中央区が進めていたBRT/LRT構想に、東京都が参加して実現性と規模が大きく前進!
・KTT、DT、ティアロ、BAYZなどの絶賛販売中マンション検討者
・勝どき東や晴海三井などの将来リリース予定物件の検討者
・TTTやクロノなど既存物件の居住者
各々が興味津々なテーマですので、せっかくなので独立スレッドで各検討者でまとめて語りませんか?
東京都「都心と臨海副都心とを結ぶ公共交通に関する基本方針」
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2014/08/70o8t100.htm
中央区「基幹的交通システム導入の基本的考え方」
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/kaigi/kmyunithibasu/H25_5_23tiikikou...
[スレ作成日時]2014-09-01 19:28:22
都心・臨海BRT構想について語ろう
941:
匿名さん
[2014-11-04 09:14:00]
専用道じゃなくて専用レーンだから入ろうと思えば入れるけど違反になるし、その先でバスにつかえて気まずいので入らない。
|
||
942:
匿名さん
[2014-11-04 09:19:31]
バス専用レーンは柵で区切ってある訳では無くて一番左の車線を朝夕はバスのみ通行可にしたものですよ。
|
||
943:
匿名さん
[2014-11-04 19:41:03]
近所ではないので直接見たことはありませんが、明治通りの新宿-池袋間は、朝の時間帯にバス専用レーンとなるようです。
そして専用レーンを通る一般車やタクシーが、バシバシと切符を切られているというウワサ。これでは定時性の確保が難しい。 同シチュエーションの動画が https://www.youtube.com/watch?v=VfJDpOJmp3E とか。 事業協力者がイケてる打開策を提案してくれることを望みます。 |
||
944:
匿名さん
[2014-11-04 19:54:23]
きちんと専用レーン確保して欲しいな
LRTに移行しやすくなるし |
||
945:
匿名さん
[2014-11-04 20:04:27]
本数が多い場合定時性は重要じゃないですね。
山手線で7時51分発に乗ろうなどとはあまり考えないでしょう。 時間調整して定時に来るより、さっさと目的地に着くほうが嬉しいでしょ? 時刻表は 7時台 5分間隔、8時台 7分間隔 のような表記になるのではないでしょうか。 なのでそこまで定時性にこだわる必要はないと思います。だいたい電車でも乗客トラブルとか乗客救護とかでしょっちゅう遅れてますから。 |
||
946:
匿名さん
[2014-11-04 20:14:11]
朝のラッシュ時は専用車線は作るんじゃないですかね。
朝のラッシュ時はBRT専用車線、それ以外の時間帯は一般車線、という柔軟な使い方で道路を有効活用できるのがバス方式の利点です。 |
||
947:
匿名さん
[2014-11-04 21:00:46]
>柔軟な使い方で道路を有効活用できるのがバス方式の利点です。
物を知らないのに人に教しえてあげる的な言い方はしないほうがいいよ。 ちんちん電車でも昔から普通にやってるから。これを併用軌道と言う。 |
||
948:
匿名さん
[2014-11-04 21:06:31]
自動的で伏字になってしまったが、**電車=昭和の有名な随筆名でもあるのだが、路面電車の昔の言い方で。
|
||
949:
匿名さん
[2014-11-04 21:23:38]
|
||
950:
匿名さん
[2014-11-04 21:56:06]
|
||
|
||
951:
匿名さん
[2014-11-04 23:02:09]
|
||
952:
匿名さん
[2014-11-04 23:49:47]
豊洲6丁目を全て新豊洲と言ってしまう人がいるよね。
|
||
953:
ビギナーさん
[2014-11-04 23:55:29]
皆さんバスで通勤なさるの?
|
||
954:
匿名さん
[2014-11-04 23:59:29]
|
||
955:
匿名さん
[2014-11-05 10:30:03]
>>952
ゆりかもめの新豊洲駅と新市場前駅は近すぎて、徒歩5分ぐらいしかないから、一体と見ても仕方ないかも。 |
||
956:
匿名さん
[2014-11-05 10:52:49]
|
||
957:
匿名さん
[2014-11-05 21:20:44]
>>953
東京都もそれを想定してるんじゃないの? 休日の観光以上に通勤は大きな交通需要があるわけだし現状だと勝どきや月島のみでキャパオーバーするから中規模移送を導入するわけでしょ 渋滞に巻き込まれるのでなければ使う人多いと思うよ 新橋銀座通るなら乗り換え客も |
||
958:
周辺住民さん
[2014-11-06 01:00:43]
ウチの会社の通勤経路基準はバス(BRTもそう見なすはず)は1.5km以上の距離があること、さらに電車とバスの両方の交通手段がある場合は電車を使うこととなっているのでこのBRTは通勤に使えません。(出張には使えます。)
電車で定期券申請して実際にバス使うのは不正行為でたま〜に抜き打ちチェックあり。 そもそもBRTは運賃がどうなるのか。都バス、メトロ、りんかい線、ゆりかもめよりずっと高かったら仮に定時性が保たれても会社は通勤経路として認めてくれない。 |
||
959:
匿名さん
[2014-11-06 01:43:38]
|
||
960:
匿名さん
[2014-11-06 11:40:02]
>>958
以前、江東区で南北に路面電車を走らせる計画があり、なるべく安上がりになるルートで検討してましたが その時の想定運賃は確か290円でした。 バスよりも高くなるので結局、計画は凍結されました。 中央区のBRTも高くなる可能性がありますね。 |
||
961:
匿名さん
[2014-11-06 21:19:52]
|
||
962:
匿名さん
[2014-11-06 21:28:38]
貨物線の廃線跡を使おうとしたんですよ。
金町から越中島貨物駅まで線路がありましたよね? |
||
963:
匿名さん
[2014-11-06 21:30:41]
豊洲に延伸しないと赤字になりそう。
|
||
964:
匿名さん
[2014-11-07 02:07:06]
>>963
そうなったら即廃止して都バスの都01と渋88を環二経由まっすぐビッグサイトまで延伸でOK。急行05、06みたいに土日休日のみでもいい。燃料電池バスを使えば当初の志の面目も多少は立つでしょ。 BRT専用停留所とか無駄になるから最初からそれでもいいくらい。都心〜湾岸地域は五輪期間中大幅な交通規制が実施されると思う。その間だけ競技場を巡る無料の二階建てバスあたりを5分間隔くらいでガンガン走らせればよろし。 |
||
965:
匿名さん
[2014-11-07 02:28:53]
環状2号のBRTが幹線として出来たら、都03都04都05は要らなくなるかな。
湾岸地区のハブターミナルに本数多く走る方が便利でしょう。 渋滞緩和にもつながるし。 |
||
966:
匿名さん
[2014-11-07 10:02:32]
|
||
967:
匿名さん
[2014-11-08 00:34:01]
環状2号線ルートだから・・・目をそらさない、そこ。
|
||
968:
匿名さん
[2014-11-08 01:25:15]
環状2号って晴海通りみたいなアンダーパス計画ないのかな?
アンダーパスつくれれば、専用レーン問題解決するのにね。 |
||
969:
匿名さん
[2014-11-08 01:46:58]
>貨物線の廃線跡を使おうとしたんですよ。
>金町から越中島貨物駅まで線路がありましたよね? 廃線でなくて、現役でしょ。 |
||
970:
匿名さん
[2014-11-08 05:13:49]
そうなんだー
|
||
971:
匿名さん
[2014-11-08 10:17:09]
>>968
虎ノ門あたりはアンダーパスだよ |
||
972:
匿名さん
[2014-11-08 11:33:30]
|
||
973:
匿名さん
[2014-11-08 15:32:52]
|
||
974:
ご近所さん
[2014-11-09 07:52:24]
京成さん出てきて、ディズニーがらみのインバウンド施策あるのかな?ビッグサイトにチェックイン機能的な。
|
||
975:
匿名さん
[2014-11-09 10:07:28]
>>974
ディズニーは京成の勢力圏じゃなくね? |
||
976:
匿名さん
[2014-11-09 21:24:28]
京成はオリエンタルランドの大株主ですね~
ただ、ディズニーがらみの施策は想像出来ないですね。 |
||
977:
匿名さん
[2014-11-09 22:32:16]
ネズミ園というより空港関係じゃないのかな?
オリンピック的に空港とうまく接続したい感じ? |
||
978:
匿名
[2014-11-09 23:36:28]
忘れちゃいけない、
京成と言えば東雲車庫ですよ。 BRTが東雲に延伸されるチャンス! 東雲住民大喜び。 |
||
979:
ご近所さん
[2014-11-10 00:27:36]
なるほど、激渋情報ですね。
都バス深川車庫、京成東雲車庫、一体運営ってか? |
||
980:
匿名さん
[2014-11-10 00:47:13]
有明から東雲に延長、ありますかね。
あってもバス車庫と一緒で、たまーに車庫行が走るくらいじゃない? 専用レーンの確保は難しそうだし、一部でも渋滞にはまる区間があるとダイヤが乱れますから。 |
||
981:
匿名さん
[2014-11-10 08:26:26]
京成ってたしか幕張BRTでなにかやってなかったっけ?
そのつながりなのかな? |
||
982:
匿名さん
[2014-11-10 13:56:05]
|
||
983:
匿名さん
[2014-11-10 16:33:54]
|
||
984:
社宅住まいさん
[2014-11-10 21:22:32]
>>965
都03は、現行ルートから延伸され、終点四ツ谷駅から左折して迎賓館・赤坂見附・環状2号線を通り、晴海に戻る環状線に改組されると予想。 もしくは、同一ルートで起終点が虎ノ門ヒルズ、または晴海トリトンになるか。 |
||
985:
匿名さん
[2014-11-10 22:13:13]
バス停が一つの地域に一つくらいなら割と離れてるし駅ビルみたく停留所の近くが発展するといいな
ビルでなくともいいんだけど |
||
986:
匿名さん
[2014-11-19 12:40:32]
京成バスが事業者に入っているのは隅田川の東側城東だから。
城東は京成の牙城たからね。 |
||
987:
匿名さん
[2014-11-24 00:10:34]
|
||
988:
匿名さん
[2014-11-30 02:05:58]
勝どき迄歩けるのに定期代支給されるかどうかは会社次第ですね。
わざわざ支出を増やす方向で認定されるかどうか。 |
||
989:
匿名さん
[2014-11-30 10:35:03]
ネタが尽きかけてきたので材料投下。
http://ameblo.jp/dorattara/entry-11956783193.html http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/news/20141125/684590/ 支線をつくることに否定的ではないようですね。晴海がルートに含まれるかどうかで、晴海三井の売り方も変わってくるんだろうなぁ。 |
||
990:
匿名さん
[2014-12-07 11:08:00]
東雲車庫をなんか一切使わないぞ?
有明の南の埠頭に車両基地ができる。 つまり、環2の直線往復ルート。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |