中央区が進めていたBRT/LRT構想に、東京都が参加して実現性と規模が大きく前進!
・KTT、DT、ティアロ、BAYZなどの絶賛販売中マンション検討者
・勝どき東や晴海三井などの将来リリース予定物件の検討者
・TTTやクロノなど既存物件の居住者
各々が興味津々なテーマですので、せっかくなので独立スレッドで各検討者でまとめて語りませんか?
東京都「都心と臨海副都心とを結ぶ公共交通に関する基本方針」
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2014/08/70o8t100.htm
中央区「基幹的交通システム導入の基本的考え方」
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/kaigi/kmyunithibasu/H25_5_23tiikikou...
[スレ作成日時]2014-09-01 19:28:22
都心・臨海BRT構想について語ろう
901:
匿名さん
[2014-11-03 12:54:37]
|
||
903:
匿名さん
[2014-11-03 13:08:28]
>>902
果てし無く先だけど、なくなったわけじゃないでしょ? |
||
904:
匿名さん
[2014-11-03 14:47:05]
中規模の公共交通ってどのレベル?
山の手線や中央線が大規模でりんかい線やモノレールが中規模ってイメージなんだけど合ってるのかな BRTってそのクラスの輸送力あるの? 通勤で使う人も多いだろうから渋滞で遅れるとかは止めてほしい |
||
905:
匿名さん
[2014-11-03 15:05:53]
|
||
906:
匿名さん
[2014-11-03 15:09:37]
BRTが不便なら勝どき駅へってレスがいくつかあるけどそれじゃわざわざ新交通整備する意味がないですよね
勝どき駅って現状でも通勤時間はパンク状態に近いんじゃないですか? 勝どき駅に近い人は大江戸線、BRT停留所が近い人はBRTになるようにしないと晴海近辺なんて不便なままになりそう・・・ 東京都や中央区はどれだけやる気あるんだろうか オリンピっクが開催されるし住宅も確実に増えるんだから下手な地域よりは初期投資してもいいと思うんだけど |
||
907:
匿名さん
[2014-11-03 16:24:50]
りんかい線は鉄道なので大規模でしょう。
モノレールは鉄道程ではないけど大規模と中規模の中間。 ゆりかもめは新交通システムなので中規模。 LRTは中規模と小規模の中間。 BRTは連結して輸送量を増やしたバスなので中規模と小規模の中間。 普通のバスは小規模。 といった所かな? |
||
908:
匿名さん
[2014-11-03 16:56:49]
規模??
本数にもよるのでは? |
||
909:
匿名さん
[2014-11-03 17:07:05]
|
||
910:
匿名さん
[2014-11-03 17:14:26]
|
||
911:
匿名さん
[2014-11-03 17:15:42]
>>908
この手の規模を分けるときは、最大本数でどれだけ輸送出来るかで区分けする。 りんかい線は、イベント時は今でもゆりかもめの何倍もの大量輸送をやってる。 定員ベースで毎時26000人対6300人。 |
||
|
||
912:
匿名さん
[2014-11-03 17:27:54]
晴海、勝どき地区で言うと環状2号近隣とその西側をBRTでカバーするような計画なのではないでしょうか。
KTT、TTT、DT辺りの一部がBRTに流れるのでは? 青海とか選手村跡地とかはBRTがメインかな? ゆりかもめには届かなくてもLRTと同等程度の輸送力はあるんではないでしょうか。 |
||
913:
匿名さん
[2014-11-03 17:50:10]
>>910
駅設備の問題は出るかもしれないが輸送力的には選手村ができてBRTが万一無くなっても楽勝でさばける。 駅設備も今改良中なのでそれも問題なくなる。 なので、どちらが便利かで選ぶのは利にかなってるよ。 |
||
914:
匿名さん
[2014-11-03 17:59:36]
晴海、豊洲、東雲は通すべきでしょ。循環型にして。
|
||
915:
匿名さん
[2014-11-03 19:00:06]
自分はそうは思わないな。
|
||
916:
匿名さん
[2014-11-03 19:02:00]
循環にすると晴海でBRT同士で信号の優先権を取り合いますね。
|
||
917:
匿名さん
[2014-11-03 19:09:40]
> 駅設備の問題は出るかもしれないが輸送力的には選手村ができてBRTが万一無くなっても楽勝でさばける。
意外と余裕あるんだ。仮にBRTが無くなっても10年後とか通勤時パンクしないなら安心した。 |
||
918:
匿名さん
[2014-11-03 19:25:40]
オリンピック期間とそれ以外で分けて考えよう。
オリンピック期間 専用レーン一部あり!?時間区切りもあり!? それ以外 専用レーンなし。 普通のバスと変わらないじゃん! |
||
919:
匿名さん
[2014-11-03 20:00:45]
どうゆう理由で、オリンピック外では専用レーンなしとしているのだ?
直感か? |
||
920:
匿名さん
[2014-11-03 20:16:57]
専用レーンを時間で区切るって、実効性あるんでしょうか。
土地勘に詳しくないクルマは、悪気なく専用レーンに入りそうです。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/baslane/baslane.htm のような取り締まりだけでは、定時性の確保は難しい気がします。可倒式の柵でもたてて、物理的にレーン分離するくらいのことはしないと。 でも、そこまでやらないだろうから、幕張あたりでみる連結バスみたいなショボい形態に落ち着く予感。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
まだ地下鉄8号線の話でもしてる方が有意義ですよ。
新駅ですが、都有地のある千石は間違いないでしょうけど、豊洲~東陽町間の駅ってやっぱり「枝川」なんでしょうか?
「新・新豊洲」とでも名称を改めたほうがイメージが・・・(苦笑)