中央区が進めていたBRT/LRT構想に、東京都が参加して実現性と規模が大きく前進!
・KTT、DT、ティアロ、BAYZなどの絶賛販売中マンション検討者
・勝どき東や晴海三井などの将来リリース予定物件の検討者
・TTTやクロノなど既存物件の居住者
各々が興味津々なテーマですので、せっかくなので独立スレッドで各検討者でまとめて語りませんか?
東京都「都心と臨海副都心とを結ぶ公共交通に関する基本方針」
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2014/08/70o8t100.htm
中央区「基幹的交通システム導入の基本的考え方」
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/kaigi/kmyunithibasu/H25_5_23tiikikou...
[スレ作成日時]2014-09-01 19:28:22
都心・臨海BRT構想について語ろう
903:
匿名さん
[2014-11-03 13:08:28]
|
||
904:
匿名さん
[2014-11-03 14:47:05]
中規模の公共交通ってどのレベル?
山の手線や中央線が大規模でりんかい線やモノレールが中規模ってイメージなんだけど合ってるのかな BRTってそのクラスの輸送力あるの? 通勤で使う人も多いだろうから渋滞で遅れるとかは止めてほしい |
||
905:
匿名さん
[2014-11-03 15:05:53]
|
||
906:
匿名さん
[2014-11-03 15:09:37]
BRTが不便なら勝どき駅へってレスがいくつかあるけどそれじゃわざわざ新交通整備する意味がないですよね
勝どき駅って現状でも通勤時間はパンク状態に近いんじゃないですか? 勝どき駅に近い人は大江戸線、BRT停留所が近い人はBRTになるようにしないと晴海近辺なんて不便なままになりそう・・・ 東京都や中央区はどれだけやる気あるんだろうか オリンピっクが開催されるし住宅も確実に増えるんだから下手な地域よりは初期投資してもいいと思うんだけど |
||
907:
匿名さん
[2014-11-03 16:24:50]
りんかい線は鉄道なので大規模でしょう。
モノレールは鉄道程ではないけど大規模と中規模の中間。 ゆりかもめは新交通システムなので中規模。 LRTは中規模と小規模の中間。 BRTは連結して輸送量を増やしたバスなので中規模と小規模の中間。 普通のバスは小規模。 といった所かな? |
||
908:
匿名さん
[2014-11-03 16:56:49]
規模??
本数にもよるのでは? |
||
909:
匿名さん
[2014-11-03 17:07:05]
|
||
910:
匿名さん
[2014-11-03 17:14:26]
|
||
911:
匿名さん
[2014-11-03 17:15:42]
>>908
この手の規模を分けるときは、最大本数でどれだけ輸送出来るかで区分けする。 りんかい線は、イベント時は今でもゆりかもめの何倍もの大量輸送をやってる。 定員ベースで毎時26000人対6300人。 |
||
912:
匿名さん
[2014-11-03 17:27:54]
晴海、勝どき地区で言うと環状2号近隣とその西側をBRTでカバーするような計画なのではないでしょうか。
KTT、TTT、DT辺りの一部がBRTに流れるのでは? 青海とか選手村跡地とかはBRTがメインかな? ゆりかもめには届かなくてもLRTと同等程度の輸送力はあるんではないでしょうか。 |
||
|
||
913:
匿名さん
[2014-11-03 17:50:10]
>>910
駅設備の問題は出るかもしれないが輸送力的には選手村ができてBRTが万一無くなっても楽勝でさばける。 駅設備も今改良中なのでそれも問題なくなる。 なので、どちらが便利かで選ぶのは利にかなってるよ。 |
||
914:
匿名さん
[2014-11-03 17:59:36]
晴海、豊洲、東雲は通すべきでしょ。循環型にして。
|
||
915:
匿名さん
[2014-11-03 19:00:06]
自分はそうは思わないな。
|
||
916:
匿名さん
[2014-11-03 19:02:00]
循環にすると晴海でBRT同士で信号の優先権を取り合いますね。
|
||
917:
匿名さん
[2014-11-03 19:09:40]
> 駅設備の問題は出るかもしれないが輸送力的には選手村ができてBRTが万一無くなっても楽勝でさばける。
意外と余裕あるんだ。仮にBRTが無くなっても10年後とか通勤時パンクしないなら安心した。 |
||
918:
匿名さん
[2014-11-03 19:25:40]
オリンピック期間とそれ以外で分けて考えよう。
オリンピック期間 専用レーン一部あり!?時間区切りもあり!? それ以外 専用レーンなし。 普通のバスと変わらないじゃん! |
||
919:
匿名さん
[2014-11-03 20:00:45]
どうゆう理由で、オリンピック外では専用レーンなしとしているのだ?
直感か? |
||
920:
匿名さん
[2014-11-03 20:16:57]
専用レーンを時間で区切るって、実効性あるんでしょうか。
土地勘に詳しくないクルマは、悪気なく専用レーンに入りそうです。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/baslane/baslane.htm のような取り締まりだけでは、定時性の確保は難しい気がします。可倒式の柵でもたてて、物理的にレーン分離するくらいのことはしないと。 でも、そこまでやらないだろうから、幕張あたりでみる連結バスみたいなショボい形態に落ち着く予感。 |
||
921:
匿名さん
[2014-11-03 20:24:54]
なんで、発想の源がバスレーンなんだ・・・
|
||
922:
匿名さん
[2014-11-03 20:47:47]
BRTって専用レーンを走るだけでただのバスですよ。
なにを勘違いしてるのかな。 |
||
923:
匿名さん
[2014-11-03 21:33:48]
ただのバスは専用レーンを走らないからBRTとは違うっしょ。
なにも勘違いをしていないよ。 |
||
924:
匿名さん
[2014-11-03 21:35:01]
そうそう
バスなんだよね バスなら今もあるのに なんで、作るのだろうか? 便利になるから? 今もバスは便利です。 |
||
925:
匿名さん
[2014-11-03 21:43:56]
専用レーンを走ることで定時性が確保できるからじゃないの?
ところでLRTに置き換えって話はなくなったのか |
||
926:
匿名さん
[2014-11-03 21:45:43]
|
||
927:
匿名さん
[2014-11-03 21:53:22]
というより、何で環2にバス専用レーンなんて作るの?一般の通行の邪魔じゃん。道路は他にも色々な人が使うんだからさ。
結局普通のバスになるんじゃない。幕張辺りにあるような2連結の。 勿論、オリンピック期間は別だよ。 |
||
928:
匿名
[2014-11-03 22:02:37]
連接バスならそこそこ輸送力はあるよ。
わざわざ線路敷いてLRTにしなくていいよ。カネのムダ。 |
||
929:
匿名さん
[2014-11-03 22:11:26]
幹線道路にバスレーン用の柵なんていらないよ。迷惑な人のがはるかに多いでしょ。
バス専用レーン作るなら、中央区全額負担でもう一個別の道を作んないと。 |
||
930:
匿名さん
[2014-11-03 22:18:04]
てか、東京(都心部)において一般の通行車の方が邪魔だよね。
ロードプライシングはいつ実現するんだろう。 |
||
931:
匿名さん
[2014-11-03 22:39:43]
BRTレーンいらないって言ってる人は湾岸住民じゃないなきっと
近隣に住んでれば需要がわかるもんだけど |
||
932:
匿名さん
[2014-11-03 23:09:15]
湾岸住民でも皆がBRTを利用するわけじゃないからね。
地下鉄で十分なところは、あれば便利かな程度だし、自家用車メインの人にとっては専用レーンと優先信号はマイナス要素。 有明地区や新市場地区の人にとっては重要な足になりそうだ、というのもわかるけど。 |
||
933:
匿名さん
[2014-11-03 23:09:39]
バスレーンも認めないとは・・・
妬みか・・・ |
||
934:
匿名さん
[2014-11-03 23:38:58]
ラッシュの時間帯はBRT本数も多いので専用レーンに、それ以外の時間は運行間隔も開くので一般に開放、というのがバスレーンのよくある運用だと思います。柵は柔軟な運行の邪魔にもなるし不要でしょう。
|
||
935:
匿名さん
[2014-11-04 01:43:37]
時間帯指定の専用レーンも、わきまえない一般ドライバーが入ってくることを懸念しています。
そのドライバーは警察の取締りで切符切られるかもしれませんが、BRTの乗客はそれよりもキチンと流れてほしいわけで... 中央区案では確か3分に1本流そうとしていて運用がシビアなので、BRTならではの強制力というか知恵を働かせないと期待の輸送力は出せないのではないでしょうか。 |
||
936:
匿名さん
[2014-11-04 01:55:51]
環2の内側外側どちらを優先レーンにするのですか?
外側だとタクシーなど停車したい車や自転車や、左折したい車はどうするんでしょう。 内側だと停留所を作る問題があるし。 |
||
937:
匿名さん
[2014-11-04 02:21:27]
既存のバスレーンも大きな問題なく運用してますよ。専用道ではなくスピードを出す訳ではないので自転車の横を追い越せるでしょうね。自転車は歩道を走るようにすると思いますけど。
一般車も交通規制をわざわざ破る車は殆ど見ないです。 |
||
938:
匿名さん
[2014-11-04 06:40:00]
専用レーンなのに一般者入ってくることあるの?
イスタンブールの例だと入れないように見えたけど 問題は交差点くらいじゃないか |
||
939:
匿名さん
[2014-11-04 07:56:07]
所詮バスだからなんでもよくねえか。
|
||
940:
匿名さん
[2014-11-04 08:55:49]
>>939
何でもいいと思います。 |
||
941:
匿名さん
[2014-11-04 09:14:00]
専用道じゃなくて専用レーンだから入ろうと思えば入れるけど違反になるし、その先でバスにつかえて気まずいので入らない。
|
||
942:
匿名さん
[2014-11-04 09:19:31]
バス専用レーンは柵で区切ってある訳では無くて一番左の車線を朝夕はバスのみ通行可にしたものですよ。
|
||
943:
匿名さん
[2014-11-04 19:41:03]
近所ではないので直接見たことはありませんが、明治通りの新宿-池袋間は、朝の時間帯にバス専用レーンとなるようです。
そして専用レーンを通る一般車やタクシーが、バシバシと切符を切られているというウワサ。これでは定時性の確保が難しい。 同シチュエーションの動画が https://www.youtube.com/watch?v=VfJDpOJmp3E とか。 事業協力者がイケてる打開策を提案してくれることを望みます。 |
||
944:
匿名さん
[2014-11-04 19:54:23]
きちんと専用レーン確保して欲しいな
LRTに移行しやすくなるし |
||
945:
匿名さん
[2014-11-04 20:04:27]
本数が多い場合定時性は重要じゃないですね。
山手線で7時51分発に乗ろうなどとはあまり考えないでしょう。 時間調整して定時に来るより、さっさと目的地に着くほうが嬉しいでしょ? 時刻表は 7時台 5分間隔、8時台 7分間隔 のような表記になるのではないでしょうか。 なのでそこまで定時性にこだわる必要はないと思います。だいたい電車でも乗客トラブルとか乗客救護とかでしょっちゅう遅れてますから。 |
||
946:
匿名さん
[2014-11-04 20:14:11]
朝のラッシュ時は専用車線は作るんじゃないですかね。
朝のラッシュ時はBRT専用車線、それ以外の時間帯は一般車線、という柔軟な使い方で道路を有効活用できるのがバス方式の利点です。 |
||
947:
匿名さん
[2014-11-04 21:00:46]
>柔軟な使い方で道路を有効活用できるのがバス方式の利点です。
物を知らないのに人に教しえてあげる的な言い方はしないほうがいいよ。 ちんちん電車でも昔から普通にやってるから。これを併用軌道と言う。 |
||
948:
匿名さん
[2014-11-04 21:06:31]
自動的で伏字になってしまったが、**電車=昭和の有名な随筆名でもあるのだが、路面電車の昔の言い方で。
|
||
949:
匿名さん
[2014-11-04 21:23:38]
|
||
950:
匿名さん
[2014-11-04 21:56:06]
|
||
951:
匿名さん
[2014-11-04 23:02:09]
|
||
952:
匿名さん
[2014-11-04 23:49:47]
豊洲6丁目を全て新豊洲と言ってしまう人がいるよね。
|
||
953:
ビギナーさん
[2014-11-04 23:55:29]
皆さんバスで通勤なさるの?
|
||
954:
匿名さん
[2014-11-04 23:59:29]
|
||
955:
匿名さん
[2014-11-05 10:30:03]
>>952
ゆりかもめの新豊洲駅と新市場前駅は近すぎて、徒歩5分ぐらいしかないから、一体と見ても仕方ないかも。 |
||
956:
匿名さん
[2014-11-05 10:52:49]
|
||
957:
匿名さん
[2014-11-05 21:20:44]
>>953
東京都もそれを想定してるんじゃないの? 休日の観光以上に通勤は大きな交通需要があるわけだし現状だと勝どきや月島のみでキャパオーバーするから中規模移送を導入するわけでしょ 渋滞に巻き込まれるのでなければ使う人多いと思うよ 新橋銀座通るなら乗り換え客も |
||
958:
周辺住民さん
[2014-11-06 01:00:43]
ウチの会社の通勤経路基準はバス(BRTもそう見なすはず)は1.5km以上の距離があること、さらに電車とバスの両方の交通手段がある場合は電車を使うこととなっているのでこのBRTは通勤に使えません。(出張には使えます。)
電車で定期券申請して実際にバス使うのは不正行為でたま〜に抜き打ちチェックあり。 そもそもBRTは運賃がどうなるのか。都バス、メトロ、りんかい線、ゆりかもめよりずっと高かったら仮に定時性が保たれても会社は通勤経路として認めてくれない。 |
||
959:
匿名さん
[2014-11-06 01:43:38]
|
||
960:
匿名さん
[2014-11-06 11:40:02]
>>958
以前、江東区で南北に路面電車を走らせる計画があり、なるべく安上がりになるルートで検討してましたが その時の想定運賃は確か290円でした。 バスよりも高くなるので結局、計画は凍結されました。 中央区のBRTも高くなる可能性がありますね。 |
||
961:
匿名さん
[2014-11-06 21:19:52]
|
||
962:
匿名さん
[2014-11-06 21:28:38]
貨物線の廃線跡を使おうとしたんですよ。
金町から越中島貨物駅まで線路がありましたよね? |
||
963:
匿名さん
[2014-11-06 21:30:41]
豊洲に延伸しないと赤字になりそう。
|
||
964:
匿名さん
[2014-11-07 02:07:06]
>>963
そうなったら即廃止して都バスの都01と渋88を環二経由まっすぐビッグサイトまで延伸でOK。急行05、06みたいに土日休日のみでもいい。燃料電池バスを使えば当初の志の面目も多少は立つでしょ。 BRT専用停留所とか無駄になるから最初からそれでもいいくらい。都心〜湾岸地域は五輪期間中大幅な交通規制が実施されると思う。その間だけ競技場を巡る無料の二階建てバスあたりを5分間隔くらいでガンガン走らせればよろし。 |
||
965:
匿名さん
[2014-11-07 02:28:53]
環状2号のBRTが幹線として出来たら、都03都04都05は要らなくなるかな。
湾岸地区のハブターミナルに本数多く走る方が便利でしょう。 渋滞緩和にもつながるし。 |
||
966:
匿名さん
[2014-11-07 10:02:32]
|
||
967:
匿名さん
[2014-11-08 00:34:01]
環状2号線ルートだから・・・目をそらさない、そこ。
|
||
968:
匿名さん
[2014-11-08 01:25:15]
環状2号って晴海通りみたいなアンダーパス計画ないのかな?
アンダーパスつくれれば、専用レーン問題解決するのにね。 |
||
969:
匿名さん
[2014-11-08 01:46:58]
>貨物線の廃線跡を使おうとしたんですよ。
>金町から越中島貨物駅まで線路がありましたよね? 廃線でなくて、現役でしょ。 |
||
970:
匿名さん
[2014-11-08 05:13:49]
そうなんだー
|
||
971:
匿名さん
[2014-11-08 10:17:09]
>>968
虎ノ門あたりはアンダーパスだよ |
||
972:
匿名さん
[2014-11-08 11:33:30]
|
||
973:
匿名さん
[2014-11-08 15:32:52]
|
||
974:
ご近所さん
[2014-11-09 07:52:24]
京成さん出てきて、ディズニーがらみのインバウンド施策あるのかな?ビッグサイトにチェックイン機能的な。
|
||
975:
匿名さん
[2014-11-09 10:07:28]
>>974
ディズニーは京成の勢力圏じゃなくね? |
||
976:
匿名さん
[2014-11-09 21:24:28]
京成はオリエンタルランドの大株主ですね~
ただ、ディズニーがらみの施策は想像出来ないですね。 |
||
977:
匿名さん
[2014-11-09 22:32:16]
ネズミ園というより空港関係じゃないのかな?
オリンピック的に空港とうまく接続したい感じ? |
||
978:
匿名
[2014-11-09 23:36:28]
忘れちゃいけない、
京成と言えば東雲車庫ですよ。 BRTが東雲に延伸されるチャンス! 東雲住民大喜び。 |
||
979:
ご近所さん
[2014-11-10 00:27:36]
なるほど、激渋情報ですね。
都バス深川車庫、京成東雲車庫、一体運営ってか? |
||
980:
匿名さん
[2014-11-10 00:47:13]
有明から東雲に延長、ありますかね。
あってもバス車庫と一緒で、たまーに車庫行が走るくらいじゃない? 専用レーンの確保は難しそうだし、一部でも渋滞にはまる区間があるとダイヤが乱れますから。 |
||
981:
匿名さん
[2014-11-10 08:26:26]
京成ってたしか幕張BRTでなにかやってなかったっけ?
そのつながりなのかな? |
||
982:
匿名さん
[2014-11-10 13:56:05]
|
||
983:
匿名さん
[2014-11-10 16:33:54]
|
||
984:
社宅住まいさん
[2014-11-10 21:22:32]
>>965
都03は、現行ルートから延伸され、終点四ツ谷駅から左折して迎賓館・赤坂見附・環状2号線を通り、晴海に戻る環状線に改組されると予想。 もしくは、同一ルートで起終点が虎ノ門ヒルズ、または晴海トリトンになるか。 |
||
985:
匿名さん
[2014-11-10 22:13:13]
バス停が一つの地域に一つくらいなら割と離れてるし駅ビルみたく停留所の近くが発展するといいな
ビルでなくともいいんだけど |
||
986:
匿名さん
[2014-11-19 12:40:32]
京成バスが事業者に入っているのは隅田川の東側城東だから。
城東は京成の牙城たからね。 |
||
987:
匿名さん
[2014-11-24 00:10:34]
|
||
988:
匿名さん
[2014-11-30 02:05:58]
勝どき迄歩けるのに定期代支給されるかどうかは会社次第ですね。
わざわざ支出を増やす方向で認定されるかどうか。 |
||
989:
匿名さん
[2014-11-30 10:35:03]
ネタが尽きかけてきたので材料投下。
http://ameblo.jp/dorattara/entry-11956783193.html http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/news/20141125/684590/ 支線をつくることに否定的ではないようですね。晴海がルートに含まれるかどうかで、晴海三井の売り方も変わってくるんだろうなぁ。 |
||
990:
匿名さん
[2014-12-07 11:08:00]
東雲車庫をなんか一切使わないぞ?
有明の南の埠頭に車両基地ができる。 つまり、環2の直線往復ルート。 |
||
991:
匿名さん
[2014-12-07 11:12:39]
>>他地域の事例を踏まえると、バスじゃなくて路面電車扱いになると思いますよ。
何を根拠に? 幕張は2両連結のバスが今でも運行してるが、バスはバスだよ。 企業は、鉄道の最寄駅から2キロ以内は徒歩か自転車通勤が前提。 雨の日にバスが使いたければ自腹でどうぞ、が会社の交通費。 |
||
992:
ご近所さん
[2014-12-07 12:57:02]
今週号の週刊ダイアモンドに、BRTの銀座側はみゆき通り=>松坂屋再開発ビル、と出ていたね。
台場等枝線はあるにせよ、ビッグサイト起点は間違いないとして、終点はそれぞれ大規模なバスターミナルの整備構想のある①銀座松坂屋再開発ビル②虎ノ門ヒルズ(正確には隣地の新設超高層ツインタワー)③八重洲駅前再開発ビル が濃厚だね。 虎ノ門ヒルズも今はまだビル一棟だけど、最終的には六本木ヒルズを凌ぐエリアになるとのことだし、まさに「国家戦略特区」の大動脈と期待して良いのかもしれないね。 コンパクトで省エネルギー、低騒音。階段もないバリアフリーな移動手段はまさに未来志向の街にふさわしく好感がもてます。 |
||
993:
匿名さん
[2014-12-07 13:10:12]
ご近所さん
週刊ダイアモンドのネタですか。週刊誌はオモシロ本の位置づけにしといたほうが・・・ 銀座の歩行者天国を、専用レーンのバスが爆走っていうのもオモシロそうですね。 |
||
994:
ご近所さん
[2014-12-07 15:45:18]
>993さん
確かにあの記事全体に浅い感じはあり、マンコミのほうが深いネタ多いのですが、ここにきて特区内の主要な再開発ビルにバスターミナルが併設されてるのは従来の再開発ではあまり見られなかった事象ので、それなりにビッグピクチャーがあるのかな~と妄想しております。 それとみゆき通りにBRTについては、確かに中央通りを通ったり、越えていくのは想像しがたいのですが、築地「癌研」横=>「元日産本社の今森ビル」=>「昭和通り」=>「香蘭社」=>「松坂屋再開発ビル」までは、専用レーンは無理だろうけどギリギリ考えられる気がしてます。そうじゃないと、松坂屋再開発ビルにバスターミナル作る意味ないだろうし。。。 |
||
995:
匿名さん
[2014-12-07 18:37:27]
もともと銀座から路面電車が消えたのは
車の邪魔になるからだったはず。 今更BRT専用レーンを作って車の邪魔はして欲しくないなあ。 |
||
996:
匿名さん
[2014-12-07 20:07:26]
|
||
997:
匿名さん
[2014-12-07 20:15:53]
|
||
998:
匿名さん
[2014-12-13 16:15:25]
虎の門再開発ビルのバスターミナルイメージが出てきてます。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/tokyoken/tokyotoshis... 上記資料の6ページ目。バスターミナルは1階1000㎡でエアポートリムジン、コミュニティバス、BRT利用を想定とある。ただ車動線があまりよろしくなくて、BRTは新虎通りから右折して愛宕下通りに入り、さらに左折して区道の烏森通りからターミナルへ入るので結構ここの信号待ちがネックになるような。愛宕下通りは優先信号に出来るようなものじゃないし。環状2号沿いにバスターミナルが出来るのがベストだけど、BRTはあとから都市計画に付け足ししただけだから、やはり色々妥協が必要だね。 あとBRTとは関係ないけど、銀座線虎の門駅の地下ホーム拡張と駅前広場の計画もいいね。今の駅はめちゃくちゃ狭くて古くて雰囲気良くないけど、できたらほんと激変しそうだ。 |
||
999:
匿名さん
[2014-12-13 21:46:41]
虎ノ門のバスターミナルの話は割と最近公に出てきた話だけれども、結構具体的に検討等が進んでいるんですね。いい資料を教えてくれてサンキューです。
それにしても八重洲や銀座でもバスターミナルの整備が計画されていますが、ここに来て急に都心での計画が出てきたのはどうしてなんでしょうね。ちょっと唐突な気もしてますが、BRT計画にとっては追風ですね。 |
||
1000:
匿名さん
[2014-12-13 22:21:24]
|
||
1001:
匿名さん
[2014-12-14 03:10:30]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
果てし無く先だけど、なくなったわけじゃないでしょ?