東京23区の新築分譲マンション掲示板「都心・臨海BRT構想について語ろう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 都心・臨海BRT構想について語ろう
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-12-13 22:21:24
 
【地域スレ】都心・臨海BRT| 全画像 関連スレ RSS

中央区が進めていたBRT/LRT構想に、東京都が参加して実現性と規模が大きく前進!

・KTT、DT、ティアロ、BAYZなどの絶賛販売中マンション検討者
・勝どき東や晴海三井などの将来リリース予定物件の検討者
・TTTやクロノなど既存物件の居住者

各々が興味津々なテーマですので、せっかくなので独立スレッドで各検討者でまとめて語りませんか?

東京都「都心と臨海副都心とを結ぶ公共交通に関する基本方針」
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2014/08/70o8t100.htm

中央区「基幹的交通システム導入の基本的考え方」
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/kaigi/kmyunithibasu/H25_5_23tiikikou...

[スレ作成日時]2014-09-01 19:28:22

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

都心・臨海BRT構想について語ろう

886: 匿名さん 
[2014-11-02 09:42:59]
専用軌道と専用レーンでは全然違うよ。
人が歩いてるすぐ横を走るわけだし隣のレーンと分離されてるわけじゃないから。
887: 匿名さん 
[2014-11-02 10:33:44]
やっぱり、豊洲通すのは必須だと思いますね。
東雲も現状不便だから、BRT通すのはメリット大きいと思います。
888: 匿名さん 
[2014-11-02 10:51:35]
>>887
東雲まで延ばせばメリットは出てくる。
しかし、東雲までのいくには、開業までに時間が足りないとおもう。
889: 匿名さん 
[2014-11-02 10:59:17]
豊洲と東雲間は都バスが潤沢に走ってると
思うが、どこが現状不便なんでしょうか?
890: 匿名さん 
[2014-11-02 11:25:46]
都バスと利益相反する路線は
難しいでしょ。
特に東雲車庫を有する都バス
の豊洲-東雲区間にBRTとなると、
事業者は都バスでないと難しく、まず
無理な話。
虎ノ門と有明間という、完全に
新規エリア路線だから、事業者
も募集可能だという事だよ。
なので、既存バス路線と利害の調整が
必要な豊洲エリアにBRTは無理だし、
豊洲住民も望まないような計画は
有り得ないと思う。
湾岸全体にしても、都心への速達交通機関が有楽町線と、虎ノ門ー有明展示場が
平行して走るのが最適プランじゃないかな。横方向は、都バスとゆりかもめがある。
豊洲が湾岸の中心だからという説も説得力はあるけど、
有明のホテル群に対して
豊洲は一つのホテルすら無いなど、豊洲が真の中心でもないしな。
891: 匿名さん 
[2014-11-02 11:26:09]
>豊洲押しさん
残念だけど諦めよう。
892: 匿名さん 
[2014-11-02 11:28:35]
いやいや、豊洲通ると思うよ。
主要駅をつなぐ事でBRTの存在意義が出てくると思います。
晴海や東雲あたりとつなぐと面白い事になりそう。
893: 匿名さん 
[2014-11-02 11:46:33]
通過するだけでメリットのない晴海2丁目3丁目の人からすれば迷惑な話かな?
894: 匿名さん 
[2014-11-02 11:49:42]
晴海はあり(当初の予定通り)。
東雲はまぁなさそうだ
895: 匿名さん 
[2014-11-02 11:53:54]
晴海から豊洲に通すと交差する晴海通りに渋滞を引き起こすんじゃない?
他の交通への影響も考えないと。
896: 匿名さん 
[2014-11-02 11:59:48]
豊洲に曲げたとしても晴海5丁目の次は豊洲でしょ?
中央区のコミュニティバス的なプランから急行バス的なプランに変更になってますから。
いちいちローカルにとめるならバスでいい。
897: 匿名さん 
[2014-11-02 13:17:10]
>>885
ゆりかもめより便利になるっていうのはあり得ないでしょ。専用軌道とは差があるって。バスだと道も揺れる、停留所や信号でブレーキ、発進で揺れる。専用レーンなんて、一般車もたくさん通るから無し。オリンピック期間だけ。
898: 匿名さん 
[2014-11-02 20:21:42]
>>897
たしかに「揺れ」はゆりかもめのほうが分がありそうですね。
ただ、駅ホームへの昇り降りが面倒臭い(エスカレーターは一方通行がほとんど・・・)ことで言うと
BRTの方が分がありそう。

これが単なるバスであれば、大した話ではないが、
今回の提案はBRTだ。

中央区の資料だと「車中心から人中心」と
https://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/kaigi/kmyunithibasu/ginzasetsumeika...
まるで車を排除したような考え方も出している。
↓だと道路空間再配分なんかでやはり専用レーンに言及がされている。
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/kaigi/kmyunithibasu/H25_5_23tiikikou...

フル専用レーンは難しいとしても、バス以上のものが期待できるのではないかな。
899: 匿名さん 
[2014-11-03 00:03:14]
東京都の計画では車を排除するものではなく区間や時間を限って専用にする方式が濃厚そうです。
http://sportsspecial.mainichi.jp/news/20140830ddm041040120000c.html
バスレーンはすでに各地で実施されているのでそれに近いものなるんじゃないでしょうか。
900: 匿名さん 
[2014-11-03 01:57:34]
>>897
ベイズ契約者さんですか?
ゆりかもめ、そもそも地下鉄とかと同じカウント出来ないでしょ
平日は使い道なし
901: 匿名さん 
[2014-11-03 12:54:37]
環二専用って再三言われてるのに諦めの悪い人がいますね(笑)
まだ地下鉄8号線の話でもしてる方が有意義ですよ。

新駅ですが、都有地のある千石は間違いないでしょうけど、豊洲~東陽町間の駅ってやっぱり「枝川」なんでしょうか?
「新・新豊洲」とでも名称を改めたほうがイメージが・・・(苦笑)
903: 匿名さん 
[2014-11-03 13:08:28]
>>902
果てし無く先だけど、なくなったわけじゃないでしょ?
904: 匿名さん 
[2014-11-03 14:47:05]
中規模の公共交通ってどのレベル?
山の手線や中央線が大規模でりんかい線やモノレールが中規模ってイメージなんだけど合ってるのかな
BRTってそのクラスの輸送力あるの?
通勤で使う人も多いだろうから渋滞で遅れるとかは止めてほしい
905: 匿名さん 
[2014-11-03 15:05:53]
>>901
距離バランス的には枝川でしょうね。
マンション買った人は駅遠→駅近で便利になる。
906: 匿名さん 
[2014-11-03 15:09:37]
BRTが不便なら勝どき駅へってレスがいくつかあるけどそれじゃわざわざ新交通整備する意味がないですよね
勝どき駅って現状でも通勤時間はパンク状態に近いんじゃないですか?
勝どき駅に近い人は大江戸線、BRT停留所が近い人はBRTになるようにしないと晴海近辺なんて不便なままになりそう・・・
東京都や中央区はどれだけやる気あるんだろうか
オリンピっクが開催されるし住宅も確実に増えるんだから下手な地域よりは初期投資してもいいと思うんだけど
907: 匿名さん 
[2014-11-03 16:24:50]
りんかい線は鉄道なので大規模でしょう。
モノレールは鉄道程ではないけど大規模と中規模の中間。
ゆりかもめは新交通システムなので中規模。
LRTは中規模と小規模の中間。
BRTは連結して輸送量を増やしたバスなので中規模と小規模の中間。
普通のバスは小規模。
といった所かな?

908: 匿名さん 
[2014-11-03 16:56:49]
規模??

本数にもよるのでは?
909: 匿名さん 
[2014-11-03 17:07:05]
>>904
りんかい線は輸送力はその他の鉄道と変わらないから大規模。
ゆりかもめ対BRTは7割くらいの輸送力は確保できるはず。
遅れは輸送力よりも専用レーンを、ルートの何割確保出来るのかの方が影響は大きい。

>>906
勝ちどきはラッシュ時の降車でパンクしてるだけなので、改札や導線を改修すれば、湾岸エリアから都心への通勤はさばける。
910: 匿名さん 
[2014-11-03 17:14:26]
>>907
じゃあ都は中規模交通が必要としてるわけだからゆりかもめクラスの輸送力は期待していいのかな
専用レーンと密な運行で

>>909
これから住宅がどんどん増えても勝どきでさばけると思う?
もちろんさばけるならそれでいいんだが
911: 匿名さん 
[2014-11-03 17:15:42]
>>908
この手の規模を分けるときは、最大本数でどれだけ輸送出来るかで区分けする。
りんかい線は、イベント時は今でもゆりかもめの何倍もの大量輸送をやってる。
定員ベースで毎時26000人対6300人。
912: 匿名さん 
[2014-11-03 17:27:54]
晴海、勝どき地区で言うと環状2号近隣とその西側をBRTでカバーするような計画なのではないでしょうか。
KTT、TTT、DT辺りの一部がBRTに流れるのでは?
青海とか選手村跡地とかはBRTがメインかな?
ゆりかもめには届かなくてもLRTと同等程度の輸送力はあるんではないでしょうか。
913: 匿名さん 
[2014-11-03 17:50:10]
>>910
駅設備の問題は出るかもしれないが輸送力的には選手村ができてBRTが万一無くなっても楽勝でさばける。
駅設備も今改良中なのでそれも問題なくなる。
なので、どちらが便利かで選ぶのは利にかなってるよ。
914: 匿名さん 
[2014-11-03 17:59:36]
晴海、豊洲、東雲は通すべきでしょ。循環型にして。
915: 匿名さん 
[2014-11-03 19:00:06]
自分はそうは思わないな。
916: 匿名さん 
[2014-11-03 19:02:00]
循環にすると晴海でBRT同士で信号の優先権を取り合いますね。
917: 匿名さん 
[2014-11-03 19:09:40]
> 駅設備の問題は出るかもしれないが輸送力的には選手村ができてBRTが万一無くなっても楽勝でさばける。

意外と余裕あるんだ。仮にBRTが無くなっても10年後とか通勤時パンクしないなら安心した。
918: 匿名さん 
[2014-11-03 19:25:40]
オリンピック期間とそれ以外で分けて考えよう。

オリンピック期間
専用レーン一部あり!?時間区切りもあり!?

それ以外
専用レーンなし。
普通のバスと変わらないじゃん!
919: 匿名さん 
[2014-11-03 20:00:45]
どうゆう理由で、オリンピック外では専用レーンなしとしているのだ?
直感か?
920: 匿名さん 
[2014-11-03 20:16:57]
専用レーンを時間で区切るって、実効性あるんでしょうか。
土地勘に詳しくないクルマは、悪気なく専用レーンに入りそうです。

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/baslane/baslane.htm
のような取り締まりだけでは、定時性の確保は難しい気がします。可倒式の柵でもたてて、物理的にレーン分離するくらいのことはしないと。

でも、そこまでやらないだろうから、幕張あたりでみる連結バスみたいなショボい形態に落ち着く予感。
921: 匿名さん 
[2014-11-03 20:24:54]
なんで、発想の源がバスレーンなんだ・・・
922: 匿名さん 
[2014-11-03 20:47:47]
BRTって専用レーンを走るだけでただのバスですよ。
なにを勘違いしてるのかな。
923: 匿名さん 
[2014-11-03 21:33:48]
ただのバスは専用レーンを走らないからBRTとは違うっしょ。
なにも勘違いをしていないよ。
924: 匿名さん 
[2014-11-03 21:35:01]
そうそう
バスなんだよね
バスなら今もあるのに
なんで、作るのだろうか?

便利になるから?
今もバスは便利です。

925: 匿名さん 
[2014-11-03 21:43:56]
専用レーンを走ることで定時性が確保できるからじゃないの?
ところでLRTに置き換えって話はなくなったのか
926: 匿名さん 
[2014-11-03 21:45:43]
>>923
バス専用レーンなら多摩地区にありますね。
可倒式の柵はないですがほぼ守られています。
927: 匿名さん 
[2014-11-03 21:53:22]
というより、何で環2にバス専用レーンなんて作るの?一般の通行の邪魔じゃん。道路は他にも色々な人が使うんだからさ。
結局普通のバスになるんじゃない。幕張辺りにあるような2連結の。

勿論、オリンピック期間は別だよ。
928: 匿名 
[2014-11-03 22:02:37]
連接バスならそこそこ輸送力はあるよ。
わざわざ線路敷いてLRTにしなくていいよ。カネのムダ。
929: 匿名さん 
[2014-11-03 22:11:26]
幹線道路にバスレーン用の柵なんていらないよ。迷惑な人のがはるかに多いでしょ。
バス専用レーン作るなら、中央区全額負担でもう一個別の道を作んないと。
930: 匿名さん 
[2014-11-03 22:18:04]
てか、東京(都心部)において一般の通行車の方が邪魔だよね。
ロードプライシングはいつ実現するんだろう。
931: 匿名さん 
[2014-11-03 22:39:43]
BRTレーンいらないって言ってる人は湾岸住民じゃないなきっと
近隣に住んでれば需要がわかるもんだけど
932: 匿名さん 
[2014-11-03 23:09:15]
湾岸住民でも皆がBRTを利用するわけじゃないからね。
地下鉄で十分なところは、あれば便利かな程度だし、自家用車メインの人にとっては専用レーンと優先信号はマイナス要素。
有明地区や新市場地区の人にとっては重要な足になりそうだ、というのもわかるけど。
933: 匿名さん 
[2014-11-03 23:09:39]
バスレーンも認めないとは・・・
妬みか・・・
934: 匿名さん 
[2014-11-03 23:38:58]
ラッシュの時間帯はBRT本数も多いので専用レーンに、それ以外の時間は運行間隔も開くので一般に開放、というのがバスレーンのよくある運用だと思います。柵は柔軟な運行の邪魔にもなるし不要でしょう。
935: 匿名さん 
[2014-11-04 01:43:37]
時間帯指定の専用レーンも、わきまえない一般ドライバーが入ってくることを懸念しています。

そのドライバーは警察の取締りで切符切られるかもしれませんが、BRTの乗客はそれよりもキチンと流れてほしいわけで...
中央区案では確か3分に1本流そうとしていて運用がシビアなので、BRTならではの強制力というか知恵を働かせないと期待の輸送力は出せないのではないでしょうか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる