中央区が進めていたBRT/LRT構想に、東京都が参加して実現性と規模が大きく前進!
・KTT、DT、ティアロ、BAYZなどの絶賛販売中マンション検討者
・勝どき東や晴海三井などの将来リリース予定物件の検討者
・TTTやクロノなど既存物件の居住者
各々が興味津々なテーマですので、せっかくなので独立スレッドで各検討者でまとめて語りませんか?
東京都「都心と臨海副都心とを結ぶ公共交通に関する基本方針」
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2014/08/70o8t100.htm
中央区「基幹的交通システム導入の基本的考え方」
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/kaigi/kmyunithibasu/H25_5_23tiikikou...
[スレ作成日時]2014-09-01 19:28:22
都心・臨海BRT構想について語ろう
621:
匿名さん
[2014-09-22 16:30:48]
|
||
622:
匿名さん
[2014-09-22 16:52:59]
改札も必要かと。
|
||
623:
匿名さん
[2014-09-22 17:56:52]
チケット販売は売り場じゃなくて自販機(もちろん各国語対応)とチャージ機で大丈夫でしょう。
改札とかチケット売り場はバス停には過剰設備でしょう。 実際海外のトラムなどでもターミナル以外のバス停にチケット売り場や改札などない(屋根すらないところもある)ですから。 PASMOは外国人観光客でも買えますよね? PASMOって駅の券売機とかで買えないのかな。 ホテルとかコンビニとかでも買えると外国人観光客に親切でよいですね。 チャージの心配が要らないツーリスト向け1DAYPASSとか1WEEKPASSとかないのかな。 |
||
624:
匿名さん
[2014-09-22 18:03:29]
いやいや、この規模なら、改札や切符売り場も必要かと。
ただのバスじゃないんですから。 |
||
625:
匿名さん
[2014-09-22 18:12:12]
|
||
626:
匿名さん
[2014-09-22 18:23:52]
バスターミナルには切符売り場や案内所があってもよいと思いますが、バス停には必要ないでしょ。鉄道じゃないんだから。
チャージ機とタッチ式切符の販売機で十分じゃないかな。販売機のかわりに近くのコンビニで切符を売ってくれればそれでもよいかも。 |
||
627:
匿名さん
[2014-09-22 19:03:53]
バスならそうだけど、ただのバスじゃ無くてBRT ですからね。(笑)
|
||
628:
匿名さん
[2014-09-22 19:27:55]
BRTだからと言って途中のバス停に切符売り場が必要とは思えませんが。自販機じゃなんでだめなんですか?
|
||
629:
匿名さん
[2014-09-22 19:30:12]
本数も多いし、定刻通りに運行するのに必要では?
無くても定刻通りに大量の本数が捌けるなら不要だと思いますけど。 |
||
630:
匿名さん
[2014-09-22 19:44:43]
先行して検討しながら未だに実現しない新浦安LRT・BRTの検討資料では、停留所での券売機も想定しているようです。
詳細は「浦安市 BRT」あたりで検索。 |
||
|
||
631:
匿名さん
[2014-09-23 21:40:07]
定時性の確保には乗降時に手間取ることはたいしたことではない。
一番は渋滞。でもBRTは専用レーンだからそれはない。 莫大なカネをかけてバス停を大がかりにする必要はないよ。 埋立地マンションの営業はどうしてもBRTを鉄道並みの立派な交通インフラだと思わせたいんだろうがね。 |
||
632:
匿名さん
[2014-09-23 21:42:29]
イスタンブールで運行しているBRTの様子です。
http://jougokei.web.fc2.com/turk/metrobus/metrobus.html |
||
633:
匿名さん
[2014-09-23 22:18:47]
終電とかって電車と同じイメージなのかな?
|
||
634:
匿名さん
[2014-09-23 22:48:51]
>>632
なかなか、カッコいい! |
||
635:
匿名さん
[2014-09-23 22:54:52]
「切符の販売機」ってことは、都バスみたいな均一料金ではない事を想定してます?
そんなことにしたら、割高になって 都バスに客は流れると思いますけど。 |
||
636:
匿名さん
[2014-09-24 00:32:38]
>>631
定時性の確保に渋滞が一番のネックであることは確かですが、乗降のスムーズさを確保するのも大切ですよ。 BRTはピーク時にざっくり3分毎の運用を想定されていますが、乗客数を考えると1人1秒くらいのペースで捌かないと始発駅の時点で既に遅れが発生します。乗車時に財布を出しているイメージだと多分アウトです。 バス停は有人でなくてよいと思いますが、無人で事前収受が必須と思います。料金は都バス同様全区間一定でないと乗客側は混乱するでしょうね。 |
||
637:
匿名さん
[2014-09-24 00:38:06]
|
||
638:
匿名さん
[2014-09-24 01:17:15]
料金はもちろん均一料金でしょう。
支払いはPASMOタッチ式限定でチャージはバス停のチャージ機で済ます。 すでにバスで運用しているけどタッチするだけなら何もしないで通るのと殆ど同じ通過時間ですよ。 |
||
639:
匿名さん
[2014-09-24 01:24:04]
小銭で払う人を乗車拒否はできないでしょう。
あと、バスだと運ちゃんに質問して乗車する客がいたり車椅子の客がいたりして時間が掛かっています。 |
||
640:
匿名さん
[2014-09-24 01:38:45]
バス停で無記名PASMOを販売するとか、タッチ式のキップを販売するとか、すればよいのでは?
PASMOのキップが可能かどうかはわからないけど紙のキップでタッチ式というのはすでにあります。 |
||
641:
匿名さん
[2014-09-24 01:41:27]
終バスが出てもバス停がしまる訳じゃないから電車とは違いますね。
何時まで運行するかは事業者次第かな。 |
||
642:
匿名さん
[2014-09-24 07:58:34]
真ん中も含めて3か所か4か所になるかもしれませんね。
終点以外は出口と使い分けると前と後ろの2か所に入口でしょうか。 各入口にPASMO端末を設置すればさばけるでしょう。 ドアがワイドなら各入口の左右に設置すればさらに効率的。 |
||
643:
匿名さん
[2014-09-24 08:18:52]
|
||
644:
匿名さん
[2014-09-24 10:20:39]
バスが団子状になった時や満員の時は降りる人がいない停留所を通過して後続のバスに乗車させるなどの柔軟な対応で回復してますね。BRTでもそのようになるのではないかな。
|
||
645:
匿名さん
[2014-09-24 10:45:11]
神奈川県のバスで、団子状になったら
停留所にモタモタしている先発を後続が追い越して先に行く なんてのも以前よく経験しました。 |
||
646:
匿名さん
[2014-09-24 12:46:09]
ITを駆使すれば各停留所の待ち人数を考慮して先頭のバスが先行して通過して先の停留所に向かうとかいろいろ出来そうですね。
|
||
647:
匿名さん
[2014-09-24 22:09:08]
通勤客の皆さんはバスの通勤手当が出なくてもBRT乗りますかね。蓋を開けてみたらそうでもなかった取り越し苦労、ということになりそうな気もします。
|
||
648:
匿名さん
[2014-09-24 23:22:04]
BRTって専用レーンを走るだけでただのバスなんだから当然通勤手当は出ますよ。
ただ、最低1キロ以上は距離がないと手当はでないとか制限はあるはず。 |
||
649:
匿名さん
[2014-09-25 03:18:07]
会社によると思うのですが湾岸は殆ど最寄り駅から15分以内だと思うので支給対象外の所も多いのではないかと思います。
|
||
650:
購入検討中さん
[2014-09-25 08:26:23]
7社が応募先したみたいですね。
案を精査して、10月末に計画を決めるらしいから、来月には大枠掴めるのでしょうか? |
||
651:
匿名さん
[2014-09-25 08:43:30]
|
||
652:
匿名さん
[2014-09-25 08:54:09]
|
||
653:
匿名さん
[2014-09-25 12:02:49]
>>596
銀座はみゆき通りをバス専用にするんだよ。だから晴海通りのように渋滞はない。ただし終点が松坂屋という中途半端な場所なのが難点 |
||
654:
匿名さん
[2014-09-25 12:38:25]
>>653
中央区が計画していた頃の案の内の一つのさらに一部区間だけですね。 しかも渋滞はないけどみゆき通り区間は速度規制(ドイツの例だと歩行者と同程度の速度で走行しなくてはならないらしいです)があるのでよくてままチャリ程度の速度じゃないでしょうか。急に速度が遅くなるのでBRTどうしで一種の渋滞のようになるような気がしますがどうですかね。 |
||
655:
匿名さん
[2014-09-25 13:51:55]
>>654
環2から右折させる交差点が渋滞原因になりかねないし。 |
||
656:
匿名さん
[2014-09-27 22:48:15]
BRTがオリンピック、周辺観光の為の交通機関だとすれば、虎ノ門から更にオリンピック会場まで伸ばすのは面白い。
外堀通りも青山通りも片側3、4車線あるしね。 渋滞? BRTを選んだ時点で避けられないかな。 銀座まで支線? まずは、夜、多重駐車のタクシーを何とかしないとBRTどころではないかな。 |
||
657:
匿名さん
[2014-09-28 15:58:09]
外堀通りも青山通りも何車線あっても、すでにキャパいっぱいでしょう。
BRTが渋滞するのはともかく既存道路の渋滞が悪化するのはだめでしょうね。 虎の門ターミナル(BRT)と新橋(ゆりかもめ)豊洲(ゆりかもめ)が湾岸エリアの玄関口になるのでしょう。 |
||
658:
匿名さん
[2014-09-29 18:13:50]
今日は湾岸で都バスを利用したけど
行きも帰りも車椅子の乗客がいて、バスが団子状態になっていた。 車椅子のお客も乗車するのは権利だからBRTも渋滞は起こり得る。 |
||
659:
匿名さん
[2014-09-29 21:27:20]
珍しいですね。バスはよく使うけど車いすに遭遇したことはこれまでありません。
バスは座席をたたんで車いすスペースを作るので手間がかかります。 BRTでは最初から座席を少なくして予め車いす用スペース(通常は立ち席スペース)を用意するかもしれませんね。 座席は優先席だけでもいいかも。飛行場のバスはそんな感じですよね。 座席がない分乗車定員も増えて運転効率もあがります。 |
||
660:
658
[2014-09-29 22:54:59]
行き掛けのバスは、立ち席スペースがあるのに
座席をたたんで車椅子スペースを作ってました。 都バスの立ち席スペースはベビーカー用なんですかね。 |
||
661:
匿名さん
[2014-09-30 01:00:20]
左右の座席の間の空間は通路ですね。車椅子スペースは入り口正面になります。最初からその場所に座席を設置しないで寄りかかるクッション位にするかもしれませんね。
|
||
662:
匿名さん
[2014-09-30 09:01:35]
どらったらさんが、ブログで停留所予想をされています。
|
||
663:
匿名さん
[2014-09-30 13:10:14]
個人的予測ですね。大方皆ほぼ同じ予測になると思います。
虎ノ門、新橋、築地、勝どき、晴海、新市場、ビッグサイトあたりは選択の余地はあまりなさそうです。 有明エリアはかなりゆりかもめと重なるけどどうなるでしょう。テニスの森停まるかな。 |
||
664:
ご近所さん
[2014-09-30 15:42:39]
有明テニスの森駅、有明コロシアム、2駅停車確定でしょうね。ヒント、オリンピック会場。
|
||
665:
匿名さん
[2014-09-30 16:09:58]
有明コロシアム(テニスの森公園)の1ヶ所じゃないですか?
結構近いですよね。 有明コロシアム前が可能性高そうかな。 オリンピック期間だけの限定停留所という可能性はなくはないと思いますけど。 |
||
666:
匿名さん
[2014-09-30 18:26:54]
コロシアム→水素ステーション→お台場ビーチかな
|
||
667:
匿名さん
[2014-09-30 20:50:36]
|
||
668:
匿名さん
[2014-09-30 21:23:58]
てか所詮バス....
乗り心地悪いし,座れないと辛いし,時間かかるし. 電車のように時間守れないし. BRTっていってもバス.期待しすぎ(笑) |
||
669:
匿名さん
[2014-09-30 21:45:05]
どらったらさん、選手村辺りはしばらく停車しないと予測しているが、
選手村辺りは住友などと晴レジの住民利用にプラスしてほっとプラザに行く客もいるから、停車するでしょ。 |
||
670:
匿名さん
[2014-09-30 22:12:44]
晴海レジデンスやほっとプラザは勝どき駅徒歩圏なのでその為に停まるとは限りません。現時点でBRTなくて成立していますから。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
で、現在のワンマン路線バス同等にPASMO・現金OKとすると、結局乗降ペースが落ちる。
少なくともバス停側にチケット売り場くらいは設けておく必要がありますね。