオートテニスプラザ」で検索して下さい。 屋上がバッティングになってます。 年末年始以外は年中無休、朝10時から21時30分までです。 繁華街でなく学生街なので、夜は客がいません。 講義の合間の早大生たちの遊び場です。 |
35:
匿名さん
[2014-10-21 20:21:16]
>33
駐車場の表示があるのは1階がコインパーキングだからでしょう。 1階・・・パーキング 2階・・・打ちっ放しテニス練習場 3階(屋上)・・・バッティングセンター ここもいつまで営業するのでしょうかね。 マンションになる日も遠くない感じがしますが。 |
36:
匿名さん
[2014-11-28 10:57:36]
ここの「空地」ってどういう扱いなのですか?
敷地外と書かれていますが、所有者は誰になるのでしょうか。 |
37:
匿名さん
[2014-11-29 14:25:14]
周辺環境の音ってどうなのか、実際に言って確認するほうがいいかもしれないですね。
ここって、バルコニーが小さめなんですね。 外でのんびりって感じではなさそう。 周辺は緑もあるところもあるのでいい雰囲気の場所も多そうに感じます。 |
38:
匿名さん
[2014-12-15 23:23:06]
現地行って来ました。
バッティングセンター、金属バット使っていますね。 かなり響き渡る音なので、夏場、窓開けるのはきつそうかな。 |
39:
匿名さん
[2014-12-20 21:19:05]
弐番館はまだ販売してないですよね…?
|
40:
匿名さん
[2014-12-21 13:08:07]
|
41:
匿名さん
[2014-12-31 12:42:26]
>38さん
マンションの近くにバッティングセンターがあるんですね。 バッティングセンターのような施設は野外にあるので音が ダイレクトに響いてきちゃいますよね。 遊戯施設なので年中無休でしょうか?営業時間帯は? できれば、夜は早い時間で閉まってもらえると助かりますね。 |
42:
匿名さん
[2015-01-03 17:13:16]
周辺を見て回りましたが、全体的に治安、風紀、環境が良いようにはおもえませんでした。下町ですね、ここ。
・大通りから入るところにある中華料理店の換気口付近が汚い ・東側に人が住んでいるんだかいないんだかよく分からない廃墟的建物がある ・バッティングセンターの北側は鉄条網が壊れていたり、不法投棄っぽいものが散見される ・バッティングセンターの隣はシャアハウスで、タバコ吸ったり、携帯かける人が路地にたむろしていた ・西側には印刷工場があるらしく、印刷機が動く音がした。その建物は傾いてる ・準工業地域なので、商業地域より環境は悪くなる可能性がある ・土着の高齢者が多い |
43:
匿名さん
[2015-01-03 23:49:41]
神田川の北側 → 椿山荘、永青文庫、新江戸川公園から目白台までの閑静な高級住宅地
神田川の南側 → 庶民の戸建と印刷工場、身寄りのない単身高齢者が住む都営アパート 建設地 → もとは東電の変電所。その後、社宅化。福島原発事故による東電の経営悪化で売却 「文教の薫りと暮らしが息づく」とか適当過ぎ。 |
44:
匿名さん
[2015-01-04 13:36:18]
先月、モデルルームと建設地へ行ってきました。好みはあると思いますが、デザインや素材選びに細かい配慮が感じられて好印象でした。バッティングセンターの音は、利用される方がそれほど多くないのか気になりませんでしたよ。落ち着いたレンガ調のタイルで造られる外観も楽しみですね。
|
45:
匿名さん
[2015-01-05 18:01:23]
壱番館のAタイプの間取りが良いですね。角部屋かつ、前建てがないので日照も確保できそうですし。HPには出てるけど、まだ残ってるのかな?
|
46:
匿名さん
[2015-01-05 19:21:57]
|
47:
匿名さん
[2015-01-10 18:40:16]
この物件を知るまで早稲田には行ったことがなかったのですが、実際に訪れてみると、意外に公園や自然が豊富で、個人的には盲点でした。メトロの早稲田駅から物件入口辺りまで私の足で8分程度でしたが、
大隈講堂の鐘の音を聞きながら歩けて心地よかったです。あと付近にバス停も多く便利そうでした。 クラシックなデザインと向かいの建物まで20~30mくらいあることで日当たりもよさそうな部分に惹かれています。管理費も安かったです。 |
48:
匿名さん
[2015-01-10 20:30:56]
大したことではないかもしれませんが、どうして物件概要がなくなってしまったんでしょうか?
|
49:
匿名さん
[2015-01-10 22:37:24]
パソコンのほうでは見れますよ。
|
50:
匿名さん
[2015-01-16 21:27:57]
近くにバッティングセンターがあるみたいですが、生活していてその音とかどうなんでしょうね。
また、周辺の車通りもある程度あるみたいなのでその辺りも気になるところですよね。 良いマンションなので、そういう音の点が少々気になるところですね。 |
51:
匿名さん
[2015-01-25 19:50:30]
ここの真ん中の空地は私道扱いで敷地外なんですね。
だから狭い道しかないのに高層が建てられるのでしょう。 こういう場合、固定資産税の負担はどうなるのでしょうか。 |
52:
匿名さん
[2015-01-28 23:01:55]
私道は真ん中の空地部分ではなく、外周部分の一部の箇所のようですよ。
|
53:
匿名さん
[2015-01-31 14:29:41]
>52
でもHPのランドプランのページには 「この空地は敷地外でありながら…」と記述されてますし、 物件概要によれば私道面積が204㎡と広大です。 この空地が私道だと解釈するのが自然だと思いませんか? |
54:
匿名さん
[2015-01-31 19:36:39]
モデルルームで説明を聞いたものですが
弐番館の物件概要にある私道204平方メートルは 弐番館の外周にある道路部分でした。 ホームページではたしかに分からないですよね。 個人的には壱番館が良いかなと思っています。 |
55:
匿名さん
[2015-02-02 16:37:37]
ここって、洪水ハザードマップを見ると0.5〜1.0mの浸水可能性ありのエリアじゃないの?
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_taisaku/yosouzu/kanda.pdf |
56:
匿名さん
[2015-02-05 02:20:35]
この真ん中の空き地はなんなんですか?
|
57:
匿名さん
[2015-02-06 10:55:55]
真ん中の道は敷地じゃないんですか。
公道? こここそ私道なのではないのかしら、と思うのですけれど難しいですね きちんと確認しないといけないなーと思いました 権利関係も絡んでくるものだから。 |
58:
匿名さん
[2015-02-06 12:02:17]
54さんによれば空地は私道ではない。
HPによれば空地は敷地外である。 ・・・つまり空地の所有者って誰になるのでしょうね。 まさかデベが持ち続けるとか? もしくは東電所有のまま? |
59:
匿名さん
[2015-02-18 13:37:17]
都電早稲田駅が利用できるほか、東西線も利用できそうです。
壱番館、弐番館の間の道路は扉ができるのでしょうか。 外観完成予想図では柵があります。 住人だけの道路でしょうか。気になります。 |
60:
物件比較中さん
[2015-02-19 19:08:26]
真ん中の空き地は、東電の変電設備が地下に埋まっていると営業の方から聞きましたよ!なので空き地ではなく東電の敷地ですね。
|
61:
匿名さん
[2015-02-19 20:54:18]
変電施設??地下深くなら体に影響ないんですかね?
鉄塔の近くは発がん率が多いと聞いたのでちょっと心配ですね。 |
62:
匿名さん
[2015-02-19 23:35:43]
空き地は東電の土地のようですが、変電設備は敷地の裏の地下にあるそうで、空き地には埋まってないですよ。
ちなみに他社のモデルルームに行った際に、担当した営業さんから同じような話されました。笑 |
63:
匿名さん
[2015-03-03 18:38:43]
よくわからないですが、敷地が複雑な形なんでしょうかね。
敷地外ということは立ち入りが出来ないということでもあるんですよね? 公園とか植栽のある空間だと良いのにと思いましたが、 マンションの周囲に空間があるのはいいですね。 そろそろ桜のつぼみがふくらんできた頃でしょうか? 開花が楽しみですね。 |
64:
匿名さん
[2015-03-03 20:25:51]
桜の開花、本当に楽しみですね。
わくわくします。 敷地に立ち入れないと聞いた時は残念でしたが プライバシーのことを考えてみたら 空間が充分にあることも むしろ住むには安心で良いなと思いました。 素敵なデザインの建物ですし 植栽も贅沢に使っていただけることを期待しています。 |
65:
匿名さん
[2015-03-06 14:31:30]
弐番館を検討しています。弐番館のスレはなかなかコメントがつきませんが、物件としては壱番館の方が人気なんですかね?弐番館は目の前にバッティングセンターがあるからでしょうか?
敷地真ん中の空き地地下に東電の変電所があるそうですが、電磁波の調査結果を営業さんに見せてもらい、普通の家電よりも低い数値でしたと説明されました。携帯を使ってる方がよっぽど電磁波の浴びてるんでしょうね。 間取りを見ると、弐番館はバルコニーが狭い印象を受けましたが、こんなもんでしょうか?バルコニーは南向きなので、日当たりは良さそうですね。 |
66:
匿名さん
[2015-03-06 21:06:04]
壱番館は前方の敷地にゆとりがあることで、
南側は日照を得られることが大きいのでしょうね。 変電所は空き地地下でなく裏のマンションの地下だった気がしましたが、 私も調査結果の説明を受け、独自でも調べましたが 全く問題ありませんでした。 弐番館は抜けの良い部屋なら良さそうですね。 バルコニーの奥行きは、ほんの若干ですが弐番館の方が広いですよ。 |
67:
購入検討中さん
[2015-03-20 00:34:36]
変電所は空き地の地下だと聞きましたよ!
|
68:
匿名さん
[2015-03-20 01:44:47]
裏の元社宅の地下のようですね。MRの図面資料でも確認が出来ましたが、念のため当方も持ち主の東電や住宅地図でも二重に確認しましたので、担当者の説明を直接聞かれたのならおそらく何か間違いなのでは?
|
69:
匿名さん
[2015-03-20 16:03:03]
デベの担当者は間違うはずがないでしょう。
ご心配なら皆様のようにお確かめなさると良いでしょうね。 先日仕事で椿山荘へ行ったついでに現地の様子を見に行きましたが、 壱番館は三階の基礎を工事しており、弐番館はもうすこし進んでいたと思います。 行き交う小学生や近所の方が、こんにちは、と挨拶をされていて よい空気が流れていました。 外観がいつ頃現れるのか楽しみですね。 |
70:
匿名さん
[2015-03-21 16:34:10]
64平米の間取りでも廊下がほとんどないので居室面積にゆとりがあって驚きますね。
別のマンションで専有面積が同程度の間取りを見ましたが、4.5畳や5畳の部屋があり、正直使い道に困ると感じました。ここは設計が上手なんですね。 |
ないない。
その価格なら、60平米がせいぜいだよ。